臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年2月19日 | ||
令和5年1月1日 | ||
令和3年12月31日 | ||
イマチニブを用いた自己免疫性水疱症の介入試験 | ||
イマチニブによる自己免疫性水疱症の治療 | ||
椛島 健治 | ||
京都大学医学部附属病院 | ||
自己免疫性水疱症に対するイマチニブの治療効果を評価する | ||
0 | ||
自己免疫性水疱症(天疱瘡群、類天疱瘡群) | ||
研究終了 | ||
イマチニブ | ||
グリベック | ||
京都大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180002 |
2022年02月19日 |
2021年12月31日 | |||
12 | |||
/ | 12名(男性6名、女性6名)の患者が登録された。 年齢中央値は64歳(範囲、39-85歳)だった。 男性6 名の年齢中央値は61歳(39-87歳)、女性6名の年齢中央値は75歳 (59-85歳)だった。 |
Twelve patients (six men and six women) were enrolled. Median age of the participants was 64 years old woth a range of 39 to 85. Median age of male and female participants were 61 with a range of 39 to 87 and 75 with a range of 59 to 85, respectively. | |
/ | 登録の進捗は、2019年度前半は、ほぼ予想通りだった。しかし2019年に発生したCOVID-19の影響で、2019年度後半以降、登録が遅滞した。登録者数は、予定数の20名に到達せず、12名にとどまった。 プロトコールで規定したイマチニブの内服を完遂した患者は、12名中9名だ った。3名の脱落理由は、それぞれ、治療方針の変更によるステロイド投与量増加、血中カリウム濃度の低下、白血球の減少であった。 |
Enrollment: Assessed for eligibility (n = 12); excluded (n = 0); Not meeting inclusion criteria (n = 0); Declined to participate (n = 0); Other reasons (n = 0) Randomization: none Allocation: Allocated to intervention (n = 12); Received allocated intervention (n = 12); Did not receive allocated intervention (n = 0) Follow-Up: Lost to follow-up (n = 0); Discontinued intervention (n = 3) reasons of which were; change of prednisolone dosage (n = 1), hypokalemia (n = 1), and decrease of white blood cells (n = 1). Analysis: Analysed (n = 9); Excluded from analysis (n = 0). |
|
/ | 重篤な有害事象の発生はなかった。予期されない有害事象が2件あった。 (1)低K血症 (2)白血球減少症 これらの有害事象はステロイド全身投与に起因するものと考えられた。 |
No serious adverse events were observed. Two cases of non-serious adverse events were hypopotassemia and leukopenia, both of which were explainable by side effect of systemically administered prednisolone. |
|
/ | 主要評価項目として、7日間のイマチニブ全身投与の追加が、疾患重症度 (PDAIまたはBPDAI)の改善率を促進するかを評価した。過去のステロイド全身投与による、標準治療のみの重症度改善率と比較して、7日間のイマチニブ全身投与による、明らかな重症度の改善促進効果は認められなかった。 一方、水疱内容の抗体濃度は、イマチニブ内服後に減少する傾向があることを認めた。 |
Primary endpoint: No significant amelioration of severity index was observed by the additive seven day-administration of imatinib. Secondary endpoint: Antibody concentration in the body fluid (liquid in artificial blisters) showed a slight decrease after the administration of imatinib, indicating the imatinib-mediated inhibition of trans-endothelial antibody transfer. |
|
/ | 自己免疫性水疱症の標準治療は、ステロイドの全身投与である。この治療 は、易感染性や骨粗鬆症などの重篤な副作用を惹起し、しばしば死因となる。 そのためステロイド以外の治療法の開発が望まれる。 本研究では、イマチニブの全身投与が、自己免疫性水疱症の症状を軽減するか評価した。7日間の投与では、イマチニブによる改善効果は、明らかではなかった。その理由として、イマチニブの投与期間が短いこと、同時に用いたステロイド治療の効果に掩蔽されたことが考えられる。 一方、イマチニブの投与後、体液中の抗体濃度が減少した。この現象は、血中自己抗体の体液中への移行を、イマチニブが抑制したためであると推測できた。従って、イマチニブは、自己抗体の体液中への移行を抑制する新規の治療薬として応用可能と考える。 |
The standard treatment for autoimmune bullous diseases is systemic glucocorticoids. This treatment causes serious side effects such as compromised infections that can result in death. This study evaluated whether systemic imatinib could ameliorate autoimmune bullous diseases. Beneficial effect with the additive seven day-administration of imatinib on the standard glucocorticoid-based treatment was unapparent. The reason for this may be the short duration of imatinib administration. |
|
2023年01月01日 | |||
2023年01月01日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 未定 | To be decided |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和4年2月19日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051180069 |
イマチニブを用いた自己免疫性水疱症の介入試験 | Intervention study on autoimmune bullous diseases with imatinib (IABD) | ||
イマチニブによる自己免疫性水疱症の治療 | Imatinib treatment of autoimmune bullous diseases (IABD) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
椛島 健治 | Kabashima Kenji | ||
|
00362484 | ||
/
|
京都大学医学部附属病院 | Kyoto University Hospital | |
|
皮膚科 | ||
606-8507 | |||
/ | 京都府京都市左京区聖護院川原町54 | 54 Kawahara cho shogoin Sakyo ku Kyoto | |
075-751-3310 | |||
kaba@kuhp.kyoto-u.ac.jp | |||
野村 尚史 | Nomura Takashi | ||
京都大学医学部附属病院 | Kyoto University Hospital | ||
皮膚科 | |||
606-8507 | |||
京都府京都市左京区聖護院川原町54 | 54 Kawahara cho shogoin Sakyo ku Kyoto | ||
075-751-3310 | |||
075-751-4949 | |||
tnomura@kuhp.kyoto-u.ac.jp | |||
平成31年2月4日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
京都大学医学部附属病院 | ||
遠藤 雄⼀郎 | ||
皮膚科 |
アイクロス | ||
桑原 秀次 | ||
臨床開発・臨床研究支援部 |
株式会社アイロム | ||
三浦 英孝 | ||
信頼性保証本部 品質保証部 |
株式会社アイロム | ||
山上 貴之 | ||
信頼性保証本部 品質保証部 |
京都大学医学部附属病院 | ||
遠藤 雄⼀郎 | ||
皮膚科 |
京都大学医学部附属病院 | ||
野村 尚史 | ||
皮膚科 |
京都大学医学部附属病院 | ||
角 栄里子 | ||
先端医療研究開発機構 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 椛島 健治 |
Kabashima Kenji |
|
---|---|---|---|
00362484 |
|||
/ | 京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Hospital |
|
皮膚科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|||
075-751-3310 |
|||
kaba@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
野村 尚史 |
|||
京都大学医学部附属病院 |
|||
皮膚科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 | |||
075-751-3310 |
|||
075-751-4949 |
|||
tnomura@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
あり | |||
平成31年2月4日 | |||
京都大学医学部附属病院の設備を用いる。 |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
自己免疫性水疱症に対するイマチニブの治療効果を評価する | |||
0 | |||
2018年03月29日 | |||
|
2022年03月31日 | ||
|
20 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
選択基準 1) 天疱瘡群または類天疱瘡群と診断されたもの。 2) ステロイドパルス療法や、IVIG療法による治療を予定しないもの。 3) 同意取得時の年齢が 20 歳以上。 4) 登録前4週間以内の最新の血液検査および肝機能検査で以下の全てを満たしている。 好中球数 ≧ 1,500/mm3、血小板数 ≧ 75,000/mm3、AST (GOT) < 120 IU/L、ALT (GPT) < 120 IU/L、総ビリルビン < 1.8 mg/dL。 5) 男性の場合、試験薬投与開始日から試験薬最終投与日の4週間後まで避妊することに同意しているもの。女性の場合、閉経後(最終月経から1年以上経過している)、または両側卵巣摘出術等の外科的避妊手術後のもの。 6) 本試験への参加について、患者本人から文書による同意が得られている。 |
Eligibility (inclusion) criteria 1) Diagnosed as pemphigus group or pemphigoid group. 2) Those who are not expected to be treated with pulse steroid therapy or intravenous immunoglobulin (IVIG). 3) The age at the time of consent acquisition is 20 or over 20 years old. 4) The latest blood test and liver function test within 4 weeks before registration satisfy all of the following: Neutrophil count >= 1,500/mm3; platelet count >= 75,000/mm3; AST (GOT) < 120 IU/L; ALT(GPT) < 120 IU/L; total bilirubin < 1.8 mg/dL. 5) Males, those agreeing to contraception for 4 weeks from the start of the test drug administration to the final administration day of the test drug. Females, those after surgical contraceptive surgery such as postmenopausal (more than one year since the last menstruation), or bilateral oophorectomy. 6) Written informed consent by the patient has been obtained. |
|
除外基準 1) イマチニブに対してアレルギーを呈した既往があるもの。 2) 以下のいずれかの合併症を有する。 重篤な心疾患またはその既往•肝障害•腎障害 3) 同意取得前4週間以内に他の試験に参加しているもの。 4) その他、試験責任医師または分担医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断したもの |
Exclusion criteria 1) No history of allergy to Imatinib. 2) Those who have one of the following complications: Serious heart disease, serious liver disorder, serious renal disorder or past history of such conditions. 3) Those who had given consent of participation in other trials within 4 weeks before the acquisition of this study. 4) Those who are judged to be unsuitable for carrying out this study by the investigator or shared medical doctors. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
100歳 未満 | 100age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
試験治療の中止基準 以下のいずれかに該当した場合、試験責任医師/分担医師は速やかにその旨を被験者に通知し、直ちに試験薬の投与を中止し、必要に応じて適切な処置を行う。また、有害事象 発生時は被験者の安全を確保するための検査等を実施する。中止後、有害事象等が回復ま たは安定したことを確認し、後治療を開始してよい。 1)ステロイド治療開始から 4 週間が経過してもイマチニブの投与を開始できない場合。 2) 原疾患の悪化により、試験責任医師/分担医師が本試験の継続が不適切であると判断した場合。3) 有害事象により、試験責任医師/分担医師が試験薬の投与が困難であると判断した場 合(「*7.6.1 臨床検査値による試験治療の中止」を参照)。 4) 被験者が試験の中止を希望した場合。 5) 重大な試験実施計画書違反が明らかになった場合。 6) その他、試験責任医師/分担医師が本試験の継続が不適切であると判断した場合。 *臨床検査値による試験治療の中止 骨髄抑制および肝機能障害に関しては、被験薬の添付文書に定められた以下の臨床検査値の異常を中止基準とする。 好中球数 < 1,000/mm3 血小板数 < 50,000/mm3 AST(GOT)≧ 200 IU/L ALT(GPT)≧ 200 IU/L 総ビリルビン ≧ 3.6 mg/dL |
||
|
自己免疫性水疱症(天疱瘡群、類天疱瘡群) | Autoimmune bullous disease including pemphigus group and pemphigoid group | |
|
D012872 | ||
|
|||
|
あり | ||
|
ステロイド治療を開始して14日以内(病床が確保された時)に、イマチニブ800 mgを1日2回朝夕食後の内服を開始する。7日内服した時点でイマチニブの内服を終了する。軽症例では、ステロイド治療を開始せず、登録後速やかに((病床が確保された時)イマチニブ800 mg 1日2回朝夕食後の内服を開始する。 | Imatinib 800 mg a day p.o. for seven days will be started within 14 days of starting steroid therapy (and when the bed is secured). Imatinib 800 mg a day p.o. for seven days will be started afterregistered in the trial (and when the bed is secured) in patients with mild symptoms and will not take systemic steroid therapy. | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
PDAI/BPDAI | PDAI/BPDAI | |
|
血中自己抗体価の推移 体液中抗体価の推移(唾液、水疱内容等) |
Titers of autoantibodies in serum. Titers of antibodies in other body fluids including saliva and blister contents. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
イマチニブ |
|
グリベック | ||
|
21700AMY00089000 | ||
|
|
京都大学医学部附属病院 | |
|
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2018年03月29日 |
|
|
2018年04月12日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
データ収集中 |
Collecting data |
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
臨床研究保険の加入を断られたため金銭による補償は行わない |
|
ノバルティスファーマ | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
田辺三菱製薬 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation |
|
あり | |
|
平成28年12月5日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 | AMED (Japan Agency for Medical Research and Development) |
|
京都大学臨床研究審査委員会 | Kyoto University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB5180002 | |
|
京都府 京都市左京区吉田近衛町 | Yoshida-Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto, Kyoto |
|
075-753-4680 | |
|
ethcom@kuhp.kyoto-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
なし |
---|---|
|
なし |
|
None |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
本計画は、すでに「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に従い実施中の介入試験を、 臨床研究法の施行に伴い 認定臨床研究審査委員会での承認を受け、厚生労働大臣へ届出るものである。 |
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
YC1367-3-004.pdf | |
---|---|---|
|
YC1367-3-005.pdf | |
|
jRCTs051180069_統計解析計画書.pdf |