jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
平成31年2月8日
令和3年6月1日
令和元年5月2日
化学療法未治療の切除不能な進行・再発大腸癌に対するFOLFOXIRI+ベバシズマブ療法の第II相臨床試験
Be TRI
篠崎  勝則
県立広島病院
UGT1A1遺伝子多型が*1/*1, *28/*1, *6/*1である化学療法未治療の切除不能な進行・再発大腸癌に対するFOLFOXIRI+Bmab療法の有効性および安全性の評価を行う。
2
化学療法未治療の切除不能な進行・再発大腸癌
研究終了
イリノテカン塩酸塩水和物、オキサリプラチン、フルオロウラシル、レボホリナートカルシウム、ベバシズマブ
カンプト点滴静注40mg、カンプト点滴静注100mg、その他別添参照、エルプラット点滴静注液50mg、エルプラット点滴静注液100mg、エルプラット点滴静注液200mg、その他別添参照、5−FU注250mg、5−FU注1000mg、フルオロウラシル注250mg、フルオロウラシル注1000mg、レボホリナート点滴静注用25mg「ヤクルト」、レボホリナート点滴静注用100mg「ヤクルト」、その他別添参照、アバスチン点滴静注用100㎎/4mL、アバスチン点滴静注用400㎎/16mL
岡山大学臨床研究審査委員会
CRB6180001

総括報告書の概要

管理的事項

2020年08月17日

2 臨床研究結果の要約

2019年05月02日
47
/ 登録症例:47 例
安全性解析対象集団(SAS):46 例(1例はUGT1A1遺伝子多型群がホモ群のため、登録後、不適格。)
年齢中央値:58 歳(29-68 歳)
男性:26 例(56.5 %)、女性:20 例(43.5 %)
腫瘍の組織型分類:管状腺癌(中分化);30 例(65.2 %)、管状腺癌(高分化);10 例(21.7 %)、低分化腺癌(非充実型);3 例(6.5 %)、粘液癌;2 例(4.3 %)、低分化腺癌(充実型);1 例(2.2 %)
UGT1A1遺伝子多型がワイルド群:24 例(52.2 %)
UGT1A1遺伝子多型がシングルヘテロ群:22 例(47.8 %)
PS:PS 0;35 例(76.1 %)、PS 1;11 例(23.9 %)
有効性解析対象集団(FAS):44 例(独立中央判定の結果、ベースライン時の標的病変なしと判定された2 例を除外。)
Number of registered cases: 47 cases
Safety Analysis Set (SAS): 46 cases(One case was ineligible after enrollment due to the UGT1A1 polymorphism group was a homozygous group.)
Median age: 58 years old (29-68 years old)
Male: 26 cases (56.5 %), Female: 20 cases (43.5 %)
Tumor histological classification: tubular adenocarcinoma (moderate differentiation); 30 cases (65.2 %), tubular adenocarcinoma (highly differentiated); 10 cases (21.7 %), poorly differentiated adenocarcinoma (non-solid type); 3 cases (6.5 %), Mucinous cancer; 2 cases (4.3 %), poorly differentiated adenocarcinoma (solid); 1 case (2.2 %)
UGT1A1 polymorphism is wild group: 24 cases (52.2 %)
UGT1A1 polymorphism heterogeneous group: 22 cases (47.8 %)
PS: PS 0; 35 cases(76.1 %), PS 1; 11 cases (23.9 %)
Full Analysis Set (FAS): 44 cases (excluding 2 cases judged to have no target lesion at baseline as a result of independent central determination)
Median tumor marker: CEA; 83.4 ng/mL, CA19.9; 60 U/mL
/ 2015年5月:第1例目登録
2016年3月:第20例目登録
2018年2月:第40例目登録
2019年5月:最終症例(第47例目)登録

登録ペースは、当初予定していた登録期間1年に対して、登録期間12ヵ月に対して、26ヵ月(+14ヵ月)を要した。当該研究の参加医療機関16施設に対して、施設毎の患者登録数は県立広島病院が8例、四国がんセンターが6例、岡山済生会総合病院、筑波大学病院及び姫路赤十字病院がそれぞれ4例ずつであり、約31 %の医療機関で全体の約57 %の症例登録を占める一方、それ以外の施設ではすべて3例以下であった。
登録後不適格となった1例を除いた46例中プロトコルで規定した化学療法を完遂した患者は、27例(59 %)であった。
プロトコル治療の中止理由の大半は、R0切除を目的とした手術(8例)と有害事象(9例)であった。
May 2015: 1st case registration
March 2016: 20th registration
February 2018: 40th registration
May 2019: Final case (47th case) registration

The registration pace required 26 months (+14 months) compared to the originally planned registration period of 12 months.
There are 19 participating medical institutions.
The number of patients registered was 8 at Prefectural Hiroshima Hospital, 6 at Shikoku Cancer Center, 5 each from Okayama Saiseikai General Hospital, Tsukuba University Hospital and Himeji Red Cross Hospital. About 31 % of medical institutions accounted for about 57 % of patient registrations, while other medical institutions registered less than 3 persons. Also, there were no patient registrations at 3 medical institutions.
27 patients (59%) completed the protocol-specified chemotherapy out of 46, excluding one person who was disqualified after enrollment.
The reasons for discontinuing protocol treatment were surgery for R0 resection (8 patients) and adverse events (9 patients).
/ 《重篤な有害事象(SAE)》
・治療関連死:0 例
・SAE:14 件
内、因果関係が否定できないSAE:9 件
・予期されないSAE:0 件

《有害事象(全ての有害事象あたり)》
・全ての有害事象において、50 %以上の発現頻度が認められた有害事象及び 例数(%)は、以下の通り。
 - 末梢性感覚ニューロパチー:39 例(84.8 %)
 - 倦怠感:38 例(82.6 %)
 - 脱毛症:36 例(78.3 %)
 - 食欲減退:35 例(76.1 %)
 - 悪心:35 例(76.1 %)
 - 下痢:27 例(58.7 %)
 - 疲労:27 例(58.7 %)
 - 口腔粘膜炎:25 例(54.3 %)
 - 高血圧:25 例(54.3 %)
・全ての有害事象の内、Grade 3以上の有害事象で、5 %以上の症例に発現が認められた有害事象及び例数(%)は、以下の通り。
 - 発熱性好中球減少症:12 例(26.1 %)
 - 下痢:5 例(10.9 %)
 - 悪心:5 例(10.9 %)
 - 食欲減退:5 例(10.9 %)
 - 高血圧:4 例(8.7 %)
《臨床研究法に定める疾病等》
該当なし
[ Serious adverse event(SAE) ]
Treatment related death: 0
SAE: 14
Of which, SAEs for which a causal relationship cannot be denied: 9
Unexpected SAE: 0

[ Adverse events (per all adverse events) ]
Adverse events with an incidence of 50 % or more in all adverse events and the number of cases (%) are as follows.
- Peripheral sensory neuropathy: 39 cases (84.8 %)
- Fatigue: 38 cases (82.6 %)
- Alopecia: 36 cases (78.3 %)
- Loss of appetite: 35 cases (76.1 %)
- Nausea: 35 cases (76.1 %)
- Diarrhea: 27 cases (58.7 %)
- Fatigue: 27 cases (58.7 %)
- Oral mucositis: 25 cases (54.3 %)
- Hypertension: 25 cases (54.3 %)

Of all the adverse events, the adverse events of Grade 3 or higher and the number of cases (%) that occurred in 5 % or more of the cases are as follows.
- Febrile neutropenia: 12 cases (26.1 %)
- Diarrhea: 5 cases (10.9 %)
- Nausea: 5 cases (10.9 %)
- Loss of appetite: 5 cases (10.9 %)
- Hypertension: 4 cases (8.7 %)

[ Disease specified in the Clinical Trials Act ]
No applicable cases
/ 【主要評価項目】
《奏効率(独立中央判定)》
最良総合効果がCR又はPRの患者:28 例
奏効率:63.6 %(95 %CI:47.8‐77.6)
※本試験の閾値奏効率:45 %
【副次評価項目】
《治療成功期間》
治療成功期間の中央値:8.1ヵ月(95 %CI:5.3‐10.1)
《無増悪生存期間》
無増悪生存期間の中央値:15.5ヵ月(95 %CI:11.5‐23.4)
《全生存期間》
全生存期間の中央値:34.4ヵ月(95 %CI:26.4、∞)
《R0切除率》
22.7 %(95 %CI:11.5‐37.8)(FAS 44例中10例)
《相対投薬強度( RDI)》
・L-OHPのRDIの中央値:0.62(95 %CI:0.56‐0.67)
・CPT-11の RDI の中央値:0.69(95 %CI:0.64‐0.73)
・5‐FUの RDI の中央値:0.72(95 %CI:0.68‐0.76)
・l-LVの RDI の中央値:0.76(95 %CI:0.73‐0.79)
・ベバシズマブの RDIの中央値:0.71(95 %CI:0.66‐0.76)
《有害事象の発現割合》
『疾病等の発生状況のまとめ』と同様

【探索的評価項目】
《早期腫瘍縮小率》
70.5 %(95 %CI:54.8‐83.2)
《奏効の深さ》
奏効の深さの中央値:45.4 %(95 %CI:37.8‐49.9)
[ Primary endpoint ]
Response rate (Independent central judgment)
- Patients with best overall response of CR or PR: 28 cases
- Response rate: 63.6 % (95 %CI: 47.8-77.6)
Threshold Response rate in this study: 45%

[ Secondary endpoint ]
Time to treatment failure
- Median of Time to treatment failure: 8.1 months (95 %CI: 5.3-10.1)
Progression free survival
- Median of Progression free survival: 15.5 months (95 %CI: 11.5-23.4)
Overall survival
- Median of Overall survival: 34.4 months (95 %CI: 26.4 ,- )
Rate of R0 resection
- 22.7 % (95 %CI: 54.8-83.2)(10 of 44 FAS cases)
Relative dose intensity (RDI)
- Median RDI of L-OHP: 0.62 (95 %CI: 0.56-0.67)
- Median RDI of CPT-11: 0.69 (95 %CI: 0.64-0.73)
- Median RDI of 5-FU: 0.72 (95 %CI: 0.68-0.76)
- Median RDI of l-LV: 0.76 (95 %CI: 0.73-0.79)
- Median RDI of bevacizumab: 0.71 (95 %CI: 0.66-0.76)
Rate of Adverse events
- Same as "Adverse events"

[ Exploratory endpoint ]
Early tumor shrinkage
- 70.5 % (95 %CI: 54.8-83.2)
Deepness of response
- Median Deepness of response: 45.4 % (95 %CI: 37.8-49.9)
/ 日本人患者におけるFOLFOXIRI+ベバシズマブ療法の結果は、FNには十分注意を払う必要があるものの、当該治療は有益であり、毒性の管理は可能であることを示した。 Our results of FOLFOXIRI plus Bevacizumab in Japanese patients showed that the therapy could be beneficial, and the toxicity was manageable, although we need much caution to FN.
2021年06月01日

3 IPDシェアリング

/ 未定 Undecided
/ - -

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和2年8月17日
臨床研究実施計画番号 jRCTs061180021

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

化学療法未治療の切除不能な進行・再発大腸癌に対するFOLFOXIRI+ベバシズマブ療法の第II相臨床試験 Phasell trial of FOLFOXIRI+Bevacizumab in patients with untreated metastatic colorectal cancer (Be TRI)
Be TRI Be TRI (Be TRI)

(2)統括管理者に関する事項等

医師又は歯科医師である個人
/
篠崎  勝則 Shinozaki Katsunori

10399777
/
県立広島病院 Division of Clinical Oncology Hiroshima Prefectual Hospital

臨床腫瘍科
734-8530
/ 広島県広島市南区宇品神田一丁目5番54号 1-5-54,Ujinakanda,Minami-ku,Hiroshima-shi,Hiroshima,Japn
082-254-1818
k-shinozaki@hph.pref.hiroshima.jp
石橋 美晴 Ishibashi Miharu
県立広島病院 Division of Clinical Oncology Hiroshima Prefectual Hospital
臨床腫瘍科
734-8530
広島県広島市南区宇品神田一丁目5番54号 1-5-54,Ujinakanda,Minami-ku,Hiroshima-shi,Hiroshima,Japn
082-254-1818
082-252-8932
mbath0527@yahoo.co.jp
平成30年12月3日
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無

(3)統括管理者及び研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
吉村 一榮
-
医療イノベーション推進センター
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
稲次 祐
-
医療イノベーション推進センター
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
城本 由記子
-
医療イノベーション推進センター
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
菊池 隆
-
医療イノベーション推進センター
該当せず
公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構
稲次 祐
-
医療イノベーション推進センター

(4)多施設共同研究に関する事項

多施設共同研究の該当の有無 あり

(5)研究における研究責任医師に関する事項等

/

仁科 智裕

Nishina Tomohiro

30501845

/

独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター

National Hospital Organization Shikoku Cancer Center

消化器内科

791-0280

愛媛県 松山市南梅本町甲160

089-999-1111

tnishina@shikoku-cc.go.jp

仁科 智裕

独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター

消化器内科

791-0280

愛媛県 松山市南梅本町甲160

089-999-1111

089-999-1100

tnishina@shikoku-cc.go.jp

谷水 正人
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

湯浅 康弘

Yuasa Yasuhiro

20457328

/

徳島赤十字病院

Tokushima Red Cross Hospital

消化器外科

773-8502

徳島県 小松島市小松島町字井利ノ口103

0885-32-2555

yuasay0911@gmail.com

井内 健造

徳島赤十字病院

医師事務支援課

773-8502

徳島県 小松島市小松島町字井利ノ口103

0885-32-2555

0885-32-6350

inouchi.k@tokushima-med.jrc.or.jp

後藤 哲也
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

吉田 亮介

Yoshida Ryosuke

-

/

岡山ろうさい病院

Okayama Rosai Hospital

外科

702-8055

岡山県 岡山市南区築港緑町1-10-25

086-262-0131

ryoyoshida-gi@okayamah.johas.go.jp

吉田 亮介

岡山ろうさい病院

外科

702-8055

岡山県 岡山市南区築港緑町1-10-25

086-262-0131

086-262-3391

ryoyoshida-gi@okayamah.johas.go.jp

三好 新一郎
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

栗栖 泰郎

Kurisu Yasuro

-

/

浜田医療センター

Hamada Medical Center

外科

697-8511

島根県 浜田市浅井町777-12

0855-25-0505

ysrkrs1963@yahoo.co.jp

栗栖 泰郎

浜田医療センター

外科

697-8511

島根県 浜田市浅井町777-12

0855-25-0505

0855-28-7070

ysrkrs1963@yahoo.co.jp

石黒 眞吾
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

那須 淳一郎

Nasu Junichirou

90335604

/

岡山済生会総合病院

Okayama Saiseikai General Hospital

内科

700-8511

岡山県 岡山市北区国体町2-25

086-252-2211

jnasu@saiseidr.jp

那須 淳一郎

岡山済生会総合病院

内科

700-8511

岡山県 岡山市北区国体町2-25

086-252-2211

086-252-7375

jnasu@saiseidr.jp

山本 和秀
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

小林 道也

Kobayashi Michiya

30205489

/

高知大学医学部附属病院

Kochi Medical School Hospital

臨床腫瘍・内視鏡外科

783-8505

高知県 南国市岡豊町小蓮185-1

088-866-5811

kobayasm@kochi-u.ac.jp

岡本 健

高知大学医学部附属病院

臨床腫瘍・内視鏡外科

783-8505

高知県 南国市岡豊町小蓮185-1

088-866-5811

088-880-2183

okamoto@kochi-u.ac.jp

執印 太郎
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

藤原 俊義

Fujiwara Toshiyoshi

00304303

/

岡山大学病院

Okayama University Hospital

消化管外科

700-8558

岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1

086-235-7257

toshi_f@md.okayama-u.ac.jp

香川 俊輔

岡山大学病院

低侵襲治療センター

700-8558

岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1

086-235-7257

086-221-8775

skagawa@md.okayama-u.ac.jp

金澤 右
あり
平成30年12月3日
救急医療に必要な施設又は設備(両方あり)
/

下村 学

Shimomura Manabu

60457249

/

広島市立安佐市民病院

Hiroshima City Asa Citizens Hospital

外科

731-0293

広島県 広島市安佐北区可部南二丁目1-1

082-815-5211

miguchima0815@gmail.com

安達 智洋

広島市立安佐市民病院

外科

731-0293

広島県 広島市安佐北区可部南二丁目1-1

082-815-5211

082-814-1791

adachitomohiro@hotmail.com

平林 直樹
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

森山 一郎

Moriyam Ichiro

60397859

/

島根大学医学部附属病院

Shimene University Hospital

先端がん治療センター

693-8501

島根県 出雲市塩冶町89-1

0853-23-2111

ichimori@med.shimane-u.ac.jp

森山 一郎

島根大学医学部附属病院

先端がん治療センター

693-8501

島根県 出雲市塩冶町89-1

0853-23-2111

0853-20-2063

ichimori@med.shimane-u.ac.jp

井川 幹夫
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

永野 浩昭

Nagano Hiroaki

10294050

/

山口大学医学部附属病院

Yamaguchi University Hospital

消化器腫瘍外科

755-8505

山口県 宇部市南小串1-1-1

0836-22-2111

hnagano@yamaguchi-u.ac.jp

鈴木 伸明

山口大学医学部附属病院

消化器腫瘍外科

755-8505

山口県 宇部市南小串1-1-1

0836-22-2111

0836-22-2113

nobusuzu@yamaguchi-u.ac.jp

杉野 法広
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

松本 俊彦

Matsumoto Toshihiko

-

/

姫路赤十字病院

Red Cross Society Himeji Hospital

内科

670-8540

兵庫県 姫路市下手野1-12-1

079-294-2251

tomatsumoto@himeji.jrc.or.jp

松本 俊彦

姫路赤十字病院

内科

670-8540

兵庫県 姫路市下手野1-12-1

079-294-2251

079-296-4050

tomatsumoto@himeji.jrc.or.jp

佐藤 四三
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

森脇 俊和

Moriwaki Toshikazu

60455938

/

国立大学法人 筑波大学附属病院

University of Tsukuba Hospital

消化器内科

305-8576

茨城県 つくば市天久保2-1-1

029-853-3900

tmoriwak@md.tsukuba.ac.jp

森脇 俊和

筑波大学附属病院

消化器内科

305-8576

茨城県 つくば市天久保2-1-1

029-853-3900

029-853-3712

tmoriwak@md.tsukuba.ac.jp

原 晃
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

野坂 仁愛

Nosaka Kimiyasu

-

/

山陰労災病院

Sanin Rosai Hospital

外科

683-8605

鳥取県 米子市皆生新田1-8-1

0859-33-8181

nosaka@saninh.johas.go.jp

野坂 仁愛

山陰労災病院

外科

683-8605

鳥取県 米子市皆生新田1-8-1

0859-33-8181

0859-22-9651

nosaka@saninh.johas.go.jp

大野 耕策
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

馬場 英司

Baba Eishi

315475

/

九州大学病院

Kyushu University Hospital

血液・腫瘍・心血管内科

812-8582

福岡県 福岡市東区馬出3-1-1

092-641-1151

e-baba@c-oncology.med.kyushu-u.ac.jp

土橋 賢司

九州大学病院

血液・腫瘍・心血管内科

812-8582

福岡県 福岡市東区馬出3-1-1

092-641-1151

092-642-5155

kenji.tsuchihashi@gmail.com

赤司 浩一
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

白石 猛

Shiraishi Takeshi

30315139

/

松山赤十字病院

Matsuyama Red Cross Hospital

臨床腫瘍科

790-8524

愛媛県 松山市文京町1

089-924-1111

ghtakeshi@gmail.com

白石 猛

松山赤十字病院

臨床腫瘍科

790-8524

愛媛県 松山市文京町1

089-924-1111

089-926-9527

ghtakeshi@gmail.com

横田 英介
あり
平成30年12月3日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(6)研究の実施体制に関する事項

効果安全性評価委員会の設置の有無

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

UGT1A1遺伝子多型が*1/*1, *28/*1, *6/*1である化学療法未治療の切除不能な進行・再発大腸癌に対するFOLFOXIRI+Bmab療法の有効性および安全性の評価を行う。
2
2015年04月01日
2020年09月30日
45
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
1. 病理組織学的に大腸癌であることが確認されている症例
2. 切除不能な進行・再発症例
3. RECIST1.1における測定可能病変を有する症例
4. 化学療法、免疫療法または放射線療法による前治療のない症例(術後補助化学療法を実施した症例では補助化学療法終了日から6ヵ月以降は登録可能とする。)
5. 3ヶ月以上の生存が期待できる症例
6. UGT1A1*28、UGT1A1*6の遺伝子多型検査により、UGT1A1*1/*1 (ワイルド群)またはUGT1A1*6/*1, UGT1A1*28/*1 (ヘテロ群)であると判明している症例
7. ECOG PSが0または1の症例
8. 同意取得日の年齢が20歳から70歳までの症例
9. 主要臓器機能(骨髄、肝、腎、心、肺など)に高度な障害が無く、かつ登録前14日以内(登録日を含めず)に実施した臨床検査値が以下の規準を満たす症例
(1) 白血球数:3,000/mm3以上~ 12,000/mm3以下
(2) 好中球数:1,500/mm3以上
(3) 血小板数:100,000/mm3以上
(4) AST:100 IU/L以下
(5) ALT:100 IU/L以下
(6) 総ビリルビン:1.5 mg/dL以下
(7) 血清クレアチニン:1.50 mg/dL以下
(8) 尿蛋白:1+以下(定性)
(9) プロトロンビン時間国際標準比表示:1.5以下
10. 試験の参加について、本試験登録前に患者本人による署名、日付が記載された同意書が得られている症例
1. A case confirmed histopathologically as colorectal cancer
2. Unresectable progressive / recurrent cases
3. Cases with measurable lesions in RECIST 1.1
4. Cases without pretreatment by chemotherapy, immunotherapy or radiotherapy (In case of postoperative adjuvant chemotherapy, it is possible to register after 6 months from the end date of adjuvant chemotherapy.)
5. Cases in which survival of more than 3 months can be expected
6. UGT1A1 * 1 / * 1 (wild group) or UGT1A1 * 6 / * 1, UGT1A1 * 28 / * 1 (heterogroup) was found by genetic polymorphism examination of UGT1A1 * 28 and UGT1A1 * 6 A case
7. Patients with ECOG PS 0 or 1
8. Cases with age of aged acquisition from 20 years to 70 years
9. A case where there is no high degree of disability in the main organ function (bone marrow, liver, kidney, heart, lung etc.) and the laboratory test value performed within 14 days before registration (without including the registration date) satisfies the following criteria
(1) White blood cell count: 3,000 / mm 3 or more to 12,000 / mm 3 or less
(2) Number of neutrophils: 1,500 / mm 3 or more
(3) Platelet count: 100,000 / mm 3 or more
(4) AST: 100 IU / L or less
(5) ALT: 100 IU / L or less
(6) Total bilirubin: 1.5 mg / dL or less
(7) Serum creatinine: 1.50 mg / dL or less
(8) Urinary protein: 1+ or less (qualitative)
(9) Prothrombin time International standard ratio display: 1.5 or less
Inclusion Criteria 1. A case confirmed histopathologically as colorectal cancer
2. Unresectable progressive / recurrent cases
3. Cases with measurable lesions in RECIST 1.1
4. Cases without pretreatment by chemotherapy, immunotherapy or radiotherapy (In case of postoperative adjuvant chemotherapy, it is possible to register after 6 months from the end date of adjuvant chemotherapy.)
5. Cases in which survival of more than 3 months can be expected
6. UGT1A1 * 1 / * 1 (wild group) or UGT1A1 * 6 / * 1, UGT1A1 * 28 / * 1 (heterogroup) was found by genetic polymorphism examination of UGT1A1 * 28 and UGT1A1 * 6 A case
7. Patients with ECOG PS 0 or 1
8. Cases with age of aged acquisition from 20 years to 70 years
9. A case where there is no high degree of disability in the main organ function (bone marrow, liver, kidney, heart, lung etc.) and the laboratory test value performed within 14 days before registration (without including the registration date) satisfies the following criteria
(1) White blood cell count: 3,000 / mm 3 or more to 12,000 / mm 3 or less
(2) Number of neutrophils: 1,500 / mm 3 or more
(3) Platelet count: 100,000 / mm 3 or more
(4) AST: 100 IU / L or less *
(5) ALT: 100 IU / L or less *
(6) Total bilirubin: 1.5 mg / dL or less
(7) Serum creatinine: 1.50 mg / dL or less
(8) Urinary protein: 1+ or less (qualitative)
(9) Prothrombin time International standard ratio display: 1.5 or less
10. Regarding the participation of the examination, a case in which the patient's signature, date of consent form has been obtained before the study registration
1. 虫垂癌または肛門管癌の症例
2. 登録前14日以内に輸血、血液製剤およびG-CSF等の造血因子製剤を投与した症例
3. 同時性および無病期間が5年未満の異時性重複癌を有する症例
4. HBs抗原及びHCV抗体陽性の症例
5. 重篤な薬剤過敏症の既往を有する症例
6. 感覚異常または知覚不全のある症例
7. 腸骨または腹部への広範囲な放射線治療歴を有する症例
8. 臨床上問題となる感染症を有する症例
9. 下痢(水様便を含む)を呈する症例
10. 腸管麻痺または腸閉塞を有する症例
11. 間質性肺炎、肺線維症を有する症例
12. 治療を必要とする胸水、腹水または心嚢水を有する症例
13. アタザナビル硫酸塩を投与中の症例
14. 心電図等で、臨床上問題となる心疾患を有する症例
15. 登録前28日以内に開腹術または腸管切除術、登録前14日以内にストーマ造設、切開を伴う生検を行った症例
16. 脳転移を有することが明らかな症例、または臨床的な症状から脳転移が疑われる症例
17. 血栓塞栓症の既往を有する症例
18. 血小板機能を抑制する薬剤(アスピリン製剤あるいは非ステロイド抗炎症薬を投与中の症例
19. コントロール不良な消化管潰瘍を有する症例
20. 過去12ヶ月以内に消化管穿孔の既往を有する症例
21. コントロール不良な高血圧を有する症例
22. コントロール不良な糖尿病を有する症例
23. 精神病または精神症状を合併しており試験への参加が困難と判断される症例
24. 妊娠中または授乳中の女性、授児を希望する男女、避妊する意思のない男女
25. 担当医師が本試験の有効性・安全性を評価するのに不適当と判断した症例
1. Case of insect or carcinoma of the anal canal
2. A case of hematopoietic factor preparation such as blood transfusion, blood preparations and G-CSF administered within 14 days prior to registration
3. Patients with synchronous and non-disease duration of less than 5 years with occasional multiple cancer
4. HBsAg and HCV antibody positive cases
5. Patients with a history of serious drug hypersensitivity
6. Some cases of sensory or dysfunctional
7. A case with extensive history of radiation therapy to the iliac or abdomen
8. Clinical problems with infectious diseases
9. A case of diarrhea (including watery stool)
10. Case with intestinal paralysis or intestinal obstruction
11. Patients with interstitial pneumonia and pulmonary fibrosis
12. A case with pleural effusion, peritoneal fluid, or pericardial effusion requiring treatment
13. A case of administering atazanavir sulfate
14. A case of a heart disease that is clinically problematic on electrocardiogram
15. A case of laparotomy or intestinal resection within 28 days prior to registration, biopsy with stoma formation and incision within 14 days prior to registration
16. A case of brain metastasis that is suspected to have brain metastasis or a clinical diagnosis of brain metastasis
17. Patients with a history of thromboembolism
18. Drugs that inhibit platelet function (such as aspirin or non-steroidal anti-inflammatory drugs)
19. A case with poor control gastrointestinal ulcer
20. Patients with a history of perforation of the digestive tract within the past 12 months
21. Cases with poor control and high blood pressure
22. Cases with poor control diabetes
23. Patients with mental illness or psychiatric symptoms who are considered difficult to participate in the trial
24. Women who are pregnant or nursing, men and women who wish to give birth, men and women who do not intend to conceive
25. A case in which the physician deemed inappropriate by the attending physician to evaluate the efficacy and safety of the trial
20歳 以上 20age old over
70歳 未満 70age old not
男性・女性 Both
(1). 原疾患の増悪が認められた場合(二次癌も含む)
(2). 切除(R0)が見込め、手術実施が適当と判断された場合
(3). 被験者の治療中止の申し出
i) 有害事象によるもの
ii) 有害事象以外によるもの(転院、同意撤回を含む)
(4). 有害事象(医師の判断も含む)
i) 有害事象による29日以上の延期または5‐FUの投与レベルの下限を超えた減量を要し中止に至ったもの
ii) (4)‐i)に該当しない有害事象により医師が中止と判断したもの
(5). 被験者の死亡
(6). 合併症の増悪
(7). プロトコル治療開始後の不適格
化学療法未治療の切除不能な進行・再発大腸癌 Patients with untreated metastatic colorectal cancer
-
- -
あり
FOLFOXIRI + Bmab療法(Bmab:5mg / kg、CPT-11:165mg / m 2、L-OHP:85mg / m、l-LV:200mg / m 2、注入5-FU :3 200mg / m 2)を、2週間1サイクルとし、12サイクルを繰り返す。 (または、中止規準に抵触するまで継続) Patients receive 12 cycle of FOLFOXIRI+Bmab therapy (Bmab:5mg/kg, CPT-11:165mg / m 2, L-OHP:85mg/m, l-LV:200mg/m2, Infusional 5-FU:3200mg / m2) every 2 weeks.(Or continue until conflicting with cancellation criteria)
-
- -
なし
なし
奏効率 Response rate
・治療成功期間(TTF)
・無増悪生存期間(PFS)
・全生存期間(OS)
・R0切除率
・相対投薬強度(RDI)
・有害事象の発現割合
Time to Treatment Failure
Progression Free Survival
Overall Survival
R0 resection rate
Relative Dose Intensity
Rates of adverse events

(2)特定臨床研究において有効性又は安全性を明らかにしようとする医薬品等の概要

医薬品
承認内
イリノテカン塩酸塩水和物
カンプト点滴静注40mg、カンプト点滴静注100mg、その他別添参照
22000AMX01082、22000AMX01084、その他別添参照
なし
医薬品
承認内
オキサリプラチン
エルプラット点滴静注液50mg、エルプラット点滴静注液100mg、エルプラット点滴静注液200mg、その他別添参照
22100AMX02237、22100AMX02236、22400AMX01369、その他別添参照
なし
医薬品
承認内
フルオロウラシル
5−FU注250mg、5−FU注1000mg、フルオロウラシル注250mg、フルオロウラシル注1000mg
別添参照
なし
医薬品
承認内
レボホリナートカルシウム
レボホリナート点滴静注用25mg「ヤクルト」、レボホリナート点滴静注用100mg「ヤクルト」、その他別添参照
21900AMX00310、21900AMX00329、その他別添参照
なし
医薬品
承認内
ベバシズマブ
アバスチン点滴静注用100㎎/4mL、アバスチン点滴静注用400㎎/16mL
21900AMX00910、21900AMX00921
なし

(3)特定臨床研究において著しい負担を与える検査その他の行為に用いる医薬品等の概要

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

2015年05月21日

2015年05月21日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

なし
なし
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

株式会社ヤクルト本社
あり(上記の場合を除く。)
株式会社ヤクルト本社 Yakult Honsha Co.,Ltd.
あり
平成27年3月19日
なし
なし
株式会社ヤクルト本社
あり(上記の場合を除く。)
株式会社ヤクルト本社 Yakult Honsha Co.,Ltd.
あり
平成27年3月19日
なし
なし
なし
なし
なし
なし
株式会社ヤクルト本社
あり(上記の場合を除く。)
株式会社ヤクルト本社 Yakult Honsha Co.,Ltd.
あり
平成27年3月19日
なし
なし
なし
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

岡山大学臨床研究審査委員会 Okayama University Certified Review Board
CRB6180001
岡山県 岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 2-5-1 Shikata-cho, Kita-ku, Okayama,Japan, Okayama
086-235-7133
ouh-crrb@adm.okayama-u.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

UMIN000017102
大学病院医療情報ネットワーク研究センター
University hospital Medical Information Network Center

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし -
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

実施計画_事項4_別添資料_臨床研究に用いる医薬品等の概要等一覧.pdf

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

【TRICC1414_BeTRI】プロトコル・第1.8版.pdf
【TRICC1414】説明文書(見本)Draft第0.4版+同意書・同意撤回書_県立広島病院.pdf
【TRICC1414_BeTRI】統計解析計画書_1.1版_Core SAP_20190524_FIX版.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和3年6月1日 (当画面) 変更内容
変更 令和2年2月27日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年2月8日 詳細