臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和5年9月12日 | ||
令和7年5月2日 | ||
肛門癌前癌病変に対する焼却療法に関する研究 | ||
焼却療法研究 | ||
安藤 尚克 | ||
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター | ||
肛門管癌は HPV 関連希少癌であり、近年、特に欧米では増加傾向にあり、警戒が高まっている。2022年にHIV感染者を対象とした大規模研究で、肛門癌前癌病変に対する焼却療法を中心とした介入が肛門管癌への進展のリスクを57%低下することが示された。このことから肛門癌に対するスクリーニングとその後の治療は有用と考えられている。また先行研究からは焼却療法は前がん病変の消失(有効率約80%)という点と有害事象率が低いことから高く評価されている。一方、本邦でのデータはまだ小規模研究に留まっている。当院での少人数での先行研究の結果からは有効率は約60%で有害事象はなく、安全性は高いものと考えられている。そのため、本研究ではSURGITRON DUAL EMCを利用した電気焼却療法を人数を拡大して、その有効性と安全性をさらに検証するものである。 | ||
3 | ||
肛門上皮内病変 | ||
募集中 | ||
国立健康危機管理研究機構臨床研究審査委員会 | ||
CRB3250001 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年5月2日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs032230341 |
肛門癌前癌病変に対する焼却療法に関する研究 | Electrocautery ablation of high-grade anal intraepithelial lesions | ||
焼却療法研究 | Electrocautery ablation of high-grade anal intraepithelial lesions |
安藤 尚克 | Ando Naokatsu | ||
40742383 | |||
/ | 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター | National Center for Global Health and Medicine, Japan Institute for Health Security | |
エイズ治療・研究開発センター | |||
1628655 | |||
/ | 東京都新宿区戸山1-21-1 | 1-21-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo, Japan | |
0332027181 | |||
ando.n@jihs.go.jp | |||
安藤 尚克 | Ando Naokatsu | ||
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター | National Center for Global Health and Medicine, Japan Institute for Health Security | ||
エイズ治療・研究開発センター | |||
1628655 | |||
東京都新宿区戸山1-21-1 | 1-21-1 Toyama, Shinjuku-ku, Tokyo, Japan | ||
0332027181 | |||
ando.n@jihs.go.jp | |||
宮嵜 英世 | |||
あり | |||
令和5年6月8日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
国立研究開発法人国立国際医療研究センター | ||
高野 操 | ||
70382819 | ||
エイズ治療・研究開発センター |
国立研究開発法人国立国際医療研究センター | ||
小形 幹子 | ||
エイズ治療・研究開発センター |
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター | ||
水島 大輔 | ||
80612449 | ||
エイズ治療・研究開発センター |
潟永 博之 | Hiroyuki Gatanaga | ||
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター | National Center for Global Health and Medicine, Japan Institute for Health Security | ||
エイズ治療・研究開発センター | |||
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
肛門管癌は HPV 関連希少癌であり、近年、特に欧米では増加傾向にあり、警戒が高まっている。2022年にHIV感染者を対象とした大規模研究で、肛門癌前癌病変に対する焼却療法を中心とした介入が肛門管癌への進展のリスクを57%低下することが示された。このことから肛門癌に対するスクリーニングとその後の治療は有用と考えられている。また先行研究からは焼却療法は前がん病変の消失(有効率約80%)という点と有害事象率が低いことから高く評価されている。一方、本邦でのデータはまだ小規模研究に留まっている。当院での少人数での先行研究の結果からは有効率は約60%で有害事象はなく、安全性は高いものと考えられている。そのため、本研究ではSURGITRON DUAL EMCを利用した電気焼却療法を人数を拡大して、その有効性と安全性をさらに検証するものである。 | |||
3 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2028年03月31日 | ||
|
100 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1)研究参加に関して文書による同意が得られた者 2)同意取得時の年齢が18歳以上の男女 3)HRA下の組織診結果で前癌病 変の診断となった者 |
(1) Subjects who have given written consent to participate in the study. (2) Person aged 18 years or older. (3) Patients with a diagnosis of anal intraepithelial neoplasia based on the results of the pathological finding |
|
1)浸潤癌 2)研究責任医師が研究への組み入れを不適切と判断した者 3)妊娠中または授乳中の者 |
(1) Invasive cancer (2) Patients whom the principal investigator judges to be inappropriate for inclusion in the study. (3) pregnant or breastfeeding woman |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1)研究対象者より同意撤回の申し出があった場合 2)研究計画書の遵守が不可能となった場合 3)研究全体が中止となった場合 4)その他、研究責任医師又は研究分担医師により研究の継続が困難と判断された場合 |
||
|
肛門上皮内病変 | Anal intraepithelial neoplasia | |
|
D001005 | ||
|
肛門癌、肛門上皮内癌、HPV | Anal cancer, Anal intraepithelial neoplasia, HPV | |
|
あり | ||
|
医療機器SURGITRON DUAL EMCを用いて肛門癌前癌病変に対して電気焼却療法を行う |
Electrocautery ablation therapy using Surgitron dual EMC for anal intraepithelial neoplasia | |
|
D000078703 | ||
|
焼却療法 | Electrocautery ablation | |
|
介入12ヶ月後の前癌病変再発率 | Eradication rate of anal intraepithelial neoplasia at 12 months after the treatment | |
|
各評価時点での前癌病変再発率 合併症出現率 |
Eradication rate of anal intraepithelial neoplasia at each visit after the treatment Adverse effect |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
電気手術器 |
|
一般的電気手術器 | ||
|
219AIBZX00091000 | ||
|
|
株式会社ellman-Japan | |
|
大阪府 大阪市西区京町堀1-8-33 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2023年09月27日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
臨床研究に起因して、被験者に死亡や後遺障害が発生した場合、賠償責任については1人1億円を限度に、補償責任については、『被験者の健康被害補償に関するガイドライン』に記載されている参照表2-1と同額が支払われる。医療費、医療手当に関しては、未知の健康被害に対して支払われる。 | |
|
なし |
|
株式会社ellman-Japan | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター | National Center for Global Health and Medicine, Japan Institute for Health Security |
|
非該当 |
|
国立健康危機管理研究機構臨床研究審査委員会 | Certified Review Board of Japan Institute for Health Security |
---|---|---|
|
CRB3250001 | |
|
東京都 新宿区戸山1-21-1 | 1-21-1, Toyama, Shinjuku, Tokyo, Japan, Tokyo |
|
03-3202-7181 | |
|
kenkyu-shinsa@jihs.go.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |