jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和3年12月20日
令和7年9月30日
令和6年12月20日
インヒビター非保有血友病A患者を対象とした、エミシズマブ投与下における破綻出血時/手術時止血管理における血液凝固第Ⅷ因子製剤投与時の凝固能測定に関する研究
CAGUYAMA試験
野上 恵嗣
奈良県立医科大学附属病院
エミシズマブ投与中のインヒビター非保有血友病A患者の破綻出血および手術時に使用するFⅧ製剤の投与量を一定量に規定し、投与前後の凝固状態をモニタリングして臨床症状との関係をみることで、エミシズマブ投与中の非インヒビター保有血友病A患者に対するFⅧ製剤の適正使用の用量選択の判断に役立てることができるとともに、エミシズマブとFⅧ製剤を併用する際により安全に使用できるエビデンスを創出することを目的とする。
N/A
インヒビター非保有血友病A
研究終了
エミシズマブ
ヘムライブラ
奈良県立医科大学臨床研究審査会
CRB5200002

総括報告書の概要

管理的事項

2025年09月16日

2 臨床研究結果の要約

2024年12月20日
100
/ 研究参加者全体集団および有効性解析対象集団(イベント発生した研究参加者のみ、Full Analysis Set; FAS)のベースライン時背景情報を以下に示す(中央値[最小値, 最大値]、もしくは度数(%)で要約)。

【研究参加者全体集団】
N=100
・年齢:30.5[4, 73]
・エミシズマブ使用歴(カ月):30.0[0, 66]
・血友病Aの重症度:
 ・軽症型(5%以上):2(2.0%)
 ・中等型(1〜5%未満):10(10.0%)
 ・重症型(1%未満):88(88.0%)
・現在までのFVIII製剤の使用歴
・クロスエイトMC:14(14.0%)
・コージネイトFS:10(10.0%)
・コバールトリイ:11(11.0%)
・アドベイト:40(40.0%)
・アディノベイト:19(19.0%)
・ノボエイト:7(7.0%)
・イロクテイト:36(36.0%)
・エイフスチラ:3(3.0%)
・その他:7(7.0%)
・リコネイト:3(3.0%)
・ジビイ:4(4.0%)
・ヌーイック:1(1.0%)
・クロスエイトM:1(1.0%)
・コージネイト:1(1.0%)
・コンコエイト:1(1.0%)
・ヘマーテP:1(1.0%)

【有効性解析対象集団(FAS)】
N=24
・年齢:34.5[4, 73]
・エミシズマブ使用歴(カ月):27.0[0, 53]
・血友病Aの重症度:
 ・軽症型(5%以上):0(0.0%)
 ・中等型(1〜5%未満):2(8.3%)
 ・重症型(1%未満):22(91.7%)
・現在までのFVIII製剤の使用歴
・クロスエイトMC:4(16.7%)
・コージネイトFS:3(12.5%)
・コバールトリイ:4(16.7%)
・アドベイト:13(54.2%)
・アディノベイト:7(29.2%)
・ノボエイト:2(8.3%)
・イロクテイト:7(29.2%)
・エイフスチラ:1(4.2%)
・その他:2(8.3%)
・リコネイト:1(4.2%)
・ジビイ:2(8.3%)
Baseline background characteristics for the full study population and the efficacy analysis population (participants in the study who had events only, Full Analysis Set; FAS) are shown below (summarized as median [minimum, maximum] or frequency (%)).

Full study population
N=100
Age: 30.5 [4, 73].
History of emicizumab use (months): 30.0[0, 66]
Hemophilia A severity:
Mild (>=5%): 2 (2.0%)
Moderate (1-5%): 10 (10.0%)
Severe (<1%): 88 (88.0%)
FVIII product use to date
CROSS EIGHT MC: 14(14.0%)
Kogenate-FS: 10(10.0%)
Kovaltry: 11(11.0%)
ADVATE: 40(40.0%)
ADYNOVATE: 19(19.0%)
NovoEight: 7(7.0%)
ELOCTATE: 36(36.0%)
AFSTYLA: 3(3.0%)
Others: 7(7.0%)
Recconate: 3(3.0%)
Jivi: 4(4.0%)
NUWIQ: 1(1.0%)
CROSS EIGHT M: 1(1.0%)
Kogenate: 1(1.0%)
Conco-eight: 1(1.0%)
Hemate-P: 1(1.0%)

Efficacy analysis population (FAS)
N=24
Age: 34.5[4, 73]
History of emicizumab use (months): 27.0[0, 53]
Hemophilia A severity:
Mild (>=5%): 0 (0.0%)
Moderate (1-5%): 2 (8.3%)
Severe (<1%): 22 (91.7%)
FVIII product use to date
CROSS EIGHT MC: 4(16.7%)
Kogenate-FS: 3(12.5%)
Kovaltry: 4(16.7%)
ADVATE: 13(54.2%)
ADYNOVATE: 7(29.2%)
NovoEight: 2(8.3%)
ELOCTATE: 7(29.2%)
AFSTYLA: 1(4.2%)
Others: 2(8.3%)
Recconate: 1(4.2%)
Jivi: 2(8.3%)
/ 2022/01/17:1症例目の登録日
2022/03/10:初回イベント発生日
2024/07/30:最終イベント発生日
2024/12/19:最終観察日
2022/01/17: Date of first participant enrollment
2022/03/10: Date of first event
2024/07/30: Date of last event
2024/12/19: Date of last visit
/ 安全性解析対象集団(研究参加者全体集団、N=100)における、研究登録後の有害事象発現割合は5.0%(5例、5件)であり、研究薬(エミシズマブ)との因果関係を否定できないものは0件であった。重篤な有害事象の発現割合は5.0%(5例、5件)であった。重篤な有害事象の詳細を以下に示す。AESIに該当する有害事象は発生しなかった。

●重篤な有害事象
・腹腔内出血(1例、1.0%、因果関係なし)
・熱性痙攣(1例、1.0%、因果関係なし)
・COVID-19(1例、1.0%、因果関係なし)
・大腿骨骨折(1例、1.0%、因果関係なし)
・大腿骨頚部骨折(1例、1.0%、因果関係なし)
In the safety analysis population (overall study participant population, N=100), the incidence of adverse events after study enrollment was 5.0%(5 case, 5 events), and there were 0 events for which a causal relationship to the study drug (emicizumab) could not be ruled out. The incidence of serious adverse events was 5.0% (5 cases, 5 events). Details of serious adverse events are given below. no AESI were occurred.

-Serious adverse events
Intra-abdominal haemorrhage (1 case, 1.0%; no causal relationship)
Febrile convulsion (1 case, 1.0%; no causal relationship)
COVID-19 (1 case, 1.0%; no causal relationship)
Femur fracture (1 case, 1.0%; no causal relationship)
Femoral neck fracture (1 case, 1.0%; no causal relationship)
/ 出血イベントに対する解析は、各研究参加者の初回発生イベントのみを対象とした(First Event Analysis Set;FEAS)。登録時のデータを用いる解析は、研究参加者全体集団を対象とした。

●主要評価項目
「FⅧ製剤投与後の凝固波形解析における最大凝固速度」について、平均値[95%信頼区間]は5.5[5.2 to 5.9](投与前)から7.6[7.2 to 8.0](投与後)となった。また、奈良医大の施設基準値(0%, 3.97; 100%, 7.83)で相対化を行ったところ、40.7%[32.0% to 49.5%](投与前)か
ら93.8%[84.4% to 103.2%](投与後)となった。

●副次評価項目
1. 臨床症状における止血状況の評価
止血状況は「有効」24件(100.0%、うち破綻出血11件、手術13件)、「無効」、「増悪」、「判定困難」は、いずれも0件であった。

2. 抗エミシズマブ抗体添加の「有・無」におけるFⅧ製剤投与前後の凝固パラメータ
抗エミシズマブ抗体添加ありでの最大凝固速度の平均値[95%信頼区間]は4.1[3.9 to 4.4](投与前)から7.1[6.7 to 7.4](投与後)となった。また、奈良医大の施設基準値で相対化を行ったところ、3.2%[-1.6% to 8.1%](投与前)から78.6%[70.3% to 86.8%](投与後)となった。
(奈良医大の施設基準値およびエミシズマブ抗体添加なしの場合は主要評価項目と同様)

3. 抗エミシズマブ抗体添加の「有・無」における登録時とFⅧ製剤投与前の凝固パラメータ
登録時における最大凝固速度の平均値[95%信頼区間]は5.4[5.3 to 5.6](抗エミシズマブ抗体添加なし)および4.0[3.9 to 4.1](抗エミシズマブ抗体添加あり)であった。また、奈良医大の施設基準値で相対化を行ったところ、0.8%[-1.8% to 3.4%](抗エミシズマブ抗体添加なし)お
よび37.0%[34.5% to 42.2%](抗エミシズマブ抗体添加あり)であった。
(奈良医大の施設基準値は主要評価項目と同様、FⅧ製剤投与前の結果は副次評価項目2と同様)

4. FⅧ製剤投与前後の採血検体におけるエミシズマブ血中濃度および一般的凝血学的パラメータ
各パラメータの平均値[95%信頼区間]は以下のとおりである。
エミシズマブ血中濃度(μg/mL)
Pre: 48.9[41.7 to 56.1]
Post: 50.5[43.1 to 58.0]
血小板(×10^5 / μL)
Pre: 27.0[24.1 to 29.9]
Post: 27.0[24.2 to 29.9]
FDP(μg/mL)
Pre: 2.4[1.9 to 2.9]
Post: 2.2[1.7 to 2.8]
D-Dimer(μg/mL)
Pre: 0.4[0.2 to 0.6]
Post: 0.4[0.2 to 0.6]

5. 登録時とFⅧ製剤投与前におけるエミシズマブ血中濃度および一般的凝血学的パラメータ
登録時の平均値[95%信頼区間]は以下のとおりである。
(FⅧ製剤投与前の結果は副次評価項目4と同様)
エミシズマブ血中濃度(μg/mL)
51.2[47.7 to 54.0]
血小板(×10^5 / μL)
26.9[25.5 to 28.2]
FDP(μg/mL)
2.2[2.0 to 2.4]
D-Dimer(μg/mL)
0.3[0.2 to 0.4]

Analyses for bleeding events included only firstever events for each study participant (First Event Analysis Set; FEAS). The analysis using the
data collected at the time of registration was conducted on the full study population .

-Primary endpoint
The mean [95% confidence interval (95%CI)] of the "Maximum coagulation velocity by modified clot waveform analysis after administration of
FVIII product" ranged from 5.5[5.2 to 5.9] (before administration) to 7.6[7.2 to 8.0] (after administration). Relative to the Nara Medical University institutional reference value (0%, 3.97; 100%, 7.83), the relative values ranged from 40.7%[32.0% to 49.5%] (before administration) to 93.8%[84.4% to 103.2%] (after administration).

-Secondary endpoint
1. Evaluation of hemostasis status in clinical symptoms
Hemostatic conditions were "effective" in 24 patients (100.0%, including 11 cases of hemorrhage due to rupture and 13 cases of surgery); "ineffective", "exacerbation", and "difficult to determine" were all 0 cases.

2. Coagulation parameters before and after administration of FVIII product with and without addition of anti-emicizumab antibody
The mean [95%CI] of the maximum coagulation velocity with anti-emicizumab antibody addition ranged from 4.1[3.9 to 4.4] (before administration) to 7.1[6.7 to 7.4] (after administration). The relative response rate was 3.2%[-1.6% to 8.1%] (before administration) to 78.6%[70.3% to 86.8%] (after administration) when relative to the institutional reference value of Nara Medical University.
(Nara Medical University institutional reference value and without anti-emicizumab antibody addition results are the same as for the primary
endpoint).

3. Coagulation parameters at the time of registration and before administration of FVIII product with or without addition of antiemicizumab antibody
The mean [95%CI] of the maximum coagulation velocity at enrollment ranged from 5.4[5.3 to 5.6] (without anti-emicizumab antibody) and 4.0[3.9 to 4.1] (with anti-emicizumab antibody). The relative response rate was 0.8%[-1.8% to 3.4%] (without anti-emicizumab antibody) and 37.0%[34.5% to 42.2%] (with anti-emicizumab antibody).
(Nara Medical University institutional reference value is same as for the primary endpoint and before administration of FVIII product results are the same as for the secondary endpoint 2).

4. General coagulation parameters and blood level of emicizumab in blood samples before and after administration of FVIII product
The mean values [95% confidence intervals] for each parameter are as follows;
Emicizumab blood concentration (mcg/mL)
Pre: 48.9[41.7 to 56.1]
Post: 50.5[43.1 to 58.0]
Platelet (by 10^5 / mcL)
Pre: 27.0[24.1 to 29.9]
Post: 27.0[24.2 to 29.9]
FDP(mcg/mL)
Pre: 2.4[1.9 to 2.9]
Post: 2.2[1.7 to 2.8]
D-Dimer(mcg/mL)
Pre: 0.4[0.2 to 0.6]
Post: 0.4[0.2 to 0.6]

5. General coagulation parameters and blood level of emicizumab in blood samples at the time of registration and before administration of FVIII product
The mean values [95% confidence intervals] for each parameter at enrolment are as follows;
Emicizumab blood concentration (mcg/mL)
51.2[47.7 to 54.0]
Platelet (by 10^5 / mcL)
26.9[25.5 to 28.2]
FDP(mcg/mL)
2.2[2.0 to 2.4]
D-Dimer(mcg/mL)
0.3[0.2 to 0.4]
/ エミシズマブを投与されている血友病A患者(PwHA)において、FVIII製剤投与量を30 ±5 U/kgで止血管理を行うことは、破綻出血および手術中出血の止血管理において、有効かつ安全であることが確認された。 In PwHA receiving emicizumab, FVIII at 30 +- 5 U/kg was found to be both effective and safe for managing breakthrough bleeding and for haemostasis during surgical procedures.
2025年09月30日

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ 匿名化された被験者のデータは研究代表医師宛に合理的な要請があった場合は共有される見込みである。データは研究終了から5年間まで利用可能である。データ共有は、非営利目的の研究者からの要請に限定され、電磁的記録として提供される Data availability statements: The individual de-identified participant data will be shared upon reasonable request to the Contact for Scientific Queries. The data will become available from the end of the study until 5 years. Data sharing will be limited to requests from non-profit investigators and will be provided as electronic records.

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和7年9月16日
臨床研究実施計画番号 jRCTs051210137

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

インヒビター非保有血友病A患者を対象とした、エミシズマブ投与下における破綻出血時/手術時止血管理における血液凝固第Ⅷ因子製剤投与時の凝固能測定に関する研究 Assessment of coagulation potential of concomitantly used factor VIII concentrates in hemophilia A patients with emicizumab prophylaxis (CAGUYAMA Study)
CAGUYAMA試験 CAGUYAMA Study (CAGUYAMA Study)

(2)統括管理者に関する事項等

医師又は歯科医師である個人
/
野上 恵嗣 Nogami Keiji

/
奈良県立医科大学附属病院 Nara Medical University Hospital

小児科
634-8522
/ 奈良県橿原市四条町 840 840 Shijo-Cho, Kashihara, Nara,Japan
0744-22-3051
roc-noga@naramed-u.ac.jp
武山 雅博 Takeyama Masahiro
奈良県立医科大学附属病院 Nara Medical University Hospital
小児科
634-8522
奈良県橿原市四条町840番地 840 Shijo-Cho, Kashihara, Nara,Japan
0744-22-3051
0744-24-9222
mtake@naramed-u.ac.jp
令和3年10月25日
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 なし

(3)統括管理者及び研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

奈良県立医科大学附属病院
古谷 萌恵
臨床研究センター
奈良県立医科大学附属病院
髙島 隆造
臨床研究センター
エイツーヘルスケア株式会社
永松 純一
信頼性保証部
奈良県立医科大学附属病院
小津 有輝
臨床研究センター
奈良県立医科大学附属病院
髙島 隆造
臨床研究センター
奈良県立医科大学附属病院
武山 雅博
小児科

(4)多施設共同研究に関する事項

多施設共同研究の該当の有無 あり

(5)研究における研究責任医師に関する事項等

/

武山 雅博

Takeyama Masahiro

/

独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター

National Hospital Organization Osaka National Hospital

血友病科

540-0006

大阪府 大阪市中央区法円坂2-1-14

06-6942-1331

takeyama.masahiro.uz@mail.hosp.go.jp

永澤 洋子

独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター

HIV/AIDS先端医療開発センター

540-0006

大阪府 大阪市中央区法円坂2-1-14

06-6946-3555

06-6946-3652

nagasawa.yoko.uc@mail.hosp.go.jp

松村 泰志
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

古市 康子

Furuichi Yasuko

/

地方独立行政法人 市立東大阪医療センター

Higashiosaka City Medical Center

小児科

578-8588

大阪府 東大阪市西岩田三丁目4番5号

06-6781-5101

yasuko-f@mama.zaq.jp

畑中 智子

地方独立行政法人 市立東大阪医療センター

臨床研究センター

578-8588

大阪府 東大阪市西岩田三丁目4番5号

06-6781-5101

06-6781-2194

hcmc-chiken@higashiosaka-hosp.jp

中 隆
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

髙瀨 俊夫

Takase Toshio

/

社会福祉法人大阪暁明館 大阪暁明館病院

Osaka Gyoumeikan Hospital

小児科

554-0012

大阪府 大阪市此花区西九条5-4-8

06-6462-0261

t.takase@gyoumeikan.or.jp

髙瀨 俊夫

社会福祉法人大阪暁明館 大阪暁明館病院

小児科

554-0012

大阪府 大阪市此花区西九条5-4-8

06-6462-0261

06-6462-0362

t.takase@gyoumeikan.or.jp

吉田 昭三
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

中河 いよう

Nakagawa Iyou

/

独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター

Japan Community Health care Organization Hoshigaoka Medical Center

小児科

573-8511

大阪府 枚方市星丘4-8-1

072-840-2641

iyou_nakagawa@yahoo.co.jp

中河 いよう

独立行政法人地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター

小児科

573-8511

大阪府 枚方市星丘4-8-1

072-840-2641

072-840-2266

iyou_nakagawa@yahoo.co.jp

細野 昇
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

福武 勝幸

Fukutake Katsuyuki

/

医療法人財団 荻窪病院

Ogikubo Hospital

血液凝固科

167-0035

東京都 杉並区今川3-1-24

03-3399-1101

k-fukuta@qa2.so-net.ne.jp

吉川 栄

医療法人財団 荻窪病院

臨床試験センター

167-0035

東京都 杉並区今川3-1-24

03-3399-1101

03-5311-1602

s-yoshikawa@ogikubo-hospital.or.jp

布袋 祐子
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

石黒 精

Ishiguro Akira

/

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

National Center for Child Health and Development

教育研修センター

157-8535

東京都 世田谷区大蔵2-10-1

03-3416-0181

ishiguro-a@ncchd.go.jp

石黒 精

国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

教育研修センター

157-8535

東京都 世田谷区大蔵2-10-1

03-3416-0181

03-3416-2222

ishiguro-a@ncchd.go.jp

笠原 群生
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

天野 景裕

Amano Kagehiro

/

東京医科大学病院

Tokyo Medical University Hospital

臨床検査医学科

160-0023

東京都 新宿区西新宿6-7-1

03-3342-6111

kamano@tokyo-med.ac.jp

天野 景裕

東京医科大学病院

臨床検査医学科

160-0023

東京都 新宿区西新宿6-7-1

03-3342-6111

03-3340-5448

kamano@tokyo-med.ac.jp

山本 謙吾
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

安達 英輔

Adachi Eisuke

/

東京大学医科学研究所附属病院

IMSUT Hospital, The University of Tokyo

感染免疫内科

108-8639

東京都 港区白金台4-6-1

03-3443-8111

e-adachi@ims.u-tokyo.ac.jp

安達 英輔

東京大学医科学研究所附属病院

感染免疫内科

108-8639

東京都 港区白金台4-6-1

03-3443-8111

03-3443-2402

e-adachi@ims.u-tokyo.ac.jp

藤堂 具紀
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

長江 千愛

Nagae Chiai

/

聖マリアンナ医科大学病院

St.Marianna University School of Medicine Hospital

小児科

216-8511

神奈川県 川崎市宮前区菅生2-16-1

044-977-8111

chiai-oi@marianna-u.ac.jp

長江 千愛

聖マリアンナ医科大学病院

小児科

216-8511

神奈川県 川崎市宮前区菅生2-16-1

044-977-8111

044-976-8603

chiai-oi@marianna-u.ac.jp

大坪 毅人
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

山下 敦己

Yamashita Atsuki

/

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院

St.Marianna University School of Medicine Yokohama City Seibu Hospital

小児科

241-0811

神奈川県 横浜市旭区矢指町1197-1

045-366-1111

a2yamashita@marianna-u.ac.jp

石井 克弘

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院

治験管理室

241-0811

神奈川県 横浜市旭区矢指町1197-1

045-366-1111

045-366-8452

k.ishii@marianna-u.ac.jp

原口 直樹
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

小倉 妙美

Ogura Taemi

/

地方独立行政法人 静岡県立病院機構 静岡県立こども病院

Shizuoka Children’s Hospital

血友病診療センター

420-8660

静岡県 静岡市葵区漆山860

054-247-6251

tae_nara@nifty.com

小倉 妙美

地方独立行政法人 静岡県立病院機構 静岡県立こども病院

血友病診療センター

420-8660

静岡県 静岡市葵区漆山860

054-247-6251

054-247-6243

tae_nara@nifty.com

坂本 喜三郎
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

日笠 聡

Higasa Satoshi

/

兵庫医科大学病院

Hyogo Medical University Hospital

血液内科

663-8501

兵庫県 西宮市武庫川町1-1

0798-45-6886

parasol@mua.biglobe.ne.jp

日笠 聡

兵庫医科大学病院

血液内科

663-8501

兵庫県 西宮市武庫川町1-1

0798-45-6886

0798-45-6887

parasol@mua.biglobe.ne.jp

池内 浩基
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

藤井 輝久

Fujii Teruhisa

/

広島大学病院

Hiroshima University Hospital

輸血部

734-8551

広島県 広島市南区霞1-2-3

082-257-5581

teruchan@hiroshima-u.ac.jp

藤井 輝久

広島大学病院

輸血部

734-8551

広島県 広島市南区霞1-2-3

082-257-5581

082-257-5581

teruchan@hiroshima-u.ac.jp

安達 伸生
あり
令和3年10月25日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(6)研究の実施体制に関する事項

効果安全性評価委員会の設置の有無 あり

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

エミシズマブ投与中のインヒビター非保有血友病A患者の破綻出血および手術時に使用するFⅧ製剤の投与量を一定量に規定し、投与前後の凝固状態をモニタリングして臨床症状との関係をみることで、エミシズマブ投与中の非インヒビター保有血友病A患者に対するFⅧ製剤の適正使用の用量選択の判断に役立てることができるとともに、エミシズマブとFⅧ製剤を併用する際により安全に使用できるエビデンスを創出することを目的とする。
N/A
実施計画の公表日
2025年09月30日
100
介入研究 Interventional
非無作為化比較 non-randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
実薬(治療)対照 active control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
1)4歳以上のインヒビター非保有先天性血友病A患者
2)最新の添付文書に基づきエミシズマブの投与が5回以上継続されている患者
3)本臨床研究内容について十分な説明を受け、研究対象者本人もしくは代諾者から自由意志により、文書による同意が得られている患者
4)本臨床研究で予定された手順を遵守することが可能である患者
1)Congenital hemophilia A patients without inhibitor over 4 years old
2)Patients receiving emicizumab 5 times or more based on the latest package insert
3)Patients who have received sufficient explanation about the contents of this clinical study, and have obtained written consent from the study patients or their legal guardian
4)Patients who can comply with the planned procedure in this clinical study
1)定期受診やイベント時の来院が困難な患者
2)肝機能や血小板数に異常を認める他疾患を合併している患者 (AST, ALT値が正常上限の5倍以上、血小板数<10万/μl) 
3)採血が著しく困難な患者
4)その他、主治医により本臨床研究への参加が不適切であると判断された患者
1)Patients who have difficulty in regular visits and/or visits at the events
2)Patients with other diseases with abnormal liver function or platelet count (AST and/or ALT are 5 times or more of the normal upper limit. Platelet count<100,000/microliter)
3)Patients with extremely difficult blood collection
4)Patients who are judged by the investigator to be inappropriate for some reasons
4歳 以上 4age old over
上限なし No limit
男性 Male
1)研究対象者からの試験参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合
2)登録後に適格性を満たさないことが判明した場合
3)エミシズマブの投与継続が好ましくないと判断された場合
4)合併症により研究の継続が困難な場合
5)疾病等により研究の継続が困難な場合
6)転居等により研究対象者が来院しない場合
7)研究全体が中止された場合
8)その他の理由により、医師が研究を中止することが適当と判断した場合
インヒビター非保有血友病A Hemophilia A without inhibitor
あり
破綻出血時/手術時止血療法におけるFⅧ製剤の選択ならびに投与量 Selection and dosage of factor VIII formulations in rupture hemorrhage or hemostasis management during surgery
なし
FⅧ製剤投与後の凝固波形解析における最大凝固速度 Maximum coagulation velocity by modified clot waveform analysis after administration of FVIII product
1)臨床症状における止血状況の評価
2)抗エミシズマブ抗体添加の「有・無」におけるFⅧ製剤投与前後の凝固パラメータ
3)抗エミシズマブ抗体添加の「有・無」における登録時とFⅧ製剤投与前の凝固パラメータ
4) FⅧ製剤投与前後の採血検体におけるエミシズマブ血中濃度および一般的凝血学的パラメータ
5)登録時とFⅧ製剤投与前におけるエミシズマブ血中濃度および一般的凝血学的パラメータ
1)Evaluation of hemostasis status in clinical symptoms
2)Coagulation parameters before and after administration of FVIII product with and without addition of anti-emicizumab antibody
3)Coagulation parameters at the time of registration and before administration of FVIII product with or without addition of anti-emicizumab antibody
4)General coagulation parameters and blood level of emicizumab in blood samples before and after administration of FVIII product
5)General coagulation parameters and blood level of emicizumab in blood samples at the time of registration and before administration of FVIII product

(2)特定臨床研究において有効性又は安全性を明らかにしようとする医薬品等の概要

医薬品
承認内
エミシズマブ
ヘムライブラ
23000AMX00451等

(3)特定臨床研究において著しい負担を与える検査その他の行為に用いる医薬品等の概要

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

実施計画の公表日

2022年01月17日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
死亡補償・後遺障害補償
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

中外製薬株式会社
あり(上記の場合を除く。)
中外製薬株式会社 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd
あり
令和3年11月12日
あり
抗エミシズマブイディオタイプ抗体
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

奈良県立医科大学臨床研究審査会 Nara Medical University Certified Review Board
CRB5200002
奈良県 橿原市四条町840番地 840 shijo-cho Kashihara, Nara
0744-29-8835
ethics_nara@naramed-u.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当する

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

【CAGUYAMA】研究計画書_ver.2.0 - 20241202.pdf
【CAGUYAMA】同意説明文書_ver.1.5・アセント文書_ver.1.1.pdf
CAGUYAMA統計解析計画書[v1.0]20240819.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年9月30日 (当画面) 変更内容
変更 令和7年9月12日 詳細 変更内容
届出外変更 令和7年1月7日 詳細 変更内容
軽微変更 令和7年1月7日 詳細 変更内容
届出外変更 令和6年10月3日 詳細 変更内容
変更 令和6年10月3日 詳細 変更内容
軽微変更 令和6年4月22日 詳細 変更内容
届出外変更 令和6年3月21日 詳細 変更内容
変更 令和6年3月21日 詳細 変更内容
変更 令和5年10月25日 詳細 変更内容
届出外変更 令和5年9月27日 詳細 変更内容
軽微変更 令和5年5月12日 詳細 変更内容
軽微変更 令和5年4月4日 詳細 変更内容
変更 令和5年3月31日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年11月22日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年10月18日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年7月14日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年5月25日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月22日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月3日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年12月20日 詳細