臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和4年9月12日 | ||
令和7年4月15日 | ||
経頭蓋直流電気刺激の大うつ病性障害に対する治療効果と安全性 | ||
経頭蓋直流電気刺激の大うつ病性障害に対する治療効果 | ||
幅田 加以瑛 | ||
福井大学医学部附属病院 | ||
大うつ病性障害に対する経頭蓋直流電気刺激の治療効果と安全性を検討する。 | ||
2 | ||
大うつ性障害 | ||
募集中 | ||
国立大学法人福井大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180014 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年4月15日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs052220086 |
経頭蓋直流電気刺激の大うつ病性障害に対する治療効果と安全性 | Clinical effectiveness and safety of transcranial direct current electrical stimulation on major depressive disorder | ||
経頭蓋直流電気刺激の大うつ病性障害に対する治療効果 | Effects of transcranial direct current electrical stimulation on major depressive disorder |
幅田 加以瑛 | Habata Kaie | ||
50834496 | |||
/ | 福井大学医学部附属病院 | University of Fukui Hospital | |
神経科精神科 | |||
910-1193 | |||
/ | 福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 | 23-3, Matsuokashimoaizuki, Eiheiji-cho, Yoshida-gun, Fukui, Japan | |
0776-61-8363 | |||
kaie3515@u-fukui.ac.jp | |||
幅田 加以瑛 | Kaie Habata | ||
福井大学医学部附属病院 | University of Fukui Hospital | ||
神経科精神科 | |||
910-1193 | |||
福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 | 23-3, Matsuokashimoaizuki, Eiheiji-cho, Yoshida-gun, Fukui, Japan | ||
0776-61-8363 | |||
kaie@u-fukui.ac.jp | |||
藤枝 重治 | |||
あり | |||
令和4年8月25日 | |||
自施設に救急医療に対応可能な設備有 |
福井大学医学部附属病院 | ||
牧野 拓也 | ||
20813752 | ||
神経科精神科 |
福井大学医学部附属病院 | ||
幅田 加以瑛 | ||
50834496 | ||
神経科精神科 |
福井大学医学部附属病院 | ||
小坂 浩隆 | ||
70401966 | ||
神経科精神科 |
福井大学医学部附属病院 | ||
幅田 加以瑛 | ||
50834496 | ||
神経科精神科 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
大うつ病性障害に対する経頭蓋直流電気刺激の治療効果と安全性を検討する。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2028年12月31日 | ||
|
10 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
選択基準: 1)福井大学医学部附属病院神経科精神科に入院中の患者である。 2)25歳以上、90歳以下である。性別は問わない。 3)大うつ病性障害(DSM-5)の診断基準を満たす。 4)ハミルトンうつ病評価尺度(HAMD-17)で17点以上である。 5)書面による説明同意を理解し、署名可能である。 |
The inclusion criteria are as follows: 1) Inpatients in the department of psychiatry of the University of Fukui Hospital 2) Male or female patients between 25 and 90 years of age 3) Diagnosed major depressive disorder according to the criteria of the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th edition (DSM-5; American Psychiatric Association) 4) Moderate to severe depressive state according to the Hamilton Depression Rating Scale (score <= 17) 5) Patients provides written informed consent prior to initiation of any study procedures |
|
除外基準: 1)統合失調症、統合失調感情障害、双極I型障害、双極II型障害と診断されている、あるいは診断されたことがある。 2)終末期、あるいは重篤な身体疾患を持つ。 3)治療が必要な甲状腺機能異常がある。 4)明らかな脳波異常がある。 5)脳に占拠性病変がある。 6)妊娠中である。 7)うつ状態が重度で、食事が取れない、著しい希死念慮など、直ちにうつ病を改善することが必要である。 8)焦燥が強く、20分間の電気刺激中、安静を保てない。 |
Exclusion criteria 1) Past or current diagnosis of schizophrenia, schizoaffective disorder, bipolar I disorder and bipolar II disorder 2) Presence of severe physical diseases or in the terminal phase of the disease 3) Under treatment for thyroid function abnormality 4) With abnormal EEG findings 5) With intracranial space-occupying lesion 6) pregnancy 7) Need to be cured urgently due to severe depressive state with inability take any food and/or severe suicidal ideation 8) Lack of cooperation regarding 20-minutes procedure of tDCS due to severe agitation |
|
|
25歳 以上 | 25age old over | |
|
90歳 以下 | 90age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1)被験者が同意撤回した場合 2)適格性基準を満たさないことが判明した場合 3)死亡または死亡につながる恐れのある疾病等または不具合が発現した場合 4)被験者が妊娠した場合 5)抑うつ症状が悪化し、自殺のリスクが著しく強くなった場合、あるいは躁転した場合 6)その他に研究参加によるリスクが利益を上回ると研究責任/分担医師が判断した場合 |
||
|
大うつ性障害 | Major depressive disorder | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
neuroConn Gmbh社の経頭蓋直流電気刺激装置・DC Stimulator MRを用いる。刺激部位は背外側前頭前野(DLPFC)電気刺激強度は直流2mA、通電時間は1回20分とする。週5回で2週間、合計10回の通電を行う。 | Electrodes are placed over the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) using DC stimulator MR (neuroCOnn Gmbh). In a total of 20 daily sessions that lasted 20 minutes per day, 2 mA of direct current stimulation is administered in each session. | |
|
|||
|
|||
|
1) tDCSによる大うつ病性障害に対する治療効果をハミルトンうつ病評価尺度(HAMD-17)およびこころとからだの質問票(PHQ)、ベック抑うつ質問票第2版(BDI-II)の得点変化により評価する。 2) tDCSの大うつ病性障害治療における安全性をProposal of a questionnaire surveying for tDCS adverse effects(PQSTAE)により評価する。 |
1) The primary efficacy outcomes are the changes from baseline in symptom rationg scale, including Hamilton Depression Rating Scale (HAMD-17), the Mental and Physical Ques tionnaire (PHQ), and the Beck Depression Questionnaire, Second Edition (BDI-II) 2) Safety is evaluated by evaluated by Proposal of a questionnaire surveying for tDCS adverse effects (PQSTAE) |
|
|
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
経頭蓋直流電気刺激装置 |
|
経頭蓋直流電気刺激装置・DC Stimulator MR | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2023年06月21日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
臨床研究保険 | |
|
なし |
|
neuroConn Gmbh社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立大学法人福井大学臨床研究審査委員会 | Certified Review Board, University of Fukui |
---|---|---|
|
CRB5180014 | |
|
福井県 吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 | 23-3, Matsuokashimoaizuki, Eiheiji-cho, Yoshida-gun, Fukui |
|
0776-61-8758 | |
|
rinrisys@ml.u-fukui.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |