臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和6年12月6日 | ||
令和7年3月18日 | ||
初発未治療の再生不良性貧血に対するウマATG+シクロスポリン+ロミプロスチム併用療法の有用性に関する検討 | ||
W-JHS AA03 | ||
山﨑 宏人 | ||
金沢大学附属病院 | ||
輸血を必要とする重症(stage4)以上の初発未治療再生不良性貧血(AA、国際的な基準に従えばsevere AA)を対象として、ウマ抗ヒト胸腺細胞免疫グロブリン(hATG)+シクロスポリン(CsA)療法におけるロミプロスチム(ROMI)併用の効果・安全性を前方視的に検討する。 | ||
2 | ||
再生不良性貧血 | ||
募集中 | ||
シクロスポリン製剤、抗ヒト胸腺細胞ウマ免疫グロブリン製剤、注射用メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム、合成副腎皮質ホルモン製剤、ロミプロスチム製剤 | ||
ネオーラル 10%/10mg /25mg /50mg 等、アトガム点滴静注用250mg、ソル・メドロール静注用 40mg/125mg/500mg/1000mg 等、プレドニゾロン錠「タケダ」5mg 等、ロミプレート皮下注250μg調整用 | ||
特定非営利活動法人治験ネットワーク福岡 臨床研究審査委員会 | ||
CRB7180004 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年3月17日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs071240082 |
初発未治療の再生不良性貧血に対するウマATG+シクロスポリン+ロミプロスチム併用療法の有用性に関する検討 | Investigation on the effectiveness of horseATG + cyclosporine + romiplostim therapy for patients with untreated aplastic anemia (W-JHS AA03) | ||
W-JHS AA03 | W-JHS AA03 (W-JHS AA03) |
山﨑 宏人 | Yamazaki Hirohito | ||
/ | 金沢大学附属病院 | Kanazawa University Hospital | |
医療安全管理部 | |||
920-8641 | |||
/ | 石川県金沢市宝町13-1 | 13-1 Takaramachi, Kanazawa City, Ishikawa Prefecture | |
076-265-2073 | |||
h-yama@staff.kanazawa-u.ac.jp | |||
山﨑 宏人 | Yamazaki Hirohito | ||
金沢大学附属病院 | Kanazawa University Hospital | ||
医療安全管理部 | |||
920-8641 | |||
石川県金沢市宝町13 -1 | 13-1 Takaramachi, Kanazawa City, Ishikawa Prefecture | ||
076-265-2073 | |||
076-234-4302 | |||
h-yama@staff.kanazawa-u.ac.jp | |||
吉崎 智一 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
一般社団法人 九州臨床研究支援センター( C R e S 九州) | ||
清見 文明 | ||
統計・データセンター |
一般社団法人 九州臨床研究支援センター( C R e S 九州) | ||
高山 華奈 | ||
研究支援 |
一般社団法人九州臨床研究支援センター( C R e S 九州) | ||
横田 賢哲 | ||
監査 |
一般社団法人 九州臨床研究支援センター( C R e S 九州) | ||
清見 文明 | ||
統計・データセンター |
金沢大学附属病院 | ||
山﨑 宏人 | ||
医療安全管理部 |
一般社団法人九州臨床研究支援センター( C R e S 九州) | ||
宮下 孝志 | ||
運営事務局 |
宮本 敏浩 | Miiyamoto Toshihiro | ||
金沢大学附属病院 | Kanazawa University Hospital | ||
血液内科 | |||
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 加藤 光次 |
Kato Koji |
|
---|---|---|---|
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
血液・腫瘍・心血管内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-642-5230 |
|||
kato.koji.429@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
加藤 光次 |
|||
九州大学病院 |
|||
血液・腫瘍・心血管内科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-642-5230 |
|||
092-642-5315 |
|||
kato.koji.429@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
中村 雅史 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 勝岡 優奈 |
Katsuoka Yuna |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター |
National Hospital Organizasion Sendai Medical Center |
|
血液内科 |
|||
983-8520 |
|||
宮城県 仙台市宮城野区宮城野2-11-12 |
|||
022-293-1111 |
|||
katsuoka.yuna.ak@mail.hosp.go.jp |
|||
勝岡 優奈 |
|||
独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター |
|||
血液内科 |
|||
983-8520 |
|||
宮城県 仙台市宮城野区宮城野2-11-12 | |||
022-293-1111 |
|||
022-291-8114 |
|||
katsuoka.yuna.ak@mail.hosp.go.jp |
|||
江面 正幸 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 長藤 宏司 |
Nagafuji Koji |
|
---|---|---|---|
60343323 |
|||
/ | 久留米大学病院 |
Kurume University Hospital |
|
血液・腫瘍内科 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 |
|||
0942-31-7852 |
|||
knagafuji@med.kurume-u.ac.jp |
|||
長藤 宏司 |
|||
久留米大学病院 |
|||
血液・腫瘍内科 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 | |||
0942-31-7852 |
|||
0942-31-7854 |
|||
knagafuji@med.kurume-u.ac.jp |
|||
野村 政壽 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 今井 陽一 |
Imai Yoichi |
|
---|---|---|---|
80431849 |
|||
/ | 獨協医科大学病院 |
Dokkyo Medical University Hospital |
|
血液・腫瘍内科 |
|||
321-0293 |
|||
栃木県 下都賀郡壬生町北小林880 |
|||
0282-86-1111 |
|||
y-imai524@dokkyomed.ac.jp |
|||
中村 文美 |
|||
獨協医科大学病院 |
|||
血液・腫瘍内科 |
|||
321-0293 |
|||
栃木県 下都賀郡壬生町北小林880 | |||
0282-86-1111 |
|||
0282-86-5602 |
|||
funakamu@dokkyomed.ac.jp |
|||
麻生 好正 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 一戸 辰夫 |
Ichinohe Tatsuo |
|
---|---|---|---|
80314219 |
|||
/ | 広島大学病院 |
Hiroshima University Hospital |
|
血液内科 |
|||
734-8553 |
|||
広島県 広島市南区霞一丁目2-3 |
|||
082-257-5858 |
|||
tatsuo.ichinohe@gmail.com |
|||
吉田 徹巳 |
|||
広島大学病院 |
|||
血液内科 |
|||
734-8553 |
|||
広島県 広島市南区霞一丁目2-3 | |||
082-257-5861 |
|||
082-256-7108 |
|||
yoshidat@hiroshima-u.ac.jp |
|||
安達 伸生 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 市川 幹 |
Ichikawa Motoshi |
|
---|---|---|---|
60463840 |
|||
/ | NTT東日本関東病院 |
NTT Medical Center Tokyo |
|
血液内科 |
|||
141-8625 |
|||
東京都 品川区東五反田5-9-22 |
|||
03-3448-6111 |
|||
motoshi-tky@umin.ac.jp |
|||
金墻 志乃 |
|||
NTT東日本関東病院 |
|||
血液内科 |
|||
141-8625 |
|||
東京都 品川区東五反田5-9-22 | |||
03-3448-6111 |
|||
NTT-kenkyu@csnt.co.jp |
|||
大江 隆史 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 秋月 渓一 |
Akizuki Keiichi |
|
---|---|---|---|
12324222 |
|||
/ | 宮崎大学医学部附属病院 |
University of Miyazaki Hospital |
|
血液内科 |
|||
889-1692 |
|||
宮崎県 宮崎市清武町木原5200 |
|||
0985-85-9121 |
|||
keiichi_akizuki@med.miyazaki-u.ac.jp |
|||
秋月 渓一 |
|||
宮崎大学医学部附属病院 |
|||
血液内科 |
|||
889-1692 |
|||
宮崎県 宮崎市清武町木原5200 | |||
0985-85-9121 |
|||
0985-85-5194 |
|||
keiichi_akizuki@med.miyazaki-u.ac.jp |
|||
帖佐 悦男 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 小原 直 |
Obara Naoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 筑波大学附属病院 |
University of Tsukuba Hpspital |
|
血液内科 |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2丁目1番地1 |
|||
029-853-3127 |
|||
n-obara@md.tsukuba.ac.jp |
|||
小原 直 |
|||
筑波大学附属病院 |
|||
血液内科 |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2丁目1番地1 | |||
029-853-3127 |
|||
029-853-8079 |
|||
n-obara@md.tsukuba.ac.jp |
|||
平松 祐司 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 鈴木 律朗 |
Suzuki Ritsuro |
|
---|---|---|---|
/ | 島根大学医学部附属病院 |
Shimane University Hospital |
|
血液内科 |
|||
693-8501 |
|||
島根県 出雲市塩冶町89-1 |
|||
0853-20-2517 |
|||
rsuzuki@med.shimane-u.ac.jp |
|||
鈴木 律朗 |
|||
島根大学医学部附属病院 |
|||
血液内科 |
|||
693-8501 |
|||
島根県 出雲市塩冶町89-1 | |||
0853-20-2517 |
|||
0853-20-2525 |
|||
rsuzuki@med.shimane-u.ac.jp |
|||
椎名 浩昭 | |||
なし | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 佐藤 信也 |
Sato Shinya |
|
---|---|---|---|
70763754 |
|||
/ | 長崎大学病院 |
Nagasaki University Hospital |
|
血液内科 |
|||
852-8501 |
|||
長崎県 長崎市坂本1-7-1 |
|||
095-819-7200 |
|||
tomishin@nagasaki-u.ac.jp |
|||
佐藤 信也 |
|||
長崎大学病院 |
|||
血液内科 |
|||
852-8501 |
|||
長崎県 長崎市坂本1-7-1 | |||
095-819-7200 |
|||
095-819-7538 |
|||
tomishin@nagasaki-u.ac.jp |
|||
尾﨑 誠 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 小林 彩香 |
Kobayashi Ayako |
|
---|---|---|---|
30962873 |
|||
/ | 帝京大学医学部附属溝口病院 |
Teikyo University Mizonokuchi Hospital |
|
第四内科 |
|||
213-8507 |
|||
神奈川県 川崎市高津区二子5丁目1番1号 |
|||
044-844-3333 |
|||
Ayakoba711@gmail.com |
|||
小林 彩香 |
|||
帝京大学医学部附属溝口病院 |
|||
第四内科 |
|||
213-8507 |
|||
神奈川県 川崎市高津区二子5丁目1番1号 | |||
044-844-3333 |
|||
044-844-3546 |
|||
Ayakoba711@gmail.com |
|||
原 眞純 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 宮澤 悠里 |
Miyazawa Yuri |
|
---|---|---|---|
420183 |
|||
/ | 群馬大学医学部附属病院 |
Gunma university hospital |
|
血液内科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町三丁目39番15号 |
|||
027-220-8166 |
|||
yuri.miyazawa@gunma-u.ac.jp |
|||
宮澤 悠里 |
|||
群馬大学医学部附属病院 |
|||
血液内科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町三丁目39番15号 | |||
027-220-8166 |
|||
yuri.miyazawa@gunma-u.ac.jp |
|||
齋藤 繁 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 森田 泰慶 |
Morita Yasuyohi |
|
---|---|---|---|
80411594 |
|||
/ | 近畿大学病院 |
Kindai University Hospital |
|
血液・膠原病内科 |
|||
589-8511 |
|||
大阪府 大阪狭山市大野東377-2 |
|||
072-366-0221 |
|||
moriyasu@med.kindai.ac.jp |
|||
森田 泰慶 |
|||
近畿大学病院 |
|||
血液・膠原病内科 |
|||
589-8511 |
|||
大阪府 大阪狭山市大野東377-2 | |||
072-366-0221 |
|||
072-368-3732 |
|||
moriyasu@med.kindai.ac.jp |
|||
東田 有智 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 柴山 浩彦 |
Shibayama Hirohiko |
|
---|---|---|---|
402879 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター |
NHO Osaka National Hospital |
|
血液内科 |
|||
540-0006 |
|||
大阪府 大阪市中央区法円坂2-1-14 |
|||
06-6942-1331 |
|||
shibayama.hirohiko.ec@mail.hosp.go.jp |
|||
奥山 律子 |
|||
独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター |
|||
血液内科 |
|||
540-0006 |
|||
大阪府 大阪市中央区法円坂2-1-14 | |||
06-6942-1331 |
|||
06-6943-6467 |
|||
okuyama.ritsuko.en@mail.hosp.go.jp |
|||
松村 泰志 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 小田原 淳 |
Odawara Jun |
|
---|---|---|---|
30825154 |
|||
/ | 公益財団法人慈愛会 今村総合病院 |
Imamura General Hospital |
|
血液内科 |
|||
890-0064 |
|||
鹿児島県 鹿児島市鴨池新町11番23号 |
|||
099-251-2221 |
|||
jun.odawara@jiaikai.jp |
|||
小田原 淳 |
|||
公益財団法人慈愛会 今村総合病院 |
|||
血液内科 |
|||
890-0064 |
|||
鹿児島県 鹿児島市鴨池新町11番23号 | |||
099-251-2221 |
|||
099-251-2279 |
|||
jun.odawara@jiaikai.jp |
|||
常盤 光弘 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 南口 仁志 |
Minamiguchi Hitoshi |
|
---|---|---|---|
20402703 |
|||
/ | 滋賀医科大学医学部附属病院 |
Shiga University of Medical Science Hospital |
|
輸血・細胞治療部 |
|||
520-2192 |
|||
滋賀県 大津市瀬田月輪町 |
|||
077-548-2623 |
|||
minamigh@belle.shiga-med.ac.jp |
|||
南口 仁志 |
|||
滋賀医科大学医学部附属病院 |
|||
輸血・細胞治療部 |
|||
520-2192 |
|||
滋賀県 大津市瀬田月輪町 | |||
077-548-2623 |
|||
077-548-2777 |
|||
minamigh@belle.shiga-med.ac.jp |
|||
田中 俊宏 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 山口 博樹 |
Yamaguchi Hiroki |
|
---|---|---|---|
90297937 |
|||
/ | 日本医科大学付属病院 |
Nippon Medical School Hospital |
|
血液内科 |
|||
113-8603 |
|||
東京都 文京区千駄木1-1-5 |
|||
03-3822-2131 |
|||
y-hiroki@fd6.so-net.ne.jp |
|||
山口 博樹 |
|||
日本医科大学付属病院 |
|||
血液内科 |
|||
113-8603 |
|||
東京都 文京区千駄木1-1-5 | |||
03-3822-2131 |
|||
03-5685-1793 |
|||
y-hiroki@fd6.so-net.ne.jp |
|||
汲田 伸一郎 | |||
あり | |||
令和6年11月14日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 梶口 智弘 |
Kajiguchi Tomohiro |
|
---|---|---|---|
/ | 公立陶生病院 |
Tosei General Hospital |
|
血液・腫瘍内科 |
|||
489-8642 |
|||
愛知県 瀬戸市西追分町160番地 |
|||
0561-82-5101 |
|||
kajiguchitosei@gmail.com |
|||
梶口 智弘 |
|||
公立陶生病院 |
|||
血液・腫瘍内科 |
|||
489-8642 |
|||
愛知県 瀬戸市西追分町160番地 | |||
0561-82-5101 |
|||
0561-82-9139 |
|||
kajiguchitosei@gmail.com |
|||
福岡 宗良 | |||
あり | |||
令和7年1月8日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
設定されていません |
輸血を必要とする重症(stage4)以上の初発未治療再生不良性貧血(AA、国際的な基準に従えばsevere AA)を対象として、ウマ抗ヒト胸腺細胞免疫グロブリン(hATG)+シクロスポリン(CsA)療法におけるロミプロスチム(ROMI)併用の効果・安全性を前方視的に検討する。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2028年11月30日 | ||
|
30 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1)18歳以上80歳未満(同意書の署名時点)である。 2)同意説明文書の内容を理解し、自由意思で同意書に署名できる。 3)研究計画書上の来院その他の規定を遵守できる。 4)Performance status(PS)が良好(0、1、2)である。 5)骨髄生検で細胞成分の占める割合が25%未満であり、線維化や造血器悪性腫瘍の所見がない重症(stage4※)以上の再生不良性貧血である。 ※stage4:以下のうち2項目を満たす 網状赤血球:40000/μL未満 好中球:500/μL未満 血小板:20000/μL未満 6)現在妊娠していない。(女性患者のみ) 7)研究参加期間中の避妊に同意が得られる。(男性患者・女性患者とも) |
1) Aged >=18 years and <80 years (at time pointof the sig nature of ICF). 2) Patients who understand the informed consent and can sign the informed consent form by his/her free will. 3) Patients who obey the protocol visit and other rules. 4) Good PS (0, 1 and 2) 5) Patients with sever aplastic anemia who meet the percentage of cellular component in a bone marrow biopsy specimen is <25% and no fibrosis and no hematological malignancies. 6) Not pregnant woman 7) Agree to contraception during the study period. |
