臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月20日 | ||
令和3年3月1日 | ||
令和2年4月30日 | ||
ステント支援脳動脈瘤治療における二剤抗血小板薬投与の効果と安全性に関する多施設共同ランダム化比較試験 |
||
ステント支援脳動脈瘤治療における二剤抗血小板薬投与の効果と安全性に関する多施設共同ランダム化比較試験 | ||
坂井 信幸 | ||
地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院 | ||
ステント(Enterprise™ VRD,Neuroform EZ®など承認された医療機器)を用いる脳動脈瘤治療における抗血小板薬2剤併用療法(DAPT:Dual Anti Platelet Therapy[アスピリンおよびクロピドグレルの2剤を用いる])の期間に基づいて,被験者を短期(3ヵ月)または長期(12ヵ月)の2群に無作為に割付け,両群における術後3-12ヵ月時までのイベント(すべての死亡,および脳卒中,出血性イベントなど)の発生に差があるかを検証する。 | ||
4 | ||
脳動脈瘤 | ||
研究終了 | ||
アスピリン、クロピドグレル硫酸塩、アスピリン、クロピドグレル | ||
バイアスピリン錠100mg、タケルダ配合錠、コンプラビン、、プラビックス錠25mg,75mg, クロピドグレル錠25mg「SANIK」等、バファリンA81、クロピドグレル錠50mg「サワイ」、クロピドグレル錠75mg「サワイ」 | ||
神戸大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180009 |
2021年02月08日 |
2020年04月30日 | |||
142 | |||
/ | 安全性解析集団は、男性が長期DAPT群で23.1%(15/65例)、短期DAPT群で36.6%(26/71例)であり、本試験の同意取得時年齢(平均±SD)は、長期DAPT群で58.9±12.3歳、短期DAPT群で59.2±12.8歳であった。 ステント治療の留置部最大屈曲角度を除いて群間の背景に差は認められなかった。 |
Safety Set : 23.1% (15/65 patients) in long-term Dual Anti Platelet Therapy (DAPT) group and 36.6% (26/71 patients) in short-term DAPT group was male. Age at the time of informed consent (mean*SD) :58.9*12.3 years-old in long-term DAPT group and 59.2*12.8 years-old in short-term DAPT group. No difference was observed in baseline charatics between two groups except the maximum flexion angle of indwelling part of stent treatment. *plus or minus |
|
/ | プロトコル治療開始例137例(長期DAPT群 65例、短期DAPT群72例)のうち、術後3ヵ月以上継続例135例(長期DAPT群 65例、短期DAPT群70例)、術後6ヵ月以上継続例134例(長期DAPT群 65例、短期DAPT群69例)、術後12ヵ月以上継続例133例(長期DAPT群 64例、短期DAPT群69例)であった。 | Of the 137 patients who started protocol treatment (65 patients in long-term DAPT group , 72 patients in short-term DAPT group), 135 patients continued the treatment for 3 months or more after surgery (65 patients in long-term DAPT group, 70patients in short-term DAPT group), 134 patients continued the treatment for 6 months or more after surgery (65 patients in long-term DAPT group, 69 patients in short-term DAPT group) and 133 patients continued the treatment for 12 months or more after surgery (64 patients in long-term DAPT group, 69 patients in short-term DAPT group) | |
/ | 臨床研究法第13条により、認定臨床研究審査委員会に報告が求められる「当該研究計画書に基づく臨床研究の実施に起因するものと疑われる疾病等」の発生は、長期DAPT群4例(被殻出血、硬膜下血腫、皮下出血、血管ステント閉塞それぞれ1例)、短期DAPT群5例(脳梗塞2例、皮下出血、薬疹、第3脳神経麻痺それぞれ1例)であった。試験期間中の死亡例はなかった。 有害事象は長期DAPT群に5例(7.7%)、短期DAPT群に11例(15.5%)、副作用は長期DAPT群に5例(7.7%)、短期DAPT群に7例(9.9%)、重篤な有害事象は長期DAPT群に2例(3.1%)、短期DAPT群に1例(1.4%)認められた。 |
Incidents of diseases or the like suspected of being due to the conduct of specified clinical trials based on the protocol which is required to report to the certified review board in accordance with Article 13 of the Clinical Trials Law: 4 cases were reported in long-term DAPT group: 1 case each of putaminal hemorrhage, subdural hematoma, subcutaneous bleeding and vascular stent occlusion 5 cases were reported in short-term DAPT group: 2 cases of cerebral infarction, each case of subcutaneous bleeding, drug rash, third cranial nerve palsy There was no death reported during the study period. Adverse events: 5 cases (7.7%) in long-term DAPT group, 11 cases (15.5%) in short-term DAPT group Adverse reactions: 5 cases (7.7%) in long-term DAPT group, 7 cases (9.9%) in short-term DAPT group Serious adverse events: 2 cases (3.1%) in long-term DAPT group, 1 case (1.4%) in short-term DAPT group |
|
/ | 主要評価項目及び副次的評価項目の解析集団は短期DAPT群割付例のうちSAPT切り替え前に試験が中止されイベントが構成できない3例を除いた、短期DAPT群68例と長期DAPT群65例がFASとなった。 (主要評価項目) 術後 3~12 ヵ月間における虚血性脳卒中イベントは短期DAPT群68例中1例に認められ、長期DAPT群65例には認められなかった。虚血性脳卒中イベント発生率(95%信頼区間)は長期DAPT群0.0 /100人・年(0.0~4.8)、短期DAPT群1.5 /100人・年(0.0~8.3)であり群間に統計的差は認められなかった(Logrank検定 P=0.332)。短期DAPT群に認められた虚血性脳卒中イベントは、アスピリン・クロピトグレルDAPT治療からアスピリンSAPT治療切り替え例に認められた。またPPSでの補足的解析でも同様な結果が認められた。 (副次評価項目) ・術後 3~12 ヵ月間における死亡、全脳卒中(脳動脈瘤破裂、TIA、虚血性、出血性)の発現までの期間 死亡、全脳卒中イベントは長期DAPT群65例中1例、短期DAPT群68例中1例に認められ、イベント発生率(95%信頼区間)は長期DAPT群1.6 /100人・年(0.0~8.9)、短期DAPT群1.5 /100人・年(0.0~8.3)であった。 ・1.6.2.2 術後 3~12 ヵ月間における出血性イベント発現までの期間 出血性イベントは長期DAPT群65例中1例に認められ、イベント発生率(95%信頼区間)は長期DAPT群1.6 /100人・年(0.0~8.9)、短期DAPT群0.0 /100人・年(0.0~4.4)であった。 ・1.6.2.3 術後 3~12 ヵ月間におけるすべての死亡、脳卒中または出血性イベントの発現までの期間 死亡、脳卒中または出血性イベントは長期DAPT群65例中2例、短期DAPT群68例中1例に認められ、イベント発生率(95%信頼区間)は長期DAPT群3.2 /100人・年(0.4~11.6)、短期DAPT群1.5 /100人・年(0.0~8.3)であった。 ・1.6.2.4 術後術後3~12ヵ月間における治療対象脳動脈瘤の再治療、ステントの閉塞・狭窄発現(ステント留置関連イベント)までの期間 治療対象脳動脈瘤の再治療、ステントの閉塞・狭窄は長期DAPT群65例中1例、短期DAPT群68例中3例に認められ、イベント発生率(95%信頼区間)は長期DAPT群1.6 /100人・年(0.0~9.0)、短期DAPT群4.5 /100人・年(0.9~13.2)であった。 |
Analysis population for primary and secondary endpoints: FAS was 68 patients in short-term DAPT group and 65 patients in long-term DAPT group, excluding 3 patients who could not constitute events due to protocol treatment withdrawal before Single Anti Platelet Therapy (SAPT). (Primary Outcome) Event of ischemic stroke during 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm: 1 event was seen out of 68 patients in short-term DAPT group, but no event was seen in 65 patients of long-term DAPT group. Incidence rate of ischemic stroke (95% CI) was 0.0 /100 person-year(0.0~4.8)in long-term DAPT group and 1.5 /100 person-year(0.0~8.3)in short-term DAPT group. No statistically difference was found between the groups. (Logrank test P=0.332) Ischemic stroke event in short-term DAPT group was observed in patients who switched from Aspirin/Clopidogrel DAPT to Aspirin SAPT treatment. Supplemental analysis of PPS also showed similar results. (Secondary Outcome) <Time to occurrence of death and all stroke in 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm> Event of death and all stroke: 1 event was seen out of 65 patients in long-term DAPT group and 1 event was observed out of 68 patients in short-term DAPT group. Incidence rate of the event (95% CI) was 1.6 /100 person-year (0.0~8.9) in long-term DAPT group and 1.5 /100 person-year (0.0~8.3) in short-term DAPT group. <Time to occurrence of hemorrhagic event in 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm> Hemorrhagic event: 1 event was seen out of 65 patients in long-term DAPT group. Incidence rate of the event (95% CI) was 1.6 /100 person-year (0.0~8.9)in long-term DAPT group and 0.0 /100 person-year (0.0~4.4) in short-term DAPT group. <Time to occurrence of death, stroke and hemorrhagic event in 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm> Death, stroke and hemorrhagic event: 2 events were seen out of 65 patients in long-term DAPT group and one event was seen out of 68 patients in short-term DAPT group. Incidence rate of the event (95% CI) was 3.2 /100 person-year (0.4~11.6) in long-term DAPT group and 1.5 /100 person-year (0.0~8.3) in short-term DAPT group. <Time to occurrence of retreatment and stenosis or occlusion of the stent in 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm> Retreatment and stenosis or occlusion of the stent: 1 event was seen out of 65 patients in long-term DAPT group and 3 events were seen out of 68 patients in short-term DAPT group. Incidence rate of the event (95% CI) was 1.6 /100 person-year (0.0~9.0) in long-term DAPT group and 4.5 /100 person-year (0.9~13.2) in short-term DAPT group. |
|
/ | ステント支援脳動脈瘤塞栓術後の3ヵ月の短期DAPT後のSAPT療法下の術後3~12ヵ月までの虚血性脳卒中イベント発生率は小さく、長期DAPT使用と比べても差がなかった。術後12ヵ月の長期DAPT療法を積極的に推奨する根拠は見いだせなかった。 | Incidence rate of the ischemic stroke events in 3 to 12 months under SAPT after 3 months of short-term DAPT after stent assisted embolization of intracranial aneurysm was low and no difference was confirmed compared to long-term use of DAPT. No evidence was found to support a positive recommendation for long-term DAPT for12 months after surgery. |
|
2021年03月01日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 無 | No |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和3年2月8日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051180141 |
ステント支援脳動脈瘤治療における二剤抗血小板薬投与の効果と安全性に関する多施設共同ランダム化比較試験 |
Dual AntiPlatelet Therapy for Stent Assisted Treatment of Cerebral Aneurysm (DAPTS ACE) |
||
ステント支援脳動脈瘤治療における二剤抗血小板薬投与の効果と安全性に関する多施設共同ランダム化比較試験 | DAPTS ACE |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
坂井 信幸 | Sakai Nobuyuki | ||
|
30225768 | ||
/
|
地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院 | Kobe City Medical Center General Hospital | |
|
脳神経外科 | ||
650-0047 | |||
/ | 兵庫県神戸市中央区港島南町2-1-1 | 2-1-1 Minatojima-Minamimachi, Chuo-ku, Kobe, 650-0047 Japan | |
078-302-4321 | |||
n.sakai@siren.ocn.ne.jp | |||
山上 宏 | Yamagami Hiroshi | ||
国立病院機構大阪医療センター | National Hospital Organization Osaka National Hospital | ||
脳卒中内科 | |||
540-0006 | |||
大阪府大阪市中央区法円坂2丁目1番14号 | 2-1-14 Hoenzaka Chuo-ku Osaka-city Osaka Japan | ||
06-6942-1331 | |||
06-6946-8031 | |||
yamagami-brain@umin.ac.jp | |||
平成31年2月5日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター | ||
吉村 一榮 | ||
データサイエンス部 |
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター | ||
川本 篤彦 | ||
医療開発研究部 |
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター | ||
平松 茂樹 | ||
監査室 |
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター | ||
鍵村 達夫 | ||
医学統計グループ |
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター | ||
佐野 夕子 | ||
プロジェクトマネジメントグループ |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 野中 雅 |
Nonaka Tadashi |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人医翔会 札幌白石記念病院 |
Sapporo Shiroishi Memorial Hospital |
|
脳神経外科,脳血管内治療センター |
|||
003-0026 |
|||
北海道 札幌市白石区本通8丁目南1-10 |
|||
011-863-5151 |
|||
tnonaka@ssn-hp.jp |
|||
野村 達史 |
|||
社会医療法人医翔会 札幌白石記念病院 |
|||
脳神経外科,脳血管内治療センター |
|||
003-0026 |
|||
北海道 札幌市白石区本通8丁目南1-10 | |||
011-863-5151 |
|||
011-853-5161 |
|||
tatsufumi.nomura@ssn-hp.jp |
|||
野中 雅 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該医療で必要な救急設備が整備されている。 |
/ | 原口 浩一 |
Haraguchi Koichi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人雄心会 函館新都市病院 |
Hakodate Shintoshi Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
041-0802 |
|||
北海道 函館市石川町331-1 |
|||
0138-46-1321 |
|||
haraguchikoichi@gmail.com |
|||
中川 将成 |
|||
サイトサポート・インスティテュート(株) |
|||
オペレーション統括本部 函館サテライト |
|||
040-0063 |
|||
北海道 函館市若松町6-7 ステーションプラザ函館6F | |||
0138-27-8050 |
|||
0138-27-8051 |
|||
masanari-n.ak@j-smo.com |
|||
原口 浩一 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 鶴田 和太郎 |
Wataro Tsuruta |
|
---|---|---|---|
/ | 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 |
Toranomon Hospital |
|
脳神経血管内治療科 |
|||
105-8470 |
|||
東京都 港区虎ノ門2-2-2 |
|||
03-3588-1111 |
|||
wataro@cf6.so-net.ne.jp |
|||
細尾 久幸 |
|||
虎の門病院 |
|||
脳神経血管内治療科 |
|||
105-8470 |
|||
東京都 港区虎ノ門2-2-2 | |||
03-3588-1111 |
|||
03-3582-7068 |
|||
hisayuki.hosoh@gmail.com |
|||
大内 尉義 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該医療で必要な救急設備が整備されている。 |
/ | 大石 英則 |
Oishi Hidenori |
|
---|---|---|---|
/ | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
Juntendo University Hospital |
|
脳神経外科・脳神経血管内治療学講座 |
|||
113-8421 |
|||
東京都 文京区本郷2−1−1 |
|||
03-3813-3111 |
|||
ohishi@juntendo.ac.jp |
|||
寺西 功輔 |
|||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
|||
脳神経外科 |
|||
113-8421 |
|||
東京都 文京区本郷2−1−1 | |||
03-3813-3111 |
|||
03-3813-3150 |
|||
kterani@juntendo.ac.jp |
|||
高橋 和久 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 森本 将史 |
Morimoto Masashi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団明芳会 横浜新都市脳神経外科病院 |
Yokohama Shintoshi Neurosurgical Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
225-0013 |
|||
神奈川県 横浜市青葉区荏田町433 |
|||
045-911-2011 |
|||
gnsmasafumi@gmail.com |
|||
山﨑 英一 |
|||
医療法人社団明芳会 横浜新都市脳神経外科病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
225-0013 |
|||
神奈川県 横浜市青葉区荏田町433 | |||
045-911-2011 |
|||
045-911-4517 |
|||
hidekazu.y0815@gmail.com |
|||
森本 将史 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該医療で必要な救急設備が整備されている。 |
/ | 伊藤 靖 |
Yasushi Ito |
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人新潟市社会事業協会 信楽園病院 |
SHINRAKUEN HOSPITAL |
|
脳神経外科 |
|||
950-2087 |
|||
新潟県 新潟市西区新通南3丁目3番11号 |
|||
025-260-8200 |
|||
yssito@bri.niigata-u.ac.jp |
|||
藤井 奈穂子 |
|||
社会福祉法人新潟市社会事業協会 信楽園病院 |
|||
脳神経外科医局 |
|||
950-2087 |
|||
新潟県 新潟市西区新通南3丁目3番11号 | |||
025-260-8200 |
|||
025-260-8199 |
|||
ikyoku@shinrakuen.com |
|||
髙澤 哲也 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 中原 一郎 |
Nakahara Ichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 藤田医科大学病院 |
Fujita Health University Hospital |
|
脳卒中科 |
|||
470-1192 |
|||
愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 |
|||
0562-93-9759 |
|||
ichiro@mub.biglobe.ne.jp |
|||
鈴木 健也 |
|||
藤田医科大学病院 |
|||
脳卒中科 |
|||
470-1192 |
|||
愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 | |||
0562-93-9759 |
|||
0562-93-9760 |
|||
takeya.suzuki@gmail.com |
|||
湯澤 由紀夫 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 泉 孝嗣 |
Izumi Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 |
|||
052-744-2353 |
|||
panda_aichi@yahoo.co.jp |
|||
川口 知己 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 | |||
052-744-2353 |
|||
052-744-2360 |
|||
tiki_k_1984@yahoo.co.jp |
|||
石黒 直樹 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該医療で必要な救急設備が整備されている。 |
/ | 榎本 由貴子 |
Enomoto Yukiko |
|
---|---|---|---|
20377659 |
|||
/ | 岐阜大学医学部附属病院 |
Gifu University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1−1 |
|||
058-230-6271 |
|||
enomoto@gifu-u.ac.jp |
|||
鞆井 美幸 |
|||
岐阜大学大学院医学系研究科 |
|||
脳神経外科 |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1−1 | |||
058-230-6271 |
|||
058-230-6272 |
|||
mtomoi@gifu-u.ac.jp |
|||
岩間 亨 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該医療で必要な救急設備が整備されている。 |
/ | 石井 暁 |
Ishii Akira |
|
---|---|---|---|
/ | 京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|||
075-751-3459 |
|||
ishiiakira@gmail.com |
|||
菊池 隆幸 |
|||
京都大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 | |||
075-751-3459 |
|||
075-752-9501 |
|||
tkik@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
稲垣 暢也 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 佐藤 徹 |
Satow Tetsu |
|
---|---|---|---|
40362488 |
|||
/ | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター |
National Cerebral and Cardiovascular center |
|
脳神経外科 |
|||
564-8565 |
|||
大阪府 吹田市岸部新町6-1 |
|||
06-6170-1070 |
|||
tetsus@ncvc.go.jp |
|||
松木 栄理 |
|||
国立研究開発法人 国立循環器病研究センター |
|||
脳神経外科 |
|||
564-8565 |
|||
大阪府 吹田市岸部新町6-1 | |||
06-6170-1070 |
|||
06-6170-1884 |
|||
pinetree-eri@ncvc.go.jp |
|||
小林 順二郎 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 吉村 紳一 |
Yoshimura Shinichi |
|
---|---|---|---|
40240353 |
|||
/ | 兵庫医科大学病院 |
Hyogo College of Medicine |
|
脳神経外科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1-1 |
|||
0798-45-6455 |
|||
s-yoshi@hyo-med.ac.jp |
|||
内田 和孝 |
|||
兵庫医科大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1-1 | |||
0798-45-6458 |
|||
0798-45-6457 |
|||
kuchidans@gmail.com |
|||
難波 光義 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
整備されている。 |
/ | 杉生 憲志 |
Kenji Sugiu |
|
---|---|---|---|
40325105 |
|||
/ | 岡山大学病院 |
OKAYAMA UNIVERSITY HOSPITAL |
|
脳神経外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 |
|||
086-223-7151 |
|||
ksugiu@md.okayama-u.ac.jp |
|||
高橋 悠 |
|||
岡山大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 | |||
086-223-7151 |
|||
086-227-0191 |
|||
takahashiyuu0808@gmail.com |
|||
金澤 右 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 飯原 弘二 |
Iihara Koji |
|
---|---|---|---|
90270727 |
|||
/ | 国立大学法人九州大学病院 |
Kyushu university |
|
医学研究院 脳神経外科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-642-5521 |
|||
kiihara@ns.med.kyushu-u.ac.jp |
|||
有村 公一 |
|||
国立大学法人九州大学病院 |
|||
医学研究院 脳神経外科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-642-5524 |
|||
092-642-5526 |
|||
karimura@ns.med.kyushu-u.ac.jp |
|||
赤司 浩一 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
あり。 |
/ | 波多野 武人 |
Taketo Hatano |
|
---|---|---|---|
/ | 一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院 |
Kokura Kinen Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
802-8555 |
|||
福岡県 北九州市小倉北区浅野3丁目2-1 |
|||
093-511-2000 |
|||
tahatano@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
千原 英夫 |
|||
一般財団法人平成紫川会 小倉記念病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
802-8555 |
|||
福岡県 北九州市小倉北区浅野3丁目2-1 | |||
093-511-2000 |
|||
dollmaster213@yahoo.co.jp |
|||
永田 泉 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該医療で必要な救急設備が整備されている。 |
/ | 松丸 祐司 |
Yuji Matsumaru, |
|
---|---|---|---|
/ | 筑波大学附属病院 |
University of Tsukuba Hospital |
|
脳神経外科、脳卒中診療グループ |
|||
305-0005 |
|||
茨城県 つくば市天久保2-1-1 |
|||
029-853-3220 |
|||
yujimatsumaru@md.tsukuba.ac.jp |
|||
早川 幹人 |
|||
筑波大学附属病院 |
|||
脳神経外科、脳卒中診療グループ |
|||
305-0005 |
|||
茨城県 つくば市天久保2-1-1 | |||
029-853-3220 |
|||
029-853-3214 |
|||
mikito-h@jc4.so-net.ne.jp |
|||
原 晃 | |||
あり | |||
平成31年2月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。 |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
ステント(Enterprise™ VRD,Neuroform EZ®など承認された医療機器)を用いる脳動脈瘤治療における抗血小板薬2剤併用療法(DAPT:Dual Anti Platelet Therapy[アスピリンおよびクロピドグレルの2剤を用いる])の期間に基づいて,被験者を短期(3ヵ月)または長期(12ヵ月)の2群に無作為に割付け,両群における術後3-12ヵ月時までのイベント(すべての死亡,および脳卒中,出血性イベントなど)の発生に差があるかを検証する。 | |||
4 | |||
2016年01月01日 | |||
|
2021年04月28日 | ||
|
300 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
ヒストリカルコントロール | historical control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1 ステントを用いた脳動脈瘤治療を施行した患者 2 アスピリンおよびクロピドグレルの2剤を投与中の患者 3 周術期(脳動脈瘤治療実施後30日間)に同意が得られ、登録可能な患者 4 登録時の年齢が20歳以上の患者 5 本研究への参加について本人の文書による同意が得られている患者 |
1 stent assisted embolization of intracranial aneurysm 2 receive aspirin and clopidogrel 3 Provided written informed consent within 30 days after embolization of intracranial aneurysm 4 20 year old or more 5 document informed consent |
|
1 対象となる脳動脈瘤に対してステントを用いた治療の既往がある患者 2 観察期間中に抗血小板薬の中止を要する手技/手術の実施が予定されている患者 3 脳動脈瘤の破裂急性期(14日以内) 4 アスピリンあるいはクロピドグレルに対するアレルギーの既往がある患者 5 脳動脈瘤治療施行後3ヵ月でDAPTを中止するのが不適切と判断される患者 6 スクリーニング時の血小板数が100,000/mm3未満の患者 7 脳動脈瘤治療後に抗凝固療法(ワーファリン,NOAC[ダビガトラン,リバロキサバン,アピキサバン,エ ドキサバン,その他])が必要な患者 8 頭蓋内出血を有する者または出血素因の既往を有する患者 9 担当医が出血リスクの増加につながる臨床所見を認めた患者 10 担当医が本研究への参加を不適切と判断した患者 |
1 previous history of stent assisted embolization for target intracranial aneurysms in the past 2 withdraw anti platelet treatment is scheduled during study 3 acute ruptured (within 14 days) 4 history of allergy for aspirin or clopidogrel 5 inappropriate for withdraw DAPT at 3 months 6 baseline platelet count less than 100,000/mm3 7 need anti-coagulant treatment 8 intracranial hemorrhage or hemorrhagic tendency 9 any clinical evidence indicating the increase in bleeding risk by the investigators 10 inadequate for the study enrollment by the investigators |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
・脳卒中、重大な出血性事象の発生時 ・アスピリンおよびクロピドグレル以外の抗血小板薬の使用が必要となる治療を実施または実施を予定された場合 ・経口抗凝固薬の投与が必要となった場合 ・プロトコル治療に用いられる薬剤が原因と考えられる副作用が発生した場合 |
||
|
脳動脈瘤 | intracranial aneurysm | |
|
|||
|
脳動脈瘤 | intracranial aneurysm | |
|
あり | ||
|
・2剤の抗血小板薬を術後3ヶ月投与 ・2剤の抗血小板薬を術後12ヶ月投与 |
3 months dual anti platelet treatment following stent assisted embolization of intracranial aneurys 12 months dual anti platelet treatment following stent assisted embolization of intracranial aneurysm |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
術後3-12ヵ月間における虚血性脳卒中イベント発現までの期間 | ischemic stroke during 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm | |
|
1 術後3-12ヵ月間における死亡,全脳卒中(脳動脈瘤破裂,TIA,虚血性,出血性)の発現までの期間 2 術後3-12ヵ月間における出血性イベント発現までの期間 3 術後3-12ヵ月間におけるすべての死亡,脳卒中または出血性イベントの発現までの期間 4 術後3-12ヵ月間における治療対象脳動脈瘤の再治療,ステントの閉塞・狭窄発現(ステント留置関連イベント)までの期間 |
1 death and all stroke during 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm 2 hemorrhagic event during 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm 3 death, stake and hemorrhagic event during 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm 4 pretreatment and stenosis or occlusion go stent during 3 to 12 months after stent assisted embolization of intracranial aneurysm |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
アスピリン |
|
バイアスピリン錠100mg、タケルダ配合錠、コンプラビン、 | ||
|
21200AMY00212、22600AMX00522、22500MX01824 | ||
|
|
なし | |
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
クロピドグレル硫酸塩 |
|
プラビックス錠25mg,75mg, クロピドグレル錠25mg「SANIK」等 | ||
|
21800AMZ10009,21800AMZ10008, 22700AMX00338, | ||
|
|
なし | |
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
アスピリン |
|
バファリンA81 | ||
|
22100AMX01376000 | ||
|
|
なし | |
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
クロピドグレル |
|
クロピドグレル錠50mg「サワイ」、クロピドグレル錠75mg「サワイ」 | ||
|
22700AMX00364000、22700AMX00365000 | ||
|
|
なし | |
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2016年06月01日 |
|
|
2016年11月04日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
治療費 | |
|
なし |
|
バイエル株式会社、サノフィ株式会社、武田薬品工業株会社、日医工サノフィ株式会社等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
バイエル株式会社、サノフィ株式会社、武田薬品工業株会社、日医工サノフィ株式会社等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
サノフィ株式会社、日医工サノフィ(販売:日医工)等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ライオン株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
サワイ製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
第一三共株式会社 | DAIICHI SANKYO CO.,LTD |
|
神戸大学臨床研究審査委員会 | Kobe University Clinical Research Ethical Committee |
---|---|---|
|
CRB5180009 | |
|
兵庫県 神戸市中央区楠町7-5-2 | 7-5-2 Kusunoki-cho Chuo-ku, Kobe-city, Hyogo-Prefecture, Japan, Hyogo |
|
078-382-6669 | |
|
cerb@med.kobe-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000022462 |
---|---|
|
UMIN 臨床試験登録システム(UMIN-CTR) |
|
UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR) |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
DAPTS ACE RCT実施計画書_第1.5版.pdf | |
---|---|---|
|
DAPTS ACE_RCT同意説明文書_第1.4版.pdf | |
|
DAPTS ACE RCT統計解析計画書_第1.0版.PDF |