臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年1月24日 | ||
令和4年3月31日 | ||
令和2年3月5日 | ||
左室収縮性が保持された心不全合併高齢2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬カナグリフロジンの有効性・安全性に及ぼす影響 | ||
CANONICAL study | ||
斎藤 能彦 | ||
奈良県立医科大学附属病院 | ||
左室収縮性が保持された心不全(HFpEF)合併高齢2型糖尿病患者において、カナグリフロジン100mgを1日1回24週間投与したときの、心機能に及ぼす影響について血漿BNPレベルを指標に、心不全患者の体液貯留について体重を指標に、糖尿病に対する標準治療と比較検討する。 | ||
N/A | ||
左室駆出率が維持された心不全を合併した2型糖尿病 | ||
研究終了 | ||
カナグリフロジン水和物 | ||
カナグル錠100mg | ||
奈良県立医科大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180011 |
2021年04月16日 |
2020年03月05日 | |||
91 | |||
/ | 有効性解析対象集団カナグリフロジン群(A群):42例、標準治療群(B群):40例]のベースライン時の背景情報を以下に示した。 ●性別(男性/女性)[症例数(%)] A群:28例(66.7%)/14例(33.3%)、B群:27例(67.5%)/13例(32.5%) ●年齢(平均値±標準偏差) A群(N=42):76.5±6.4歳、B群(N=40):75.9±5.8歳 ●身長(平均値±標準偏差) A群(N=42):159.2±8.0 cm、B群(N=40):159.0±9.4 cm ●体重(平均値±標準偏差) A群(N=42):62.9±11.0 kg、B群(N=40):63.9±11.4 kg ●BMI(平均値±標準偏差) A群(N=42):24.7±3.6 kg/m2、B群(N=40):25.2±3.7 kg/m2 ●糖尿病罹病期間(平均値±標準偏差) A群(N=31):8.5±7.8年、B群(N=34):9.4±10.6年 ●心不全罹病期間(平均値±標準偏差) A群(N=33):5.3±4.0年、B群(N=34):7.2±7.1年 ●慢性心房細動の有無[症例数(%)] A群:なし27例(64.3%) あり15例(35.7%) B群:なし27例(67.5%) あり13例(32.5%) ●New York Heart Association (NYHA) 分類[症例数(%)] A群:I / II / III / IV 度=0例(0%) / 37例(88.1%) / 5例(11.9%) / 0例(0%) B群:I / II / III / IV 度=0例(0%) / 38例(95.0%) / 2例(5.0%) / 0例(0%) ●HbA1c(平均値±標準偏差) A群(N=41):7.13±0.74 %、B群(N=37):6.90±0.55 % ●eGFR(平均値±標準偏差) A群(N=41):57.8±14.2 mL/min/1.73m2、B群(N=37):56.0±13.8 mL/min/1.73m2 ●BNP(平均値±標準偏差) A群(N=41):185.2±211.2 pg/mL、B群(N=37):169.7±110.4 pg/mL ●NT-proBNP(平均値±標準偏差) A群(N=41):929.2±1170.5 pg/mL、B群(N=37):621.4±497.6 pg/mL 心エコー検査 ●LVEF(平均値±標準偏差) A群(N=42):61.1±7.8 %、B群(N=39):61.9±7.6 % ●E/e’(平均値±標準偏差) A群(N=40):14.1±4.7 、B群(N=39):15.9±5.9 ●LV mass index(平均値±標準偏差) A群(N=16):91.8±30.8 g/ m2、B群(N=12):91.5±29.9 g/ m2 ●LA volume index(平均値±標準偏差) A群(N=15):48.8±24.6 mL/ m2、B群(N=13):50.3±20.7 mL/ m2 |
Baseline characteristics in efficacy analysis set [N=42 in canagliflozin group (Group A), N=40 in standard therapy group (Group B)] were summarized as follows. Sex (Male/Female) [n (%)] Group A: 28 (66.7%) / 14 (33.3%), Group B: 27 (67.5%) / 13 (32.5%) Age (Mean+-SD) Group A(N=42): 76.5+-6.4 years, Group B(N=40): 75.9+-5.8 years Height (Mean+-SD) Group A(N=42): 159.2+-8.0 cm, Group B(N=40): 159.0+-9.4 cm Weight (Mean+-SD) Group A(N=42): 62.9+-11.0 kg, Group B(N=40): 63.9+-11.4 kg BMI (Mean+-SD) Group A(N=42): 24.7+-3.6 kg/m2, Group B(N=40): 25.2+-3.7 kg/m2 Duration of diabetes mellitus (Mean+-SD) Group A (N=31): 8.5+-7.8 years, Group B (N=34): 9.4+-10.6 years Duration of heart failure (Mean+-SD) Group A (N=33): 5.3+-4.0 years, Group B (N=34): 7.2+-7.1 years Presence or absence of chronic atrial fibrillation [n (%)] Group A: absence; 27 (64.3%), presence; 15 (35.7%) Group B: absence; 27 (67.5%), presence; 13 (32.5%) New York Heart Assocication (NYHA) Class [n (%)] Group A: I / II / III / IV = 0(0%)/37(88.1%)/5(11.9%)/0(0%) Group B: I / II / III / IV = 0(0%)/38(95.0%)/2(5.0%)/0(0%) HbA1c (Mean+-SD) Group A(N=41):7.13+-0.74%, Group B: (N=37):6.90+-0.55% eGFR (Mean+-SD) Group A(N=41):57.8+-14.2mL/min/1.73m2, Group B:(N=37):56.0+-13.8mL/min/1.73m2 BNP (Mean+-SD) Group A(N=41):185.2+-211.2 pg/mL, Group B(N=37):169.7+-110.4 pg/mL NT-proBNP (Mean+-SD) Group A(N=41):929.2+-1170.5 pg/mL, Group B(N=37):621.4+-497.6 pg/mL Echocardiography LVEF (Mean+-SD) Group A:(N=42):61.1+-7.8%, Group B:(N=39):61.9+-7.6% E/e' (Mean+-SD) Group A:(N=40):14.1+-4.7, Group B:(N=39):15.9+-5.9 LV mass index (Mean+-SD) Group A(N=16):91.8+-30.8 g/ m2, Group B:(N=12):91.5+-29.9 g/ m2 LA volume index (Mean+-SD) Group A(N=15):48.8+-24.6 mL/ m2, Group B:(N=13):50.3+-20.7 mL/ m2 |
|
/ | 2017年12月1日:研究対象者の登録開始 2018年5月15日:1症例目への初回投与 2019年9月27日:最終症例への初回投与 2020年3月5日:最終症例の来院完了 |
1st Dec 2017: Start of patients registration 15th May 2018: Initial treatment for the first patient 27th Sep 2019: Initial treatment for the last patient 5th Mar 2020: Last study visit of the last patient |
|
/ | 安全性解析対象集団カナグリフロジン群(A群):42例、標準治療群(B群):40例における研究薬服薬開始後の有害事象の発現割合は、A群で26.2%(11例)、B群で35.0%(14例)であり、研究薬との因果関係を否定できない有害事象の発現割合は、A群で2.4%(1例)、B群で0%(0例)であった。重篤な有害事象はA群で14.3%(6例)、B群で15%(6例)であった。 | Adverse events were collected after initial treatment. In safety analysis set [N=42 in canagliflozin group (Group A), N=40 in standard therapy group (Group B)], the incidence rate of adverse events (AE) was 26.2% (n=11) in Group A and 35.0% (n=14) in Group B. The incidence rate of serious AE was 14.3% (n=6) in Group A and 15.0% (n=6) in Group B. | |
/ | ●主要評価項目 1) 治療期間 24週時の BNPのベースライン(治療期間 0週)からの変化 A群 (n=41) は、185.2±211.2 pg/mLから 193.0±341.2 pg/mL と推移し、B群 (n=37)は、169.7±110.4 pg/mLから 173.1±107.4 pg/mL と推移した。両群の変化度に有意差はなかった。 2) 治療期間 24週時の体重のベースライン(治療期間 0週)からの変化 A群 (n=42) は、62.89±10.96 kgから 60.69±11.07 kg と有意な低下 (P=0.019) を認めたが、B群 (n=40)は、63.90±11.38 kgから 63.08±11.47 kg と推移した。A群の体重の変化度は、B群と比べて有意に大きかった。 ●副次評価項目 1) 心不全による入院 治療期間中の心不全による入院は、A群は 2.4% (1/42) であり、B群は 2.5%(1/40) であった。イベント発生に対して両群間に有意差はなかった。 2) 心血管死、総死亡 治療期間中の心血管死と総死亡は両群とも発生しなかったため、イベント発生に対して両群間に有意差はなかった。 3) 各測定時点における体重のベースライン(治療期間 0週)からの変化 A群における体重は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、62.89±10.96 kg、61.43±10.85 kg、62.11±10.65 kg、60.69±11.07 kg と推移し、 B群における体重は、63.90±11.38 kg、64.26±11.17 kg、63.34±11.22 kg、63.08±11.47 kg と推移した。A群に有意な低下を認めた。 4) ループ利尿薬の使用量の変化(フロセミド換算) A群におけるループ利尿薬の使用量(フロセミド換算)は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、26.7±13.7 mg、28.8±15.4 mg、25.3±12.8 mg、25.3±12.8 mgであり、B群では、30.7±18.3 mg、30.7±18.3 mg、33.3±22.3 mg、30.3±21.6 mgであった。両群ともに有意な変化はなかった。 5) HbA1cのベースライン(治療期間 0週)からの変化 A群における HbA1c は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、7.13±0.74 %、7.01±0.75 %、6.81±0.72 %、6.83±0.71 % と推移し、 B群における HbA1c は、6.90±0.55 %、6.86±0.55 %、6.83±0.58 %、6.99±1.45 % と推移した。A群に低下傾向を認めたが、有意な変化ではなかった。 6) 各測定時点における BNPおよびNT-proBNPのベースライン(治療期間 0週)からの変化 A群における BNP は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、185.2±211.2 pg/mL、160.3±179.2 pg/mL、188.1±339.4 pg/mL、193.0±341.2 pg/mL と推移し、 B群における BNP は、169.7±110.4 pg/mL、177.6±117.7 pg/mL、173.1±117.6 pg/mL、173.1±107.4 pg/mL と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 A群における NT-proBNP は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、929.2±1170.5 pg/mL、819.5±1002.8 pg/mL、876.4±1237.3 pg/mL、822.7±1130.9 pg/mL と推移し、 B群における NT-proBNP は、621.4±497.6 pg/mL、620.6±499.2 pg/mL、603.6±429.9 pg/mL、677.6±592.1 pg/mL と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 7) 心エコー評価 (E/e’、LV mass index、LA volume index) A群における E/e’ は、14.1±4.7 から 14.3±5.4 と推移し、 B群では、 15.9±5.9 から 14.9±6.7 と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 A群における LV mass index は、91.8±30.8 g/m2から 90.7±27.5 g/m2 と推移し、 B群では、 91.5±29.9 g/m2から 93.7±22.4 g/m2 と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 A群における LA volume index は、48.8±24.6 mL/m2から 46.0±19.1 mL/m2 と推移し、 B群では、 50.3±20.7 mL/m2から 49.0±15.3 mL/m2 と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 8) 栄養評価(CONUT score、GNRI) A群における CONUT score は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、1.2±0.9、1.2±1.2、1.1±1.1、1.2±1.2 と推移し、 B群における CONUT score は、1.2±1.0、1.4±1.1、1.2±0.9、1.5±1.4 と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 A群における GNRI は、ベースライン、4週、12週、24週の順に、102.9±5.4、103.6±6.1、103.9±4.8、102.7±6.4 と推移し、 B群における GNRI は、103.0±4.6、102.1±5.2、103.1±4.8、102.3±7.6 と推移した。両群ともに有意な変化はなかった。 以下の項目は統計解析計画書 (ver.2.0) にて除外された 9) 甲状腺ホルモン検査(FT3、FT4、、TSH) |
Primary endpoint 1) Change in BNP from baseline (0 week) to 24 weeks after study period. There were no significant changes in BNP in both groups (in Group A, from 185.2+-211.2 pg/mL to 193.0+-341.2 pg/mL; and in Group B, from 169.7+-110.4 pg/mL to 173.1+-107.4 pg/mL). The extents of change in BNP were not statistically significant differences among the groups. 2) Change in body weight from baseline (0 week) to 24 weeks after study period. In Group A, body weights were significantly decreased after 24 weeks compared with the baseline values (from 62.89+-10.96 kg to 60.69+-11.07 kg, P=0.019). In Group B, there were no significant changes between baseline and 24 weeks after study period (from 63.90+-11.38 kg to 63.08+-11.47 kg). The changes in body weight of the canagliflozin group were significantly decreased compared with those of the standard therapy group. Secondary endpoint 1) Hospitalization for heart failure Hospitalization for heart failure during the treatment period was 2.4% (1/42) in Group A, and 2.5% (1/40) in Group B. There was no significant difference between the two groups in terms of event occurrence. 2) Cardiovascular death and total death No cardiovascular and total mortality occurred during treatment in both groups. There was no significant difference in terms of event occurrence. 3) Change in body weight from baseline (0 week) at each measurement time point The body weight in Group A was 62.89+-10.96 kg, 61.43+-10.85 kg, 62.11+-10.65 kg, and 60.69+-11.07 kg, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 63.90+-11.38 kg, 64.26+-11.17 kg, 63.34+-11.22 kg, and 63.08+-11.47 kg. Only group A showed a significant decrease in this parameter. 4) Changes in the amount of loop diuretics used (furosemide equivalent) The amount of loop diuretics used (furosemide equivalent) in Group A was 26.7+-13.7 mg, 28.8+-15.4 mg, 25.3+-12.8 mg, and 25.3+-12.8 mg, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 30.7+-18.3 mg, 30.7+-18.3 mg, 33.3+-22.3 mg, and 30.3+-21.6 mg. There was no significant change in both groups. 5) Change in HbA1c from baseline (0 week) at each measurement time point The HbA1c in Group A was 7.13+-0.74 %, 7.01+-0.75 %, 6.81+-0.72 %, and 6.83+-0.71 %, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 6.90+-0.55 %, 6.86+-0.55 %, 6.83+-0.58 %, and 6.99+-1.45 %. The change in Group A tended to decrease, but there was not statistically significant. 6) Changes in BNP and NT-proBNP from baseline (0 week) at each measurement time point The BNP in Group A was 185.2+-211.2 pg/mL, 160.3+-179.2 pg/mL, 188.1+-339.4 pg/mL, and 193.0+-341.2 pg/mL, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 169.7+-110.4 pg/mL, 177.6+-117.7 pg/mL, 173.1+-117.6 pg/mL, and 173.1+-107.4 pg/mL. There was no significant change in both groups. The NT-proBNP in group A was 929.2+-1170.5 pg/mL, 819.5+-1002.8 pg/mL, 876.4+-1237.3 pg/mL, and 822.7+-1130.9 pg/mL, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 621.4+-497.6 pg/mL, 620.6+-499.2 pg/mL, 603.6+-429.9 pg/mL, and 677.6+-592.1 pg/mL. There was no significant change in both groups. 7) Changes in echocardiographic parameters from baseline (0 week) to 24 weeks after study period (E/e', LV mass index, LA volume index) There were no significant changes in E/e' in both groups (in Group A, from 14.1+-4.7 to 14.3+-5.4, and in Group B, from 15.9+-5.9 to 14.9+-6.7). There were no significant changes in LV mass index in both groups (in Group A, from 91.8+-30.8 g/m2 to 90.7+-27.5 g/m2; and in Group B, from 91.5+-29.9 g/m2 to 93.7+-22.4 g/m2). There were no significant changes in LA volume index in both groups (in Group A, from 48.8+-24.6 mL/m2 to 46.0+-19.1 mL/m2; and in Group B, from 50.3+-20.7 mL/m2 to 49.0+-15.3 mL/m2). 8) Nutritional status(CONUT score,GNRI) The CONUT score in group A was 1.2+-0.9, 1.2+-1.2, 1.1+-1.1, and 1.2+-1.2, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 1.2+-1.0, 1.4+-1.1, 1.2+-0.9, and 1.5+-1.4. There was no significant change in both groups. The GNRI in group A was 102.9+-5.4, 103.6+-6.1, 103.9+-4.8, and 102.7+-6.4, at baseline, 4 weeks, 12 weeks, and 24 weeks, respectively, and that in Group B was 103.0+-4.6, 102.1+-5.2, 103.1+-4.8, and 102.3+-7.6. There was no significant change in both groups. The following parameters were excluded from the statistical analysis plan (SAP ver.2.0). 9) Thyroid hormone (FT3, FT4, TSH) |
|
/ | この試験では82例が最大解析症例であった(カナグリフロジン群(A群):42例、標準治療群(B群):40例)。患者背景において、性別、年齢、身長、体重、BMI、糖尿病罹病期間、心不全罹病期間、慢性心房細動の有無、NYHA分類、HbA1c、eGFR、BNP、NT-proBNPに両群間で有意差を認めなかった。主要評価項目である治療期間 24週時の BNPのベースライン(治療期間 0週)からの変化は、両群とも有意な変化はなかったが、体重のベースラインからの変化は、A群のみ有意な低下を認めた。有害事象の発現割合は両群間で有意差はなかった。 | In this study, 82cases were the maximum analyzed cases (canagliflozin group [Group A: 42 cases], and standard therapy group [Group B: 40 cases]). There were no significant differences in clinical characteristics between the two groups. In the primary endpoints, body weights were significantly decreased after 24 weeks compared with the baseline values in group A alone, whereas there were no significant changes in BNP of both groups. The incidence of adverse events was similar in the two groups. | |
2022年03月31日 | |||