|
1)hATG、rATG、CsA、EPAG、ROMI、蛋白同化ステロイドおよび同種造血幹細胞移植による治療歴がある患者。 2)登録時好中球数が0 /μLで、G-CSFを1週間以上投与しても好中球が増加しない劇症型の患者。 3)WHO2017診断基準(表1)で規定されたMDSに特徴的な染色体異常を持つ患者(ただしdel(13q)単独および-Y単独陽性例は研究への参加を許容する)。 ※染色体検査の結果判明前でも登録可能とする。ただし、登録後に、検査結果で上記基準に抵触することが判明した場合は、その時点で、不適格・中止とする。 4)特発性造血障害に関する調査研究班・「不応性貧血(骨髄異形成症候群)の形態学的診断基準作成のためのワーキンググループによる異形成の分類」で定められた、カテゴリーAとカテゴリーBの異形成(表2)が1系統以上で10%以上である患者。 5)Fanconi貧血を含む先天性再生不良性貧血患者。 6)化学療法、放射線療法を受けたことがあるか、または、過去5年以内に癌の既往がある患者。 7)コントロール不良の感染症または糖尿病を有する患者。 8)HBs抗原陽性、 または HBV DNA 陽性の 患者。 9)治療を要する肝障害、心障害、腎機能障害のいずれかを有する患者。 10)その他、本研究への参加が困難と担当医師が判断した患者。 |
1) Treatment history of hATG, rATG, CsA, EPAG, anabolic steroid and allogeneic hematopoietic stem cell transplantation. 2) Fulminant form characterized by the neutrophil count of 0/uL at enrollment and that no response to G-CSF treatment for more than or equal to 1 week. 3) Patients with chromosomal abnormalities related to MDS that were defined by WHO 2008 diagnostic. Patients with del (13q) alone and -Y alone positive are eligible. 4) Patients with >= 10% of dysplasia in >= 1 series of category A and B defined in Classification of dysplasia edited by Working Group for preparation of morphologic diagnostic criteria of refractory anemia (myelodysplastic syndromes) 5) Congenital aplastic anemia including Fanconi anemia. 6) Patients who received chemotherapy or radiotherapy or patients who developed a cancer within 5 years of entry. 7) Patients with uncontrollable infections or diabetes mellitus. 8) HBs antigen positive or HBV DNA positive. 9) Patients with hepatic, cardiac, or renal dysfunction requiring treatment. 10) Patients who are judged by their physician to be unable to participate in this study. |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
80歳 未満 | 80age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1. Grade 4の非血液毒性を発症した場合。 2. 許容されない併用療法・支持療法に記載された薬剤(EPAG、メテノロン等)を併用した場合 3. 患者が本研究への参加の同意を撤回した場合。 4. その他、プロトコール治療の中止が適当と担当医師が判断した場合。 |
||
|
再生不良性貧血 | aplastic anemia | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
1.hATG 40㎎/㎏/日 x4日間+CsA 5 ㎎/㎏/分2(朝・夕食前)+副腎皮質ステロイド(投与量は後述)で治療を開始する。使用するCsAはネオーラル®またはネオーラルと同様にエマルジョン化されたネオーラルの後発品とする。CsAの血中濃度を測定し、内服2時間後の血中濃度(C2)レベルが600 ng/mL以上となるように投与量を調節する。その際、内服直前の血中トラフ濃度(C0)が250 ng/mLを超えると、腎機能障害をきたすことがあるため、CsA投与量を25%減量する。また、血清クレアチニン値がベースラインの150%以上となった場合にも、CsA投与量を25%減量する。C2が600 ng/mLに満たない場合にはCsA投与量を適宜増量する。 2.治療開始日より、週1回、ROMIを皮下注射する。ROMIの開始用量は10μg/kgとし、最初の4週間は用量を固定する。その後、増量・減量基準の記載に従って0~20μg/kgで用量を調整し、週1回反復投与する。14週以降に4週間連続してCRを満たした場合は、投与量は維持したまま2週に1回の投与に変更する。変更後もCRの基準を満たし安全性に問題がない場合は、同じ要領で投与間隔2週に1回を維持する。なお、投与間隔を2週に1回とした後、血小板数、ヘモグロビン濃度(Hb)、好中球数のいずれかがCRの基準を満たすことができなかった場合、投与間隔を2週に1回から週1回に変更する。CsA・ROMIを26週間継続する。 3. ステロイドは以下の投与量とする; 1-4日目 メチルプレドニゾロン 2 mg/kg/日 5日目 メチルプレドニゾロン 1 mg/kg/日 7,9,11,13,15,17,19日目 プレドニゾロン 0.5 mg/kg/日 20日目以降は投与中止 ※血清病治療のための増量は許容する。 4. 27週目以降のCsA・ROMIの投与量は施設の判断にゆだねる。ただし、CsAは減量したとしても、少なくとも52週は継続する。 26週目時点でCRまたはPRに到達しなかった症例の27週目以降のプロトコール治療継続については各施設の判断にゆだねる。 |
1. hATG 40 mg/kg/day x 4 days + CsA 5 mg/kg/min2 (before breakfast and dinner) + corticosteroids (dosage to be discussed later). The blood concentration of CsA should be measured and the dosage adjusted so that the blood concentration (C2) level at 2 hours after oral administration is at least 600 ng/mL. If the blood trough concentration (C0) immediately before oral administration exceeds 250 ng/mL, renal dysfunction may occur, so the CsA dose should be reduced by 25%. The CsA dose should also be reduced by 25% if the serum creatinine level is greater than 150% of baseline; if C2 is less than 600 ng/mL, the CsA dose should be increased accordingly. 2. Beginning on the first day of treatment, ROMI is injected subcutaneously once a week; the starting dose of ROMI is 10 ug/kg, and the dose is fixed for the first 4 weeks. If CR is met for 4 consecutive weeks after Week 14, the dose is maintained and changed to once every 2 weeks. If the patient continues to meet CR criteria and there are no safety issues, the once-per-twice-week dosing interval should be maintained in the same manner. If the platelet count, hemoglobin concentration (Hb), or neutrophil count fails to meet the criteria for CR after the once-per-two-week interval, the dosing interval is changed from once every two weeks to once a week. 3. The dose of steroid is as follows: Day 1 - day 4: methylprednisolone 2 mg /kg /day Day 5: Methylprednisolone 1 mg /kg /day Day 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19: prednisolone 0.5 mg /kg /day Discontinuation after day 21 Increased doses for serodiagnosis treatment are allowed. 4.The dosage of CsA and ROMI after 27 weeks is left to the discretion of the medical institution. However, CsA should be continued for at least 52 weeks, even if the dose is reduced. The continuation of protocol treatment after Week 27 for patients who have not reached CR or PR at Week 26 is left to the discretion of each medical institution. |
|
|
|||
|
|||
|
研究治療開始後12週目時点でのCRまたはPR到達率(血液学的奏効率;NIH基準を一部改訂による) | CR or PR achievement rate at week 12 after protocol treatment (hematolog ical response rate by NIH criteria partially revised) | |
|
・研究開始時点で検出された染色体異常の種類と頻度 ・研究開始時点で検出された体細胞遺伝子変異の種類と頻度 ・研究治療開始後26週目および52週目時点での血液学的奏効率 ・研究治療開始後12週目、26週目および52週目時点での血液学的奏効率と次のマーカーとの相関;PNH型血球、HLAクラスIアレル欠失血球、血漿トロンボポエチン値 ・血液学的奏効が得られた症例における、奏効持続期間と再発率 ・血液学的奏効が得られた症例における、奏効を示すまでの期間 ・研究治療開始後26週目、52週目時点での染色体異常の出現、またはそれまでに検出されていた染色体異常の増大の有無 ・研究治療開始後12週目、26週目、52週目時点での体細胞遺伝子変異クローンの出現、またはそれまでに検出されていた変異クローンの増大の有無 ・本研究治療に伴うグレード3以上の有害事象(因果関係のあるもののみ)、重篤な有害事象、死亡の発現頻度 |
1.Type and frequency of chromosomal abnormalities detected at protocol treatment initiation 2.Type and frequency of somatic gene mutations detected at protocol treatment initiation 3.Hematological response rate at week 26, 52 after protocol treatment 4.Correlation between hematological response rate at week 12, 26 and 52 after protocol treatm ent and the following markers: PNH-type blood cells, HLA class I allele-lacking cells, plasma thrombopoietin levels 5.Response duration and recurrence rate in patients with hematological response 6.Time to response in patients with hematologic response 7.Appearance of chromosomal abnormalities at week 26 and 52 after protocol treatment or increase in chromosomal abnormalities detected by then 8.Appearance of somatic mutated clone at week 12, 26 and 52 after protocol treatment or increase in mutated clone detected by then 9.Frequency of >= g rade 3 adverse events (only causally related), serious adverse events and death associated with the protocol treatment |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
シクロスポリン製剤 |
|
ネオーラル 10%/10mg /25mg /50mg 等 | ||
|
2100AMX01780000/21200AMY00062000/21200AMY000630 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
抗ヒト胸腺細胞ウマ免疫グロブリン製剤 |
|
アトガム点滴静注用250mg | ||
|
30500AMX00124 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
注射用メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム |
|
ソル・メドロール静注用 40mg/125mg/500mg/1000mg 等 | ||
|
22000AMX00322/22000AMX00321/2000AMX00311 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
合成副腎皮質ホルモン製剤 |
|
プレドニゾロン錠「タケダ」5mg 等 | ||
|
21300AMZ00626 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
ロミプロスチム製剤 |
|
ロミプレート皮下注250μg調整用 | ||
|
22300AMX00437 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2025年01月12日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
賠償責任保険、補償責任保険として死亡保障金・医療費・医療⼿当 | |
|
なし |
|
協和キリン株式会社 | |
---|---|---|
|
あり | |
|
協和キリン株式会社 | Kyowa Kirin Co.,Ltd. |
|
非該当 | |
|
あり | |
|
令和6年11月25日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ファイザー株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ノバルティス ファーマ株式会社等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
武田テバ薬品株式会社等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
特定非営利活動法人治験ネットワーク福岡 臨床研究審査委員会 | NPO Clinical Research Network Fukuoka Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB7180004 | |
|
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 九州大学先端医療イノベーションセンター1階 | 3-1-1 Maidashi, Higashi-ku, Fukuoka, Fukuoka, Fukuoka, Fukuoka |
|
092-643-7171 | |
|
mail@crnfukuoka.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |