臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和3年12月16日 | ||
令和7年1月20日 | ||
令和6年1月7日 | ||
進行がん患者の筋筋膜性疼痛に対するトリガーポイント注射の有効性と安全性についての探索的多施設共同オープンラベル無作為化割付比較試験 | ||
がん患者の筋筋膜性疼痛に対するトリガーポイント注射試験 | ||
蓮尾 英明 | ||
関西医科大学附属病院 | ||
筋筋膜性疼痛症候群による痛みを有する進行がん患者を対象とし、局所麻酔薬を用いたトリガーポイント注射+usual careの有効性(TPIのusual careへの上乗せ効果)と安全性をusual careとの無作為化割付比較により検討する。 | ||
2 | ||
筋筋膜性疼痛 | ||
研究終了 | ||
リドカイン塩酸塩水和物注射剤 | ||
キシロカイン®注ポリアンプ1% | ||
公立大学法人和歌山県立医科大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180004 |
2025年01月07日 |
2024年01月07日 | |||
50 | |||
/ | 筋筋膜性疼痛症候群による痛みを有する根治不能がん入院患者 | Hospitalized patients with incurable cancer who had pain due to myofascial pain syndrome | |
/ | 多施設共同探索オープンラベル無作為化比較試験。50例が登録、試験完遂割合は100%。 | A multicenter, exploratory, open-label, randomized, comparative trial. A total of 50 patients were enrolled. The trial completion rate was 100%. | |
/ | 該当なし | None | |
/ | 主要評価項目は介入3日後のNRS 50%以上改善割合、二次評価項目はNRSの変化量、個別化鎮痛目標達成度、トリガーポイントの圧痛閾値、有害事象(CTCAE v5.0)。 numerical rating scale 50%以上改善割合はトリガーポイント注射+conventional care群70.8% [95%信頼区間:52.4-89.2]、conventional care群0%だった(p<.001)。トリガーポイント注射+conventional care群とconventional care群の介入3日後のNRSの変化量、個別化鎮痛目標達成割合(%)、圧痛閾値の変化量(kPa)はそれぞれ-4.3 vs +0.5 (p<.001)、62.5 vs 0 (p<.001)、+11.0 vs -2.4 (p=.002)であった。トリガーポイント注射+conventional care群は、Grade1の悪心1例(4.2%)とGrade1の傾眠1例(4.2%)の有害事象を認めた。 | The primary endpoint was the percentage of subjects with >=50% improvement on the NRS at Day 3 post-intervention. Secondary endpoints were changes in the NRS, achievement of individual analgesic goals, thresholds of trigger point tenderness, and adverse events (as assessed by the CTCAE v5.0).The proportion of subjects with a 50% or greater improvement of pain in NRS was 70.8% (95% confidence interval, 52.4% to 89.2%) in the trigger point injection group and 0.0% in the control group (p<0.001). In the trigger point injection group, one case each (4.2%) of Grade 1 nausea and Grade 1 somnolence were reported. | |
/ | 根治不能がん患者の筋筋膜性疼痛症候群に対する単回の局所麻酔薬を用いたトリガーポイント注射は、速やかに筋筋膜性疼痛症候群の痛みを軽減し、安全性が高いことが示唆された。 | A single trigger point injection with a local anesthetic for MPS in patients with incurable cancer immediately reduced the pain of MPS and is safe. | |
2025年01月20日 | |||
2024年10月10日 | |||
https://doi.org/10.1093/pm/pnae084 |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | なし | None |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年1月7日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051210132 |
進行がん患者の筋筋膜性疼痛に対するトリガーポイント注射の有効性と安全性についての探索的多施設共同オープンラベル無作為化割付比較試験 | An exploratory, multicenter, open-label, randomized controlled trial of the efficacy and safety of trigger point injections for myofascial pain in patients with advanced cancer | ||
がん患者の筋筋膜性疼痛に対するトリガーポイント注射試験 | Trial of trigger point injections for myofascial pain in patients with cancer |
蓮尾 英明 | Hasuo Hideaki | ||
00460824 | |||
/ | 関西医科大学附属病院 | Kansai Medical University Hosipital | |
心療内科学講座 | |||
573-1191 | |||
/ | 大阪府枚方市新町2-3-1 | 2-3-1 Shinmachi, Hirakata, Osaka | |
072-804-0101 | |||
hasuohid@hirakata.kmu.ac.jp | |||
蓮尾 英明 | Hasuo Hideaki | ||
関西医科大学附属病院 | Kansai Medical University University | ||
心療内科学講座 | |||
573-1191 | |||
大阪府枚方市新町2-3-1 | 2-3-1 Shinmachi, Hirakata, Osaka | ||
072-804-0101 | |||
072-804-2547 | |||
hasuohid@hirakata.kmu.ac.jp | |||
松田 公志 | |||
あり | |||
令和3年4月27日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
有限会社メディカル・リサーチ・サポート | ||
山本 佳織 | ||
データ管理室 |
有限会社メディカル・リサーチ・サポート | ||
須田 花菜 | ||
モニタリング部門 |
京都府立医科大学 | ||
石川 秀樹 | ||
30351795 | ||
分子標的予防医学 |
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 | ||
松岡 弘道 | ||
20425078 | ||
精神腫瘍科 |
石川 秀樹 | Ishikawa Hideki | ||
30351795 | |||
京都府立医科大学 | Kyoto Prefectural University of Medicine | ||
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 石木 寛人 |
Ishiki Hiroto |
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
緩和医療科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地5-1-1 |
|||
03-3542-2511 |
|||
ishiki-tky@umin.ac.jp |
|||
石木 寛人 |
|||
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
|||
緩和医療科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地5-1-1 | |||
03-3542-2511 |
|||
0120-489-512 |
|||
ishiki-tky@umin.ac.jp |
|||
島田 和明 | |||
あり | |||
令和3年4月27日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 三浦 智史 |
Miura Tomofumi |
|
---|---|---|---|
20643464 |
|||
/ | 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 |
National Cancer Center Hospital East |
|
緩和医療科 |
|||
277-8577 |
|||
千葉県 柏市柏の葉6-5-1 |
|||
04-7133-1111 |
|||
tomiura@east.ncc.go.jp |
|||
小杉 和博 |
|||
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 |
|||
緩和医療科 |
|||
277-8577 |
|||
千葉県 柏市柏の葉6-5-1 | |||
04-7133-1111 |
|||
04-7131-5390 |
|||
kkosugi@east.ncc.go.jp |
|||
大津 敦 | |||
あり | |||
令和3年4月27日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 松田 能宣 |
Matsuda Yoshinobu |
|
---|---|---|---|
40505666 |
|||
/ | 国立病院機構近畿中央呼吸器センター |
National Hospital Organization Kinki-chuo Chest Medical Center |
|
心療内科 |
|||
591-8555 |
|||
大阪府 堺市北区長曽根町1180 |
|||
072-252-3021 |
|||
matsuda.yoshinobu.tx@mail.hosp.go.jp |
|||
松田 能宜 |
|||
国立病院機構近畿中央呼吸器センター |
|||
心療内科 |
|||
591-8555 |
|||
大阪府 堺市北区長曽根町1180 | |||
072-252-3021 |
|||
072-251-1372 |
|||
matsuda.yoshinobu.tx@mail.hosp.go.jp |
|||
尹 亨彦 | |||
あり | |||
令和3年4月27日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 松本 禎久 |
Matsumoto Yoshihisa |
|
---|---|---|---|
/ | 公益財団法人がん研究会有明病院 |
Cancer Institute Hospital of JFCR |
|
緩和治療科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 |
|||
03-3520-0111 |
|||
mattu0807@gmail.com |
|||
松本 禎久 |
|||
公益財団法人がん研究会有明病院 |
|||
緩和治療科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 | |||
03-3520-0111 |
|||
03-3520-0141 |
|||
mattu0807@gmail.com |
|||
佐野 武 | |||
あり | |||
令和4年6月3日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
筋筋膜性疼痛症候群による痛みを有する進行がん患者を対象とし、局所麻酔薬を用いたトリガーポイント注射+usual careの有効性(TPIのusual careへの上乗せ効果)と安全性をusual careとの無作為化割付比較により検討する。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2025年03月31日 | ||
|
50 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
緩和 | supportive care | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1) 根治不能固形がん 2) RiversのMPSの診断基準(必須基準と参考基準の両者)を満たしている。 3) 登録前24時間のMPSの痛みの平均NRSが4以上である。 4) 登録時に入院をしている。 5) 登録時の年齢が20歳以上である。 6) 登録前14日以内において主要臓器機能が保たれている。 7) 本試験への登録前に患者本人により文書にて同意が得られている。 |
1) Non-curable solid cancers 2) The reference diagnostic criteria of the MRS of Rivers are met 3) Average NRS of pain 24 hours before registration is greater than 4 or 4 4) Hospitalization at the registration within 14 days before registration 5) Age at registration is over 20 years old 6) Sustained main organ function 7) Witten informed consent |
|
1) 登録前4週以内の形態学的検査にて、MPSと同一部位にがん病変を認めている。 2) 登録前24時間以内に定期投与の鎮痛剤が変更されている。 3) 評価困難な程度の認知機能障害もしくは意識障害を有している。 4) アミド型局所麻酔剤に対する薬剤アレルギーを有している。 5) 妊婦又は授乳中の女性である。 6) その他の安全性に関する理由により、研究責任医師又は研究分担医師が本試験への参加を不適当と判断した場合。 |
1) There are cancer lesions in the same site as MPS by imaging examination within 4 weeks before registration 2) Change of regular analgesic drugs within 24 hours before registration 3) Psychiatric diseases or conditions that made communication difficult, such as cognitive impairment or disturbance of consciousness 4) Allergy to local anesthetics of the amide type 5) Pregnant and nursing 6) Patient who is considered ineligible for enrolling the study by a principal investigator or sub-investigator |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 被験者が治療中止を申し出た場合。 2) 疾病等により研究責任医師又は研究分担医師が治療継続不能と判断した場合 3) 治療開始後から評価期間終了時までにMPSに対する鎮痛薬の増量あるいは新規開始、MPSに対する新規の運動療法が開始された場合 4) 治療中の死亡 5) 治療開始後、適格規準を満たしていないことが判明した場合 6) 転院等の理由により当該被験者の追跡が継続できない場合 7) 当該被験者が同意を撤回した場合 8) その他、研究責任医師又は研究分担医師が治療継続不能と判断した場合 |
||
|
筋筋膜性疼痛 | Myofasical pain | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
トリガーポイント注射+ usual care群: TPIは、1日目に、NRSが高い順に2つまでのTPに1%キシロカイン注を用いて、細い注射針(例:26G,13mm)で、1ヶ所につき1.0mlを注入する。 Usual care 群: Usual careは、登録前にMPSに対して使用している鎮痛剤、運動療法とする。 |
TPI+ usual care group: For the TPI treatment, 1 mL of 1% lidocaine was injected into each trigger point (maximum 2 sites) using a 26G, 13 mm needle on day 1. Usual care group: For the Usual care, the analgesic drugs and exercise therapies used for MPS before registration were given during the study period. |
|
|
|||
|
|||
|
治療開始前から、開始72時間後のMPSの過去24時間平均NRSスコアが50 %以上減少した患者の割合 | Percentage of patients whose average NRS score for the past 24 hours of MPS decreased by 50% or more from before the intervention to 72 hours after the intervention | |
|
個別化鎮痛目標達成度、圧痛閾値の変化率、患者満足度、有害事象 | Personalized pain goal achievement, change rate of pain pressure threshold, patient satisfaction, adverse events |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
リドカイン塩酸塩水和物注射剤 |
|
キシロカイン®注ポリアンプ1% | ||
|
22000AMX01468000 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2022年01月04日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
本試験の実施と因果関係が否定できない健康被害が被験者に発生した場合、通常の診療と同様に病状に応じた適切な治療を保険診療として提供する。 |
|
アスペンジャパン | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
日本緩和医療学会 | Japanese Society for Palliative Medicine |
|
非該当 |
|
公立大学法人和歌山県立医科大学臨床研究審査委員会 | Wakayama Medical University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB5180004 | |
|
和歌山県 和歌山市紀三井寺811番地1 | 811-1 Kimiidera, Wakayama, Wakayama Prefecture 641-8509, Japan, Wakayama |
|
073-441-0896 | |
|
wa-rinri@wakayama-med.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
特定臨床研究 研究計画書No1.3.2.pdf | |
---|---|---|
|
特定臨床研究 説明文書同意文書 1.4版.pdf | |
|
設定されていません |