臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月25日 | ||
令和4年5月25日 | ||
令和3年8月31日 | ||
パーキンソン病患者に対するリハビリテーション支援ロボット(バランス練習アシスト)の有効性に関する研究 | ||
パーキンソン病患者へのリハビリテーションロボットの効果 | ||
道免 和久 | ||
兵庫医科大学病院 | ||
パーキンソン病に伴うバランス障害に対するバランス練習アシストの効果を検討すること. | ||
N/A | ||
パーキンソン病 | ||
研究終了 | ||
兵庫医科大学 臨床研究審査委員会 | ||
CRB5200003 |
2022年04月21日 |
2021年08月31日 | |||
12 | |||
/ | 対象はBESTest総点が75%未満でMMSEが24点以上,Hohen-Yahrの重症度分類IからIII,パーキンソン病薬が安定している者とした.BEAR群では男女比が男性3名,女性6名で,平均年齢は71.7±3.9歳,平均BMIは 20.9±1.7,平均UPDRSIIIは37.9±12.4であった.PT群では男女比が男性3名,平均年齢は66.3±5.7歳,平均BMIは24.8±2.3,平均UPDRSIIIは34.5±11.1であった. |
The subjects were those with a total BESTest score of less than 75%, an MMSE score of at least 24 points, Hohen-Yahr severity class I to III, and stable Parkinson's disease medication. In the BEAR group, the male to female ratio was 3 males and 6 females, the mean age was 71.7(SD: 3.9), years, the mean BMI was 20.9 (SD: 1.7), the mean UPDRSIII was 37.9 (SD:12.4). In the PT group, the male to female ratio was 3 males, the mean age was 66.3 (SD: 5.7) years, the mean BMI was 24.8 (SD: 2.3), and the mean UPDRSIII was 34.5 (SD: 11.1). |
|
/ | 本研究では2018年3月16日の兵庫医科大学倫理審査委員会の承認日から研究を開始した.2019年3月25日からは特定臨床研究として兵庫医科大学臨床研究審査委員会の承認を得て研究を継続し,2021年3月31日まで対象者のリクルートを実施した.データ収集は2021年10月31日まで実施した.リクルート総人数は30名で,研究説明を聞いたのちに研究参加を辞退した者が11名であった.また,適格基準に該当しない症例が6名であった.適格基準に該当した13名を無作為に2群に分けた.BEAR群は9名で,COVID19の蔓延の影響でFollow up 12Wまで完遂したのは6名だった.PT群は4名で,自宅での転倒による骨折で1名が参加中止となった.参加中止となった症例は,運動療法前の評価のみの実施であったため,解析には含めなかった.Follow up 12Wまで完遂したのは3名だった. | This study started on March 16, 2018, the date of approval by the Ethical Review Committee of Hyogo Medical College; from March 25, 2019, the study was continued as a specific clinical research with the approval of the Clinical Research Review Committee of Hyogo Medical College, and recruitment of subjects was conducted until March 31, 2021. Data collection was conducted until October 31, 2021. The total number of recruited subjects was 30, and 11 subjects declined to participate in the study after listening to the research explanation. There were 6 patients who did not meet the eligibility criteria.We randomly divided the 13 patients who met the eligibility criteria into 2 groups: 9 patients in the BEAR group, 6 of whom completed Follow up 12W due to the spread of COVID19; 4 patients in the PT group, 1 of whom dropped out due to a fracture caused by a fall at own house; and 3 of whom completed Follow up 12W. The patient in which was discontinued were not included in the analysis becouse the patietns was undergone only pre evaluation. |
|
/ | 本研究に関連する疾病等の発生はないと考えられたが,1症例が研究機関中の転倒により骨折をされた.本症例は,PT群に割り付けられたが,3回の運動療法を実施し,運動療法をしていない日に自宅でてんとうをされて骨折された.本研究に参加する前から転倒歴があったこと,運動療法中の転倒ではないこと,運動療法実施日の転倒ではないことから,本研究との関連のない疾病と考えられる.この1例を除いて,本研究中に疾病等の発生はなかった. | One patient suffered a fracture due to a fall during the research institute, although no illnesses or other events were considered to have occurred in relation to the study. The patient was allocated to the PT group, and after three sessions of exercise therapy, she suffered a fracture. As the patient had a history of falls before participating the study, the fall did not occur during exercise therapy, and the fall did not occur on the day of the exercise therapy, the disease was considered to be unrelated to the study. With the exception of this one case, no illnesses or other problems occurred during the study. | |
/ | 二元配置分散分析の結果,主要評価項目および副次評価項目で統計学的に有意な交互作用は認められなかった.そのため,各群内で統計学的比較を行なった.BEAR群のBESTestはTurkey-Kramerによる多重比較検定の結果,総点でpreとFollow Up (FU) 4Wで統計学的に有意な差が認められた.また,BESTestの下位項目であるSessionVIでpreとFU 4Wで統計学的有意な差が認められた.PT群のBESTestはTurkey-Kramerによる多重比較検定の結果,総点でpreとpostで統計学的有意な差が認められた.また, BESTestの下位項目であるSessionIでpreとpostで統計学的有意な差が認められた. | A two-way analysis of variance showed no statistically significant interactions for the primary or secondary endpoints. The BESTest of the BEAR group showed a statistically significant difference in total points between pre and Follow Up (FU) 4W as a result of the Turkey-Kramer multiple comparison test. There was a statistically significant difference between pre and Follow Up (FU) 4W in total points as a result of multiple comparison test by Turkey-Kramer. The BESTest in the PT group showed a statistically significant difference in total points between pre and post as a result of the multiple comparison test by Turkey-Kramer, and a statistically significant difference between pre and post in SessionI, a sub-item of BESTest. |
|
/ | BEAR群,PT群ともにBESTestの改善が認められた.BEAR群では実施後ではなくFU4Wの時点で改善が認められ,BESTestの下位項目の分析から,反応的姿勢制御の改善がBESTest総点に関係していることが明らかとなった.副次評価項目で統計学的に有意な変化が認められないことから,BEAR群では筋力などの改善ではなく姿勢反射や体制感覚からのフィードバックなどによる姿勢調整の能力が改善したと考えられた.PT群では実施後でBESTest総点の改善が認められ,筋力や姿勢の部分が関係していることが明らかとなった. | Both groups showed improvement in BESTest; the BEAR group showed improvement at FU4W, and analysis of the BESTest sub-items revealed that improvement in reactive postural control was related to the BESTest total score, suggesting that postural adjustment ability was improved by postural reflexes and feedback from the system senses in BEAR group. In the PT group, there was an improvement in the BESTest total score after implementation, indicating that muscle strength and posture were involved. | |
2022年04月30日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | なし | No applicable. |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和4年4月21日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs052180158 |
パーキンソン病患者に対するリハビリテーション支援ロボット(バランス練習アシスト)の有効性に関する研究 | A study on the effectiveness of balance rehabilitation support robot (balance exercise assist robot) for Parkinson's patient. | ||
パーキンソン病患者へのリハビリテーションロボットの効果 | The effect of rehabilitation robots for patients with Parkinson's disease. |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
道免 和久 | Domen Kazuhisa | ||
|
|||
/
|
兵庫医科大学病院 | The hospital of Hyogo College of Medicine | |
|
リハビリテーション科 | ||
663-8501 | |||
/ | 兵庫県西宮市武庫川町1-1 | 1-1 Mukogawa-cho Nishinomiya city Hyogo, Japan | |
0798-45-6881 | |||
domen@hyo-med.ac.jp | |||
曽田 幸一朗 | Sota Koichiro | ||
兵庫医科大学病院 | The hospital of Hyogo College of Medicine | ||
リハビリテーション部 | |||
663-8501 | |||
兵庫県西宮市武庫川町1-1 | 1-1 Mukogawa-cho Nishinomiya city Hyogo, Japan | ||
0798-45-6358 | |||
0798-45-6948 | |||
ksota@hyo-med.ac.jp | |||
平成31年3月4日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
兵庫医科大学病院 | ||
曽田 幸一朗 | ||
リハビリテーション部 |
兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 | ||
丸本 浩平 | ||
リハビリテーション科 |
兵庫医科大学病院 | ||
山下 泰治 | ||
リハビリテーション科 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 道免 和久 |
Domen Kazuhisa |
|
---|---|---|---|
/ | 兵庫医科大学病院 |
The hospital of Hyogo College of Medicine |
|
リハビリテーション科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1-1 |
|||
0798-45-6881 |
|||
domen@hyo-med.ac.jp |
|||
曽田 幸一朗 |
|||
兵庫医科大学病院 |
|||
リハビリテーション部 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1-1 | |||
0798-45-6358 |
|||
0798-45-6948 |
|||
ksota@hyo-med.ac.jp |
|||
あり | |||
平成31年3月4日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
パーキンソン病に伴うバランス障害に対するバランス練習アシストの効果を検討すること. | |||
N/A | |||
2018年03月16日 | |||
|
2021年10月31日 | ||
|
50 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
・パーキンソン病の臨床診断 ・40-80歳 ・Hohen-Yahrの重症度分類IからIII ・BESTest総点が75%未満 ・MMSEが24点以上 ・パーキンソン病薬が安定している(過去3ヶ月の変更なし) |
Clinical diagnosis of Parkinson's disease 40-80 years old Hohen-Yahr severity classification I to III BESTest total score is less than 75% MMSE has 24 points or more Parkinson's disease drug is stable (No change in the past 3 months) |
