臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和3年8月17日 | ||
令和5年6月14日 | ||
令和5年3月18日 | ||
術中脳波モニタリングを用いた吸入麻酔薬の調節で小児の術後せん妄と興奮を予防するランダム化比較試験 | ||
術中脳波モニタリングを用いた吸入麻酔薬の調節で小児の術後せん妄と興奮を予防するランダム化比較試験 | ||
糟谷 周吾 | ||
国立成育医療研究センター | ||
小児の全身麻酔に脳波モニタリングを用いて全身麻酔薬への暴露を減らす管理を行うことで、従来の方法と比較して術後せん妄や興奮(PAED)を軽減できるかどうか検証する。また、脳波の特徴からPAEDの病態や発症の背景、予防について考察する。 | ||
N/A | ||
全身麻酔 | ||
研究終了 | ||
セボフルラン | ||
セボフルラン吸入麻酔液「ニッコー」 | ||
国立研究開発法人国立成育医療研究センター臨床研究審査委員会 | ||
CRB3200005 |
2023年06月13日 |
2023年03月18日 | |||
177 | |||
/ | 全身麻酔下で30分以上の手術が予定された患者 同意取得時点または手術予定日に1歳以上、6歳未満である患者 術後痛が少ない、または術後鎮痛が容易な術式が予定された患者 |
Scheduled surgical procedure under general anesthesia for more than 30 minutes Age 1 to 6 Procedure with minimal or easily controlled postoperative pain |
|
/ | 218名の候補患者に研究の説明とリクルートを行った 18名が参加を辞退した 200例を登録し、ランダム化した 22例実施されなかった(1例 同意撤回、1例 除外項目に合致すると判断した、4例 手術の延期や中止、16例 研究者不在など実施体制の都合) 91例 脳波群(EEG)として脳波ガイド下に必要最小限のセボフルラン濃度で導入・維持した 脳波群 91例で主要評価項目(PAEDスコア)を解析 87例 標準群(Control)として標準的なセボフルラン麻酔を行った(5%導入、2.5%(1.0MAC)維持) 標準群 1例 有害事象(喉頭痙攣)のため中止 標準群 86例で主要評価項目(PAEDスコア)を解析 |
218 potentially eligible patients were approached by the study team 18 declined to participate 200 underwent randomization 22 were excluded acter randomization (1 withdrew consent, 1 met exclusion criteria, 4 postponed or cancelled their surgery, 16 because the study team was not available) 91 received EEG-guided sevoflurane anesthesia From the EEG group, 91 were included in analysis of the primary outcome (PAED Score) 87 received standard sevoflurane anesthesia From the Control group, 1 was excluded after assignment due to an adverse event (laryngospasm) From the Control group,86 were included in analysis of the primary outcome (PAED Score) |
|
/ | 喉頭痙攣による入院期間の延長が標準群で1例あった | One case of laryngospasm in Control group resulting in extension of inpatient stay | |
/ | PAED score≥10の割合 Control:30/86 35% vs EEG:19/91 21%, p=0.037. PAED score最高点 Control:4.9±5.9 vs EEG:6.3±5.8, p=0.124. セボフルラン導入濃度 Control:5.0±0.0% vs EEG:2.0±0.2%, p<0.001. セボフルラン維持濃度 Control:2.5±0.0% vs EEG:0.9±0.2%, p<0.001. セボフルラン暴露 Control:2.1±1.1 vs EEG:0.8±0.5 MAC-hours, p<0.001. 覚醒時間 Control:40.3±21.4min vs EEG:19.0±15.7min, p<0.001. リカバリ滞在 Control:34.3±19.8min vs EEG:17.8±15.3min, p<0.001. |
PAED score >= 10 Control:30/86 35% vs EEG:19/91 21%, p=0.037. Maximum PAED score Control:4.9(+/-)5.9 vs EEG:6.3(+/-)5.8, p=0.124. Maximum SEV% Control:5.0(+/-)0.0% vs EEG:2.0(+/-)0.2%, p<0.001. Maintenance SEV% Control:2.5(+/-)0.0% vs EEG:0.9(+/-)0.2%, p<0.001. SEV exposure Control:2.1(+/-)1.1 vs EEG:0.8(+/-)0.5 MAC-hours, p<0.001. Emergence Control:40.3(+/-)21.4min vs EEG:19.0(+/-)15.7min, p<0.001. PACU stay Control:34.3(+/-)19.8min vs EEG:17.8(+/-)15.3min, p<0.001. |
|
/ | 術中脳波モニタリングを用いた吸入麻酔薬の調節でセボフルランへの暴露は大幅に減量され、PAED発症率も軽減された。また、覚醒までの時間と術後回復室の滞在時間も有意に短縮された。 | EEG-guided titration of anesthesia greatly reduced exposure to sevoflurane, leading to a reduced incidence of PAED, shorter recovery times and reduced length of stay in the PACU. | |
2023年06月08日 | |||
/ | 有 | Yes | |
---|---|---|---|
/ | 医学雑誌への投稿論文にて匿名化された患者データを公表し、広く共有する。 | Deidentified patient data will be included in submissions to scientific journals and be made public. |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年6月13日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs032210248 |
術中脳波モニタリングを用いた吸入麻酔薬の調節で小児の術後せん妄と興奮を予防するランダム化比較試験 | Titration of Volatile Anesthetic with Brain Function Monitoring for Prevention of Pediatric Anesthesia Emergence Delirium: A Randomized Controlled Trial | ||
術中脳波モニタリングを用いた吸入麻酔薬の調節で小児の術後せん妄と興奮を予防するランダム化比較試験 | Titration of Volatile Anesthetic with Brain Function Monitoring for Prevention of Pediatric Anesthesia Emergence Delirium: A Randomized Controlled Trial |
糟谷 周吾 | Kasuya Shugo | ||
/ | 国立成育医療研究センター | National Center for Child Health and Development | |
手術・集中治療部 麻酔科 | |||
157-8535 | |||
/ | 東京都世田谷区大蔵2-10-1 | 2-10-1 Okura, Setagaya-ku | |
03-3416-0181 | |||
kasuya-s@ncchd.go.jp | |||
宮坂 清之 | Miyasaka Kiyoyuki | ||
国立成育医療研究センター | National Center for Child Health and Development | ||
手術・集中治療部 麻酔科 | |||
157-8535 | |||
東京都世田谷区大蔵2-10-1 | 2-10-1 Okura, Setagaya-ku | ||
03-3416-0181 | |||
03-3416-2222 | |||
miyasaka-k@ncchd.go.jp | |||
笠原 群生 | |||
あり | |||
令和3年7月29日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
宮坂 清之 | ||
30650379 | ||
国立成育医療研究センター 麻酔科 |
聖路加国際病院 | ||
吉田 奏 | ||
聖路加国際病院 麻酔科 |
聖路加国際病院 | ||
宮坂 清之 | ||
30650379 | ||
麻酔科 |
長坂 安子 | Nagasaka Yasuko | ||
東京女子医科大学 | Tokyo Women's Medical University | ||
麻酔科 | |||
該当 |
宮坂 清之 | Miyasaka Kiyoyuki | ||
30650379 | |||
聖路加国際病院 | St. Luke's International Hospital | ||
麻酔科 | |||
該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
小児の全身麻酔に脳波モニタリングを用いて全身麻酔薬への暴露を減らす管理を行うことで、従来の方法と比較して術後せん妄や興奮(PAED)を軽減できるかどうか検証する。また、脳波の特徴からPAEDの病態や発症の背景、予防について考察する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2023年12月31日 | ||
|
200 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
単盲検 | single blind | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
予防 | prevention purpose | |
|
なし | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|
全身麻酔下で30分以上の手術が予定された患者 同意取得時点または手術予定日に1歳以上、6歳未満である患者 術後痛が少ない、または術後鎮痛が容易な術式が予定された患者 |
Scheduled surgical procedure under general anesthesia for more than 30 minutes Age 1 to 6 Procedure with minimal or easilly controlled postoperative pain |
|
脳波センサの貼付が困難な患者(皮膚の異常、術野との干渉など) 脳波や覚醒状態の評価を困難とする神経疾患などの既往がある患者 その他、麻酔科医が本研究の対象として不適当と判断した患者 |
Unable to place EEG sensor (e.g. abnormal skin, interference with surgical field) Neurological condition affecting evaluation of EEG or mental state Exclusion by discretion of anesthesiologist |
|
|
1歳 以上 | 1age old over | |
|
6歳 未満 | 6age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
中間解析(90例)で有意水準0.025を満たした場合 保護者による同意撤回 担当麻酔科医の判断 有害事象の発生 |
||
|
全身麻酔 | General Anesthesia | |
|
Anesthesia, General | ||
|
|||
|
あり | ||
|
脳波モニタリングによる麻酔薬の調節 | Titration of anesthetic by brain function monitoring | |
|
Electroencephalography | ||
|
脳波モニタリング | Electroencephalography | |
|
Pediatric Anesthesia Emergence Delirium (PAED) スコア | Pediatric Anesthesia Emergence Delirium (PAED) Score | |
|
麻酔薬への曝露量 | Amount of exposure to anesthetic agent |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
一般医療機器 |
|
頭皮脳波用電極 | ||
|
13B1X10223000048 | ||
|
|
マシモジャパン株式会社 | |
|
東京都 新宿区北新宿2-21-1 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
セボフルラン |
|
セボフルラン吸入麻酔液「ニッコー」 | ||
|
22800AMX00477 | ||
|
|
日興製薬株式会社 | |
|
岐阜県 羽島市江吉良町1593 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2021年10月13日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
マシモジャパン株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
あり | |
|
脳波モニタリング機器一式(センサー、モニター、モジュール) | |
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立研究開発法人国立成育医療研究センター臨床研究審査委員会 | National Center for Child Health and Development Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB3200005 | |
|
東京都 世田谷区大蔵二丁目10番1号 | 2-10-1 Okura, Setagaya-ku, Tokyo |
|
03-3416-0181 | |
|
rinken@ncchd.go.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
研究計画書(20230221)jRCT用マスキング.pdf | |
---|---|---|
|
説明同意文書(20221108).pdf | |
|
設定されていません |