臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和7年5月30日 | ||
令和7年7月17日 | ||
腹部手術中における低血圧予測ツールを使用した循環管理に関する研究 | ||
PREDICT study | ||
森松 博史 | ||
岡山大学病院 | ||
本研究は、腹部手術予定患者においてAcumen IQセンサ及びヘモスフィア アドバンスドモニタリングプラットフォームを用いて低血圧予測指標(HPI)を算出し、HPI>85に対してアルゴリズムを参考にした手術中の循環管理を行うことで、手術中の低血圧の頻度や程度がどのように変化するか評価する。 | ||
N/A | ||
腹部手術 | ||
募集中 | ||
岡山大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB6180001 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年7月17日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs062250022 |
腹部手術中における低血圧予測ツールを使用した循環管理に関する研究 | Performance of Hemodynamic Management using HPI Algorithm during Intra-abdominal Surgery | ||
PREDICT study | PREDICT study |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
森松 博史 | Morimatsu Hiroshi | ||
|
|||
/
|
岡山大学病院 | Okayama University Hospital | |
|
麻酔科蘇生科 | ||
700-8558 | |||
/ | 岡山県岡山市北区鹿田町2−5−1 | 2-5-1 Shikata-cho Kita-ku, Okayama | |
086-235-7327 | |||
pb9b45wr@okayama-u.ac.jp | |||
根ケ山 諒 | Negayama Ryo | ||
岡山大学病院 | Okayama University Hospital | ||
麻酔科蘇生科 | |||
700-8558 | |||
岡山県岡山市北区鹿田町2−5−1 | 2-5-1 Shikata-cho Kita-ku, Okayama | ||
086-235-7330 | |||
086-235-7329 | |||
p0w99ped@okayama-u.ac.jp | |||
令和6年10月22日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
岡山大学病院 | ||
鈴木 聡 | ||
集中治療部 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 森松 博史 |
Morimatsu Hiroshi |
|
---|---|---|---|
/ | 岡山大学病院 |
Okayama University Hospital |
|
麻酔科蘇生科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2−5−1 |
|||
086-235-7327 |
|||
pb9b45wr@okayama-u.ac.jp |
|||
根ケ山 諒 |
|||
岡山大学病院 |
|||
麻酔科蘇生科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2−5−1 | |||
086-235-7330 |
|||
086-235-7329 |
|||
p0w99ped@okayama-u.ac.jp |
|||
前田 嘉信 | |||
あり | |||
令和6年10月22日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されて いる |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
本研究は、腹部手術予定患者においてAcumen IQセンサ及びヘモスフィア アドバンスドモニタリングプラットフォームを用いて低血圧予測指標(HPI)を算出し、HPI>85に対してアルゴリズムを参考にした手術中の循環管理を行うことで、手術中の低血圧の頻度や程度がどのように変化するか評価する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2026年12月31日 | ||
|
50 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
その他 | other | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1.同意取得時において年齢が18歳以上の患者(性別は問わない) 2.120分間以上の全身麻酔にて腹部手術を施行予定の患者 3.術時 に動脈圧カテーテルを留置予定の患者 4.術前の血清クレアチニン値(Cr)≧0.80mg/dLの患者 5.術前の収縮期血圧≧90mmHgの患者 6.術前ASA-PSがⅡ~Ⅳの患者 7.本研究の参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者 |
1.Patient is 18 years or older at the time of consent (regardless of gender) 2.Patient is scheduled for intra-abdominal surgery under general anesthesia that is expected to last more than 120 minutes 3.Patient is scheduled for the use of an arterial blood pressure catheter 4.Serum creatinine (Cr) >=0.80mg/dL 5.Systolic blood pressure >=90mmHg 6.American Society of Anesthesiology (ASA) physical status classification II, III or IV 7.Patients who have received sufficient explanation and informed written consent of their own free will to participate in this study |
|
1.緊急手術の患者 2.敗血症(Sepsis-3定義)の患者 3.腎臓摘出術、腎臓移植術、肝臓移植術を施行予定の患者 4.維持透析を受けている患者 5.心房細動の既往のある患者 6.既知の心内シャントの患者 7.既知の中等度以上の弁膜症の患者 8.既知のEF30%未満の患者 9.慢性心不全の既往のある患者 10.他の介入研究に参加している患者 11.妊娠中、授乳中、もしくは妊娠の可能性のある患者 12.その他、研究責任医師、研究分担医師が研究対象者として不適当と判断した患者 |
1.Patients undergoing urgent/emergency surgery 2.Patients suffering from sepsis (according to current Sepsis-3 definition) 3.Patients scheduled for nephrectomy, liver and/or kidney transplantation 4.Patients undergoing dialysis 5.Patients with atrial fibrillation 6.Patients with known intracardiac shunts 7.Patients with known moderate to severe valvular disease 8.Patients with known EF < 30% 9.Patients with a history of chronic heart failure 10.Patient participating in other interventional trials 11.Patients who are pregnant, breastfeeding, or possibly pregnant 12.Patients who are judged to be inappropriate for participation in this study by a local investigator |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
個々の研究対象者における中止基準 1.研究対象者から研究参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合 2.本研究全体が中止された場合 3.忍容不能な有害事象が発生した場合 4.その他の理由により、研究責任医師または研究分担医師が研究の中止が適当と判断した場合 研究の中止基準 1.本研究に使用する医療機器の品質、安全性、有効性に関する重大な情報が得られたとき。 2.研究対象者のリクルートが困難で予定症例を達成することが到底困難であると判断されたとき。 3.予定症例数または予定期間に達する前に、試験の目的が達成されたとき。 4.認定臨床研究審査委員会により、実施計画等の変更の指示があり、これを受入れることが困難と判断されたとき。 |
||
|
腹部手術 | Abdominal surgery | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
Acumen IQ センサ及びヘモスフィア アドバンスドモニタリングプラットフォームを用いて低血圧予測指標(HPI)を算出し、HPI>85に対して、アルゴリズムを参考にした介入(輸液、輸血、エフェドリン塩酸塩、ドブタミン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、アドレナリン、ノルアドレナリン、アトロピン硫酸塩水和物 )にて、手術中の循環管理を行う。 | A hypotension prediction index(HPI) is calculated by using the Acumen IQ sensor and the HemoSphere Advanced Monitoring Platform. When HPI exceeds 85, circulatory management during surgery is performed using interventions according to an algorithm (fluid infusion, blood transfusion, ephedrine hydrochloride, dobutamine hydrochloride, phenylephrine hydrochloride, adrenaline, noradrenaline, atropine sulfate hydrate). | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
MAP<65mmHgの総時間(分) | Total time (minutes) below a mean arterial pressure (MAP) of 65 mmHg | |
|
1.MAP<65mmHgの発生率 2.低血圧時間加重平均(MAP<65mmHg) 3.MAP<55、60mmHgの総時間(分) ・発生率 4.低血圧時間加重平均(MAP<55、60mmHg) 5.AUC(MAP<55、60、65mmHg) 6.MAP<55、60、65mmHgの回数 7.最低MAP(mmHg) 8.術後急性腎傷害、せん妄の頻度 9.術後30日死亡率 10.介入コンプライアンス (介入回数/合計回数(HPI>85)) |
1.Incidence below a MAP of 65 mmHg 2.Time-weighted average mean arterial pressure below a MAP of 65 mmHg 3.Total time (minutes) and incidence below a MAP of 55 and 60 mmHg 4.Time-weighted average mean arterial pressure below a MAP of 55 and 60 mmHg 5.Area under the curve below a MAP of 55, 60, and 65 mmHg 6.Number of episodes below a MAP of 55, 60, and 65 mmHg 7.Minimum MAP (mmHg) 8.Incidence of postoperative acute kidney injury and delirium 9.30-day mortality after surgery 10.Compliance rate of intervention |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
内蔵機能検査用器具 |
|
単回使用圧トランスデューサ | ||
|
304AFBZX00032 | ||
|
|
||
|
|||
|
医療機器 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
内蔵機能検査用器具 |
|
重要パラメータ付き多項目モニタ | ||
|
30200BZX00403 | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2025年07月15日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
本研究の実施に伴い、研究対象者に健康被害が発生した場合の補償責任に備え、当研究は臨床研究保険に加入する。補償の内容は、補償金(死亡補償金及び後遺障害補償金)、医療費及び医療手当とする。 | |
|
なし |
|
エドワーズライフサイエンス合同会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
エドワーズライフサイエンス合同会社 | Edwards Lifesciences Corporation |
|
あり | |
|
令和7年4月28日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
岡山大学臨床研究審査委員会 | Okayama University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB6180001 | |
|
岡山県 岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 | 2-5-1 Shikata-cho, Kita-ku, Okayama City, Okayama |
|
086-235-6503 | |
|
ouh-crrb@adm.okayama-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |