臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年2月15日 | ||
令和4年12月20日 | ||
令和3年4月28日 | ||
関節リウマチ患者を対象とした骨びらん進行抑制効果に関するデノスマブ治療と従来治療の比較検討:HR-pQCTを用いた非盲検無作為化群間比較試験 | ||
関節リウマチ患者を対象とした骨びらん進行抑制効果に関するデノスマブ治療と従来治療の比較検討 | ||
川上 純 | ||
長崎大学病院 | ||
csDMARDsで治療中の関節リウマチ患者に対して、デノスマブの併用を開始した場合の骨びらん進行抑制効果について、従来治療を継続した群を対照とし探索的に比較検討する。 | ||
4 | ||
関節リウマチ | ||
研究終了 | ||
デノスマブ | ||
プラリア皮下注60㎎シリンジ | ||
長崎大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB7180001 |
2022年05月16日 |
2021年04月28日 | |||
46 | |||
/ | デノスマブ治療群(21例)及び従来治療継続群(22例)の年齢(歳)の平均値± SD は、65.6±8.5及び65.0±9.2、女性の割合は85.7%及び90.9%、罹病期間(月)の平均値±SDは162.3±151.3及び150.5±129.0、抗CCP抗体ありの患者の割合は76.2%及び77.3%、抗CCP抗体(U/mL)の平均値±SDは76.8±115.2及び85.4±108.2、リウマトイド因子ありの患者の割合は81.0%及び81.8%、骨びらん(HR-pQCT第2、第3中手骨)ありの患者の割合は38.1%及び59.1%であった。 | In the denosumab treatment group (21 patients) and the conventional treatment group (22 patients), the mean+-SD of age (years) was 65.6+-8.5 and 65.0+-9.2, the percentage of females was 85.7% and 90.9%, the mean+-SD of disease duration (months) was 162.3+-151.3 and 150.5+-129.0, the percentage of patients with anti-CCP antibody was 76.2% and 77.3%, the mean+-SD of anti-CCP antibody (U/mL) was 76.8+-115.2 and 85.4+-108.2, the percentage of patients with rheumatoid factor was 81.0% and 81.8%, the percentage of patients with bone erosion (HR-pQCT 2nd and 3rd metacarpal bones) was 38.1% and 59.1%. | |
/ | 本研究に46例が登録され、デノスマブ治療群に23例、従来治療継続群に23例が割り付けられた。 デノスマブ治療群でFASとして採用されたのは21例(2例が検査未実施のためFAS不採用)であり、完了例が20例、中止例が1例(研究対象者より治療の変更・中止の申し出があったため)であった。 従来治療継続群でFASとして採用されたのは22例(1例が検査未実施のためFAS不採用)であり、完了例が21例、中止例が1例(有害事象が認められたため)であった。 |
Forty-six patients were enrolled in this study, randomized to Denosumab treatment group (23 patients) and Conventional treatment group (23 patients). In the Denosumab treatment group, 21 patients were included in FAS (Two patients were excluded from FAS because the test was not performed), of which 20 patients were completed and one patient was discontinued (Because there was an offer to discontinue). In the conventional treatment group, 22 patients were included in FAS (One patient was excluded from FAS because the test was not performed), of which 21 patients were completed and one patient was discontinued (Due to adverse event). | |
/ | 【有害事象】 安全性解析対象集団の投与開始から投与開始12ヵ月後までに発生した有害事象は、デノスマブ治療群で52.2%(12/23)、従来治療継続群で56.5% (13/23)に認められた。 重篤な有害事象は、デノスマブ治療群で4.3%(1/23、変形性関節症1例)、従来治療継続群で8.7%(2/23、肺の悪性新生物1例、硬膜下血腫1例)に認められた。 【疾病等】 投与開始から投与開始12ヵ月後までに発生した疾病等は26.1%(6/23)であり、低カルシウム血症が17.4%(4/23)、紅斑性皮疹、関節痛、筋痙縮、四肢痛、倦怠感、血小板数減少がそれぞれ1例(4.3%)に認められた。 重篤な疾病等は認められなかった。 |
[Adverse events] In the safety analysis set, Adverse events that occurred between month 0 and month 12 were 52.2% (12/23) in the Denosumab treatment group (All patients received Denosumab at least one dose) and 56.5% (13/23) in the conventional treatment group. Serious adverse events were 4.3% (1/23, osteoarthritis) in the Denosumab treatment group and 8.7% (2/23, malignant neoplasm of the lung and subdural hematoma) in the conventional treatment continuation group. [Adverse drug reactions] Adverse drug reactions of Denosumab treatment (occurred between month 0 and month 12) were 26.1% (6/23), and hypocalcemia was the most common at 17.4% (4/23). Other, erythematous rash, arthralgia, muscle spasticity, limb pain, malaise and platelet count decrease were observed in one patient (4.3%), respectively. There were no other adverse drug reactions. No serious adverse drug reaction was observed. |
|
/ | 【主要評価項目】 デノスマブ治療群及び従来治療継続群の投与開始6ヵ月後のHR-pQCT測定による骨びらん(depth [mm])のベースラインからの変化量(95%CI)は、各々 −0.57 (−1.52, 0.39)、 −0.22 (−0.97, 0.53)であり、調整済み平均値の差の推定値は-0.35(95% CI:-1.00,0.31、P = 0.272)であった。 【副次評価項目】 デノスマブ治療群及び従来治療継続群の投与開始12ヵ月後のHR-pQCT測定による骨びらん(depth、width、volume)のベースラインからの変化量(95%CI)、調整済み平均値の差の推定値は以下のとおりであった。 ・第2、第3中手骨 Depth(mm):−0.56 (−1.41, 0.29)、−0.20 (−0.90, 0.49)、-0.35(P = 0.225) Width(mm):−0.27 [−1.10, 0.56]、−0.03 [−0.70, 0.64]、-0.24(P = 0.436) Volume(mm3):−6.25 [−23.94, 11.44]、−3.18 [−17.56, 11.20]、-3.07(P = 0.598) ・手関節 Depth(mm):0.02(-0.18, 0.22)、-0.07(-0.29, 0.15)、0.09(P = 0.447) Width(mm):0.13(-0.09, 0.34)、0.32(0.11, 0.52)、-0.19(P = 0.131) Volume(mm3):-0.44(-1.04, 0.16)、-0.40(-1.01, 0.22)、-0.05(P = 0.890) |
[Primary endpoint] The estimate mean (95%CI) change of ER-depth at month 6 from baseline was -0.57 (-1.52, 0.39) in the denosumab-treated group vs -0.22 (-0.97, 0.53) in the conventional treatment continuation group, respectively. The estimated difference in the adjusted mean change in HR-pQCT bone erosion (depth [mm]) from baseline to 6 months after the start of treatment in the denosumab-treated group and the conventional treatment continuation group was -0.35. (95% CI: -1.00, 0.31, P = 0.272). [Secondary evaluation items] The estimate mean (95%CI) change at month 12 from baseline and the estimated difference in the adjusted mean change from baseline to 12 months after the start of treatment in the denosumab-treated group and the conventional treatment continuation group of the depth (mm) , width (mm) and volume(mm3) of HR-pQCT bone erosion in 'the 2nd and 3rd metacarpal bones' and 'wrist joint' are shown below. The 2nd and 3rd metacarpal bones: Depth(mm):-0.56 (-1.41, 0.29),-0.20 (-0.90, 0.49),-0.35(P = 0.225) Width(mm):-0.27 [-1.10, 0.56],-0.03 [-0.70, 0.64],-0.24(P = 0.436) Volume(mm3):-6.25 [-23.94, 11.44],-3.18 [-17.56, 11.20],-3.07(P = 0.598) The wrist joint: Depth(mm):0.02(-0.18, 0.22),-0.07(-0.29, 0.15),0.09(P = 0.447) Width(mm):0.13(-0.09, 0.34),0.32(0.11, 0.52),-0.19(P = 0.131) Volume(mm3):-0.44(-1.04, 0.16),-0.40(-1.01, 0.22),-0.05(P = 0.890) |
|
/ | csDMARDsで治療中の関節リウマチ患者に対して、デノスマブの併用を開始した場合の骨びらん進行抑制効果について、従来治療を継続した群を対照として探索的に比較検討した。検討の結果、デノスマブの追加投与は骨びらん進展抑制と骨びらんの改善に有効である可能性が示唆された。疾病等はデノスマブ治療群で26.1%(6/23)に認められ、低カルシウム血症が17.4%(4/23)と最も多かったが、安全性に大きな問題は認められなかった。 | The aim of this exploratory study was to compare the effects of denosumab in combination with csDMARDs and csDMARDs alone on ER inhibition by HRpQCT in patients receiving csDMARDs for the treatment of RA. The results of the study suggested that the additional administration of denosumab may be effective in inhibiting the progression of bone erosion and improving bone erosion. Adverse drug reactions of Denosumab treatment were observed in 26.1%, and hypocalcemia was the most common in 17.4%, it was feasible. | |
2022年12月20日 | |||
2022年12月07日 | |||
https://link.springer.com/content/pdf/10.1186/s13075-022-02957-w.pdf |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 該当なし | None |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和4年5月16日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs071180018 |
関節リウマチ患者を対象とした骨びらん進行抑制効果に関するデノスマブ治療と従来治療の比較検討:HR-pQCTを用いた非盲検無作為化群間比較試験 | Comparative study of the inhibitory effect on bone erosion progression with Denosumab treatment and conventional treatment in rheumatoid arthritis patients. An open label randomized controlled trial by HR-pQCT. |
||
関節リウマチ患者を対象とした骨びらん進行抑制効果に関するデノスマブ治療と従来治療の比較検討 | Comparative study of the inhibitory effect on bone erosion progression with Denosumab treatment and conventional treatment in rheumatoid arthritis patients. |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
川上 純 | Kawakami Atsushi | ||
|
90325639 | ||
/
|
長崎大学病院 | Nagasaki University Hospital | |
|
リウマチ・膠原病内科 | ||
852-8501 | |||
/ | 長崎県長崎県長崎市坂本1丁目7番1号 | 1-7-1 Sakamoto,Nagasaki-shi, Nagasaki | |
095-819-7262 | |||
atsushik@nagasaki-u.ac.jp | |||
岩本 直樹 | Iwamoto Naoki | ||
長崎大学病院 | Nagasaki University Hospital | ||
リウマチ・膠原病内科 | |||
852-8501 | |||
長崎県長崎県長崎市坂本1丁目7番1号 | 1-7-1 Sakamoto,Nagasaki-shi, Nagasaki | ||
095-819-7262 | |||
095-849-7270 | |||
naoki-iwa@nagasaki-u.ac.jp | |||
平成31年1月25日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
EPクルーズ株式会社 | ||
小川新太郎 | ||
事業本部 データサイエンスセンター DS2部 |
EPクルーズ株式会社 | ||
工藤 八重子 | ||
事業本部 臨床研究推進センター CRM1部 |
シミック株式会社 | ||
鈴木 徳昭 | ||
信頼性保証部 |
長崎大学病院 | ||
佐藤俊太朗 | ||
20738926 | ||
臨床研究センター |
長崎大学病院 | ||
佐藤俊太朗 | ||
20738926 | ||
臨床研究センター |
EPクルーズ株式会社 | ||
工藤 八重子 | ||
事業本部 臨床研究推進センター CRM1部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 岡田 覚丈 |
Okada Akitomo |
|
---|---|---|---|
/ | 長崎原爆病院 |
Nagasaki Genbaku Hospital |
|
リウマチ・膠原病内科 |
|||
852-8511 |
|||
長崎県 長崎市茂里町3番15号 |
|||
095-847-1511 |
|||
akitomoo@hotmail.com |
|||
岡田 覚丈 |
|||
長崎原爆病院 |
|||
リウマチ・膠原病内科 |
|||
852-8511 |
|||
長崎県 長崎市茂里町3番15号 | |||
095-847-1511 |
|||
095-847-8036 |
|||
akitomoo@hotma |
|||
谷口 英樹 | |||
あり | |||
令和元年7月11日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 古山 雅子 |
Masako Furuyama |
|
---|---|---|---|
/ | 長崎北病院 |
Nagasaki kita Hospital |
|
膠原病・リウマチ内科 |
|||
851-2103 |
|||
長崎県 西彼杵郡時津町元村郷800 |
|||
095-886-8700 |
|||
masako.kita@ma6.seikyou.ne. |
|||
古山 雅子 |
|||
長崎北病院 |
|||
膠原病・リウマチ内科 |
|||
851-2103 |
|||
長崎県 西彼杵郡時津町元村郷800 | |||
095-886-8700 |
|||
095-886-8701 |
|||
masako.kita@ma6.seikyou.ne.jp |
|||
佐藤 聡 | |||
あり | |||
令和元年7月11日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
csDMARDsで治療中の関節リウマチ患者に対して、デノスマブの併用を開始した場合の骨びらん進行抑制効果について、従来治療を継続した群を対照とし探索的に比較検討する。 | |||
4 | |||
2018年03月20日 | |||
|
2022年04月30日 | ||
|
44 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1) ACRの関節リウマチ分類基準(1987年改訂) 又はACR/EULARの関節リウマチ分類基準(2010年)によって関節リウマチと診断された外来通院可能な患者 2) 疾患活動性が低度または中程度の患者 3) csDMARDsで治療中の患者 4) 画像検査(X線、MRI、超音波)にて進行性骨びらんが認められる患者 5) 同意取得時の年齢が20歳以上、かつ本人の自由意思による文書同意が可能な患者 6) 性別:不問 7) 入院/外来:外来のみ |
1) Patients who can be visited hospital diagnosed as rheumatoid arthritis by Rheumatoid arthritis classification criteria of ACR (revised in 1987) or ACR / EULAR (2010) 2) Patients with low or moderate disease activity 3) Patients under treatment with csDMARDs. 4) Patients with progressive bone erosion in image examination (either X-ray, MRI or ultrasound) 5) Patients who are 20 years older at the time of obtaining informed consent and can consent to the document to participate by my own will 6) Male and Female 7) Outpatient only |
|
1) 骨粗鬆症を合併している患者で、骨粗鬆症の治療が行われていない患者 2) 静注ビスフォスフォネート製剤、副甲状腺ホルモン製剤で治療中の患者 3) デノスマブで治療中の患者 4) 生物学的疾患修飾型抗リウマチ薬、JAK阻害剤で治療中の患者 5) 副腎皮質ホルモン剤をプレドニゾロン換算で10mg/dayを超えて服用している患者 6) デノスマブの成分に対し過敏症の既往歴のある患者 7) 低カルシウム血症の患者 8) 妊婦又は妊娠している可能性のある患者 9) 他の医薬品もしくは医療機器の治験もしくは研究に現在参加している患者 10) 授乳中の患者及び研究期間中に妊娠を希望している患者 11) その他、研究担当者が不適格であると判断した患者 |
1) Patients complicated of osteoporosis who have not been treated for osteoporosis 2) Patients under treatment with intravenous bisphosphonate formulation and parathyroid hormone formulation 3) Patients under treatment with Denosumab 4) Patients under treatment with Biological disease-modifying anti-rheumatic drug and JAK inhibitor 5) Patients taking adrenal cortex hormone drug in excess of 10 mg / day in terms of prednisolone 6) Patients with a history of hypersensitivity to the components of Desnomab 7) Patients with hypocalcemia 8) Patients who are or may be pregnant 9) Patients currently participating in trials or studies of other medicines or medical devices 10) Patients who are breastfeeding or who want pregnancy during the study period 11) Patients who jugged unsuitable for this study by the investigator |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
(1) 研究対象者より中止の申し出があった場合 (2) 研究対象者より治療の変更・中止の申し出があった場合 (3) 有害事象が認められ、研究継続が好ましくないと判断された場合 (4) 選択基準から逸脱、又は除外基準に抵触することが判明した場合 (5) 研究対象者が来院しなくなった場合 (6) 研究対象者が妊娠していることがわかった場合 (7) その他、研究担当者が不適当と判断した場合 |
||
|
関節リウマチ | Rheumatoid arthritis | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
デノスマブ治療を開始する群に対し、Month0及びMonth6の来院時にデノスマブ投与を実施する。 従来治療を継続する群には原則としてデノスマブの投与は行わない。 |
Patients of the group that starts treatment of Denosumab will be treated with Denosumab at the time of visit on Month 0 and Month 6. Patients of the group that continues conventional treatment will be not treated with Denosumab as a rule. |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
投与開始6ヵ月後におけるHR-pQCT測定による骨びらんのベースラインからの変化量(depth) 測定部位:第2、第3中手骨 |
Depth change from baseline of bone erosion by HR-pQCT measurement 6 months after starting administration. Measurement part: second, third metacarpal bone |
|
|
・投与開始12ヵ月後におけるHR-pQCT 測定による骨びらんのベースラインからの変化量(depth) 測定部位:第2、第3中手骨 ・HR-pQCT 測定による骨びらんのベースラインからの変化量(depth) 測定部位:手関節 ・HR-pQCT 測定による骨びらんのベースラインからの変化量(width, volume) 測定部位:第2、第3中手骨 、手関節 |
1.Depth change from baseline of bone erosion by HR-pQCT measurement 12 months after starting administration. Measurement part: second, third metacarpal bone 2.Depth change from baseline of bone erosion by HR-pQCT measurement. Measurement part: wrist joint 3.Width and Volume change from baseline of bone erosion by HR-pQCT measurement. Measurement part: second, third metacarpal bone and wrist joint |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
デノスマブ |
|
プラリア皮下注60㎎シリンジ | ||
|
22500AMX00870 | ||
|
|
第一三共株式会社 | |
|
東京都 東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号 |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2018年03月20日 |
|
|
2018年04月13日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
デノスマブ治療群及び従来治療継続群(FAS)の投与開始6か月後 のHR-pQCT(骨びらんスコア)の変化量の調整済み平均値は-0.57(95% CI:-1.52,0.39)及び-0.22(95% CI:-0.97,0.53)、調整済み平均値の差の推定値は-0.35(95% CI:-1.00,0.31、P = 0.272)であった。また、PPS及び感度分析でも同様の結果であった。 |
Adjusted means of change in HR-pQCT (bone erosion score) at 6 months after the start of treatment in the Denosumab treatment group and the conventional treatment group (FAS) were -0.57 (95% CI: -1.52, 0.39) and -0.22 (95% CI: -0.97, 0.53), respectively. The estimated difference in adjusted mean of change was -0.35 (95% CI: -1.00, 0.31, p = 0.272). Similar results were shown in PPS and sensitivity analysis. |
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
生産物賠償責任保険、医学系研究賠償責任特約、医学系研究補償責任特約 | |
|
なし |
|
第一三共株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
第一三共株式会社 | Daiichi Sankyo co.,LTD. |
|
あり | |
|
平成30年3月7日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
長崎大学臨床研究審査委員会 | Certified Review Board, Nagasaki University |
---|---|---|
|
CRB7180001 | |
|
長崎県 長崎市坂本1丁目7番1号 | 1-7-1 Sakamoto,Nagasaki-shi, Nagasaki, Nagasaki |
|
095-819-7905 | |
|
gaibushikin@ml.nagasaki-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000030575 |
---|---|
|
大学病院医療情報ネットワーク研究センター(UMIN) |
|
University Hospital Medical Information Network Center |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | None | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当する |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
PRL-DS-17012_研究計画書_20190718(Ver5.0).pdf | |
---|---|---|
|
PRL-DS-17012_説明文書・同意文書・同意撤回書_Ver6.0.pdf | |
|
設定されていません |