臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成30年11月8日 | ||
令和5年3月31日 | ||
令和3年5月4日 | ||
オシメルチニブ耐性例に対するオシメルチニブ+アファチニブ併用療法の第1相試験 | ||
オシメルチニブ+アファチニブ併用療法の第1相試験 | ||
田中 洋史 | ||
新潟県立がんセンター新潟病院 | ||
オシメルチニブ耐性のEGFR遺伝子陽性非小細胞肺癌に対して、オシメルチニブ80mgにアファチニブを上乗せ併用時の用量制限毒性(DLT)および最大投与量(MTD)の推定と推奨投与量(RD)の決定 | ||
1 | ||
進行期非小細胞肺がん | ||
研究終了 | ||
オシメルチニブメシル酸塩錠、アファチニブマレイン酸塩錠 | ||
タグリッソ錠、ジオトリフ錠 | ||
公立大学法人和歌山県立医科大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB5180004 |
2023年03月31日 |
2021年05月04日 | |||
13 | |||
/ | 年齢中央値は67歳(50-76歳)、男性4人、女性9人、PS 0/1が5/8人。3例が再発例で、その他はⅣ期症例であった。喫煙歴は非喫煙者が6人、喫煙者が7人、組織型は全例が腺癌であった。EGFR遺伝子変異は以下の通り:Exon19del/Exon19del +T790M/L858R/ L858R+T790M/Uncommon = 4/2/4/2/1 | The mean age of patients was 67 years (range 50-76), and nine patients were female (69.2%), and six patients were never smoker (46.2%). Three patients had recurrent disease. All of patients had a good PS of 0 or 1 and had adenocarcinoma histology. The EGFR mutation status was as follows: exon 19 deletion/ exon 19 deletion plus T790M/exon 21 L858R/ exon 21 L858R plus T790M/uncommon mutation in 4/2/4/2/1,respectively. | |
/ | Level 1 6例登録 Level 2 7例登録(1例 DLT観察期間中に病勢悪化有り) |
Six patients enrolled the level 1 cohort and 7 patients enrolled the level 2 cohort, respectively. | |
/ | 頻度の高い有害事象(25%以上)は貧血(76.9%)、下痢(76.9%)、食欲不振(38.5%)、皮疹(69.2%)、口内炎(38.5%)であった。 グレード3以上の有害事象は下痢(15.4%)、低Na血症(15.4%)、食欲不振(7.7%)、皮疹(7.7%)、倦怠感(7.7%)であった。すべての有害事象は休薬により改善が得られた。薬剤性肺障害や治療関連死亡は認めなかった。 |
The frequent (Over 25%) adverse events were anemia (76.9%), diarrhea (76.9%), anorexia (38.5%), skin rash (69.2%) and oral mucositis (38.5%). The main grade 3 toxicities are diarrhea (15.4%), hyponatremia(15.4%), anorexia (7.7%), skin rash (7.7%) and fatigue (7.7%). All of adverse events were recovered by the temporal discontinuation or dose reduction. There were no interstitial lung disease (ILD) and treatment related death in this study. | |
/ | 主要評価項目:最大耐容用量(MTD)、推奨投与量(RD)の決定 Level 1ではDLT発現は1/6(16.7%)であり、Grade3下痢とGrade2脱水が77歳女性症例(No.2)で認められた。 Level 2コホートにおけるDLT発現は2/6(33.3%)であり、 Grade3下痢が76歳女性症例(No.13)、持続するGrade2悪心嘔吐が75歳女性で認められた。 Level 2コホートにおけるDLT観察期間終了後の有害事象調査により、さらに2例のDLT相当の有害事象が発現していることが確認され、Level 2(オシメルチニブ80mg+アファチニブ30mg)をMTDとした。 次相試験における推奨投与量(RD)に関しては、長期投与がなされることを勘案してオシメルチニブ80mg+アファチニブ20mgが妥当と判断した。 副次的評価項目:奏効割合、無増悪生存期間、全生存期間、血漿中EGFR遺伝子変異数に基づく奏効の予測 全体のコホートにおける奏効割合は7.7%であり、1例の奏効はLevel2で得られていた。無増悪生存期間中央値は2.4ヶ月、6ヶ月無増悪生存割合は7.7%、全生存期間中央値は25.4ヶ月であった。血漿検体を用いて遺伝子変異と遺伝子発現を検討した。治療前検体においてEGFR遺伝子変異は77%に検出され、T790M/cis-C797S変異は3例に認めた。他の遺伝子変異は6例で検出された:5例はTP53 and/or KRAS遺伝子変異を認め、その他も多彩な遺伝子編が検出された。EGFRまたはHER2の過剰発現が2例で認められた。これらの遺伝子変異と試験治療の効果に明らかな相関はみられなかった。 |
Primary endpoint: MTD, RD Six patients were enrolled in the dose level 1 cohort. One patient experienced DLT at this cohort: Grade 3 diarrhea with Grade 2 dehydration was observed in a 77-year-old woman. Seven patients were enrolled in the dose level 2 cohort. One patient was not evaluable because disease progression during the observational periods. Two patients experienced DLTs during the observational periods in this cohort: Grade 3 diarrhea was observed in a 76-year-old woman (no.13). Persistent grade 2 nausea and vomiting lasting 4 days was observed in a 75-year-old woman (no.8). The frequency of DLTs during the observational periods was 33.3% at the dose level 2 cohort. We also evaluated after the observational periods to determine the MTD. Additional two patients experienced intolerable toxicity after observational periods: Persistent grade 2 diarrhea lasting 4 days was observed in a 50-year-old woman (no.9), and grade 3 rash was observed in a 70-year-old woman (no.11). Based on these toxicity profiles, we considered that the MTD was a 30 mg dose of afatinib and the RD was a 20 mg dose of afatinib with 80 mg osimertinib. Secondary endpoint: ORR, PFS, OS Of 13 patient, 1 patients had a partial response (PR) and 5 patients had a stable disease (SD) for an overall response rate of 7.7% (95% confidence interval [CI]: 0.2-36.0%) and a disease control rate of 46.2% (95% CI: 19.2-74.9%). The patients who achieved a PR was treated with a dose level 2. The median progression free survival (PFS) was 2.4 months (95% CI: 1.4-not reached), and the median overall survival time was 25.4 months (95% CI: 4.6- not reached). |
|
/ | オシメルチニブ80mgとの併用において、アファチニブのMTDは30mgと規定され、長期の忍容性評価から次相試験における投与量はアファチニブ20mgが推奨される。 | Bombination therapy with OSI and AFA is tolerable for OSI-resistant EGFR-mutated NSCLC. However, the additional effect of AFA on OSI may be limited in OSI-resistant settings. | |
2021年11月26日 | |||
2023年01月03日 | |||
https://bmccancer.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12885-022-10467-w |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 計画無し | No plan |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年3月31日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs051180008 |
オシメルチニブ耐性例に対するオシメルチニブ+アファチニブ併用療法の第1相試験 | A phase I study of Afatinib in Combination of Osimertinib in patients with Relapsed Non-Small Cell Lung Cancer after failure of prior Osimertinib (AfaOsi trial) |
||
