臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和7年2月28日 | ||
令和7年4月6日 | ||
慢性腰痛患者に対する磁気刺激装置Mag Rexを用いた反復末梢磁気刺激の有効性を検討する無作為比較試験 |
||
慢性腰痛に対するrPMS試験 | ||
補永 薫 | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
慢性腰痛患者に対する磁気刺激装置Mag Rexを用いた反復末梢磁気刺激の有効性を検討すること |
||
2 | ||
慢性腰痛 | ||
募集中 | ||
順天堂大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180012 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年4月6日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs032240711 |
慢性腰痛患者に対する磁気刺激装置Mag Rexを用いた反復末梢磁気刺激の有効性を検討する無作為比較試験 |
A Study of the Efficacy of Peripheral Magnetic Stimulation in Patients with Chronic Low Back Pain -Randomized controlled trial- (rPMS on CLBP patients) |
||
慢性腰痛に対するrPMS試験 | Study of rPMS for chronic low back pain |
補永 薫 | Honaga Kaoru | ||
10365398 | |||
/ | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 | Juntendo University School of Medicine Juntendo Hospital | |
リハビリテーション科 | |||
113-8431 | |||
/ | 東京都文京区本郷3-1-3 | 3-1-3 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo | |
03-3813-3111 | |||
k.honaga.ps@juntendo.ac.jp | |||
補永 薫 | Honaga Kaoru | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | Juntendo University School of Medicine Juntendo Hospital | ||
リハビリテーション科 | |||
113-8431 | |||
東京都文京区本郷3-1-3 | 3-1-3 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo | ||
03-3813-3111 | |||
k.honaga.ps@juntendo.ac.jp | |||
山路 健 | |||
あり | |||
令和7年2月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
森 幹雄 | ||
臨床研究・治験センター 臨床研究マネジメント室 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
柳谷 妃奈子 | ||
臨床研究・治験センター 臨床研究マネジメント室 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
佐藤 文彦 | ||
臨床研究・治験センター 信頼性保証室 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
野尻 宗子 | ||
臨床研究・治験センター 臨床研究マネジメント室(革新的医療技術開発研究センター) |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
慢性腰痛患者に対する磁気刺激装置Mag Rexを用いた反復末梢磁気刺激の有効性を検討すること |
|||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2029年03月31日 | ||
|
40 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
慢性腰痛患者 以下の選択基準をすべて満たす者を対象とする 1) 60歳以上85歳以下の成人 2) 腰痛発症から3ヶ月以上経過している 3) 全身状態(バイタルサイン)が安定している 4) 腰痛に対する運動療法を希望している 5) 本試験について十分な説明を受けた後、本人の自由意思に基づく文書同意が得られている 6) 研究実施スケジュールに沿った通院が可能である |
Patients with chronic low back pain Subjects who meet the following selection criteria 1) Adults between 60 and 85 years old 2) More than 3 months have passed since the onset of low back pain 3) They are in stable general condition (stable vital signs) 4) Want to receive exercise therapy for low back pain 5) Have given a full explanation of the study and have given written consent of their own free will 6) Able to visit the hospital according to the research schedule |
|
以下の基準のいずれかに該当する者 1) 心臓ペースメーカー、心臓の人工弁、または心臓内留置カテーテルを有する 2) NYHAⅡ度以上の心不全を有する 3) 明らかに頭蓋内圧亢進状態である 4) 医療用ポンプを使用している 5) 体内または体外の生命維持装置に依存している 6) 金属片や強磁性体を体内に有する可能性がある 7) 人工内耳の埋め込みを行っている 8) 失神の既往がある 9) てんかんや痙攣の既往歴・家族歴を有する 10) 治癒していない患部熱傷、皮膚病変がある 11) 腫瘍、感染、骨折など早急に対処しなければならない腰痛がある 12) 手術適応となる脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア等の病態がある 13) 神経筋疾患の既往がある 14) 重度の認知症、重度の精神疾患がある 15) その他研究責任医師または分担医師がrPMSの実施は不適当と判断した場合 |
Persons who meet any of the following criteria 1) Have a cardiac pacemaker, cardiac prosthetic valve, or indwelling cardiac catheter 2) Have NYHA II degree or higher heart failure 3) Have apparent intracranial hypertension 4) Have a medical pump 5) Dependent on intravascular or extracorporeal life support devices 6) May have metal fragments or ferromagnetic materials in the body 7) Have a cochlear implant 8) Have a history of syncope 9) Have a history or family history of epilepsy or seizures 10) Have unhealed burns or skin lesions in the lumbar region 11) Have a tumor, infection, fracture, or other low back pain that requires immediate attention 12) There are conditions such as spinal canal stenosis and lumbar disc herniation that are indications for surgery 13) Have a history of neuromuscular disease 14) Severe dementia, severe psychiatric illness 15) Other conditions deemed inappropriate by the physician |
|
|
60歳 0ヶ月 0週 以上 | 60age 0month 0week old over | |
|
85歳 0ヶ月 0週 以下 | 85age 0month 0week old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
研究全体の中止基準 1) 認定臨床研究審査委員会が研究を継続すべきでないと判断した場合 2) 研究の安全性に疑義が生じた場合 3) 研究の倫理的妥当性や科学的妥当性を損なう事実や情報が得られた場合 4) 研究の実施の適正性や結果の信頼を損なう情報や事実が得られた場合 個々の研究対象者における中止基準 1) 研究対象者(又は代諾者)から同意撤回の申し出があった場合 2) 登録後に選択基準に合致しない又は除外基準に抵触し対象として不適切であることが判明した場合 3) 併用禁止療法を実施していることが判明した場合 4) 有害事象の発現により、研究責任(分担)医師が中止すべきと判断した場合又は研究対象者が中止を希望した場合 5) 原疾患の悪化により研究の継続が困難となった場合 6) 研究対象者が転居、転院、多忙などにより継続的な来院が困難となった場合 7) その他、研究責任(分担)医師の判断により、研究中止の必要性を認めた場合 |
||
|
慢性腰痛 | chronic low back pain | |
|
D017116 | ||
|
腰痛 | low back pain | |
|
あり | ||
|
1)rPMS 慢性腰痛患者の腰部多裂筋に反復末梢性磁気刺激を1回20分間、週2回8週間合計16セッション施行する。 2)運動療法 運動療法として、コアトレーニング、およびストレッチングを中心に指導し自宅での実施を励行する。 ・介入群:rPMS+運動療法 ・対照群:運動療法のみ |
1) rPMS Repetitive peripheral magnetic stimulation of the lumbar multifidus muscles in patients with chronic low back pain for 20 minutes per session, twice a week for 8 weeks, for a total of 16 sessions. 2) Exercise therapy Patients will be instructed on core training and stretching as exercise therapy and encouraged to perform them at home. Intervention group: rPMS+Exercise therapy Control group: Exercise therapy only (In consideration of ethics, the control group will be allowed to receive the same rPMS as the intervention group if they wish after the completion of the study.) |
|
|
|||
|
rPMS | rPMS | |
|
腰痛の自覚的疼痛強度:Visual analogue scale (VAS)のT0/T1介入前後の変化量 (評価ポイント T0:介入前, T1:介入終了後) |
Subjective pain intensity of low back pain: The change in the Visual analogue scale (VAS) before and after intervention (T0/T1) (Assessment points T0: before intervention, T1: after intervention) |
|
|
1) 腰痛の自覚的疼痛強度:Visual analogue scale (VAS)の各回刺激前後、T0(介入前), T1(介入後), T2(介入1ヶ月後)の変化および各変化量(①を除く)、変化率 2) 腰椎MRI(腰部筋肉量):T0, T2およびT0/T2変化量・変化率 3) 知覚・痛覚定量分析(Pain VisionTM):T0, T1, T2および各変化量・変化率 4) 立位重心移動距離(重心動揺計):T0, T1, T2および各変化量・変化率 5) 体重・体組成(体組成計):T0, T1, T2および各変化量・変化率 6) 関連各種質問紙調査:T0, T1, T2および各変化量・変化率 a. 腰痛関連機能障害評価尺度:Roland-Morris Disability Questionnaire (RMDQ) b. 運動恐怖尺度:Tampa Scale for kinesiophobia-11 (TSK-11)日本語版 c. 中枢神経感作尺度:Short form Central Sensitization Inventory 日本語版 (評価ポイント T0:介入前, T1:介入終了後, T2:介入終了1ヶ月後) |
1) Subjective pain intensity of low back pain: change in T0 (before intervention), T1 (after intervention), and T2 (1 month after intervention) before and after each stimulation on the Visual analogue scale (VAS), and the amount and rate of change in each (excluding 1) 2) Lumbar spine MRI (lumbar muscle mass): T0, T2 and T0/T2 change and rate of change 3) Perception and pain quantitative analysis (Pain VisionTM): T0, T1, T2, and amount and rate of change for each 4) Distance of center of gravity shift in standing position (Gravity Center Sway Gauge): T0, T1, T2, and amount and rate of change for each 5) Body weight and body composition (body composition analyzer): T0, T1, T2, and amount and rate of change for each 6) Related questionnaires: T0, T1, T2, and amount and rate of change for each a. Roland-Morris Disability Questionnaire (RMDQ) b. Tampa Scale for kinesiophobia-11 (TSK-11) c. Central sensitization scale: Short form Central Sensitization Inventory Japanese version (Assessment points T0: before intervention, T1: after intervention, T2: 1 month after intervention) |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
機械器具等 21 内臓機能検査用器具 |
|
Mag Rex | ||
|
306AIBZX00027000 | ||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
||
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
見積中 | |
|
適切な医療の提供 |
|
株式会社MFCメディカル | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
順天堂大学臨床研究審査委員会 | Juntendo University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180012 | |
|
東京都 文京区本郷2丁目1番1号 | 2-1-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, Tokyo |
|
03-5802-1584 | |
|
crbjun@juntendo.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |