臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月23日 | ||
令和7年5月23日 | ||
令和5年7月31日 | ||
第一再発小児急性リンパ性白血病標準リスク群に対する第III相国際共同臨床研究 | ||
IntReALL SR 2010 | ||
豊田 秀実 | ||
三重大学医学部附属病院 | ||
標準リスク群において、アームA(ALL-REZ BFM2002)とアームB(ALL-R3)のEFSの比較を行う。 | ||
3 | ||
形態学的に診断された第一再発precursor B-cell ALL (BCP-ALL) またはT-ALL | ||
研究終了 | ||
別紙「医薬品等の概要・製造販売業者_別添」参照 | ||
別紙「医薬品等の概要・製造販売業者_別添」参照 | ||
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究審査委員会 | ||
CRB4180009 |
2025年04月04日 |
2023年07月31日 | |||
695 | |||
/ | 695人の被験者を組み入れ、そのうち 361人にA群 による治療、334人にB群による治療を行った。 619例の被験者を、ランダム化1によってランダム化し、治療した。そのうち、303例はA群、316例はB群に割り付けた。A群は、10歳未満188例、10歳以上115例であり、男性199例、女性104例であった。B群は、同年齢区分で189例及び127例、男性212例及び女性104例であった。 309 人の被験者がランダム化 2 によってランダム化された。A 群 - エプラツズマブを投与した被験者が79 例、投与しなかった被験者が78例でした。B群 - エプラツズマブを投与した被験者は79例、投与しなかった被験者が 73例。エプラツズマブを投与した被験者の年齢は、10歳未満104例、10歳以上54例で、男性108例、女性50例であった。エプラツズマブを投与しなかった被験者が、同年齢区分でそれぞれ98例と53例で、男性98例、女性53例であった。 |
695 participants were included, of which 361 had been treated according to Arm A and 334 according to Arm B. 619 patients were randomized by Randomization 1 and treated accordingly: 303 in Arm A and 316 in Arm B. The age <10 was in 188 cases, and >=10 in 115 cases in the group A, and 199 were male and 104 were female. The age of the same ranges were 189 and 127 cases each in the group B, and 212 were male and 104 were female. 309 patients were randomized by Randomization 2: Arm A - 79 with epratuzumab and 78 without epratuzumab; Arm B - 79 with epratuzumab and 73 without epratuzumab. The age <10 was in 104 cases, and >=10 in 54 cases in the patients with Epratuzumab, and 108 were male and 50 were female. The age of the same ranges were 98 and 53 cases each in the patients without Epratuzumab, and 98 were male and 53 were female. |
|
/ | 2014年5月27日~2023年7月31日の間に、695例が症例登録され、そのうち361人をA群として治療し、334人をB群として治療した。 ランダム化1(SR1)により619人の患者をランダム化し治療した(A群303人、B群316人)。76人の患者がランダム化1を拒否したが、治療群を選択した(A群58人、B群18人)。 ランダム化2(SR2)により309人の患者をランダム化した(2019年2月1日まで:A群 - エプラツズマブ投与79人、エプラツズマブ非投与78人。B群 - エプラツズマブ投与79人、エプラツズマブ非投与73人)。 |
During the period between May 27, 2014 and July 31, 2023, 695 participants were included, of which 361 had been treated according to Arm A and 334 according to Arm B. 619 patients were randomized by Randomization 1 (SR1) and treated accordingly: 303 in Arm A and 316 in Arm B; 76 patients refused Randomization 1, but chose the treatment arm: 58 Arm A and 18 Arm B. 309 patients were randomized by randomization 2 (SR2) (until 01.02.2019): Arm A - 79 with epratuzumab and 78 without epratuzumab; Arm B - 79 with epratuzumab and 73 without epratuzumab. |
|
/ | 安全性解析では 695 人の被験者を解析した。そのうち 361 人をA群 により、334 人をB群 により治療した。 重篤な有害事象(SAE)の総数は 471 件で、そのうち A群 - エプラツズマブが 201 件、A群 + エプラツズマブが 36 件、B群 - エプラツズマブが 195 件、B群 + エプラツズマブが 39 件であった。 重篤な副作用(SAR)のプロファイルは予想と一致している。エプラツズマブまたはバックボーン治療に関連する新規または予期しない重篤な副作用(SAR)は検出されていない。本プロトコルは安全だとみなすことができる。 IntReALL-SR 2010 プロトコルに従ったエプラツズマブによる治療では、軽度の副作用しか示されなかった。エプラツズマブに関連した予期しない、または重篤な副作用は記録されなかった。 標準治療薬による治療(バックボーン治療)は、関連する毒性(主に感染症)と関連しており、予想どおりプロトコルの推奨事項に従った治療の変更や遅延につながった。 |
For the safety analysis 695 participants were analyzed, of which 361 had been treated according to Arm A and 334 according to Arm B. The total number of SAEs was 471, of which 201 in Arm A - Epra, 36 in Arm A + Epra, 195 in Arm B - Epra, and 39 in Arm B + Epra. The profile of (serious) adverse reactions (SARs) is in line with the expectations. No new or unexpected SARs related to Epratuzumab or the backbone treatment have been detected. The protocol is considered safe. Treatment with Epratuzumab according to IntReALL-SR 2010 protocol had shown only mild side effects. No unexpected or serious reaction related to Epratuzumab had been documented. Treatment with the Standard-of-Care drugs (backbone treatment) was associated with relevant toxicity, mostly infections, and lead to treatment modifications and delays according to the protocol recommendations as expected. |
|
/ | 有効性の評価結果: 主要評価項目: 4年無イベント生存割合(ITT) 副次評価項目: 4年全生存割合(ITT) <ランダム化 1> 全体で 619 人の被験者を、A群 (n=303) またはB群 (n=316) にランダム化した。被験者の特徴は、両群均等に分布していた 。A群とB群による寛解導入死亡、2回目の寛解率、寛解中の死亡 (4年累積発生率 (CI) 4.0% 対 6.6%)、およびその後の累積再発率 (CI 20.5% 対 19.3、p=0.85) は、両群間で差がなかった。寛解導入後 10e-4 未満の微小残存病変(MRD)反応率は、B群で有意に高くなった (42.4% 対 52.5%、p=0.015) が、群固有のカットオフに基づくと有意差はなく、同種造血幹細胞移植(HSCT)の率は同等だった。4年無イベント生存割合(pEFS)は、A群とB群でそれぞれ69.0 [SE 2.8] 対 68.6 [2.9](p=0.95)、全生存割合(pOS)は84.8 [2.1] 対 84.0 [2.2] (p=0.86)だった。サブグループ解析では、中枢神経系(CNS)単独再発患者では、A群(81.6 [6.3]、n=40)で治療した場合、B群(43.3 [8.3]、n=45、p=0.001)と比較してpEFSが有意に高かったのに対し、骨髄(BM)浸潤患者または非CNS性髄外単独(IEM)再発患者では有意差は認められなかった(p=0.41)。しかし、骨髄(BM)単独再発患者では、A群(12.5 [2.1]、n=146)の方がB群(6.5 [1.6]、n=153、p=0.008)よりもその後の再発の累積再発率が高かった。晩期BM再発で、寛解導入後のMRD反応不良の患者の無病生存割合(pDFS)は、両群間で同等であり(A群 65.8 [6.4]、n=74、B群 68.8 [6.2]、n=75、p=0.71)、MRD反応良好の患者(A群 67.7 [5.6]、n=100、B群 68.9 [5.6]、n=113、p=0.77)と差はなかった。晩期IEM再発患者のpEFSは86.7 [4.6] であったのに対し、早期再発でHSCT適応の患者のpEFSは61.8 [5.4] であった(p=0.0004)。治療段階ごとに報告されたSAEの発生率は、両群間で差はなかった。 <ランダム化 2> ランダム化2 (エプラツズマブの有無による強化療法) は、2019年2月1日以降は実施できず、早期に中止する必要があった。ランダム化の中止が必要になる前に、309人がランダム化2に参加した。患者の特徴は、両群で均等に分布していた。寛解中の死亡率 (5年累積発生率 (CI) 7.6% vs 6.1%、p=0.56) に有意差はなく、エプラツズマブの追加が標準治療化学療法の毒性プロファイルに大きな影響を及ぼさなかったことを示している。エプラツズマブの有無によるその後の再発率 (CI 22.4 vs 21.0、p=0.90) も、両群間で差はなかった。治療フェーズごとに報告されたSAEの割合は、両群間で差がなかった。 |
Outcome measures of efficacy: Primary endpoint: 4-year event free survival probability (ITT) Secondary endpoint: 4-year overall survival probability (ITT) <Randomization 1> Overall, 619 patients were randomized to receive Arm A (n=303) or Arm B (n=316). Patient's characteristics were equally distributed among both groups. Induction death, 2nd remission rate, death in remission (4-years cumulative incidence (CI) 4.0 vs 6.6%), and subsequent relapse rates by Arm A and B (CI 20.5 vs 19.3, p=0.85) did not differ between both groups. The MRD response rate with < 10e-4 post induction was significantly higher in Arm B (42.4 vs 52.5, p=0.015), but not significantly different based on the arm specific cut-off, leading to comparable rates of allogeneic HSCT. The probability of 4-years event-free survival (pEFS) with Arm A versus Arm B was 69.0 [SE 2.8] versus 68.6 [2.9] (p=0.95) and that of overall survival (pOS) was 84.8 [2.1] versus 84.0 [2.2] (p=0.86). Subgroup analyses revealed a significantly higher pEFS in patients with isolated CNS relapse when treated with Arm A (81.6 [6.3], n=40) compared to Arm B (43.3 [8.3], n=45, p=0.001), whereas in patients with BM involvement or those with non-CNS isolated extra-medullary (IEM) relapse, no significant difference was found (p=0.41). However, patients with isolated BM relapse experienced a higher CI of subsequent relapse with Arm A (12.5 [2.1], n=146) as compared to Arm B (6.5 [1.6], n=153, p=0.008). Patients with late BM relapse and MRD poor response after induction had comparable pDFS (Arm A 65.8 [6.4], n=74; Arm B 68.8 [6.2], n=75; p=0.71), which also did not differ from that of patients with MRD good response (Arm A 67.7 [5.6], n=100; Arm B 68.9 [5.6], n=113; p=0.77). Patients with late IEM relapse achieved a pEFS of 86.7 [4.6] whereas those with early relapse and HSCT indication achieved a pEFS 61.8 [5.4] (p=0.0004). Rates of reported severe adverse events (SAEs) per treatment phase did not differ between both arms. <Randomization 2> The second randomization - consolidation with/without epratuzumab - could not be performed after February 1, 2019 and had to be stopped preterm. 309 participants were randomized in R2 before the randomization had to be stopped. Patient's characteristics were equally distributed among both groups. Death in remission rates (5-years cumulative incidence (CI) 7.6 vs 6.1%, p=0.56) did not differ significantly, indicating that the addition of epratuzumab had no major influence on the toxicity profile of the standard-of-care chemotherapy. Subsequent relapse rates with and without epratuzumab (CI 22.4 vs 21.0, p=0.90) did also not differ between both groups. Rates of reported severe adverse events (SAEs) per treatment phase did not differ between both arms. |
|
/ | この大規模な国際共同臨床試験では、A群とB群の両方が効果的であった。pEFSとpOSは、他の共同グループによって最近発表された結果と比較して良好であった。特に、早期IEM再発または晩期BM再発でMRD反応不良の患者の転帰は有望であり、これらのサブグループにおける同種HSCTのメリットを裏付けている。 | Both arm A and B were effective in this large multi-national trial. pEFS and pOS compare favorably to results recently published by other cooperative groups. In particular, the outcome of patients with early IEM relapse or with late BM relapse and MRD poor response is encouraging, confirming the benefit of allo-HSCT in these subgroups. | |
2025年05月23日 | |||
2025年03月06日 | |||
https://www.clinicaltrialsregister.eu/ctr-search/trial/2012-000793-30/results |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 無 | No |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年4月4日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs041180122 |
第一再発小児急性リンパ性白血病標準リスク群に対する第III相国際共同臨床研究 | International Study for Treatment of Standard Risk Childhood Relapsed ALL 2010 (IntReALL SR 2010) A randomized Phase III Study Conducted by the Resistant Disease Committee of the International BFM Study Group (IntReALL SR 2010) | ||
IntReALL SR 2010 | IntReALL SR 2010 (IntReALL SR 2010) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
豊田 秀実 | Toyoda Hidemi | ||
|
|||
/
|
三重大学医学部附属病院 | Mie University Hospital | |
|
小児科 | ||
514-8507 | |||
/ | 三重県津市江戸橋2丁目174 | 2-174, Edobashi, Tsu, Mie | |
059-232-1111 | |||
htoyoda@clin.medic.mie-u.ac.jp | |||
豊田 秀実 | Toyoda Hidemi | ||
三重大学医学部附属病院 | Mie University Hospital | ||
小児科 | |||
514-8507 | |||
三重県津市江戸橋2丁目174 | 2-174, Edobashi, Tsu, Mie | ||
059-232-1111 | |||
059-231-5213 | |||
htoyoda@clin.medic.mie-u.ac.jp | |||
平成31年2月25日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター | ||
齋藤 明子 | ||
臨床研究センター臨床研究企画管理部データ管理室 |
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター | ||
齋藤 明子 | ||
臨床研究センター臨床研究企画管理部モニタリング・監査室 |
Hannover Medical School | ||
Martin Zimmermann | ||
Department of Paediatric Haematology and Oncology |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 笹原 洋二 |
Sasahara Yoji |
|
---|---|---|---|
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
小児科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1ー1 |
|||
022-717-7000 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
笹原 洋二 |
|||
東北大学病院 |
|||
小児科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1ー1 | |||
022-717-7000 |
|||
022-717-7290 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
張替 秀郎 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 佐野 秀樹 |
Sano Hideki |
|
---|---|---|---|
/ | 公立大学法人福島県立医科大学附属病院 |
Fukushima Medical University Hospital |
|
小児腫瘍内科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1 |
|||
024-547-1111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
佐野 秀樹 |
|||
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 |
|||
小児腫瘍内科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1 | |||
024-547-1111 |
|||
024-547-1443 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
竹石 恭知 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 佐藤 雄也 |
Sato Yuya |
|
---|---|---|---|
/ | 学校法人獨協学園 獨協医科大学病院 |
Dokkyo Medical University Hospital |
|
小児科 |
|||
321-0293 |
|||
栃木県 下都賀郡壬生町大字北小林880 |
|||
0282-86-1111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
佐藤 雄也 |
|||
学校法人獨協学園 獨協医科大学病院 |
|||
小児科 |
|||
321-0293 |
|||
栃木県 下都賀郡壬生町大字北小林880 | |||
0282-86-1111 |
|||
0282-86-2947 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
麻生 好正 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 康 勝好 |
Koh Katsuyoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉県立 小児医療センター |
Saitama Children's Medical Center |
|
血液・腫瘍科 |
|||
330-8777 |
|||
埼玉県 さいたま市中央区新都心1番地2 |
|||
048-601-2200 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
康 勝好 |
|||
埼玉県立 小児医療センター |
|||
血液・腫瘍科 |
|||
330-8777 |
|||
埼玉県 さいたま市中央区新都心1番地2 | |||
048-601-2200 |
|||
048-601-2201 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
岡 明 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 落合 秀匡 |
Ochiai Hidemasa |
|
---|---|---|---|
/ | 千葉県こども病院 |
Chiba Children's Hospital |
|
血液腫瘍科 |
|||
266-0007 |
|||
千葉県 千葉市緑区辺田町579-1 |
|||
043-292-2111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
落合 秀匡 |
|||
千葉県こども病院 |
|||
血液腫瘍科 |
|||
266-0007 |
|||
千葉県 千葉市緑区辺田町579-1 | |||
043-292-2111 |
|||
043-292-3803 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
中島 弘道 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 植木 英亮 |
Ueki Hideaki |
|
---|---|---|---|
/ | 日本赤十字社 成田赤十字病院 |
Japanese Red Cross Narita Hospital |
|
小児血液腫瘍科 |
|||
286-8523 |
|||
千葉県 成田市飯田町90-1 |
|||
0476-22-2311 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
植木 英亮 |
|||
日本赤十字社 成田赤十字病院 |
|||
小児血液腫瘍科 |
|||
286-8523 |
|||
千葉県 成田市飯田町90-1 | |||
0476-22-2311 |
|||
0476-20-1606 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
青墳 信之 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 長谷川 大輔 |
Hasegawa Daisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 聖路加国際病院 |
St. Luke's International Hospital |
|
小児科 |
|||
104-0044 |
|||
東京都 中央区明石町9番1号 |
|||
03-3541-5151 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
長谷川 大輔 |
|||
聖路加国際病院 |
|||
小児科 |
|||
104-0044 |
|||
東京都 中央区明石町9番1号 | |||
03-3541-5151 |
|||
03-3547-3330 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
石松 伸一 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 湯坐 有希 |
Yuza Yuki |
|
---|---|---|---|
/ | 東京都立小児総合医療センター |
Tokyo Metropolitan Children's Medical Center |
|
血液腫瘍科 |
|||
183-8561 |
|||
東京都 府中市武蔵台二丁目8番地29 |
|||
042-300-5111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
湯坐 有希 |
|||
東京都立小児総合医療センター |
|||
血液腫瘍科 |
|||
183-8561 |
|||
東京都 府中市武蔵台二丁目8番地29 | |||
042-300-5111 |
|||
042-312-8162 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
山岸 敬幸 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 富澤 大輔 |
Tomizawa Daisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター |
National Center for Child Health and Development |
|
小児がんセンター |
|||
157-0074 |
|||
東京都 世田谷区大蔵二丁目10番1号 |
|||
03-3416-0181 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
富澤 大輔 |
|||
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター |
|||
小児がんセンター |
|||
157-0074 |
|||
東京都 世田谷区大蔵二丁目10番1号 | |||
03-3416-0181 |
|||
03-5494-7909 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
笠原 群生 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 小川 千登世 |
Ogawa Chitose |
|
---|---|---|---|
/ | 国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
小児腫瘍科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地五丁目1番1号 |
|||
03-3542-2511 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
小川 千登世 |
|||
国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院 |
|||
小児腫瘍科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地五丁目1番1号 | |||
03-3542-2511 |
|||
03-6800-5232 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
瀬戸 泰之 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 栁町 昌克 |
Yanagimachi Masakatsu |
|
---|---|---|---|
/ | 神奈川県立こども医療センター |
Kanagawa Children's Medical Center |
|
血液・腫瘍科 |
|||
232-8555 |
|||
神奈川県 横浜市南区六ツ川2ー138ー4 |
|||
045-711-2351 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
栁町 昌克 |
|||
神奈川県立こども医療センター |
|||
血液・腫瘍科 |
|||
232-8555 |
|||
神奈川県 横浜市南区六ツ川2ー138ー4 | |||
045-711-2351 |
|||
045-731-2761 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
黒田 達夫 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 渡邉 健一郎 |
Watanabe Kenichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 静岡県立こども病院 |
Shizuoka Children's Hospital |
|
血液腫瘍科 |
|||
420-8660 |
|||
静岡県 静岡市葵区漆山860番地 |
|||
054-247-6251 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
渡邉 健一郎 |
|||
静岡県立こども病院 |
|||
血液腫瘍科 |
|||
420-8660 |
|||
静岡県 静岡市葵区漆山860番地 | |||
054-247-6251 |
|||
054-247-6243 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
坂本 喜三郎 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 坂口 公祥 |
Sakaguchi Kimiyoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 浜松医科大学医学部附属病院 |
Hamamatsu University Hospital |
|
小児科 |
|||
431-3192 |
|||
静岡県 浜松市中央区半田山一丁目20番1号 |
|||
053-435-2604 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
坂口 公祥 |
|||
浜松医科大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
431-3192 |
|||
静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号 | |||
053-435-2604 |
|||
053-435-2311 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
松山 幸弘 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 前田 尚子 |
Maeda Naoko |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター |
National Hospital Organization Nagoya Medical Center |
|
小児科 |
|||
460-0001 |
|||
愛知県 名古屋市中区三の丸4-1-1 |
|||
052-951-1111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
前田 尚子 |
|||
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター |
|||
小児科 |
|||
460-0001 |
|||
愛知県 名古屋市中区三の丸4-1-1 | |||
052-951-1111 |
|||
052-951-0664 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
小寺 泰弘 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 今村 俊彦 |
Imamura Toshihiko |
|
---|---|---|---|
/ | 京都府立医科大学附属病院 |
University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine |
|
小児科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 |
|||
075-251-5111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
今村 俊彦 |
|||
京都府立医科大学附属病院 |
|||
小児科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 | |||
075-251-5111 |
|||
075-252-1399 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
佐和 貞治 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 平松 英文 |
Hiramatsu Hidefumi |
|
---|---|---|---|
/ | 京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Hospital |
|
小児科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|||
075-751-3111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
平松 英文 |
|||
京都大学医学部附属病院 |
|||
小児科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 | |||
075-751-3111 |
|||
075-752-2361 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
髙折 晃史 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 小阪 嘉之 |
Kosaka Yoshiyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 兵庫県立こども病院 |
Hyogo Prefectural Kobe Children's Hospital |
|
血液・腫瘍内科 |
|||
650-0047 |
|||
兵庫県 神戸市中央区港島南町1-6-7 |
|||
078-945-7300 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
小阪 嘉之 |
|||
兵庫県立こども病院 |
|||
血液・腫瘍内科 |
|||
650-0047 |
|||
兵庫県 神戸市中央区港島南町1-6-7 | |||
078-945-7300 |
|||
078-302-1023 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
飯島 一誠 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
/ | 西川 拓朗 |
Nishikawa Takuro |
|
---|---|---|---|
/ | 鹿児島大学病院 |
Kagoshima University Hospital |
|
小児科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ケ丘八丁目35番1号 |
|||
099-275-5111 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
西川 拓朗 |
|||
鹿児島大学病院 |
|||
小児科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ケ丘八丁目35番1号 | |||
099-275-5111 |
|||
099-265-7196 |
|||
jplsg-admin@umin.ac.jp |
|||
坂本 泰二 | |||
あり | |||
平成31年2月25日 | |||
対応あり |
設定されていません |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
標準リスク群において、アームA(ALL-REZ BFM2002)とアームB(ALL-R3)のEFSの比較を行う。 | |||
3 | |||
2014年05月01日 | |||
|
2025年01月31日 | ||
|
612 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
・形態学的に診断された第一再発precursor B-cell ALL (BCP-ALL) またはT-ALLである。 ・登録時18歳未満の小児例である。 ・次の標準リスクの診断基準をみたしている: BCP-ALLの晩期骨髄単独再発もしくは晩期/早期骨髄髄外複合再発、すべての晩期/早期の骨髄外単独再発。 ・研究参加施設に入院した患児である。 ・書面によるインフォームドコンセントが得られている。 ・治療開始時期が、研究期間内である。 ・本臨床研究登録日以前30日以内に、本臨床試験治療と干渉するような他の臨床研究に参加していないこと、ただし初発ALLに対する臨床試験は許容される。 |
Morphologically confirmed diagnosis of 1st relapsed precursor B-cell or T-cell ALL. Children less than 18 years of age at inclusion. Meeting SR criteria: late isolated or late/early combined BCP BM relapse, any late/early isolated extramedullary relapse. Patient enrolled in a participating centre. Written informed consent. Start of treatment falling into the study period. No participation in other clinical trials 30 days prior to study enrolment that interfere with this protocol, except trials for primary ALL. |
|
・BCR-ABL/t(9;22)陽性ALL ・妊娠中、もしくは妊娠反応陽性(尿検査でβ-HCG > 10 U/l) ・抗白血病治療終了後2年間、高度に効果的な避妊法(パールインデックスが1未満)を用いることに同意しない、性的活動のある青年期患者 ・授乳中 ・Allo SCT後の再発 ・全プロトコールあるいは治療の主要部分を患者本人もしくは保護者により拒否された場合 ・匿名化した本研究の医療データの保存と公表に関して同意が得られない場合 ・試験責任医師の判断で、プロトコールに沿った治療ができないとされる重大な疾病を有する場合(例;奇形症候群、心奇形、代謝障害) ・Karnovsky/Lansky スコアが50%未満 ・研究手順に従うことに同意しない、もしくは従うことが不可能な場合 ・公式機関により法的に拘留されているもの |
BCR-ABL / t(9;22) positive ALL. Pregnancy or positive pregnancy test (urine sample positive for beta-HCG > 10 U/l). Sexually active adolescents not willing to use highly effective contraceptive method (pearl index < 1) until 2 years after end of antileukemic therapy. Breast feeding. Relapse post allogeneic stem-cell transplantation. The whole protocol or essential parts are declined either by patient himself/herself or the respective legal guardian. No consent is given for saving and propagation of pseudonymized medical data for study reasons. Severe concomitant disease that does not allow treatment according to the protocol at the investigator's discretion (e.g. malformation syndromes, cardiac malformations, metabolic disorders). Karnovsky / Lansky score < 50%. Subjects unwilling or unable to comply with the study procedures. Subjects who are legally detained in an official institute. |
|
|
下限なし | No limit | |
|
17歳 以下 | 17age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
寛解導入不能例(BMA3の骨髄検査でM3 marrow) 治療の有益性を上回る重篤な薬物の有害事象 容認できないような有害事象(例;治療中死亡の多発) 有効性が不充分であった場合 一方の治療アームが、より優れていることが判明した場合 他の試験で新しい知見が得られた場合 登録率が不十分である場合 臨床試験の組織が維持できない場合 試験期間中に患者の安全性に影響を及ぼすような新しい科学的なエビデンスが得られた場合(リスクが有益性を上回ることが明らかになった場合) |
||
|
形態学的に診断された第一再発precursor B-cell ALL (BCP-ALL) またはT-ALL | Morphologically confirmed diagnosis of 1st relapsed precursor B-cell or T-cell ALL | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
標準リスク群において、アームA(ALL-REZ BFM2002)とアームB(ALL-R3)のEFSの比較を行う。 | Improvement of EFS with arm B (ALLR3) compared to arm A (ALL-REZ BFM 2002) in standard risk (SR) patients. | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
無再発生存率 | Event free survival | |
|
全生存率 第二寛解導入率 有害事象 造血細胞移植実施率 微小残存病変陰性率 |
Overall survival Rate of second complete remission Toxicity Rate of stem-cell transplantation Rate of minimal residual disease negativity |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
別紙「医薬品等の概要・製造販売業者_別添」参照 |
|
別紙「医薬品等の概要・製造販売業者_別添」参照 | ||
|
別紙「医薬品等の概要・製造販売業者_別添」参照 | ||
|
|
非該当 | |
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2014年10月14日 |
|
|
2015年01月15日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
研究実施者が日本国内で実施した臨床研究に起因して被験者に身体障害が発生した場合において、研究実施者が法律上の賠償責任を負担することにより研究実施者が被る損害に対して保険金を支払う。 | |
|
なし |
|
別紙「医薬品等の概要・製造販売業者_別添」参照 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | ||
---|---|---|---|
|
厚生労働省 | Ministry of Health, Labour and Welfare |
|
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 | Japan Agency for Medical Research and Development |
---|
|
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究審査委員会 | National Hospital Organization Review Board for Clinical Trials (Nagoya) |
---|---|---|
|
CRB4180009 | |
|
愛知県 名古屋市中区三の丸四丁目1番1号 | 4-1-1, Sannomaru, Naka-ku, Nagoya, Aichi |
|
052-951-1111 | |
|
311-nmc-rec@mail.hosp.go.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000015424 |
---|---|
|
大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
|
UMIN |
|
|
該当する | |
---|---|---|---|
|
ドイツ/オーストラリア/ニュージーランド/オーストリア/ベルギー/チェコ共和国/デンマーク/フィンランド/フランス/アイルランド/イスラエル/イタリア/オランダ/ノルウェー/ポーランド/ポルトガル/スペイン/スウェーデン/スイス/イギリス | Germany/Australia/New Zealand/Austria/Belgium/Czech Republic/Denmark/Finland/France/Ireland/Israel/Italy/Netherlands/Norway/Poland/Portugal/Spain/Sweden/Switzerland/United Kingdom | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
IntReALL SR 2010 医薬品等の概要・製造販売業者 別添 20230113.pdf |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
IntReALL SR 2010 Protocol_v2.2_27.03.2023.pdf | |
---|---|---|
|
IntReALL SR 2010 ICF ver.6.0.pdf | |
|
IntReALL-SR_2012-06-12_Statistical Analysis Plan V3 2_signed_final.pdf |