jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
平成31年3月8日
令和3年1月25日
令和2年11月24日
未治療多発性骨髄腫に対する治療強度を高めた寛解導入療法、自家末梢血幹細胞移植、地固め・維持療法の有効性と安全性を確認する第Ⅱ相臨床研究- JSCT MM14 –
未治療多発性骨髄腫MMに対する治療強度を高めた第Ⅱ相臨床試験 -JSCT MM14-
角南 一貴
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター
未治療多発性骨髄腫に対し、scVCD療法に次いで、ボルテゾミブ+メルファラン大量療法による自家末梢血幹細胞移植を実施後、100日以降にレナリドミド+デキサメサゾン+ボルテゾミブ投与による地固め療法およびレナリドミド維持療法を行う新規薬剤を用いる治療戦略の有効性と安全性をわが国における標準治療の確立を視野に入れて検討する。 症例特異的IgH-PCR検査でMRD検索が可能な症例には、採取した末梢血幹細胞と、寛解導入療法後、自家末梢血幹細胞移植後、地固め療法後および維持療法開始1年後の完全奏効症例に対して分子遺伝学的微小残存病変(MRD)の検出を行いその有用性を評価する。また、Deep-sequenceが九州大学大学院医学研究院 病態修復内科学で測定可能となった時点で、保管DNAを利用してdeep-sequence法によるMRD検索を実施する。
2
多発性骨髄腫
研究終了
注射用ボルテゾミブ、レナリドミド水和物カプセル、デキサメタゾン錠、デキサメタゾン錠、注射用シクロホスファミド水和物、メルファラン、フィルグラスチム(遺伝子組換え)製剤
ベルケイド注射用3mg、レブラミドカプセル2.5mg/レブラミドカプセル5mg、レナデックス錠4mg、デカドロン錠0.5mg/デカドロン錠4mg、注射用エンドキサン100mg/注射用エンドキサン500mg、アルケラン静注用50mg、グランシリンジ75/グランシリンジ150/グランシリンジM300 等
九州大学病院臨床研究審査委員会
CRB7180005

総括報告書の概要

管理的事項

2021年01月22日

2 臨床研究結果の要約

2020年11月24日
55
/ 性別(男性 / 女性):33例 / 22例
年齢(中央値(範囲)):58才 (41 - 65)
Performance status:PS0が26例、PS1が16例、PS2が7例、PS3以上が5例
International Staging System:StageⅠが19/例、StageⅡが27例、StageⅢが9例
病期診断基準(Durie & Salmon):病期Ⅰが4例、病期Ⅱが11例、病期Ⅲが40例
M蛋白クラスIgGが39例/IgAが5例/IgDが2例/Bence Jonesが8例/不明が1例
Sex (Male / Female):33 / 22
Age (median years (range)):58 (41 - 65)
Performance status:PS 0 26/PS1 16/PS2 7/PS>=3 5
International Staging System:1 19/2 27/3 9
Durie & Salmon:1 4/2 11/3 40
Type of M protein:IgG 39/IgA 5/IgD 2/Bence Jones 8/Unknown 1
/ 本臨床研究は、2015年7月14日付けで九州大学病院長から実施について許可を得て2015年8月1日から症例登録の受付を開始した。本臨床研究へは全国から参加施設の募集し60施設から参加表明があり、2016年9月末時点で、47施設で本臨床研究実施の許可を得た。
2015年8月に1例目が登録され、症例登録は順調に進み2016年8月16日に目標症例である53症例目に到達したため、2016年9月末で症例登録を終了し最終登録症例数は55症例であった。
本臨床研究は、セルジーン株式会社より「医師主導臨床研究に関する契約」に基づき資金提供を受けてJSCT研究会(Japan Study Group for Cell Therapy and Transplantation) が主体となって実施しているため、臨床研究法での「特定臨床研究」に該当するため、経過措置申請を、九州大学病院臨床研究審査委員会(Kyushu University Certified Institution Review Board)に申請し、2019年2月21日に特定臨床研究として承認され、2019年3月8日に、jRCTで公表された。2019年9月末時点で、症例登録があった27施設で特定臨床研究として実施の許可を得た。
We started admitting participants into this study on August 1, 2015 after receiving approval from the Director of Kyushu University Hospital on July 14, 2015. Sixty institutions nationwide responded to our recruitment call. By the end of September 2016, 47 institutions approved this study to be conducted at their sites.
The first subject was enrolled in August 2015. The subsequent enrollment was smooth, and the planned sample size of 53 was achieved on August 16, 2016. We therefore closed the enrollment process at the end of September 2016. The final number of subjects enrolled was 55.
Funded by Celgene Corporation on the basis of an "Agreement on an Investigator-Initiated Clinical Study" and led by the Japan Study Group for Cell Therapy and Transplantation (JSCT), this study meets the definition of a "specified clinical trial" in the Japanese Clinical Trials Act. We therefore applied for transitional measures to the Kyushu University Certified Institution Review Board, and the IRB approved this study as a specified clinical trial on February 21, 2019. On March 8, 2019, this study was published on the Japan Registry of Clinical Trials (jRCT). By the end of September 2019, 27 institutions from which subject(s) had been enrolled approved this study to be conducted as a specified clinical trial at them.
/ 本臨床研究が特定臨床研究としての実施許可取得前に、重篤な有害事象が6症例発現した。6症例は急送報告として研究責任者に報告があり、効果・安全性評価委員会の意見を聞き研究を継続した。
急送報告があった重篤な有害事象は、grade4の敗血症が2例、grade4の低ナトリウム血症が1例、grade4の低カリウム血症が1例、予期されないgrade3のフィブリノーゲン低下が1例、副鼻腔炎治療のための入院1例の発生があった。通常報告があった重篤な有害事象は、薬剤投与前の予期されないgrade3の皮疹(果物のキウイが原因)が1症例であった。
scVCDの主なgrade3の有害事象は好中球減少(15%)、貧血(13%)、肝機能障害(7%)、感染症(6%)、血小板減少(6%)でgrade4の有害事象は好中球減少(5%)、血小板減少(4%)、低ナトリウム血症/発熱性好中球減少症/感染症(2%)であった。scVRDの主なgrade3の有害事象は好中球減少(3%)、血小板減少(11%)で、grade4の有害事象は好中球減少(1%)であった。PBSCH、ASCTでの毒性は忍容可能であった。
尚、特定臨床研究への経過措置移行後は、臨床研究法上の「重篤な疾病等」の発生はなかった。
Before this study was approved as a specified clinical trial, serious adverse events (SAEs) were observed in 6 subjects. Six of them were reported to the principal investigator as expedited cases and continued study participation after the principal investigator consulted with the Data and Safety Monitoring Committee.
The expedited SAEs consisted of grade 4 sepsis (2 subjects), grade 4 hyponatremia (1 subject), grade 4 hypokalemia (1 subject), unexpected grade 3 fibrinogen decreased (1 subject), and hospitalization for the treatment of sinusitis (1 subject). A non-expedited SAE was also reported: 1 subject experienced unexpected grade 3 rash (caused by kiwifruit) before the administration of drugs.
For scVCD, major grade 3 or higher adverse events included neutropenia (15%), anemia (13%), hepatic dysfunction (7%), infection (6%), and thrombocytopenia (6%), and grade 4 adverse events included neutropenia (5%), thrombocytopenia (4%), and hyponatraemia/febrile neutropenia/infection (2%). As for scVRD, major grade 3 adverse events included neutropenia (3%) and thrombocytopenia (11%), and grade 4 adverse events included neutropenia (1%). During PBSCH and ASCT, toxicities were tolerable.
After the transition based on transitional measures to a specified clinical trial, there was no "serious case of disease or the like" as defined in the Japanese Clinical Trials Act.
/ 主要評価項目であるscVRD後の完全奏効割合(CR)は40%(90%CI 30-51)であり、症例数算定時に設定した閾値(35%)を満たさなかった。
各治療後の、完遂症例割合はscVCD 50%、PBSCH 85%、ASCT 67%、scVRD 65%で、CR以上の奏効割合(sCR+CR)は、scVRD 11%、PBSCH 20%、ASCT 33%、scVRD 40%であった。3年OS,PFS,TTPは95%,86%,86%であった。
The complete remission (CR) after scVRD (primary outcome measure) was 40% (90% CI, 30-51), falling short of the threshold used to calculate the sample size (35%).
By treatment, the percentages of subjects who completed the treatment were: scVCD, 50%; PBSCH, 85%; ASCT, 67%; and scVRD, 65%. The percentages of subjects who achieved a CR or better remission (sCR+CR) were: scVRD, 11%; PBSCH, 20%; ASCT, 33%; and scVRD, 40%. The 3-year OS, PFS, and TTP rates were 95%, 86%, and 86%, respectively.
/ scVRD療法後の完全奏効割合は,一定の効果が得られたが設定した閾値を満たさなかった。scVCD療法 4 cycleによる導入療法,Bor併用MEL大量療法によるauto-PBSCT,scVRD地固め療は,治療強化にも関わらず忍容性は良好であった。 The study treatment was in some degree effective, but the complete remission after scVRD fell short of the threshold we set. Induction with 4 cycles of scVCD, auto-PBSCT with Bor plus high-dose MEL, and consolidation with scVRD were highly tolerable, despite being intensified treatments.
2020年12月25日

3 IPDシェアリング

/ 未定 Undecided
/ 未定 Undecided

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和3年1月22日
臨床研究実施計画番号 jRCTs071180034

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

未治療多発性骨髄腫に対する治療強度を高めた寛解導入療法、自家末梢血幹細胞移植、地固め・維持療法の有効性と安全性を確認する第Ⅱ相臨床研究- JSCT MM14 – Efficacy and safety of intensified induction, autologous stem cell transplantation, consolidation and maintenance therapy in patients with newly diagnosed multiple myeloma: a phase2 study (JSCT MM14)
未治療多発性骨髄腫MMに対する治療強度を高めた第Ⅱ相臨床試験 -JSCT MM14- Newly diagnosed multiple myeloma: a phase2 study -JSCT-MM14- (JSCT MM14)

(2)統括管理者に関する事項等

医師又は歯科医師である個人
/
角南 一貴 Sunami Kazutaka

/
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター National Hospital Organization Okayama Medical Center

血液内科
701-1192
/ 岡山県岡山市北区田益1711-1 Okayama, Okayama Prefecture, Kita-ku, Tamasu 1711-1
086-294-9911
kazusuna@pop12.odn.ne.jp
角南 一貴 Sunami Kazutaka
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター National Hospital Organization Okayama Medical Center
血液内科
701-1192
岡山県岡山市北区田益1711-1 Okayama, Okayama Prefecture, Kita-ku, Tamasu 1711-1
086-294-9911
086-294-9255
kazusuna@pop12.odn.ne.jp
平成31年2月21日
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無

(3)統括管理者及び研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

JSCT-MM14データセンター
河野 豊廣
JSCT-MM14データセンター
一般社団法人 九州臨床研究支援センター
川尻 亮子
一般社団法人 九州臨床研究支援センター
JSCT研究会 監査委員会
岡村 純
医療法人 恵光会 原病院 介護老人保健施設
九州大学 医学研究院
岸本 淳司
次世代医療研究開発講座
一般社団法人 九州臨床研究支援センター
豊田 健
一般社団法人 九州臨床研究支援センター

(4)多施設共同研究に関する事項

多施設共同研究の該当の有無 あり

(5)研究における研究責任医師に関する事項等

/

山本 聡

Yamamoto Satoshi

/

市立札幌病院

Sapporo City General Hospital

血液内科

060-8604

北海道 札幌市中央区北11条西13丁目1-1

011-726-2211

satshi-y@sa2.so-net.ne.jp

山本 聡

市立札幌病院

血液内科

060-8604

北海道 札幌市中央区北11条西13丁目1-1

011-726-2211

011-726-9541

satshi-y@sa2.so-net.ne.jp

向井 正也
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

藤島 直仁

Fujishima Naohito

/

秋田大学医学部附属病院

Akita University Hospital

輸血部・血液内科

010-8543

秋田県 秋田市広面字蓮沼44-2

018-884-6313

naofuji@doc.med.akita-u.ac.jp

藤島 直仁

秋田大学医学部附属病院

輸血部・血液内科

010-8543

秋田県 秋田市広面字蓮沼44-2

018-884-6313

018-884-6251

naofuji@doc.med.akita-u.ac.jp

南谷 佳弘
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

原崎 頼子

Harazaki Yoriko

/

地方独立行政法人宮城県立病院機構 宮城県立がんセンター

Miyagi Cancer Center

血液内科

981-1293

宮城県 名取市愛島塩手字野田山 47-1

022-384-3151

harazaki-yo608@miyagi-pho.jp

原崎 頼子

地方独立行政法人宮城県立病院機構 宮城県立がんセンター

血液内科

981-1293

宮城県 名取市愛島塩手字野田山 47-1

022-384-3151

022-381-1174

harazaki-yo608@miyagi-pho.jp

荒井 陽一
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

大本 英次郎

Omoto Eijiro

/

山形県立中央病院

Yamagata Prefectural Central Hospital

血液内科

990-2292

山形県 山形市青柳 1800

023-685-2626

eomoto@ypch.gr.jp

大本 英次郎

山形県立中央病院

血液内科

990-2292

山形県 山形市青柳 1800

023-685-2626

023-685-2608

eomoto@ypch.gr.jp

武田 弘明
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

瀧澤 淳

Takizawa Jun

70463990

/

新潟大学医歯学総合病院

Niigata University Medical and Dental Hospital

血液内科

951-8510

新潟県 新潟市中央区旭町通1番町

025-368-9026

juntaki@med.niigata-u.ac.jp

瀧澤 淳

新潟大学医歯学総合病院

血液内科

951-8510

新潟県 新潟市中央区旭町通1番町

025-368-9026

025-368-9300

juntaki@med.niigata-u.ac.jp

冨田 善彦
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

半田 寛

Handa Hiroshi

/

群馬大学医学部附属病院

Gunma University Hospital

血液内科

371-8511

群馬県 前橋市昭和町 3-39-15

027-220-8166

handahiroshi@gunma-u.ac.jp

半田 寛

群馬大学医学部附属病院

血液内科

371-8511

群馬県 前橋市昭和町 3-39-15

027-220-8166

027-220-8173

handahiroshi@gunma-u.ac.jp

田村 遵一
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

松本 守生

Matsumoto Morio

/

独立行政法人国立病院機構 渋川医療センター

National Hospital Organization Shibukawano National Hospital

血液内科

377-0280

群馬県 渋川市白井383

0279-23-1010

matsumoto.morio.zr@mail.hosp.go.jp

松本 守生

独立行政法人国立病院機構 渋川医療センター

血液内科

377-0280

群馬県 渋川市白井383

0279-23-1010

0279-23-1011

matsumoto.morio.zr@mail.hosp.go.jp

蒔田 富士雄
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

松村 到

Matsumura Itaru

00294083

/

近畿大学医学部附属病院

Kindai University Hospital

血液・膠原病内科

589-8511

大阪府 大阪狭山市大野東377-2

072-366-0221

imatsumura@med.kindai.ac.jp

松村 到

近畿大学医学部附属病院

血液・膠原病内科

589-8511

大阪府 大阪狭山市大野東377-2

072-366-0221

072-368-3732

ttaniguchi@med.kindai.ac.jp

東田 有智
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

髙橋 良一

Takahashi Ryoichi

/

近江八幡市立総合医療センター

Ohmihachiman Community Medical Center

内科

523-0082

滋賀県 近江八幡市土田町1379

0748-33-3151

taichiro@koto.kpu-m.ac.jp

髙橋 良一

近江八幡市立総合医療センター

内科

523-0082

滋賀県 近江八幡市土田町1379

0748-33-3151

0748-33-4877

taichiro@koto.kpu-m.ac.jp

宮下 浩明
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

黒田 純也

Kuroda Junya

/

京都府立医科大学附属病院

Kyoto Prefectural University Hospital

血液内科

602-8566

京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465