|
・パーキンソン病以外の神経疾患の合併 ・過去6ヶ月内にBEARを含むロボット訓練 ・重度の失語症を認めるもの(FIM理解が2点以下である者) ・重度の高次脳機能障害を認める者(FIM社会的交流・記憶・問題解決のいずれかが2点以下である者) ・運動負荷が身体状況の悪化につながる可能性がある者. ・コントロール不良の高血圧(収縮期血圧160mmHg以上あるいは拡張期血圧100mmHg以上) ・安静時心拍100/分以上 ・心機能,呼吸機能障害による運動制限 ・下肢に潰瘍を有する下肢血行障害や糖尿病性末梢神経障害 ・重度の関節拘縮や変形 ・その他,何らかの理由による運動制限 ・身体状況が安全な練習実施を阻害する可能性がある者 ・訓練に支障のある程度の視力障害,聴力障害 ・ロボットを汚すような失禁の可能性 |
Mergers of neurological diseases other than Parkinson's disease Robot training including BEAR within the past 6 months Those who recognize severe aphasia (those with FIM understanding less than or equal to 2) Those who recognize severe higher brain dysfunction (those with two or less of FIM social exchanges, memory, problem solving) Person who may exercise load may lead to deterioration of physical condition. High blood pressure with poor control (systolic blood pressure of 160 mmHg or more or diastolic blood pressure of 100 mmHg or more) Heart rate at resting 100 / minute or more Limitation of motion due to cardiac function, respiratory dysfunction Lower extremity circulatory disorder with ulcer in the lower extremity and diabetic peripheral neuropathy Severe joint contracture and deformity Other restrictions on motion for some reason Persons who have a possibility of hindering practice practice that physical conditions are safe To some extent visually impaired obstacles to training, hearing disorder Possibility of incontinence to soil the robot |
|
|
40歳 以上 | 40age old over | |
|
80歳 以下 | 80age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
・臨床試験対象者から同意撤回などの申し出があった場合 ・病状の悪化を認めた場合 ・継続困難な有害事象が発現した場合 ・研究者が試験自体の継続が困難と判断した場合 |
||
|
パーキンソン病 | Parkinson's Disease | |
|
D010300 | ||
|
|||
|
あり | ||
|
ロボット群:ロボットによる介入を週2回,1回12ゲームを8週間実施する. 対照群:理学療法士によるバランス練習を週2回,8週間実施する. |
Robot group: The participants performs twelve per a session, 2sessions per a week for 8 weeks. Control group: The participants receives balance exercise by physical therapist twice a week for 8 weeks. |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
ベステスト | Balance Evaluation Systems Test (BESTest) |
|
|
・ 10m歩行時間及び歩数 ・ Timed Up and Go test ・継ぎ足歩行速度 ・連続継ぎ足歩数 ・ Functional Reach Test ・ Functional Balance Scale ・ mini-Balance Evaluation Systems Test ・ Unified Parkinson’s Disease Rating Scale ・Parkinson’s Disease Questionnaire-39 ・神経心理学的検査 ・動画撮影(前額面,矢状面) ・安全性の評価 |
10m walking time and steps Timed Up and Go test Tandem gait speed Continuous tandem gait steps Functional Reach Test Functional Balance Scale mini-Balance Evaluation Systems Test Unified Parkinson's Disease Rating Scale Parkinson's Disease Questionnaire-39 Neuropsychological examination Movie shooting (frontal plane, sagittal plane) Evaluation of safety |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
理学療法用機械器具 |
|
バランス練習アシスト (Balance Exercise Assist Robot: BEAR) | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2018年07月19日 |
|
|
2018年07月19日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
トヨタ自動車株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
トヨタ自動車株式会社 | TOYOTA Motor Corporation |
|
あり | |
|
平成30年5月11日 | |
|
あり | |
|
バランス練習アシスト (Balance Exercise Assist Robot: BEAR) | |
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
兵庫医科大学 臨床研究審査委員会 | The Certified Review Board of Hyogo College of Medicine |
---|---|---|
|
CRB5200003 | |
|
兵庫県 西宮市武庫川町1番1号 | 1-1 Mukogawa-cho Nishinomiya-city Hyogo, Japan, Hyogo |
|
0798-45-6066 | |
|
rinken@hyo-med.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000033454 |
---|---|
|
大学病院医療情報ネットワーク |
|
University Hospital Medical Information Network |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
臨床研究実施計画届書_墨入済.pdf | |
---|---|---|
|
研究説明書_同意書_墨入済.pdf | |
|
設定されていません |