臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和3年3月5日 | ||
令和6年9月30日 | ||
令和4年12月7日 | ||
エンパグリフロジンの早期糖尿病性腎症患者における 尿アルブミン排泄と腎低酸素障害バイオマーカーに与える効果の検討 |
||
EUROBEAT Study |
||
槇野 久士 | ||
国立循環器病研究センター | ||
微量アルブミン尿を伴う2型糖尿病患者を対象とし、エンパグリフロジン (SGLT2阻害薬) のアルブミン尿に対する改善効果を評価する。また、その作用機序が糸球体障害抑制あるいは尿細管障害抑制いずれの効果によるものなのかを糸球体障害を反映する尿中アルブミンおよび近位尿細管障害のマーカーである尿中L-FABPを指標として検証する。 | ||
4 | ||
2型糖尿病 | ||
研究終了 | ||
エンパグリフロジン | ||
ジャディアンス®錠10mg | ||
奈良県立医科大学臨床研究審査会 | ||
CRB5200002 |
2023年12月22日 |
2022年12月07日 | |||
80 | |||
/ | 実施症例数80人のうち、Protocol治療開始前に中止となったため不採用となった1例を除いた79人[プラセボ群(P群):39例、エンパグリフロジン群(E群):40例]を有効性解析対象集団(FAS)とした。 FASのスクリーニング時の背景情報を以下に示す。 ●性別(男性)[症例数(%)] P群:30例(76.9%)、E群:32例(80.0%) ●年齢(平均値±標準偏差) P群:70.3±9.5歳、E群:71.0±8.1歳 ●身長(平均値±標準偏差) P群:161.74±8.43cm、E群:163.82±8.10cm ●体重(平均値±標準偏差) P群:69.17±14.21 kg、E群:68.16±13.33 kg ●BMI(平均値±標準偏差) P群:26.25±4.12 kg/m2、B群:25.21±3.82 kg/m2 ●糖尿病罹病期間(平均値±標準偏差) P群:19.1±12.8年(不明:8人)、E群17.5±11.8年(不明:11人) ●飲酒あり[症例数(%)] P群:12例(30.8%)、E群:16例(40.0%) ●喫煙状況(過去も現在もなし/過去にはあるが現在はなし/あり)[症例数(%)] P群:13例(33.3%)/18例(46.2%)/8例(20.5%)、 E群:17例(42.5%)/19例(47.5%)/4例(10.0%) ●併存症:高血圧症あり[症例数(%)] P群:34例(87.2%)、E群:34例(85.0%) ●併存症:脂質異常症あり[症例数(%)] P群:35例(89.7%)、E群:36例(90.0%) ●既往歴:虚血性心疾患あり[症例数(%)] P群:17例(43.6%)、E群:18例(45.0%) ●既往歴:心不全あり[症例数(%)] P群:9例(23.1%)、E群:3例(7.5%) ●既往歴:脳卒中あり[症例数(%)] P群:7例(18.0%)、E群:9例(22.5%) ●既往歴:末梢血管疾患あり[症例数(%)] P群:1例(2.6%)、E群:2例(5.0%) ●併用薬:レニン・アンジオテンシン系阻害薬使用あり[症例数(%)] P群:25例(64.1%)、E群:28例(70.0%) ●併用薬:利尿薬使用あり[症例数(%)] P群:6例(15.4%)、E群:7例(17.5%) ●併用薬:降圧薬使用あり[症例数(%)] P群:32例(82.1%)、E群:26例(65.0%) ●併用薬:糖尿病治療薬使用あり[症例数(%)] P群:37例(94.9%)、E群:37例(92.5%) ●併用薬:NSAIDs使用あり[症例数(%)] P群:0例(0.0%)、E群:0例(0.0%) ●運動療法あり[症例数(%)] P群:36例(92.3%)、E群:40例(100.0%) ●食事療法あり[症例数(%)] P群:38例(97.4%)、E群:40例(100.0%) また、治療開始時(0週)の背景情報を以下に示す。 ●HbA1c(平均値±標準偏差) P群:7.20±0.82、E群:7.01±0.68 ●尿中アルブミン(クレアチニン補正)の自然対数変換値(平均値±標準偏差) P群:4.47±0.73、E群:4.25±0.93 ●尿中LFABP(クレアチニン補正)(平均値±標準偏差) P群:8.65±20.29、E群:5.53±5.35 |
Baseline characteristics in efficacy analysis set [N=40 in empagliflozin group (Group E), N=39 in placebo group (Group P)] were summarized as follows. - Sex (Male) [n (%)] Group P: 30 (76.9%), Group E: 32 (80.0%) - Age (Mean+-SD) Group P: 70.3+-9.5 years, Group E: 71.0+-8.1 years - Height (Mean+-SD) Group P: 161.74+-8.43 cm, Group E: 163.82+-8.10 cm - Weight (Mean+-SD) Group P: 69.17+-14.21 kg, Group E: 68.16+-13.33kg - BMI (Mean+-SD) Group P: 26.25+-4.12 kg/m2, Group E: 25.21+-3.82 kg/m2 - Duration of diabetes mellitus (Mean+-SD) Group P (N=31):19.1+-12.8 years, Group E (N=29): 17.5+-11.8 years - History of drinking (yes) [n (%)] Group P: 12 (30.8%), Group E: 16 (40.0%) - History of smoking (never/past/current) [n (%)] Group P: 13 (33.3%) /18 (46.2%) / 8 (20.5%), Group E: 17 (42.5%) / 19 (47.5%) / 4 (10.0%) - Hypertension (yes) [n (%)] Group P: 34 (87.2%), Group E: 34 (85.0%) - Dyslipidemia (yes) [n (%)] Group P: 35 (89.7%), Group E: 36 (90.0%) - History of coronary heart disease (yes) [n (%)] Group