臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月26日 | ||
令和5年12月21日 | ||
令和5年11月20日 | ||
定位的頭蓋内深部脳波の臨床応用 | ||
定位的頭蓋内深部脳波 | ||
菊池 隆幸 | ||
京都大学医学部附属病院 | ||
定位的頭蓋内深部脳波の臨床使用および有効性の評価 | ||
4 | ||
てんかん | ||
研究終了 | ||
京都大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180002 |
2023年12月20日 |
2023年11月20日 | |||
4 | |||
/ | 難治性てんかん患者で、てんかん焦点切除術前の評価目的 | Drug-resistent epilepy patients who were planned to perform focus resection | |
/ | 4例登録を行い、4例とも電極を留置できた | Four patients were included in this sudy, and streotactic electrode placement was performed in all four patients. | |
/ | 特定臨床研究に移行後はなし 0例 |
None | |
/ | 深部電極脳波は4例とも記録が可能であり、発作焦点の同定が可能であった。4例中3例では術後発作の消失を認め、定位深部電極脳波は有用であったと考えられた。 穿頭用のドリルのドリルスリーブが米国でリコール対象となったことと、2020年4月よりSEEGが保険収載されたことにより、研究を終了とした。 |
SEEG was available in all four patients, and contributed to the detection of epileptic foci. In three out of four patients, seizure reduced after focus resection. Becase the drill sleeve for irrigation became recalled and SEEG has covered by insurance from April, 2020, the study has been completed. | |
/ | 深部電極脳波は従来行ってきた硬膜下電極留置と比べて低侵襲であり、発作焦点の同定は可能であり、有用であると考えれた。 | SEEG was less invasive methods than subdural electrode placement. SEEG was useful in order to detect epileptic foci. | |
2023年12月20日 | |||
2018年10月10日 | |||
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1436203839 |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 特になし | Nothing |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年12月20日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs052180166 |
定位的頭蓋内深部脳波の臨床応用 | Clinical usage of Stereotactic electroencephalography (SEEG) | ||
定位的頭蓋内深部脳波 | Stereotactic electroencephalography (SEEG) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
菊池 隆幸 | Kikuchi Takayuki | ||
|
|||
/
|
京都大学医学部附属病院 | Kyoto University Graduate School of Medicine | |
|
脳神経外科 | ||
606-8507 | |||
/ | 京都府京都市左京区聖護院川原町54 | 54, ShogoinKawahara-cho, Sakyo-ku, Kyoto, Japan | |
075-751-3459 | |||
tkik@kuhp.kyoto-u.ac.jp | |||
山尾 幸広 | Yamao Yukihiro | ||
京都大学医学部附属病院 | Kyoto University Graduate School of Medicine | ||
脳神経外科 | |||
606-8507 | |||
京都府京都市左京区聖護院川原町54 | 54, ShogoinKawahara-cho, Sakyo-ku, Kyoto, Japan | ||
075-751-3459 | |||
075-752-9501 | |||
yyamao@kuhp.kyoto-u.ac.jp | |||
平成31年3月4日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
京都大学医学部附属病院 | ||
吉田 和道 | ||
脳神経外科 |
京都大学医学部附属病院 | ||
山尾 幸広 | ||
脳神経外科 |
京都大学医学部附属病院 | ||
山尾 幸広 | ||
脳神経外科 |
京都大学医学部附属病院 | ||
菊池 隆幸 | ||
脳神経外科 |
京都大学医学部附属病院 | ||
下竹 昭寛 | ||
てんかん・運動異常生理学講座 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 菊池 隆幸 |
Kikuchi Takayuki |
|
---|---|---|---|
/ | 京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Graduate School of Medicine |
|
脳神経外科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|||
075-751-3459 |
|||
tkik@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
山尾 幸広 |
|||
京都大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 | |||
075-751-3459 |
|||
075-752-9501 |
|||
yyamao@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
あり | |||
平成31年3月4日 | |||
京都大学医学部附属病院 |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
定位的頭蓋内深部脳波の臨床使用および有効性の評価 | |||
4 | |||
2016年10月27日 | |||
|
2027年10月26日 | ||
|
5 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
診断 | diagnostic purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
①16歳から75歳 ②適切な薬剤を複数用いても制御が困難な、難治性てんかんである ③外科的治療が必要であり、てんかん焦点切除術の適応がある ④複数の非侵襲的検査(発作型、頭皮上EEG、脳磁図、FDG-PET、発作時SPECTなど)を統合しても、てんかん焦点の同定が困難である ⑤説明を理解し、本人の同意が確認できる(未成年の場合は、本人以外に成人の代諾者による同意も確認できる) ⑥術前・術後に解析に必要なMRI撮像を安定して行うことができる |
1. 16-75 years of age 2. patients with medically intractable epilepsy 3. Need to focus resection 4. Difficulty in identification of epileptic focus by using conventional investigations 5. Understanding of the explanation and confirmation of the consent 6. patients in whom pre- and postoperative MRI can be performed |
|
① コントロールされていない呼吸器・循環器疾患がある ② 易感染性がある ③ 術後2年間の外来通院・経過観察が困難である ④ 説明や指示を理解困難な認知機能障害のため、安全性を確保することが難しいと考えられる ⑤ 精神的に、頭蓋内電極埋め込みに耐性がないと考えられる ⑥ 発作型が過運動発作で、電極埋め込み期間中の安静を確保できないほど危険であると考えられる ⑦ 心臓ペースメーカーを装着している ⑧ 非磁性体であることが確認できない金属(動脈瘤用クリップ、機械式人工弁、神経刺激装置、インスリンポンプ、眼球内金属など)を体内に保有している |
1. patients with uncontrollable respiratory or cardiovascular diseases 2. compromised host 3. patients who will not be able to visit hospital 2 years after operation 4. Brain dysfunction or mental disorder 5. patients with hypermotor seizure 6. patients with pacemaker 7. patients with metals in the body that are not confirmed to perform MRI |
|
|
16歳 以上 | 16age old over | |
|
75歳 以下 | 75age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
①患者本人(もしくは同意代諾者)より中止の意思表示があったとき ②その他、中止することが適当と判断されたとき |
||
|
てんかん | Epilepsy | |
|
|||
|
てんかん | Epilepsy | |
|
なし | ||
|
なし | None | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
定位的深部脳波(SEEG)用深部電極を用いた皮質・皮質下脳波記録を行い、手法の安全性と有用性を評価する | To evaluate efficiency of stereotactic electroencephalogram by recording electrocorticogram and electrosubcorticogram | |
|
1) 脳深部組織のてんかん焦点を同定 2) てんかん外科治療の成績の向上 |
1) Identification of epileptic focus of the deep part of the brain 2) Improvement of results of epilepsy surgery |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
臨床電極 |
|
深部電極固定具、深部電極 | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2016年10月27日 |
|
|
||
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
有害事象が生じた際に医療費等を負担 | |
|
なし |
|
株式会社ユニークメディカル、 Ad-Tech Medical Instrument Corporation、 日本光電工業株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
あり | |
|
臨床電極 (深部電極固定具、深部電極など) | |
|
なし | |
|
|
なし | ||
---|---|---|---|
|
|
---|
|
京都大学臨床研究審査委員会 | Kyoto University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB5180002 | |
|
京都府 京都市左京区吉田近衛町 | Yoshida-Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501, JAPAN, Kyoto |
|
075-753-4680 | |
|
ethcom@kuhp.kyoto-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
YC1192_SEEG研究計画書_202303_final.pdf | |
---|---|---|
|
YC1192_SEEG説明文書・同意書_202303.pdf | |
|
設定されていません |