jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和6年12月26日
令和7年2月4日
ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術における術中リドカイン投与による強化型侵害受容モニター指向鎮痛管理の有効性の検討-二重盲検無作為化比較試験 -
VALINOR試験
松浦 秀記
奈良県立医科大学附属病院
侵害刺激と鎮痛薬のバランスを客観的指標で表示する侵害受容モニター(PMD-200)から得られたNoL値を指標に麻酔管理を行った先行研究(NOLDOR試験)で、炎症マーカー値(IL-6, CRP, コルチゾール)の上昇を伴うことなく術中レミフェンタニルの消費量を20%減少させ、術後2時間の安静時および術後3日目までの動作時NRSスコアを減少すると報告した。今回の研究ではNOLDOR試験に非オピオイド鎮痛補助薬としての静脈内リドカイン投与を組み合わせることでさらなる臨床所見の改善が期待されると考え、二重盲検無作為比較試験で検討することとした。
2
前立腺がん
募集中
リドカイン
静注用キシロカイン2%
奈良県立医科大学臨床研究審査会
CRB5200002

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和7年2月3日
臨床研究実施計画番号 jRCTs052240226

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術における術中リドカイン投与による強化型侵害受容モニター指向鎮痛管理の有効性の検討-二重盲検無作為化比較試験 -
Effect of Intravenous Analgesic Lidocaine Based on Nociception Level-Directed management in Robot-assisted laparoscopic radical prostatectomy - a double-blinded Randomized Controlled Trial - (VALINOR study)
VALINOR試験 VALINOR study (VALINOR study)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

松浦 秀記 Matsuura Hideki
30745443
/ 奈良県立医科大学附属病院 Nara Medical University Hospital
麻酔科
634-8522
/ 奈良県橿原市四条町840 840 Shijo-Cho, Kashihara, Nara
0744-29-8902
hmatsura0610@naramed-u.ac.jp
松浦 秀記 Matsuura Hideki
奈良県立医科大学附属病院 Nara Medical University Hospital
麻酔科
634-8522
奈良県橿原市四条町840 840 Shijo-Cho, Kashihara, Nara
0744-29-8902
0744-23-9741
hmatsura0610@naramed-u.ac.jp
吉川 公彦
あり
令和6年12月18日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されて いる

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

奈良県立医科大学附属病院
川西 秀明
麻酔科
奈良県立医科大学附属病院
奥田 千愛
麻酔科
奈良県立医科大学附属病院
小津 有輝
臨床研究センター
奈良県立医科大学附属病院
浅田 潔
臨床研究センター
奈良県立医科大学附属病院
田中 暢洋
麻酔科
川口 昌彦 Kawaguchi Masahiko
奈良県立医科大学附属病院 Nara Medical University Hospital
麻酔科
非該当

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 なし

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

侵害刺激と鎮痛薬のバランスを客観的指標で表示する侵害受容モニター(PMD-200)から得られたNoL値を指標に麻酔管理を行った先行研究(NOLDOR試験)で、炎症マーカー値(IL-6, CRP, コルチゾール)の上昇を伴うことなく術中レミフェンタニルの消費量を20%減少させ、術後2時間の安静時および術後3日目までの動作時NRSスコアを減少すると報告した。今回の研究ではNOLDOR試験に非オピオイド鎮痛補助薬としての静脈内リドカイン投与を組み合わせることでさらなる臨床所見の改善が期待されると考え、二重盲検無作為比較試験で検討することとした。
2
実施計画の公表日
2028年03月31日
84
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
二重盲検 double blind
プラセボ対照 placebo control
並行群間比較 parallel assignment
緩和 supportive care
あり
あり
あり
1) ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術を予定手術で受ける男性患者
2) アメリカ麻酔学会分類*1–3の患者
3) 年齢が20歳以上85歳未満
4) 文書による研究参加の同意を得られた患者
1) Male patients undergoing scheduled robotic-assisted laparoscopic total prostatectomy
2) Patients with American Society of Anaesthesiologists physical status classification1-3
3) Age between 20 and 85 years
4) Patients with written consent to participate in the study
1)当日申し込まれた臨時手術を施行する患者
2)β遮断薬を内服または貼付中の患者
3)ステロイドを内服中の患者
4)シメチジンを内服中の患者
5)リドカインに過敏症の既往をもつ患者
6)重篤な刺激伝導系障害のある患者
7)重篤な肝障害(Child B以上)のある患者
8)重篤な腎障害(eGFR30未満)のある患者
9)指切断後もしくは爪に病変が存在する等、測定部位が確保できない患者
10)本人に同意能力のない患者
11)研究責任 (分担) 医師が研究対象者として不適当と判断した患者
1) Patients who are scheduled to undergo urgent surgery
2) Patients who are being treated with beta-blockers (oral intake or patch)
3) Patients taking steroids
4) Patients taking cimetidine
5) Patients with a history of hypersensitivity to lidocaine
6) Patients with severe conduction system disorders
7) Patients with severe liver disorders (Child B or C)
8) Patients with severe renal disorders (eGFR <30)
9) Patients who are unable to secure the measurement site, e.g. after finger amputation or with nail lesions
10) Patients who are incapable of consenting
11) Patients who are judged to be inappropriate as research subjects by the (co-)investigators responsible for the study
20歳 以上 20age old over
85歳 未満 85age old not
男性 Male
対象者の中止基準
1) 研究対象者からの研究参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合
2) 登録後に適格性を満足しないことが判明した場合
3) 開腹手術への移行や他臓器合併切除に術式が術中に変更となった場合
4) 術中大量出血やアナフィラキシーショック、局所麻酔中毒を疑う心血管症状が生じた場合 など致死的合併症により術後に集約的治療を要した場合
5) 試験全体が中止された場合
6) その他の理由により、医師が試験を中止することが適当と判断した場合

臨床研究の中止規定または中止基準
1) 使用薬剤の品質、安全性、有効性に関する重大な情報が得られたとき
2) 研究対象者のリクルートが困難で予定症例を達成することが困難であると判断されたとき
3) 予定症例数又は予定期間に達する前に、研究の目的が達成されたとき
4) 認定臨床研究審査委員会により、研究計画書等の変更の指示があり、これを受入れることが困難と判断されたとき
5) 認定臨床研究審査委員会により、中止の勧告あるいは指示があった場合
前立腺がん Prostate cancer
Prostatic Neoplasms
前立腺がん、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術 Prostate cancer, Robot-assisted laparoscopic radical prostatectomy, intravenous lidocaine
あり
1) リドカインもしくは生理食塩水の投与
  麻酔導入時、初回量1.5mg/kg相当量を10分かけて投与し、その後維持量1.5mg/kg/hで持続投与する
2)  麻酔管理プロトコールの麻酔薬投与流量下限値変更
   NOLDOR試験において設定した麻酔管理プロトコールの麻酔薬投与流量下限値をそのまま用いる場合(0.11γ)と下限値を引き下げた場合(0.05γ)
1) Administration of lidocaine or saline solution
During the induction of anaesthesia, an initial dose equivalent to 1.5 mg/kg is administered over 10 minutes, followed by continuous administration at a maintenance dose of 1.5 mg/kg/h.
2) Change in the lower limit of anaesthetic administration flow rate in anaesthetic management protocols.
When the lower limit of the anaesthetic administration flow rate in the anaesthetic management protocol set in the NOLDOR study is used as it is (0.11 mcg/kg/min) and when the lower limit is lowered (0.05 mcg/kg/min).
術後2時間での体動時NRS(Numerical Rating Scale) 値 NRS (Numerical Rating Scale) values during body movements at 2 hours postoperatively
1) 各バイオマーカー値の変化量
・IL-6 (麻酔導入後、手術終了後、術後1日目)
・CRP (麻酔科外来受診時、術後1日目、術後3日目)
・コルチゾール (麻酔導入後、手術終了後)
2) 手術中に使用したレミフェンタニルの総使用量
3) 術前日、手術1・2日後のQoR-15値の変化量
4) 術前、手術2時間後の安静時、および手術1・2・3・7日後、3カ月後の時点での痛み(NRS値)
5) 周術期の麻薬 (オピオイド) および鎮痛薬の消費量
6) 3カ月後の遷延性術後痛の有無
1) Changes in biomarker values:
IL-6 (after anesthesia induction, at the end of surgery, postoperative day 1)
CRP (at anesthesia outpatient visit, postoperative day 1, postoperative day 3)
Cortisol (after anesthesia induction, at the end of surgery)
2) Total amount of remifentanil used during surgery
3) Changes in QoR-15 scores on the day before surgery and postoperative days 1 and 2
4) Pain scores (NRS values) at rest preoperatively, 2 hours after surgery, and on postoperative days 1, 2, 3, 7, and 3 months
5) Perioperative consumption of narcotics (opioids) and analgesics
6) Presence or absence of prolonged postoperative pain at 3 months

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の概要

医療機器
未承認
器21
PMD-200
なし
医薬品
適応外
リドカイン
静注用キシロカイン2%
16100AMZ01683000

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)特定臨床研究の進捗状況

実施計画の公表日

2025年01月15日

/

募集中

Recruiting

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
死亡・後遺障害補償及び医療費・医療手当補償
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

Medasense Biometrics Ltd.
なし
なし
なし
サンドファーマ
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

あり
公立大学法人 奈良県立医科大学 Nara Medical University
非該当

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

奈良県立医科大学臨床研究審査会 Nara Medical University Certified Review Board
CRB5200002
奈良県 橿原市四条町840番地 840 Shijo-cho Kashihara-shi, Nara
0744-29-8835
ethics_nara@naramed-u.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
軽微変更 令和7年2月4日 (当画面) 変更内容
軽微変更 令和7年1月28日 詳細 変更内容
新規登録 令和6年12月26日 詳細