P: 17 (43.6%), Group E: 18 (45.0%) - History of heart failure (yes) [n (%)] Group P: 9 (23.1%), Group E: 3 (7.5%) - History of stroke (yes) [n (%)] Group P: 7 (18.0%), Group E: 9 (22.5%) - History of peripheral artery disease (yes) [n (%)] Group P: 1 (2.6%), Group E: 2 (5.0%) - Renin angiotensin system blocker use (yes) [n (%)] Group P: 25 (64.1%), Group E: 28 (70.0%) - Diuretics use (yes) [n (%)] Group P: 6 (15.4%), Group E: 7 (17.5%) - Other antihypertensive agents use (yes) [n (%)] Group P: 32 (82.1%), Group E: 26 (65.0%) - Blood glucose lowering agents use (yes) [n (%)] Group P: 37 (94.9%), Group E: 37 (92.5%) - NSAIDs use (yes) [n (%)] Group P: 0 (0%), Group E: 0 (0%) - Diet therapy (yes) [n (%)] Group P: 38 (97.4%), Group E: 40 (100.0%) - Exercise therapy (yes) [n (%)] Group P: 36 (92.3%), Group E: 40 (100.0%) - HbA1c (Mean+-SD) Group P: 7.20+-0.82%, Group E: 7.01+-0.68% - Log urinary albumin creatinine ratio (LogACR) (Mean+-SD) Group P: 4.47+-0.73 mg/gCr, Group E: 4.25+-0.93 mg/gCr - Urinary livertype-fatty acid binding protein (L-FABP) (Mean+-SD) Group P: 8.65+-20.29 mg/gCr, Group E: 5.53+-5.35 mg/gCr |
|
/ | 2021年3月5日:研究対象者の登録開始 2021年7月17日:1症例目への初回投与 2022年7月6日:最終症例への初回投与 2022年12月7日:最終症例の研究来院完了 |
5 Mar. 2021: Start of patients' registration 17 Jul. 2021: Initial treatment for the first patient 6 Jul. 2022: Initial treatment for the last patient 7 Dec. 2022: Last study visit of the last patient |
|
/ | 安全性解析対象集団(本試験ではFASと同じ)における研究薬服薬開始後の有害事象の発現割合は、P群で25.6%(10例)、E群で22.5%(9例)であり、研究薬との因果関係を否定できない有害事象の発現割合は、P群で2.6%(1例)、E群で12.5%(5例)であった。各投与群で1例以上に発現した研究薬との因果関係が否定できない有害事象を以下に示す。また、有害事象の発生件数はE群13件(うち、研究薬との因果関係を否定できないものは7件)、P群13件(うち、研究薬との因果関係を否定できないものは1件)であった。重篤な有害事象の発現割合は、P群で2.6%(1例)、E群で5%(2例)であった。重篤な有害事象の詳細を以下に示す。AESIに該当する有害事象は発生しなかった。 ●研究薬との因果関係を否定できない有害事象 P群:低血糖(1例、2.6%、1件) E群:尿道炎(1例 2.5%、1件)、陰部そう痒症(1例 2.5%、1件)、血圧低下(1例 2.5%、1件)、腎盂腎炎(1例 2.5%、1件)、前立腺炎(1例 2.5%、1件)、低血糖(2例、5.0%、2件) ●重篤な有害事象 P群:COVID19陽性(1例、2.6%、因果関係なし)、 E群:胆石症(1例、2.5%、因果関係なし)、腎盂腎炎(1例、2.5%、因果関係あり) |
Adverse events were collected after initial treatment. In safety analysis set (Group P: N=39, Group E: N=40), the incidence rate of adverse events (AE) was 25.6% (n=10) in Group P and 22.5% (n=9) in Group E. The proportion of patients that experienced AE(s) of which the causal relationship to study drug cannot be ruled out was 2.6% (n=1) in Group P and 12.5% (n=5) in Group E. The number of adverse events was 13 in Group E (7 of which the causal relationship with the study drug could not be ruled out) and 13 in Group P (1 of which the causal relationship with the study drug could not be ruled out). AEs occurred in more than one subject in each treatment group are summarized as follows. The incidence rate of serious AEs was 2.6% (n=1) in group P and 5% (n=2) in group E. Serious AEs in each group are summarized as follows. There was no AEs applicable to AESI. - AE of which causal relationship to study drug cannot be ruled