075-251-5111

junkuro@koto.kpu-m.ac.jp

黒田 純也

京都府立医科大学附属病院

血液内科

602-8566

京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465

075-251-5111

075-251-5743

junkuro@koto.kpu-m.ac.jp

夜久 均
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

淵田 真一

Fuchida Shinichi

/

独立行政法人地域医療機能推進機構 京都鞍馬口医療センター

Japan Community Health care Organization Kyoto Kuramaguchi Medical Center

血液内科

603-8151

京都府 京都市北区小山下総町27

075-441-6101

sfuch0614@gaia.eonet.ne.jp

淵田 真一

独立行政法人地域医療機能推進機構 京都鞍馬口医療センター

血液内科

603-8151

京都府 京都市北区小山下総町27

075-441-6101

075-441-6102

sfuch0614@gaia.eonet.ne.jp

島崎 千尋
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

村田 了一

Murata Ryoichi

/

社会医療法人財団董仙会 恵寿金沢病院

Keiju Kanazawa Medical Center

内科

920-0910

石川県 金沢市下新町6-26

076-220-9192

ryouichi.murata@keiju.co.jp

村田 了一

社会医療法人財団董仙会 恵寿金沢病院

内科

920-0910

石川県 金沢市下新町6-26

076-220-9192

076-223-7378

ryouichi.murata@keiju.co.jp

鎌田 徹
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

高松 博幸

Takamatsu Hiroyuki

/

金沢大学附属病院

Kanazawa University Hospital

血液・呼吸器内科

920-8641

石川県 金沢市宝町13-1

076-265-2276

takamaz@staff.kanazawa-u.ac.jp

高松 博幸

金沢大学附属病院

血液・呼吸器内科

920-8641

石川県 金沢市宝町13-1

076-265-2276

076-234-4307

takamaz@staff.kanazawa-u.ac.jp

蒲田 敏文
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

足立 陽子

Adachi Yoko

/

独立行政法人地域医療機能推進機構 神戸病院

Japan Community Health care Organization Kobe Central Hospital

内科

651-1145

兵庫県 神戸市北区惣山町2-1-1

078-594-2211

adachi-yoko@kobe.jcho.go.jp

足立 陽子

独立行政法人地域医療機能推進機構 神戸病院

内科

651-1145

兵庫県 神戸市北区惣山町2-1-1

078-594-2211

078-594-2244

adachi-yoko@kobe.jcho.go.jp

松本 圭吾
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

村山 徹

Murayama Tohru

/

兵庫県立がんセンター

Hyogo Cancer Center

血液内科

673-8558

兵庫県 明石市北王子町13-70

078-929-1151

tmurayam@hp.pref.hyogo.jp

村山 徹

兵庫県立がんセンター

血液内科

673-8558

兵庫県 明石市北王子町13-70

078-929-1151

078-929-2395

tmurayam@hp.pref.hyogo.jp

富永 正寛
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

湯尻 俊昭

Yujiri Toshiaki

/

山口大学医学部附属病院

Yamaguchi University Hospital

第三内科

755-8505

山口県 宇部市南小串1-1-1

0836-22-2837

yujirit@yamaguchi-u.ac.jp

湯尻 俊昭

山口大学医学部附属病院

第三内科

755-8505

山口県 宇部市南小串1-1-1

0836-22-2837

0836-22-2752

yujirit@yamaguchi-u.ac.jp

杉野 法広
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

木口 亨

Kiguchi Toru

70453727

/

公立学校共済組合 中国中央病院

Chugoku Central Hospital

血液内科

720-0001

広島県 福山市御幸町大字上岩成148-13

084-970-2121

kiguchi-t@umin.ac.jp

木口 亨

公立学校共済組合 中国中央病院

血液内科

720-0001

広島県 福山市御幸町大字上岩成148-13

084-970-2121

084-972-8841

kiguchi-t@umin.ac.jp

谷本 光音
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

砥谷 和人

Kazuto Togitani

/

高知大学医学部附属病院

Kochi Medical School Hospital

血液内科

783-0043

高知県 南国市岡豊町小蓮185-1

088-880-2345

togitani@kochi-u.ac.jp

砥谷 和人

高知大学医学部附属病院

血液内科

783-0043

高知県 南国市岡豊町小蓮185-1

088-880-2345

088-880-2348

togitani@kochi-u.ac.jp

執印 太郎
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

上村 智彦

Kamimura Tomohiko

/

医療法人 原三信病院

Harasanshin Hospital

血液内科

812-0033

福岡県 福岡市博多区大博町1-8

092-291-3434

chk96670@hkg.odn.ne.jp

上村 智彦

医療法人 原三信病院

血液内科

812-0033

福岡県 福岡市博多区大博町1-8

092-291-3434

092-291-3266

chk96670@hkg.odn.ne.jp

原 直彦
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

谷本 一樹

Tanimoto Kazuki

/

福岡赤十字病院

Fukuoka Red Cross Hospital

血液腫瘍内科

815-8555

福岡県 福岡市南区大楠 3-1-1

092-521-1211

kaztanimo@fukuoka-med.jrc.or.jp

谷本 一樹

福岡赤十字病院

血液腫瘍内科

815-8555

福岡県 福岡市南区大楠 3-1-1

092-521-1211

092-522-3066

kaztanimo@fukuoka-med.jrc.or.jp

中房 祐司
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

宮本 敏浩

Miyamoto Toshihiro

/

九州大学病院

Kyushu University Hospital

血液・腫瘍内科

812-8582

福岡県 福岡市東区馬出3-1-1

092-642-5230

toshmiya@intmed1.med.kyushu-u.ac.jp

牧角 恵理子

九州大学病院

血液・腫瘍内科

812-8582

福岡県 福岡市東区馬出3-1-1

092-642-5315

092-642-5315

makizumi@intmed1.med.kyushu-u.ac.jp

赤司 浩一
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

衛藤 徹也

Eto Tetsuya

/

国家公務員共済組合連合会 浜の町病院

Hamanomachi Hospital

血液内科

810-8539

福岡県 福岡市中央区舞鶴3-5-27

092-721-0831

eto-t@hamanomachi.jp

衛藤 徹也

国家公務員共済組合連合会 浜の町病院

血液内科

810-8539

福岡県 福岡市中央区舞鶴3-5-27

092-721-0831

092-721-1431

eto-t@hamanomachi.jp

一宮 仁
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

岩崎 浩己

Iwasaki Hiromi

/

独立行政法人国立病院機構 九州医療センター

National Hospital Organization Kyushu Medical Center

血液内科

810-8563

福岡県 福岡市中央区地行浜1丁目8-1

092-852-0700

iwasaki.hiromi.vr@mail.hosp.go.jp

岩崎 浩己

独立行政法人国立病院機構 九州医療センター

血液内科

810-8563

福岡県 福岡市中央区地行浜1丁目8-1

092-852-0700

092-846-8485

iwasaki.hiromi.vr@mail.hosp.go.jp

森田 茂樹
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

小川 亮介

Ogawa Ryosuke

/

独立行政法人地域医療機能推進機構 九州病院

Japan Community Health care Organization Kyushu Hospital

内科

806-8501

福岡県 北九州市八幡西区岸の浦1-8-1

093-641-5111

rogawa705@gmail.com

小川 亮介

独立行政法人地域医療機能推進機構 九州病院

内科

806-8501

福岡県 北九州市八幡西区岸の浦1-8-1

093-641-5111

093-642-1868

rogawa705@gmail.com

内山 明彦
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

長藤 宏司

Nagafuji Koji

/

久留米大学病院

Kurume University Hospital

血液・腫瘍内科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67

0942-31-7852

knagafuji@med.kurume-u.ac.jp

長藤 宏司

久留米大学病院

血液・腫瘍内科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67

0942-31-7852

0942-31-7854

knagafuji@med.kurume-u.ac.jp

志波 直人
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

日高 道弘

Hidaka Michihiro

/

独立行政法人国立病院機構 熊本医療センター

National Hospital Organization Kumamoto Medical Center

血液内科

860-0008

熊本県 熊本市中央区二の丸1-5

096-353-6501

mhidaka@kumamed.jp

日高 道弘

独立行政法人国立病院機構 熊本医療センター

血液内科

860-0008

熊本県 熊本市中央区二の丸1-5

096-353-6501

096-325-2519

mhidaka@kumamed.jp

髙橋 毅
あり
平成31年2月21日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。

(6)研究の実施体制に関する事項

効果安全性評価委員会の設置の有無

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

未治療多発性骨髄腫に対し、scVCD療法に次いで、ボルテゾミブ+メルファラン大量療法による自家末梢血幹細胞移植を実施後、100日以降にレナリドミド+デキサメサゾン+ボルテゾミブ投与による地固め療法およびレナリドミド維持療法を行う新規薬剤を用いる治療戦略の有効性と安全性をわが国における標準治療の確立を視野に入れて検討する。 症例特異的IgH-PCR検査でMRD検索が可能な症例には、採取した末梢血幹細胞と、寛解導入療法後、自家末梢血幹細胞移植後、地固め療法後および維持療法開始1年後の完全奏効症例に対して分子遺伝学的微小残存病変(MRD)の検出を行いその有用性を評価する。また、Deep-sequenceが九州大学大学院医学研究院 病態修復内科学で測定可能となった時点で、保管DNAを利用してdeep-sequence法によるMRD検索を実施する。
2
2015年06月01日
2021年03月31日
53
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
無治療対照/標準治療対照 no treatment control/standard of care control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
1) IMWGの診断基準を満たす多発性骨髄腫で20~65歳の症例。
2) 治療効果判定の指標となるM蛋白が血清もしくは尿中で計測できる。または、血清遊離軽鎖測定で血清中遊離軽鎖濃度比が異常な症例。
3) 主要臓器の機能が保たれている症例。
4) 一般状態が良好(Performance Status; PSが0~2)である症例。
(なお、溶骨性病変によるPS悪化はその限りでない。)
5) 3ヵ月以上の生存が期待できる。
6) 女性患者の場合は、閉経後(最終月経から1年以上経過している患者)、もしくは外科的避妊または適切な方法(避妊薬、避妊具等)で研究期間中避妊する意思がある。男性患者の場合は、研究期間中適切な方法による避妊に合意している。
7) 告知を受けている患者で、担当医師から本研究の内容について所定の同意文書およびその他の説明文書を用いて十分に説明を受け、自由意思により本研究参加に文書で同意が得られている。
1. Multiple myeloma diagnosed by the criteria of International Myeloma Working Group (IMWG). Age from 20 to 65 years old.
2. Measureable M protein in serum or urine or abnormal serum k/l ratio by the serum free light chain measurement.
3. Good performance status (0-2). (Patients with poor performance status by the osteolytic lesions can be included.)
4. Main Organ function is maintained
5. Those who are evaluated to be able to survive more than 3 months.
6. For female patients, postmenopausal (patients older than one year from the last menstrual period), or the proper way or surgical contraception (birth control pills, contraceptives, etc.) has the intention of contraception during the study. For male patients, to agree the appropriate method of contraception during the study.
7. In patients receiving the notice, fully briefed for the consent document and other documents given explanation about the contents of the study physician or study investigator, agreed in writing to voluntarily participate in the study by having been obtained.
1) くすぶり型およびIgM型の骨髄腫、孤立性形質細胞種、形質細胞性白血病、POEMS症候群、ワルデンストレーム・マクログロブリン血症の症例。
2) アミロイドーシスを有する症例。
3) 登録前14日以内に手術、放射線療法を受けた症例。
4) 登録前14日以内にプレドニゾロン換算で30mg/日より多い投与を受けた症例。
5) 骨髄腫細胞の中枢神経系浸潤が認められる患者。
6) HIV抗体陽性、HBs抗原陽性、HCV抗体陽性の患者(HCV-PCR陰性患者は可能)。
7) コントロール不良な肝機能障害、腎機能障害、心機能障害、肺機能障害、糖尿病、高血圧、感染症がある症例。
8) 活動性で進行期の重複癌の症例(同時性重複癌および無病期間が5年以内の異時性重複癌。ただし、局所治療により治癒と判断された子宮頸部、胃、大腸におけるCarcinoma in Situ相当の病変は活動性の重複癌に含めない)。
9) 統合失調症などの重症な精神障害のある症例。
10) 妊婦および研究期間中に妊娠する可能性がある、または授乳中の症例。
11) マンニトールまたはホウ素に対して過敏症の既往歴がある症例。
12) 臨床所見にて肺臓炎(間質性肺炎),肺線維症を有する症例,あるいは症状の有無に関わらず胸部CT(高分解能CT)で両側性に間質の異常陰影(すりガラス状や線状陰影)を認める症例(必要に応じて呼吸器等専門の医師と相談する)。
13) その他、担当医師が対象として不適当と判断した症例。
1. Non-secretory MM, plasma cell leukemia, POEMS syndrome, and Waldenstrom Macroglobulinemia.
2. Patients with amyloidosis.
3. Patients who have been undergoing surgery or radiation treatment within 14 days before participating the study.
4. Patients who received prednisolone more than 30mg/day within 14 days before participation.
5. Involvement of central nervus system with myeloma cells
6. Patients HIV-positive, HBs antigen positive, and HCV antibody positive (except HCV-PCR negative).
7. Severe hepatic dysfunction, severe renal failure, severe cardiac dysfunction, severe pulmonary dysfunction, uncontrolled diabetes, uncontrolled hypertension, and uncontrolled infection.
8. Patients with a history of active malignancy during the past 5 years.
9. Patients with psychiatric disorders such as schizophrenia etc.
10. Pregnant women, pre-menopausal women, and lactating women.
11. History of hypersensitivity to mannitol or boron.
12. Patient was suspected pneumonia (Interstitial pneumonia). Consult a respiratory specialist if necessary
13. Those who are considered as inappropriate to register by attending physicians.
20歳 以上 20age old over
65歳 以下 65age old under
男性・女性 Both
1)原病の増悪が認められた場合もしくは治療効果なしと判断された場合
①プロトコール治療中、原病の明らかな増悪(PD)が認められた場合もしくは治療効果なしと判断された場合。
②治療効果判定で増悪(PD)と判定された場合。

2)次療法の開始基準を満たさなかった場合。
①scBor+大量CY+PBSC採取開始基準を満たさなかった場合。
②scBor+大量L-PAM+PBSCT開始基準を満たさなかった場合。
③scVRD地固め療法開始基準を満たさなかった場合。
④維持療法開始基準を満たさなかった場合。

3)scVCD療法中の以下の有害事象に対する担当医師の医学的な判断により、プロトコール治療の継続が困難と判断された場合。
①scVCD療法の「第2・3・4コース治療開始基準」を満たさず、さらに次コースへの移行を延期(最長3週間)しても治療開始基準を満たさない場合。
②scVCD療法中に「投与量変更基準」に規定する毒性所見が3週間の休薬によっても回復しない場合。
③scVCD療法中に、grade4に相当する障害をきたす感覚性ニューロパシー又は生命を脅かす/麻痺に至る運動性ニューロパシーが認められた場合。
④scVCD療法中に、肺臓炎(間質性肺炎)又は肺線維症の所見が認められ、プロトコール治療の継続が困難と判断された場合。
⑤scVCD療法中に、ボルテゾミブの「投与量変更基準」に規定する毒性所見が休薬によっても回復しない場合又は回復後、最低投与量でも毒性所見が出現した場合。
⑥scVCD療法中に、「投与量変更基準」に規定する毒性所見によるスキップを、2コース連続して、同一コースにて2回以上行う必要がある場合。
⑦scVCD療法中に、CTCAE v4.0-JCOGによるgrade4の有害事象が認められた場合。

4)CPA大量療法中に、以下の有害事象に対する担当医師の医学的な判断により、プロトコール治療の継続が困難と判断された場合。
①CTCAE v4.0-JCOGによるgrade4の有害事象が認められた場合。
②grade4に相当する障害をきたす感覚性ニューロパシー又は生命を脅かす/麻痺に至る運動性ニューロパシーが認められた場合。
③肺臓炎(間質性肺炎)又は肺線維症の所見が認められた場合。


5)ボルテゾミブ併用L-PAM大量療法による移植前治療と自家末梢血幹細胞移植中の以下の有害事象に対する担当医師の医学的な判断により、プロトコール治療の継続が困難と判断された場合。
①CTCAE v4.0-JCOGによるgrade4の有害事象が認められた場合。
②grade4に相当する障害をきたす感覚性ニューロパシー又は生命を脅かす/麻痺に至る運動性ニューロパシーが認められた場合。
③肺臓炎(間質性肺炎)又は肺線維症の所見が認められた場合。

6)scVRD療法中の以下の有害事象に対する担当医師の医学的な判断により、プロトコール治療の継続が困難と判断された場合。
①scVRD療法の「第2コース治療開始基準」を満たさず、さらに第2コースへの移行を延期(最長3週間)しても治療開始基準を満たさない場合。
②scVRD療法中に、grade4に相当する障害をきたす感覚性ニューロパシー又は生命を脅かす/麻痺に至る運動性ニューロパシーが認められた場合。
③scVRD療法中に、肺臓炎(間質性肺炎)又は肺線維症の所見が認められた場合。
④scVRD療法中に、grade3以上の深部静脈血栓症及び肺塞栓症が認められた場合。
⑤ボルテゾミブ、レナリドミドの「投与量変更基準」に規定する毒性所見が休薬によっても回復しない場合又は回復後、最低投与量でも毒性所見が出現した場合。
⑥scVRD療法中に、CTCAE v4.0-JCOGによるgrade4の有害事象が認められた場合。

7)レナリドミド維持療法中の有害事象に対する担当医師の医学的な判断により、プロトコール治療の継続が困難と判断された場合。
①レナリドミドの「投与量変更基準」に規定する毒性所見が休薬によっても回復しない場合又は回復後、最低投与量でも毒性所見が出現した場合。
②レナリドミド維持療法中に、CTCAE v4.0-JCOGによるgrade4の有害事象が認められた場合。

8)有害事象と関連する理由により、患者がプロトコール治療の中止を申し出た場合。
(有害事象との関連が否定できない場合にはこの分類を用いる。予定日に来院せず以後患者との連絡がとれないような場合にも、有害事象との関連が否定できなければこの分類を用いる。)

9)有害事象と関連しない理由により、患者がプロトコール治療の中止を申し出た場合。
(本人や家人の転居等、有害事象との関連がまず否定できる場合のみこの分類を用いる。)

10)プロトコール治療中の死亡。
(他の理由によりプロトコール治療完了または中止と判断する以前の死亡。プロトコール治療との関連を問わず、全ての死亡が含まれる。)

11)その他
①プロトコール違反が判明した場合。
②適正管理手順(TERMSおよびRevMate)が順守できない場合。
③プロトコール治療期間中に被験者本人の妊娠が判明した場合。
多発性骨髄腫 Multiple myeloma
多発性骨髄腫 Multiple myeloma
あり
寛解導入療法
scVCD 4コース twice-weekly
scBor 1.3mg/m2 day1,4,8,11 + Cy 500mg/m2 day1,8 + Dex 40mg/day day1,4,8,11

自家末梢血幹細胞採取
scBor 1.3mg/m2 day1,4,8,11 + CY 1.5g/m2 day8,9 + G-CSF

大量化学療法と自己末梢血幹細胞移植:
scBor 1.3mg/m2 day-4,-1,3,6 + HD-Mel 100mg/m2 day-3,-2 PBSCT day0

地固め療法
scVRD 4週間隔で2コース
scBor 1.3mg/m2 day1,8,15 + Len 25mg/body day1-21+ Dex 40mg/day day1,8,15,22

維持療法
Len 10mg/day day1-21 4週間隔で until-PD
Induction therapy (4 courses, every 3 weeks):Bortezomib 1.3mg/m2 sc (day1,4,8,11), cyclophosphamide 500mg/m2 iv (day1, 8), dexamethasone 40mg/day po (day 1,4,8, 11).

PBSC harvest: Bortezomib 1.3mg/m2 sc (day1, 4, 8, 11). Cyclophosphamide 1.5g/m2 div (day 8, 9). G-CSF

High dose chemotherapy and PBSCT: Bortezomib 1.3mg/m2 sc (day-4,-1,3,6). HD-melphalan 100mg/m2 div (day -3,-2). PBSCT (day 0)

Consolidation therapy (2 courses, every 4 weeks): Bortezomib 1.3mg/m2 sc (day1, 8, 15), lenalidomide 25mg/body po (day1-21), and dexamethasone 40mg/day po (day1, 8, 15,22).

Maintenance therapy (every 4 weeks until PD): Lenalidomide 10mg/day po (day 1 to 21)
なし
なし
地固め療法後の完全奏効割合(CR) Complete response (CR) rates after consolidation therapy.
1) 寛解導入療法後の完全奏効割合(CR,sCR)
2) 自家末梢血幹細胞移植100日後の完全奏効割合(CR,sCR)
3) 地固め療法後の完全奏効割合(sCR)
4) プロトコール治療開始3年後の完全奏効割合(CR,sCR)
5) 3年無増悪生存割合(3-yr PFS)
6) 3年生存割合(3-yr OS)
7) 3年無増悪割合期間(3-yr TTP)
8) 有害事象発生頻度
9) 寛解導入療法後、自家末梢血幹細胞移植後、地固め療法後および維持療法開始1年後の分子学的寛解割合(mCR)
10) 採取幹細胞中の分子学的微小残存病変(MRD)
1. CR + stringent CR (sCR) rates after induction therapy.
2. CR + sCR rates after autologous stem cell transplantation.
3. sCR rates after consolidation therapy.
4. CR + sCR rates after maintenance therapy.
5. 3-years progression free survival (PFS)
6. 3-years overall survival (OS)
7. 3-years time to progression (TTP)
8. Incidence of adverse events.
9. Molecular complete response (mCR) rates after autologous stem cell transplantation, consolidation and maintenance therapy.
10. Detection of minimal residual disease (MRD) in autologous grafts.

(2)特定臨床研究において有効性又は安全性を明らかにしようとする医薬品等の概要

医薬品
承認内
注射用ボルテゾミブ
ベルケイド注射用3mg
21800AMX10868000
ヤンセンファーマ株式会社
東京都 千代田区西神田3-5-2
医薬品
承認内
レナリドミド水和物カプセル
レブラミドカプセル2.5mg/レブラミドカプセル5mg
22700AMX01030000/22200AMX00381000
セルジーン株式会社
東京都 千代田区丸の内二丁目7番2号
医薬品
承認内
デキサメタゾン錠
レナデックス錠4mg
22200AMX00378000
セルジーン株式会社
東京都 千代田区丸の内二丁目7番2号
医薬品
承認内
デキサメタゾン錠
デカドロン錠0.5mg/デカドロン錠4mg
22000AMX00571000/22600AMX00512000
日医工株式会社
富山県 富山市総曲輪1丁目6番21
医薬品
承認内
注射用シクロホスファミド水和物
注射用エンドキサン100mg/注射用エンドキサン500mg
21300AMY00054/14000AZY00518
塩野義製薬株式会社
大阪府 大阪市中央区道修町3丁目1番8号
医薬品
承認内
メルファラン
アルケラン静注用50mg
21300AMY00134
アスペンジャパン株式会社
東京都 千代田区九段北一丁目8番10号
医薬品
承認内
フィルグラスチム(遺伝子組換え)製剤
グランシリンジ75/グランシリンジ150/グランシリンジM300 等
21400AMZ00187/21400AMZ00188/21400AMZ00189
協和発酵キリン株式会社 等
東京都 千代田区大手町1-6-1

(3)特定臨床研究において著しい負担を与える検査その他の行為に用いる医薬品等の概要

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

2015年07月14日

2015年08月11日

/

研究終了

Complete

/

主要評価項目である地固め療法後の完全奏効は55症例中22症例で、完全奏効割合は40%(90%CI: 30-51%)であった。この結果は設定した閾値35%を満たさなかった。

The complete response after consolidation, the primary endpoint, was 22 of 55 cases with a complete response rate of 40% (90% CI: 30-51%). This result did not meet the set threshold of 35%.

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

なし
なし
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

ヤンセンファーマ株式会社(医薬品の名称:注射用ボルテゾミブ)
なし
なし
なし
セルジーン株式会社(医薬品の名称:レナリドミド水和物カプセル)
あり(上記の場合を除く。)
セルジーン株式会社 Celgene K.K.
あり
平成28年12月16日
なし
なし
セルジーン株式会社(医薬品の名称:デキサメタゾン錠)
あり(上記の場合を除く。)
セルジーン株式会社 Celgene K.K.
あり
平成28年12月16日
なし
なし
日医工株式会社(医薬品の名称:デキサメタゾン錠)
なし
なし
なし
塩野義製薬株式会社(医薬品の名称:注射用シクロホスファミド水和物)
なし
なし
なし
アスペンジャパン株式会社(医薬品の名称:メルファラン)
なし
なし
なし
協和キリン・日本化薬・サンド・沢井製薬・武田製薬工業・武田テバファーマ・持田製薬・富士製薬工業(医薬品の名称:フィルグラスチム(遺伝子組換え)製剤)
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

九州大学病院臨床研究審査委員会 Kyushu University Certified Institutional Review Board for Clinical Trials
CRB7180005
福岡県 福岡市東区馬出三丁目1番1号 3-1-1 Maidashi Higashi-ku Fukuoka, Fukuoka
092-642-5082
byskenkyu@jimu.kyushu-u.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

UMIN000016440
UMIN臨床試験登録
UMIN Clinical Trials Registry

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

MM14_研究計画書_第22版_20200525.pdf
MM14_説明同意文書_第21版_20200127.pdf
MM14_統計解析計画書_20201201.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和3年1月25日 (当画面) 変更内容
変更 令和2年6月15日 詳細 変更内容
変更 令和2年3月11日 詳細 変更内容
変更 令和元年8月13日 詳細 変更内容
変更 平成31年4月1日 詳細 変更内容
変更 平成31年3月18日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年3月8日 詳細