オシメルチニブ+アファチニブ併用療法の第1相試験 | A phase I study; Afatinib in Combination of Osimertinib in patients with Relapsed Non-Small Cell Lung Cancer after failure of prior Osimertinib (AfaOsi trial) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
田中 洋史 | Tanaka Hiroshi | ||
|
80463991 | ||
/
|
新潟県立がんセンター新潟病院 | Niigata Cancer Center Hospital | |
|
内科 | ||
951-8566 | |||
/ | 新潟県新潟市中央区川岸町2-15-3 | 2-15-3, Kawagishicho, chuo-ku, Niigata | |
025-266-5111 | |||
htanaka@niigata-cc.jp | |||
三浦 理 | Miura Satoru | ||
新潟県立がんセンター新潟病院 | Niigata Cancer Center Hospital | ||
内科 | |||
951-8566 | |||
新潟県新潟市中央区川岸町2-15-3 | 2-15-3, Kawagishicho, chuo-ku, Niigata | ||
025-266-5111 | |||
025-266-3849 | |||
miusat1118@niigata-cc.jp | |||
平成30年7月30日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
和歌山県立医科大学附属病院 臨床研究センター | ||
佐貫 礼子 | ||
和歌山県立医科大学附属病院 臨床研究センター データセンター部門 |
和歌山県立医科大学附属病院 臨床研究センター | ||
佐貫 礼子 | ||
和歌山県立医科大学附属病院 臨床研究センター データセンター部門 |
株式会社 CLINICAL STUDY SUPPORT | ||
犬塚 恭子 | ||
株式会社 CLINICAL STUDY SUPPORT |
公立大学法人和歌山県立医科大学附属病院 | ||
下川 敏雄 | ||
00402090 | ||
和歌山県立医科大学附属病院 臨床研究センター |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 吉岡 弘鎮 |
YOSHIOKA HIROSHIGE |
|
---|---|---|---|
70516476 |
|||
/ | 関西医科大学附属病院 |
Department of Thoracic Oncology, Kansai Medical University Hospital |
|
呼吸器腫瘍内科 |
|||
573-1191 |
|||
大阪府 枚方市新町2-3-1 |
|||
072-804-0101 |
|||
hgyoshioka@gmail.com |
|||
大里 侑希 |
|||
関西医科大学附属病院 |
|||
呼吸器腫瘍内科 |
|||
573-1191 |
|||
大阪府 枚方市新町2-3-1 | |||
072-804-0101 |
|||
072-804-2504 |
|||
osatoyk@hirakata.kmu.ac.jp |
|||
澤田 敏 | |||
あり | |||
平成30年7月30日 | |||
救急医療に必要な施設又は設備を有している |
/ | 寺岡 俊輔 |
Shunsuke Teraoka |
|
---|---|---|---|
80816695 |
|||
/ | 和歌山県立医科大学 |
Wakayama medical university |
|
腫瘍センター/呼吸器内科・腫瘍内科兼務 |
|||
641-8509 |
|||
和歌山県 和歌山市紀三井寺811−1 |
|||
073-441-0619 |
|||
s.teraoka1105@gmail.com |
|||
寺岡 俊輔 |
|||
和歌山県立医科大学 |
|||
呼吸器内科・腫瘍内科兼務 |
|||
641-8509 |
|||
和歌山県 和歌山市紀三井寺811−1 | |||
073-441-0619 |
|||
073-446-2877 |
|||
s.teraoka1105@gmail.com |
|||
山上 裕機 | |||
あり | |||
平成30年7月30日 | |||
あり:和歌山県立医科大学 高度救命救急センター |
/ | 東 公一 |
Azuma Koichi |
|
---|---|---|---|
00368896 |
|||
/ | 久留米大学 |
Kurume University School of Medicine |
|
内科学講座呼吸器神経膠原病部門 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 |
|||
0942-35-3311 |
|||
azuma@med.kurume-u.ac.jp |
|||
東 公一 |
|||
久留米大学 |
|||
内科学講座呼吸器神経膠原病部門 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 | |||
0942-31-7560 |
|||
0942-31-7703 |
|||
azuma@med.kurume-u.ac.jp |
|||
八木 実 | |||
あり | |||
平成30年7月30日 | |||
救急医療に必要な施設又は設備あり |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
オシメルチニブ耐性のEGFR遺伝子陽性非小細胞肺癌に対して、オシメルチニブ80mgにアファチニブを上乗せ併用時の用量制限毒性(DLT)および最大投与量(MTD)の推定と推奨投与量(RD)の決定 | |||
1 | |||
2018年03月09日 | |||
|
2021年02月28日 | ||
|
20 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1) 病理学的に確認されたEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がん患者 2) 根治照射不能な臨床病期IIIB/IIIC期、IV期または術後再発、化学放射線療法後再発の患者 3) 化学療法、分子標的治療薬の前治療歴、レジメン数は問わない。ただし、登録以前にオシメルチニブによる治療を受けており、以下のいずれかの臨床効果が認められた後に再発した症例 - 臨床的にPR以上の奏効が確認されその後再燃した症例(奏効期間は問わない) - オシメルチニブ投与により6ヶ月以上の病勢悪化がなく、状態が維持された後に再燃した症例 4) 前治療としてのオシメルチニブ治療において、80mgで内服可能かつ、オシメルチニブの毒性がグレード1以下に管理可能であった症例 5) 登録時の年齢が20歳以上 6) ECOS-PS 0-1 7) 主要臓器に高度な障害がなく、以下の基準を満たしている 好中球数: ≧2000/ mm3 ヘモグロビン: ≧9.0 g/dL 血小板数:≧ 10×10,000/mm3 AST:≦ 100 IU/L ALT:≦ 100 IU/L 総ビリルビン: ≦1.5 mg/dL クレアチニン: ≦1.5 mg/dL SpO2 ≧: 92% (room air) 8) Response Evaluation Criteria in Solid Tumors(RECIST) ver1.1による評価可能病変を有する 9) TR研究(血漿によるEGFR遺伝子変異数検索)に同意を取得している。 10) 本試験登録前に試験内容の十分な説明が行われた後、患者本人から文書による同意が得られている |
1) Non-small cell lung cancer proven by histology and/or cytology with EGFR active mutation 2) Stage IIIB, IIIC, IV or postoperative/post chmoradiation therapy recurrence 3) Prior Osimertinib failure 4) Patients who could treat with a 80mg dose of osimertinib 5) 20 years or older 6) ECOG PS 0 or 1 7) Adequate organ function 8) At least one or more measurable lesion by RECIST 9) Written informed consent for translational research 10) Written informed consent |
|
1) アファチニブによる治療歴を有する症例においては、本試験の登録レベルにおけ
るアファチニブの用量での忍容性がすでに否定されている症例は登録不可とする。
(例:以前のアファチニブ投与歴で40mgは毒性で内服不能であり、30mgでの内服
は可能だった症例はレベル3(アファチニブ40mg+オシメルチニブ 80mg)への登
録は不可、レベル1,レベル2への登録は可能) 2) 薬剤性肺障害の既往を有する症例、またはCTで明らかな間質性肺炎、肺線維症を合併している症例。放射線による肺線維症に関しては6ヶ月以上陰影が安定している症例は登録可能とする。 3) 有症状の脳転移、癌性髄膜症を有する症例 4) 放射線治療や外科的治療を要する脊椎転移を有する症例 5) ドレナージを必要とする胸水、腹水、心嚢水を有する症例 6) 登録前14日以内に肺を照射野に含む放射線治療を受けた症例(緩和的放射線治療を含む) 7) 登録直前の生検検体において、小細胞肺癌への転化が認められる症例。 8) 活動性の重複がんを有する症例 9) 処置を要する局所の感染症または全身性の活動性感染症を有する症例 10) 活動性のB型ウイルス性肝炎を有する症例(7.1.1に示す 「免疫抑制・化学療法により発生するB型肝炎対策ガイドライン」に基づき適切に抗ウイルス対策を実施された症例は登録可能) 11) 妊婦、授乳婦、現在妊娠している可能性がある女性、または避妊する意思がない症例 12) 臨床上問題となる精神疾患により本試験への登録が困難と判断される症例 13) ステロイド剤または免疫抑制剤の継続的な全身投与を受けている症例 14) 重篤な過敏症の既往を有する症例 15) 6ヶ月以内に前治療としてPD-1/PD-L1阻害剤の投与がなされている症例 16) その他、担当医師が不適当と判断した症例 |
1) Patients who are difficult to treat enrolled doses due to toxicity of afatinib 2) History of drug-induced pneumonitis/Interstitial pneumonia 3) Symptomatic brain metastasis/ leptomeningitis 4) Bone metastasis to treat by operation or radiation therapy 5) Uncontrollable pleural, peritoneal or pericardial effusion 6) Prior thoracic palliative radiotherapy within 2wks 7) SCLC transformation 8) History of active double cancer 9) Severe infection 10) Active HBV infection 11) No intention to birth control 12) Unstable psychic disorder 13) Under treatment of steroid therapy or immunosuppressive therapy 14) History of allergic reaction 15) Patients who treated with PD-1 or PD-L1 inhibitors within six months 16) Decision of ineligibility by a physician |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) プロトコール治療が無効と判断した場合 2) 有害事象によりプロトコール治療が継続できない場合 (i) Grade4の有害事象が認められた場合(ただし、7.4.2に定義する有害事象を除く) (ii) 投与量レベル1でさらなる減量が必要となった場合 (iii) 担当医師または施設代表医師が安全性を考慮し、プロトコール治療を継続できないと判断した場合 3) 患者がプロトコール治療の中止を申し出た場合 (i) 有害事象との関連が否定できない理由により中止を希望した場合 (ii) 有害事象との関連のない理由により中止を希望した場合 (iii) 同意を撤回*した場合(患者が本試験の意義を否定した場合) 4) プロトコール治療中に死亡した場合 5) 登録後、不適格が判明しプロトコール治療続行が患者の不利益になると判断された場合 6) プロトコール治療期間中の何らかの事情による転院 |
||
|
進行期非小細胞肺がん | Advanced non-small cell lung cancer | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
オシメルチニブ80mg 1日1回 継続内服 アファチニブ 以下の用量でオシメルチニブと併用 レベル1: 20mg レベル2: 30mg レベル3: 40mg |
Osimertinib 80mg Afatinib Level 1: 20mg Level 2: 30mg Level 3: 40mg |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
用量制限毒性(DLT)および最大投与量(MTD)の推定と推奨投与量(RD)の決定 | To evaluate the dose-limiting toxicity and maximum targeted dose and to determine the recommended dose of afatinib in combination with osimertinib | |
|
奏効割合 無増悪生存期間 全生存期間 血漿中EGFR遺伝子変異数に基づく奏効の予測 |
Objective response rate Progression free survival Overall survival Analysis of response based on plasma EGFR gene mutation |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
オシメルチニブメシル酸塩錠、アファチニブマレイン酸塩錠 |
|
タグリッソ錠、ジオトリフ錠 | ||
|
22800AMX00386(タグリッソ80)、22600AMX00017000(ジオトリフ20) | ||
|
|
なし | |
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2018年03月09日 |
|
|
2018年05月02日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
実施計画書v1.1 p51-52より抜粋 「患者の健康被害に対する責任及び補償」 試験代表医師あるいは試験担当医師、実施施設は、本試験の実施に起因して患者に何らかの健康被害が発生した場合は、治療その他必要は措置を行うこととする。 試験期間中の観察・検査・使用薬剤等は患者の健康保険が適用される。また、健康被害に対するその他必要は措置も患者の健康保険が適用される。 |
|
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 | Nippon boehringer ingelheim |
|
あり | |
|
平成29年10月13日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
公立大学法人和歌山県立医科大学臨床研究審査委員会 | Clinical Research Review Committee of Wakayama Medical University |
---|---|---|
|
CRB5180004 | |
|
和歌山県 和歌山市紀三井寺811番地1 | 811-1, Kimiidera, Wakayama, Wakayama |
|
073-441-0896 | |
|
wa-rinri@wakayama-med.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000031501 |
---|---|
|
UMIN-CTR |
|
UMIN-CTR |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | None | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
AfaOsi trial 研究計画書 v2.2.pdf | |
---|---|---|
|
AfaOsi trial_同意説明文書v2.1.pdf | |
|
設定されていません |