out Group P: Hypoglycemia (1 participant, 2.6%; 1 event) Group E: Urethritis (1 participant, 2.5%; 1 event), Pruritus genital (1 participant, 2.5%; 1 event), Blood pressure decreased (1 participant, 2.5%; 1 event), Pyelonephritis (1 participant, 2.5%; 1 event), Prostatitis (1 participant, 2.5%; 1 event), Hypoglycemia (2 participants, 5%; 2 events) - Serious AEs Group P: COVID-19 infection (1 participant, no causal relationship) Group E: Cholelithiasis (1 participant, 2.5%, no causal relationship), Pyelonephritis (1 participant, 2.5%, causally related) |
|
/ | 統計解析には、割付群および登録時の腎機能(eGFR≧60かどうか)を説明変数とする線型回帰モデルを用いた。 ●主要評価項目 ・登録後24週における、尿中アルブミン(クレアチニン補正)排泄量(自然対数変換値)のベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、-0.3643(95%信頼区間:-0.7571 to 0.0285, p=0.0686)であり、群間差は統計学的に有意な差ではなかった。 ・登録後24週における、尿中L-FABP排泄量(クレアチニン補正)のベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、0.0225(95%信頼区間:-0.0595 to 0.1044, p=0.5865)であり、群間差は統計学的に有意な差ではなかった。 ●副次評価項目 1) 登録後24週における、血清VEGFのベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、-39.6684(95%信頼区間:-76.0880 to -3.2489, p=0.0332)であった。 2) 登録後24週における、血清AMのベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、mAMでは-0.0369(95%信頼区間:-0.1265 to 0.0527 , p=0.4144)、tAMでは-0.3162(95%信頼区間:-0.9535 to 0.3212 , p=0.3262)であった。 3) 登録後24週における、血清ANGPTL2のベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、-0.5316(95%信頼区間:-1.0231 -0.0402, p=0.0344)であった。 4) 登録後24週における、血清ANGPTL4のベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、39.5508(95%信頼区間:-23.8091 to 102.9107, p=0.2175)であった。 5) 登録後24週における、尿中NGAL(クレアチニン補正)のベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、1.4210(95%信頼区間:-1.9346 to 4.7766, p=0.3978)であった。 6) 登録後24週における、尿KIM-1(クレアチニン補正)のベースライン(0週)からの変化量(E群-P群)は、-0.1335(95%信頼区間:-1.0873 to 0.8203, p=0.7812)であった。 |
Statistical analysis was performed using a linear regression model with the allocation group and renal function (eGFR >= 60 or not) at enrollment as explanatory variables. - Primary endpoint The difference in change from baseline (week 0) in log ACR at 24 weeks after enrollment (group E - group P) was -0.3643 (95% confidence interval: -0.7571 to 0.0285, p=0.0686), and the difference between the groups was not statistically significant. The difference in change in urinary L-FABP excretion (creatinine-corrected) from baseline (week 0) at 24 weeks after enrollment (group E - group P) was 0.0225 (95% CI: -0.0595 to 0.1044, p=0.5865), and the difference between the groups was not statistically significant. - Secondary endpoint 1) The difference in change in serum VEGF (pg/mL) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was -39.6684 (95% confidence interval: -76.0880 to -3.2489, p=0.0332). 2) The difference in change in mature AM (pmol/L) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was -0.0369 (95% confidence interval: -0.1265 to 0.0527, p=0.4144). The difference in change in total AM (pmol/L) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was 0.3162 (95% confidence interval: -0.9535 to 0.3212, p=0.3262) 3) The difference in change in serum ANGPTL2 (ng/mL) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was -0.5316 (95% confidence interval: -1.0231 to -0.0402, p=0.0344). 4) The difference in change in serum ANGPTL4 (pg/mL) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was 39.5508 (95% confidence interval: -23.8091 to -102.9107, p=0.2175). 5) The difference in change in urinary NGAL (ug/gCr) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was 1.4210 (95% confidence interval: -1.9346 to -4.7766, p=0.3978). 6) The difference in change in urinary KIM-1 (ug/gCr) from baseline (week 0) to 24 weeks (group E - group P) was -0.1335 (95% confidence interval: -1.0873 to -0.8203, p=0.7812). |
|
/ | この試験では79例が最大解析症例であった(プラセボ群(P群):39例、エンパグリフロジン群(E群):40例)。患者背景において、年齢、HbA1cに両群間で差を認めなかった。主要評価項目である尿アルブミン排泄において、E群で低下度が大きい傾向はあったが統計学的有意差は認めなかった(E群-P群:、-0.3643、95%CI:-0.7571 to 0.0285, p=0.0686)。尿中LFABP排泄に関してはE群とP群で差を認めなかった。主要副次項目である低酸素誘導分子のうち血清VEGFとANGLTL2の減少がE群で有意に大きかったが、AMとANGPTL4に関しては有意な差を認めなかった。急性腎障害のマーカーである尿中NGAL, 尿中KIM-1の変化量に関してはE群とP群で有意な差を認めなかった。これらの結果は、エンパグリフロジンが早期糖尿病性腎症における低酸素誘導分子の過剰を少なくとも部分的に抑制し、これが本薬剤の腎保護作用のメカニズムになっている可能性を示唆する。 | In this study, 79 patients were analyzed (placebo(P), n=39; empagliflozin(E), n=40). The urinary albumin excretion tended to decrease in the E group, but not statistically significant. There was no difference in urinary LFABP excretion between the two groups. The serum VEGF and ANGLTL2 decreased significantly in the E group, whereas there were no significant differences in AM and ANGPTL4. Furthermore, there were no significant differences in changes in urinary NGAL and urinary KIM-1 between the two groups. | |
2024年09月30日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 無 | No |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年12月22日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051200147 |
エンパグリフロジンの早期糖尿病性腎症患者における 尿アルブミン排泄と腎低酸素障害バイオマーカーに与える効果の検討 |
Effect of empagliflozin on urinary albumin excretion and hypoxic injury biomarkers of early phase diabetic kidney disease (EUROBEAT Study) | ||
EUROBEAT Study |
EUROBEAT Study |
槇野 久士 | Makino Hisashi | ||
/ | 国立循環器病研究センター | National Cerebral and Cardiovascular Center | |
糖尿病・脂質代謝内科 | |||
564-8565 | |||
/ | 大阪府吹田市岸部新町6番1号 | 6-1 Kishibe-Shimmachi,Suita,Osaka,Japan | |
06-6170-1070 | |||
makinoh@ncvc.go.jp | |||
槇野 久士 | Makino Hisashi | ||
国立循環器病研究センター | National Cerebral and Cardiovascular Center | ||
糖尿病・脂質代謝内科 | |||
564-8565 | |||
大阪府吹田市岸部新町6番1号 | 6-1 Kishibe-Shimmachi,Suita,Osaka,Japan | ||
06-6170-1070 | |||
06-6872-7486 | |||
makinoh@ncvc.go.jp | |||
大津 欣也 | |||
あり | |||
令和2年9月18日 | |||
自施設 |
奈良県立医科大学附属病院 | ||
松田 幸恵 | ||
臨床研究センター |
奈良県立医科大学附属病院 | ||
鈴木 渉太 | ||
臨床研究センター |
株式会社エスアールエル・メディサーチ | ||
緒方 倫子 | ||
品質保証室 |
奈良県立医科大学附属病院 | ||
小津 有輝 | ||
臨床研究センター |
奈良県立医科大学附属病院 | ||
笠間 周 | ||
臨床研究センター |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 陳 慶祥 |
Chen Qingxiang |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人愛仁会 高槻病院 |
Takatsuki General Hospital |
|
糖尿病内分泌内科 |
|||
569-1192 |
|||
大阪府 高槻市古曽部町1丁目3番13号 |
|||
072-681-3801 |
|||
chen@ajk.takatsuki-hp.or.jp |
|||
陳 慶祥 |
|||
社会医療法人愛仁会 高槻病院 |
|||
糖尿病内分泌内科 |
|||
569-1192 |
|||
大阪府 高槻市古曽部町1丁目3番13号 | |||
072-681-3801 |
|||
072-682-3834 |
|||
chen@ajk.takatsuki-hp.or.jp |
|||
髙岡 秀幸 | |||
あり | |||
令和2年9月18日 | |||
自施設 |
/ | 朴 孝憲 |
Park Hyohun |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人協和会 協和会病院 |
Kyowakai Medical Corporation Kyowakai Hospital |
|
糖尿病内科 |
|||
564-0001 |
|||
大阪府 吹田市岸部北1-24-1 |
|||
06-6339-3455 |
|||
parkh50@hotmail.com |
|||
朴 孝憲 |
|||
医療法人協和会 協和会病院 |
|||
糖尿病内科 |
|||
564-0001 |
|||
大阪府 吹田市岸部北1-24-1 | |||
06-6339-3455 |
|||
06-6339-0787 |
|||
parkh50@hotmail.com |
|||
笠原 彰紀 | |||
あり | |||
令和2年9月18日 | |||
自施設 |
/ | 鶴屋 和彦 |
Tsuruya Kazuhiko |
|
---|---|---|---|
/ | 奈良県立医科大学附属病院 |
Nara Medical University Hospital |
|
腎臓内科 |
|||
634-8522 |
|||
奈良県 橿原市四条町840番地 |
|||
0744-29-8865 |
|||
tsuruya@naramed-u.ac.jp |
|||
鮫島 謙一 |
|||
奈良県立医科大学附属病院 |
|||
腎臓内科 |
|||
634-8522 |
|||
奈良県 橿原市四条町840番地 | |||
0744-29-8865 |
|||
0744-23-9913 |
|||
ksame@naramed-u.ac.jp |
|||
吉川 公彦 | |||
あり | |||
令和2年9月18日 | |||
自施設 |
/ | 武田 貞子 |
Takeda Sadako |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人財団康生会 康生会クリニック |
Kōseikai clinic |
|
内科 |
|||
600-8231 |
|||
京都府 京都市下京区油小路通下魚ノ棚下る油小路町277番地 |
|||
075-354-7227 |
|||
t-ikeda@takedahp.or.jp |
|||
桝田 出 |
|||
医療法人財団康生会 康生会クリニック |
|||
糖尿病内科 |
|||
600-8231 |
|||
京都府 京都市下京区油小路通下魚ノ棚下る油小路町277番地 | |||
075-354-7227 |
|||
075-354-7228 |
|||
imasuda@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
武田 貞子 | |||
あり | |||
令和2年9月18日 | |||
医療法人財団康生会 武田病院 |
微量アルブミン尿を伴う2型糖尿病患者を対象とし、エンパグリフロジン (SGLT2阻害薬) のアルブミン尿に対する改善効果を評価する。また、その作用機序が糸球体障害抑制あるいは尿細管障害抑制いずれの効果によるものなのかを糸球体障害を反映する尿中アルブミンおよび近位尿細管障害のマーカーである尿中L-FABPを指標として検証する。 | |||
4 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2023年12月31日 | ||
|
80 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|
・20歳以上85歳未満の2型糖尿病患者 ・HbA1cが6.5%以上かつ10%未満の患者 ・尿中アルブミン排泄量が30mg/gCr以上300mg/gCr未満かつeGFRが30 ml/min/1.73m²以上の患者 ・同意取得前3ヶ月以内にレニン・アンジオテンシン系阻害薬、スタチンの変更が行われていない患者 ・同意取得前3ヶ月以内に血糖降下薬の変更が行われていない患者 |
20 years old or older, less than 85 years old with type 2 diabetes mellitus HbA1c of 6.5% or higher, and less than 10.0% Urinary albumin excretion of 30mg/gCr or higher, and less than 300mg/gCr, and eGFR more than 30ml/min/1.72m2 No change in internal use of renin-angiotensin system inhibitors within 3 months of consent No change in internal use of hypoglycemic drugs within 3 months of consent |
|
・BMIが18.5kg/m2未満の患者 ・慢性糸球体腎炎と診断されている患者 ・妊婦あるいは授乳中、妊娠企図のある患者 ・同意取得前3ヶ月以内にSGLT2阻害薬が投与されている患者 ・NYHA心機能分類 III度以上の心不全の患者 ・同意取得前3ヶ月以内に急性冠症候群または脳卒中と診断された患者 ・同意取得前3ヶ月以内に冠動脈バイパス術または経皮的冠動脈形成術を施行した患者 |