/ | 有 | Yes | |
---|---|---|---|
/ | 未定 | Undecided |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和3年4月16日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051180030 |
左室収縮性が保持された心不全合併高齢2型糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬カナグリフロジンの有効性・安全性に及ぼす影響 | Canagliflozin heart failure with preserved ejection fraction study in type 2 diabetes mellitus (CANONICAL study) | ||
CANONICAL study | CANONICAL study (CANONICAL study) |
斎藤 能彦 | Saito Yoshihiko | ||
30250260 | |||
/ | 奈良県立医科大学附属病院 | Nara Medical University Hospital | |
循環器内科 | |||
634-8522 | |||
/ | 奈良県橿原市四条町840番地 | 840 Shijo-cho Kashihara Nara, Japan | |
0744-22-3051 | |||
yssaito@naramed-u.ac.jp | |||
笠原 正登 | Kasahara Masato | ||
奈良県立医科大学附属病院 | Nara Medical University Hospital | ||
臨床研究センター | |||
634-8522 | |||
奈良県橿原市四条町840番地 | 840 Shijo-cho Kashihara Nara, Japan | ||
0744-29-8846 | |||
0744-29-8845 | |||
kasa@naramed-u.ac.jp | |||
吉川 公彦 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
奈良県立医科大学附属病院 | ||
笠原 正登 | ||
50393351 | ||
臨床研究センター |
奈良県立医科大学附属病院 | ||
長谷部 美代子 | ||
臨床研究センター |
シミック株式会社 | ||
鈴木 徳昭 | ||
クオリティマネジメント本部 信頼性保証部 |
国立循環器病研究センター | ||
西村 邦宏 | ||
研究所 予防医学・疫学情報部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 丸山 光紀 |
Maruyama Mitsunori |
|
---|---|---|---|
/ | 日本医科大学武蔵小杉病院 |
Nippon Medical School Musashi Kosugi Hospital |
|
循環器内科 |
|||
211-8533 |
|||
神奈川県 川崎市中原区小杉町1-396 |
|||
044-733-5181 |
|||
maru@nms.ac.jp |
|||
石川 昌弘 |
|||
日本医科大学武蔵小杉病院 |
|||
循環器内科 |
|||
211-8533 |
|||
神奈川県 川崎市中原区小杉町1-396 | |||
044-733-5181 |
|||
044-711-8333 |
|||
gobugari@nms.ac.jp |
|||
谷合 信彦 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 浅野 博 |
Asano Hiroshi |
|
---|---|---|---|
/ | 公立陶生病院 |
Tosei General Hospital |
|
循環器内科 |
|||
489-8642 |
|||
愛知県 瀬戸市西追分町160番地 |
|||
0561-82-5101 |
|||
a-san@tosei.or.jp |
|||
神原 貴博 |
|||
公立陶生病院 |
|||
循環器内科 |
|||
489-0065 |
|||
愛知県 瀬戸市西追分町160番地 | |||
0561-82-5101 |
|||
0561-82-9139 |
|||
kasugarianjp@gmail.com |
|||
味岡 正純 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 桑原 宏一郎 |
Kuwahara Koichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 信州大学医学部附属病院 |
Shinshu University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
390-8621 |
|||
長野県 松本市旭3-1-1 |
|||
0263-37-3352 |
|||
kkuwah@shinshu-u.ac.jp |
|||
元木 博彦 |
|||
信州大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
390-8621 |
|||
長野県 松本市旭3-1-1 | |||
0263-37-3352 |
|||
0263-37-2573 |
|||
hmotoki@shinshu-u.ac.jp |
|||
川真田 樹人 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 辻田 賢一 |
Tsujita Kenichi |
|
---|---|---|---|
/ | 熊本大学病院 |
Kumamoto University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
860-8556 |
|||
熊本県 熊本市中央区本荘1-1-1 |
|||
096-373-5175 |
|||
tsujita@kumamoto-u.ac.jp |
|||
山本 正啓 |
|||
熊本大学病院 |
|||
循環器内科 |
|||
860-8556 |
|||
熊本県 熊本市中央区本荘1-1-1 | |||
096-373-5175 |
|||
096-362-3256 |
|||
yamamo-m@kumamoto-u.ac.jp |
|||
谷原 秀信 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 泉 知里 |
Izumi Chisato |
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
National Cerebral and Cardiovascular Center |
|
心不全科 |
|||
564-8565 |
|||
大阪府 吹田市岸部新町6番1号 |
|||
06-6170-1070 |
|||
izumi-ch@ncvc.go.jp |
|||
高濱 博幸 |
|||
国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
|||
心不全科 |
|||
564-8565 |
|||
大阪府 吹田市岸部新町6番1号 | |||
06-6170-1070 |
|||
06-6170-1949 |
|||
takahama@ncvc.go.jp |
|||
飯原 弘二 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 山本 一博 |
Yamamoto Kazuhiro |
|
---|---|---|---|
90303966 |
|||
/ | 鳥取大学医学部附属病院 |
Tottori University Hospital |
|
第一内科診療科群 |
|||
683-8504 |
|||
鳥取県 米子市西町36-1 |
|||
0859-38-6517 |
|||
ykazuhiro@med.tottori-u.ac.jp |
|||
平井 雅之 |
|||
鳥取大学医学部附属病院 |
|||
第一内科診療科群 |
|||
683-8504 |
|||
鳥取県 米子市西町36-1 | |||
0859-38-6517 |
|||
0859-38-6519 |
|||
m-hirai@med.tottori-u.ac.jp |
|||
原田 省 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 朝倉 正紀 |
Asakura Masanori |
|
---|---|---|---|
/ | 兵庫医科大学病院 |
Hyogo College of Medicine College Hospital |
|
循環器内科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1番1号 |
|||
0798-45-6111 |
|||
ma-asakura@hyo-med.ac.jp |
|||
織原 良行 |
|||
兵庫医科大学病院 |
|||
循環器内科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1番1号 | |||
0798-45-6111 |
|||
0798-45-6551 |
|||
yo-orihara@hyo-med.ac.jp |
|||
坂上 雅史 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 竹石 恭知 |
Takeishi Yasuchika |
|
---|---|---|---|
/ | 福島県立医科大学附属病院 |
Fukushima Medical University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1番地 |
|||
024-547-1190 |
|||
takeishi@fmu.ac.jp |
|||
義久 精臣 |
|||
福島県立医科大学附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1番地 | |||
024-547-1190 |
|||
024-548-1821 |
|||
yoshihis@fmu.ac.jp |
|||
鈴木 弘行 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 平光 伸也 |
HIRAMITSU SHINYA |
|
---|---|---|---|
/ | 平光ハートクリニック |
Hiramitsu Heart Clinic |
|
循環器内科 |
|||
457-0047 |
|||
愛知県 名古屋市南区城下町2-35 |
|||
052-811-0383 |
|||
hirazy@fujita-hu.ac.jp |
|||
平光 伸也 |
|||
平光ハートクリニック |
|||
循環器内科 |
|||
457-0047 |
|||
愛知県 名古屋市南区城下町2-35 | |||
052-811-0383 |
|||
052-822-1772 |
|||
hirazy@fujita-hu.ac.jp |
|||
平光 伸也 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 大西 勝也 |
Onishi Katsuya |
|
---|---|---|---|
/ | 大西内科ハートクリニック |
Onishi Heart Clinic |
|
内科 |
|||
514-0823 |
|||
三重県 津市半田3431-5 |
|||
059-225-2597 |
|||
katsu0812@gmail.com |
|||
大西 勝也 |
|||
大西内科ハートクリニック |
|||
内科 |
|||
514-0823 |
|||
三重県 津市半田3431-5 | |||
059-225-2597 |
|||
059-225-3033 |
|||
katsu0812@gmail.com |
|||
大西 勝也 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 坂田 泰史 |
Sakata Yasushi |
|
---|---|---|---|
00397671 |
|||
/ | 大阪大学医学部附属病院 |
Osaka University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
565-0871 |
|||
大阪府 吹田市山田丘2番15号 |
|||
06-6879-3631 |
|||
yasushisk@cardiology.med.osaka-u.ac.jp |
|||
大谷 朋仁 |
|||
大阪大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
565-0871 |
|||
大阪府 吹田市山田丘2番15号 | |||
06-6879-3638 |
|||
06-6879-3634 |
|||
ohtani@cardiology.med.osaka-u.ac.jp |
|||
土岐 祐一郎 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 浜中 一郎 |
HAMANAKA Ichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団洛和会洛和会丸太町病院 |
Rakuwakai Marutamachi Hospital |
|
心臓内科 |
|||
604-8401 |
|||
京都府 京都市中京区聚楽廻松下町9-7 |
|||
075-801-0351 |
|||
hamanakaichiro160@yahoo.co.jp |
|||
横山 美築 |
|||
洛和会京都新薬開発支援センター |
|||
ー |
|||
607-8062 |
|||
京都府 京都市山科区音羽珍事町2 | |||
075-593-4117 |
|||
075-593-4133 |
|||
yokoyama_m@rakuwa.or.jp |
|||
細川 豊史 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 土肥 直文 |
Doi Naofumi |
|
---|---|---|---|
/ | 奈良県西和医療センター |
Nara Prefecture Seiwa Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
636-0802 |
|||
奈良県 生駒郡三郷町三室1丁目14-16 |
|||
0745-32-0505 |
|||
Ndoi-circ@umin.ac.jp |
|||
中井 健仁 |
|||
奈良県西和医療センター |
|||
循環器内科 |
|||
636-0802 |
|||
奈良県 生駒郡三郷町三室1丁目14-16 | |||
0745-32-0505 |
|||
0745-32-0517 |
|||
tkht_n48@yahoo.co.jp |
|||
土肥 直文 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 堀井 学 |
Horii Manabu |
|
---|---|---|---|
/ | 市立奈良病院 |
Nara City Hospital |
|
循環器内科 |
|||
630-8305 |
|||
奈良県 奈良市東紀寺町1丁目50-1 |
|||
0742-24-1251 |
|||
m-horii@nara-jadecom.jp |
|||
堀井 学 |
|||
市立奈良病院 |
|||
循環器内科 |
|||
630-8305 |
|||
奈良県 奈良市東紀寺町1丁目50-1 | |||
0742-24-1251 |
|||
0742-22-2478 |
|||
m-horii@nara-jadecom.jp |
|||
西尾 博至 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 鴨門 大輔 |
Kamon Daisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 南奈良総合医療センター |
Minami-Nara General Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
638-8551 |
|||
奈良県 吉野郡大淀町大字福神8番1 |
|||
0747-54-5000 |
|||
k_daisuke_7@yahoo.co.jp |
|||
鴨門 大輔 |
|||
南奈良総合医療センター |
|||
循環器内科 |
|||
638-8551 |
|||
奈良県 吉野郡大淀町大字福神8番1 | |||
0747-54-5000 |
|||
0747-54-5020 |
|||
k_daisuke_7@yahoo.co.jp |
|||
松本 昌美 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 和田 厚幸 |
Wada Atsuyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人誠光会 草津総合病院 |
Kusatsu General Hospital |
|
心臓血管・心不全センター |
|||
525-8585 |
|||
滋賀県 草津市矢橋町1660 |
|||
077-563-8866 |
|||
wada@belle.shiga-med.ac.jp |
|||
陶山 ななせ |
|||
社会医療法人誠光会 草津総合病院 |
|||
臨床研究・治験センター |
|||
525-8585 |
|||
滋賀県 草津市矢橋町1660 | |||
077-516-2529 |
|||
077-516-2590 |
|||
chiken@kusatsu-gh.or.jp |
|||
平野 正満 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 吉川 勉 |
Yoshikawa Tsutomu |
|
---|---|---|---|
20174906 |
|||
/ | 公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院 |
Sakakibara Heart Institute |
|
循環器内科 |
|||
183-0003 |
|||
東京都 府中市朝日町3-16-1 |
|||
042-314-3111 |
|||
tyoshi@shi.heart.or.jp |
|||
佐地 真育 |
|||
公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院 |
|||
循環器内科 |
|||
183-0003 |
|||
東京都 府中市朝日町3-16-1 | |||
042-314-3111 |
|||
042-314-3136 |
|||
msaji@shi.heart.or.jp |
|||
磯部 光章 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 坂口 泰弘 |
Sakaguchi Yasuhiro |
|
---|---|---|---|
/ | 坂口クリニック |
Sakaguchi Clinic |
|
内科 |
|||
633-0091 |
|||
奈良県 桜井市桜井194-2 |
|||
0744-44-2888 |
|||
ta23855@pc4.so-net.ne.jp |
|||
坂口 泰弘 |
|||
坂口クリニック |
|||
内科 |
|||
633-0091 |
|||
奈良県 桜井市桜井194-2 | |||
0744-44-2888 |
|||
0744-44-2882 |
|||
ta23855@pc4.so-net.ne.jp |
|||
坂口 泰弘 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 高見 武志 |
Takami Takeshi |
|
---|---|---|---|
/ | クリニック神宮前 |
Clinic Jingu-mae |
|
内科 |
|||
634-0804 |
|||
奈良県 橿原市内膳町5丁目4-41 コンフォート八木 1F |
|||
0744-23-8568 |
|||
takami66@m5.kcn.ne.jp |
|||
高見 武志 |
|||
クリニック神宮前 |
|||
内科 |
|||
634-0804 |
|||
奈良県 橿原市内膳町5丁目4-41 コンフォート八木 1F | |||
0744-23-8568 |
|||
0744-23-6818 |
|||
takami66@m5.kcn.ne.jp |
|||
高見 武志 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 中谷 晃 |
Nakatani Akira |
|
---|---|---|---|
/ | 中谷医院 |
Nakatani Clinic |
|
内科 |
|||
635-0061 |
|||
奈良県 大和高田市礒野東町3-5 |
|||
0745-52-2191 |
|||
nkta@forest.ocn.ne.jp |
|||
中谷 晃 |
|||
中谷医院 |
|||
内科 |
|||
635-0061 |
|||
奈良県 大和高田市礒野東町3-5 | |||
0745-52-2191 |
|||
0745-52-2343 |
|||
nkta@forest.ocn.ne.jp |
|||
中谷 晃 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 藤井 謙裕 |
Fujii Yoshihiro |
|
---|---|---|---|
/ | ふじい内科医院 |
Fujii Clinic |
|
内科 |
|||
634-0831 |
|||
奈良県 橿原市曽我町849-3 |
|||
0744-22-2427 |
|||
yoshifujiijp@yahoo.co.jp |
|||
藤井 謙裕 |
|||
ふじい内科医院 |
|||
内科 |
|||
634-0831 |
|||
奈良県 橿原市曽我町849-3 | |||
0744-22-2427 |
|||
0744-24-3309 |
|||
yoshifujiijp@yahoo.co.jp |
|||
藤井 謙裕 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 桐山 邦徳 |
Kiriyama Kuninori |
|
---|---|---|---|
/ | 桐山医院 |
Kiriyama clinic |
|
内科 |
|||
634-0044 |
|||
奈良県 橿原市大軽町123 |
|||
0744-28-3456 |
|||
cosmos2002channel@yahoo.co.jp |
|||
桐山 邦徳 |
|||
桐山医院 |
|||
内科 |
|||
634-0044 |
|||
奈良県 橿原市大軽町123 | |||
0744-28-3456 |
|||
0744-28-5005 |
|||
cosmos2002channel@yahoo.co.jp |
|||
桐山 邦徳 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 酢谷 俊夫 |
Sutani Toshio |
|
---|---|---|---|
/ | 酢谷内科 |
Sutani Clinic |
|
内科 |
|||
634-0063 |
|||
奈良県 橿原市久米町615 赤心ビル2F |
|||
0744-26-1555 |
|||
stn-naika@kcn.jp |
|||
酢谷 俊夫 |
|||
酢谷内科 |
|||
内科 |
|||
634-0063 |
|||
奈良県 橿原市久米町615 赤心ビル2F | |||
0744-26-1555 |
|||
0744-26-1556 |
|||
stn-naika@kcn.jp |
|||
酢谷 俊夫 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 杉本 浩之 |
Sugimoto Hiroyuki |
|
---|---|---|---|
/ | すぎもと内科クリニック |
Sugimoto Clinic |
|
内科 |
|||
634-0063 |
|||
奈良県 橿原市久米町660 |
|||
0744-48-0707 |
|||
hsugimohsugimo@yahoo.co.jp |
|||
杉本 浩之 |
|||
すぎもと内科クリニック |
|||
内科 |
|||
634-0063 |
|||
奈良県 橿原市久米町660 | |||
0744-48-0707 |
|||
0744-48-0707 |
|||
hsugimohsugimo@yahoo.co.jp |
|||
杉本 浩之 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 安斉 俊久 |
Anzai Toshihisa |
|
---|---|---|---|
60232089 |
|||
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-716-1161 |
|||
anzai@med.hokudai.ac.jp |
|||
永井 利幸 |
|||
北海道大学病院 |
|||
循環器内科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-716-1161 |
|||
011-706-7874 |
|||
tnagai@huhp.hokudai.ac.jp |
|||
寳金 清博 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 高間 典明 |
Takama Noriaki |
|
---|---|---|---|
/ | 群馬大学医学部附属病院 |
Gunma University Hospital |
|
循環器内科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町三丁目39番15号 |
|||
027-220-7111 |
|||
takama.noriaki@opal.plala.or.jp |
|||
高間 典明 |
|||
群馬大学医学部附属病院 |
|||
循環器内科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町三丁目39番15号 | |||
027-220-7111 |
|||
027-220-8158 |
|||
takama.noriaki@opal.plala.or.jp |
|||
田村 遵一 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 小松 誠 |
Komatsu Sei |
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人大阪暁明館 大阪暁明館病院 |
Osaka Gyoumeikan Hospital |
|
心臓血管病センター |
|||
554-0012 |
|||
大阪府 大阪市此花区西九条5丁目4-8 |
|||
06-6462-0261 |
|||
plaquemap@yahoo.co.jp |
|||
西岡 崇浩 |
|||
社会福祉法人大阪暁明館 大阪暁明館病院 |
|||
本部長 |
|||
554-0012 |
|||
大阪府 大阪市此花区西九条5丁目4-8 | |||
06-6462-0261 |
|||
06-6462-0362 |
|||
nishioka_hakuho@yahoo.co.jp |
|||
古城 資久 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 中山 雅文 |
Nakayama Masafumi |
|
---|---|---|---|
/ | 中山内科・循環器内科クリニック |
Nakayama Cardiovascular Clinic |
|
内科 |
|||
863-0032 |
|||
熊本県 天草市太田町8-8 |
|||
0969-25-1711 |
|||
amakusanakama@nifty.com |
|||
中山 雅文 |
|||
中山内科・循環器内科クリニック |
|||
内科 |
|||
863-0032 |
|||
熊本県 天草市太田町8-8 | |||
0969-25-1711 |
|||
0969-25-1311 |
|||
amakusanakama@nifty.com |
|||
中山 雅文 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 井上 文隆 |
Inoue Fumitaka |
|
---|---|---|---|
/ | 大和橿原病院 |
Yamato Kashihara Hospital |
|
内科 |
|||
634-0045 |
|||
奈良県 橿原市石川町81番地 |
|||
0744-27-1071 |
|||
inoue-f.2011@hi2.enjoy.ne.jp |
|||
井上 文隆 |
|||
大和橿原病院 |
|||
内科 |
|||
634-0045 |
|||
奈良県 橿原市石川町81番地 | |||
0744-27-1071 |
|||
0711-27-4609 |
|||
inoue-f.2011@hi2.enjoy.ne.jp |
|||
奥田 亮宏 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 上嶋 運啓 |
Ueshima Kazuhiro |
|
---|---|---|---|
/ | 大和高田市立病院 |
Yamato Takada Municipal Hospital |
|
内科 |
|||
635-8501 |
|||
奈良県 大和高田市礒野北町1-1 |
|||
0745-53-2901 |
|||
kazuhiro_ujp@yahoo.co.jp |
|||
中野 知哉 |
|||
大和高田市立病院 |
|||
内科 |
|||
635-8501 |
|||
奈良県 大和高田市礒野北町1-1 | |||
0745-53-2901 |
|||
0744-53-2908 |
|||
tnakano@naramed-u.ac.jp |
|||
岡村 隆仁 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 川田 啓之 |
Kawata Hiroyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 奈良県総合医療センター |
Nara Prefecture General Medical Centar |
|
循環器内科 |
|||
630-8581 |
|||
奈良県 奈良市七条西町2丁目897-5 |
|||
0742-46-6001 |
|||
hkawata@nara-hp.jp |
|||
杉野 秀朗 |
|||
奈良県総合医療センター |
|||
財務課 |
|||
630-8581 |
|||
奈良県 奈良市七条西町2丁目897-5 | |||
0742-46-6001 |
|||
0742-46-6011 |
|||
sugino-hideaki@nara-pho.jp |
|||
菊池 英亮 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 左官 弘和 |
Sakan Hirokazu |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人友愛会 しらかしクリニック |
Shirakashi clinic |
|
内科 |
|||
634-0051 |
|||
奈良県 橿原市白橿町2丁目2211番1 |
|||
0744-51-0801 |
|||
shiro0514@kcn.jp |
|||
左官 弘和 |
|||
医療法人友愛会 しらかしクリニック |
|||
内科 |
|||
634-0051 |
|||
奈良県 橿原市白橿町2丁目2211番1 | |||
0744-51-0801 |
|||
0744-51-0803 |
|||
shiro0514@kcn.jp |
|||
沢田 泉 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
左室収縮性が保持された心不全(HFpEF)合併高齢2型糖尿病患者において、カナグリフロジン100mgを1日1回24週間投与したときの、心機能に及ぼす影響について血漿BNPレベルを指標に、心不全患者の体液貯留について体重を指標に、糖尿病に対する標準治療と比較検討する。 | |||
N/A | |||
2017年10月01日 | |||
|
2021年03月31日 | ||
|
80 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1. 本研究の参加について、本人から文書にて同意が得られた患者 2. 同意取得日の年齢が65歳以上の患者(性別は不問) 3. 同意取得日前8週間以内のHbA1cが6.5%以上、かつ、10.0%未満の患者(ただし、SU剤、グリニド製剤使用の患者は7.0%以上とする) 4. 同意取得日前より心不全歴があり、心エコーによる左室駆出率が50%以上かつ、平均E/e’>14(中隔側E/e’>15または側壁側E/e’>13)もしくは中隔側e’<7 cm /秒または側壁側e’<10 cm/秒の患者(ただし、AFの有無は問わない) 5. 同意取得日以前にBNPが100 pg/mL以上もしくはNT-proBNPが400 pg/mL以上が確認され、同意取得日前8週間以内のBNPが40 pg/mL以上もしくはNT-proBNPが125 pg/mL以上の患者(ただし、AFの有無は問わない) 6. 同意取得日前8週間以内のNYHA心機能分類がII-III 7. 少なくとも同意取得日8週間前から同意取得日まで糖尿病治療薬および心不全治療薬の用法用量を変更していない患者 |
1. Patients providing written informed and consent to participate in the study 2. Aged >= 65 years (irrespective of sex) 3. HbA1c >= 6.5%, and HbA1c <10.0% within 8 weeks. HbA1c >= 7.0% in case of administration of sulfonylurea, and/or glinide 4. History of heart failure before consent, and echocardiographic mean E/e' >14 (septal E/e' >15, or lateral E/e' >13 ) , or septal e' <7 cm/min, or lateral e' <10 sec/min and LV ejection fraction >= 50%, with or without atrial fibrillation (AF) 5. Plasma BNP >= 100 pg/mL or plasma NT-proBNP >= 400 pg/mL before consent, or plasma BNP >= 40 pg/mL or plasma NT-proBNP >= 125 pg/mL within 8 weeks before consent, with or without atrial fibrillation (AF) 6. NYHA cardiac function classification of II-III within 8 weeks prior to the date of informed consent 7. Patients who have not changed the dosage and administration of antidiabetic drugs and heart failure drugs from at least 8 weeks before the date of informed consent |
|
1.1型糖尿病の患者 2.GLP-1受容体作動薬で治療されている患者 3.インスリン製剤による血糖管理が必要とされる状態の患者(重症ケトーシス、糖尿病性昏睡または前昏睡、重症感染症、手術前後、重症な外傷のある患者等) 4.高度腎機能障害患者または透析中の末期腎不全患者(中等度腎機能障害患者ではカナグリフロジンの効果が十分に得られない可能性があるので投与の必要性を慎重に判断する) 5.同意取得日前12週間以内に以下の疾患の既往のある患者;急性冠症候群、脳血管障害、心筋炎、収縮性心膜炎、重症弁膜症 6.NYHA機能分類でIVの心不全症状のある患者 7.BMIが18.5 kg/m2未満の患者 8.妊娠中、授乳中、妊娠している可能性のある女性患者 9.悪性腫瘍と診断されている患者または悪性腫瘍が疑われている患者(ただし、同意取得前1年間に抗癌剤の治療をせず、これからもその予定がないと医師が判断した場合は対象とする) 10.その他、研究担当医師が本研究の対象として不適当と判断した患者 |
1. Type 1 diabetes 2. Patients treated with a glucagon-like peptide-1 (GLP-1) receptor agonists 3. Need insulin therapy for blood glucose management (e.g., patients with severe ketosis, diabetic coma or pre-coma, severe infection, perioperative, severe trauma) 4. Severe renal dysfunction or chronic renal failure during dialysis (In case of moderate renal dysfunction, patients are carefully judged the need for administration of canagliflozin) 5. History of acute coronary syndrome, cerebrovascular disease, myocarditis, contractile pericarditis, or severe valvular disease within 12 weeks before consent, 6. NYHA cardiac function classification of IV 7. BMI <18.5 kg/m2 8. Pregnant, breast-feeding, or possibly pregnant women 9. Diagnosed or suspected malignant tumors (Patients who did not treat anti-cancer treatment within 1 year before consent can be entered.) 10. Patients who were judged by the investigator to be inappropriate for the study. |
|
|
65歳 以上 | 65age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1. 研究対象者から研究参加辞退の申し出や同意の撤回があった場合 2. 登録後に本研究の選択基準を満たしていないこと、または除外基準に該当していることが判明した場合 3. 原疾患または合併症の悪化のため、研究担当医師が研究の継続が妥当でないと判断した場合 4. 有害事象等の発現のため、研究担当医師が研究の継続を困難と判断した場合 5. 投与されている研究薬が投与禁忌の状態になった場合 6. 研究薬投与中にeGFRが2回連続で30mL/min/1.73m2未満となった場合 7. 併用禁止療法を実施した場合 8. 妊娠していることが判明した場合 9. 本研究全体が中止された場合 10. その他、研究担当医師が研究を中止すべきであると判断した場合 |
||
|
左室駆出率が維持された心不全を合併した2型糖尿病 | Heart failure with preserved ejection fraction in type 2 diabetes mellitus | |
|
|||
|
2型糖尿病,心不全 | type 2 diabetes,heart failure | |
|
あり | ||
|
1.カナグリフロジン群:治療期間0週の翌日より、それまでの治療に加え、カナグル®錠100 mgを1日1回朝食前または朝食後に治療期間24週まで経口投与し、必要に応じてカナグル®錠以外の糖尿病治療薬を調整する。 2.標準治療群:治療期間0週の翌日より、それまでの治療に加え、必要に応じてSGLT2阻害薬以外の経口血糖降下薬で治療する。 |
1. Canagliflozin group: 100mg of canagliflozin (CANAGLU Tablets 100 mg) will be orally administered once a day before or after breakfast in addition to the patient's ongoing diabetic treatment until 24 weeks. If necessary, an oral hypoglycemic drug other than canagliflozin will be adjusted. 2. Standard treatment group: if necessary, an oral hypoglycemic drug other than an SGLT2 inhibitor will be administered in addition to the patient's ongoing treatment. |
|
|
|||
|
|||
|
1. 治療期間24週時のBNPのベースライン(治療期間0週)からの変化 2. 治療期間24週時の体重のベースライン(治療期間0週)からの変化 |
1. the changes from baseline to week 24 in body weight 2. the changes from baseline to week 24 in BNP levels |
|
|
1. 心不全による入院 2. 心血管死、全死亡 3. 各測定時点における体重のベースライン(治療期間0週)からの変化 4. ループ利尿薬の使用量の変化(フロセミド換算) 5. HbA1cのベースライン(治療期間0週)からの変化 6. 各測定時点におけるBNPおよびNT-proBNP値のベースライン(治療期間0週)からの変化 7. 心エコー評価(E/e’、LV mass index、LA volume index) 8. 栄養評価(CONUT score、GNRI) 9. 甲状腺ホルモン検査(FT3、FT4、TSH) |
1. Hospitalization for heart failure 2. Cardiovascular death, all deaths 3. Changes from baseline in body weight at each time point 4. Change in the dose of loop diuretics (furosemide equivalent) 5. HbA1c change from baseline 6. Change from baseline in BNP and NT-proBNP values at various time points 7. Echocardiography (E/e', LV mass index, LA volume index) 8. Nutritional assessment (controlling nutritional status [CONUT] score, geriatric nutritional risk index [GNRI]) 9. Change in thyroid hormone test results (FT3, FT4, TSH) |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
カナグリフロジン水和物 |
|
カナグル錠100mg | ||
|
22600AMX00744 | ||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2017年10月01日 |
|
|
2018年04月16日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
死亡補償、後遺障害補償 | |
|
なし |
|
田辺三菱製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
あり | |
|
田辺三菱製薬株式会社 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation |
|
該当 | |
|
あり | |
|
平成29年10月2日 | |
|
なし | |
|
||
|
あり | |
|
研究計画書作成協力 発表資料作成協力(論文作成協力、予稿作成等) |
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
奈良県立医科大学臨床研究審査委員会 | Nara Medical University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB5180011 | |
|
奈良県 橿原市四条町840番地 | 840 Shijo-cho Kashihara, Nara |
|
0744-29-8835 | |
|
ethics_nara@naramed-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000028668 |
---|---|
|
UMIN |
|
UMIN |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
Canonical_臨床研究計画書 v3.4_20200813.pdf | |
---|---|---|
|
Canonical_ICF_ v2.3_20190522.pdf | |
|
設定されていません |