BMI less than 18.5 kg/m2 Patients who diagnosed as chronic glomerulonephritis Patients who are /want to pregnant, or are breast feeding Patients taking SGLT2 inhibitors within 3 months of consent Patients with heart failure of NYHA III or IV New York Heart Association functional classification Patients who diagnosed as acute coronary syndrome or stroke within 3 months of consent Patients who performed PCI or CABG within 3 months of consent |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
85歳 未満 | 85age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
・研究対象者からの研究参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合 ・登録後に適格性を満さないことが判明した場合 ・併用禁止薬が投与された場合 ・原疾患が完治し、継続投与の必要がなくなった場合 ・原疾患の悪化のため、研究薬の投与継続が好ましくないと判断された場合 ・合併症の増悪により研究の継続が困難な場合 ・疾病等により研究の継続が困難な場合 ・妊娠が判明した場合 ・著しくコンプライアンスが不良の場合(全予定投与回数の70%未満の服用となると判断される場合) ・転居等により研究対象者が来院しない場合 ・研究全体が中止された場合 ・その他の理由により、医師が研究を中止することが適当と判断した場合 ・製剤の品質、安全性、有効性に関する重大な情報が得られたとき ・論文や学会発表等より本研究に関する安全性もしくは有効性に関する新たな情報が明らかとなり、研究全体の遂行が困難もしくは研究継続の意義がなくなったと研究代表医師が判断した場合 ・効果安全性評価委員会から研究全体の中止が勧告され、研究代表医師が研究全体の中止が必要であると判断した場合 ・認定臨床研究審査委員会により、研究計画書等の変更の指示があり、これを受入れることが困難と判断されたとき |
||
|
2型糖尿病 | Type 2 diabetes mellitus | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
エンパグリフロジン群とプラセボ群に割付を行う。両群ともに1日1回、10㎎を経口投与する。研究終了または研究中止まで他のSGLT2阻害薬の服薬を禁止する。 | The patients are assigned to empagliflozin treated or placebo treated group. In the patients of both groups, the agent is orally administered at the dose of 10 mg once daily. The patients are prohibited from taking additional other SGLT2 inhibitors by the end of the study or the study termination. | |
|
|||
|
|||
|
尿中アルブミン排泄量および尿中 L-FABP排泄量のベースラインからの変化量 | Change from baseline in urinary albumin and L-FABP excretion | |
|
血清VEGF・血清アドレノメジュリン・血清ANGPTL2・血清ANGPTL4のベースラインからの変化量 尿中NGAL・尿KIM-1のベースラインからの変化量 |
Change from baseline in serum VEGF, adrenomedullin, ANGPTL2, and ANGPTL4 Change from baseline in urinary NGAL, and KIM-1 |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
エンパグリフロジン |
|
ジャディアンス®錠10mg | ||
|
22600AMX01387000 | ||
|
|
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | |
|
東京都 品川区大崎2丁目1番1号 |
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2021年06月16日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
臨床研究賠償責任保険、保障金(死亡・後遺障害)、医療費、医療手当 | |
|
なし |
|
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | |
---|---|---|
|
あり | |
|
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | Nippon Boehringer Ingelheim Co ., Ltd. |
|
該当 | |
|
あり | |
|
令和3年2月16日 | |
|
あり | |
|
ジャディアンス®10mg錠,プラセボ10mg錠 | |
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
イーライリリーアンドカンパニー | Eli Lilly and Company |
|
該当 |
|
奈良県立医科大学臨床研究審査会 | Nara Medical University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB5200002 | |
|
奈良県 橿原市四条町840番地 | 840 Shijo-cho Kashihara , Nara |
|
0744-29-8835 | |
|
ethics_nara@naramed-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
jRCT_研究実施計画書Ver.1.6_20220910.pdf | |
---|---|---|
|
jRCT_同意説明文書_Ver.1.5_20220218.pdf | |
|
jRCT_統計解析計画書Ver.1.0_20221028.pdf |