臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和3年7月14日 | ||
令和6年1月23日 | ||
令和5年1月13日 | ||
令和5年1月13日 | ||
精神疾患の診断医療機器プログラムの開発研究 | ||
精神疾患の診断医療機器プログラムの開発研究 | ||
橋本 亮太 | ||
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
健常者、統合失調症患者、その他の精神疾患患者を対象に、精神疾患の診断医療機器プログラムの有用性・有効性確認する。 | ||
N/A | ||
統合失調症 | ||
研究終了 | ||
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床研究審査委員会 | ||
CRB3200004 |
2024年01月22日 |
2023年01月13日 | |||
79 | |||
/ | 登録例数79名であり、安全性解析対象集団は76名、有効性解析対象集団(FAS及びPPS)は70名であった。FAS集団の年齢分布は、診断別に健常集団の平均(標準偏差)が42.4歳(10.9歳)、統合失調症集団が35.8歳(12.2歳)であった(その他精神疾患1名は略)。また女性の割合は、健常集団52.2%、統合失調症集団で55.2%であった。 | There were 79 subjects enrolled, 76 in the safety analysis population and 70 in the efficacy analysis population (FAS and PPS). The mean (standard deviation) age distribution of the FAS group, by diagnosis, was 42.4 (10.9) years for the healthy group and 35.8 (12.2) years for the schizophrenia group . The proportion of women was 52.2% in the healthy group and 55.2% in the schizophrenic group. | |
/ | 症例登録は2021年10月から開始されたが、研究チームが開発するタブレットに搭載する認知機能検査の開発が遅れたため、本研究について、研究実施期間中に目標症例数を組入れて終了することも困難になったため、目標症例数は300例であったが、2023年1月までに79名の登録で中止した。参加施設全9施設中、症例登録があった施設は1施設であった。 | The recruitment of the participants were started in October 2021 and discontinued in January 2023, due to delays in the development of a cognitive function test to be mounted on the tablet.Of the 9 participating medical facilities, 1 medical facility registered participants. | |
/ | 有害事象及び不具合は認められなかった。 | No adverse events and device failure occurred. | |
/ | FAS集団における、プログラムバージョン1.0以上の眼球運動検査が行われた件数は90件(70名)、認知機能検査が行われた件数は74件(63名)、両検査が行われたのは74件(63名)であった。このうち、健常者または統合失調症と診断された62件62名のデータ(複数回検査した者は日付の新しい情報を利用)を主要評価項目の解析に用いた。機械学習と深層学習に基づく特徴量およびモデル構造の選択は行わなかった。眼球運動検査(Free Viewing)、認知機能検査の語音選択課題評価点、記号選択課題評価点の3つを用いるロジスティックモデルによる分析を行い、主要評価項目であるROC曲線の曲線下面積(ROC-AUC)を算出した。主たる解析として内部検証のための5分割交差検証を行い、要約値を算出したところ、平均0.861、分散0.009、最小値-最大値は0.714 – 0.976であった。参考値である、データを分割せずに学習とROC-AUC評価を62名全員に行った結果は、0.873(95%信頼区間は0.781 -0.965)であった。 | In the FAS population, eye movement tests with program version 1.0 or higher were performed in 90 cases(70 participants), cognitive function tests were performed 74 cases (63 participants), and both tests were performed in 74 cases (63subjects). Of these, data from 62cases (62 participants) with a diagnosis of healthy or schizophrenia (for those who were tested more than once, the latest dated information) was used for the analysis of the primary endpoints. No feature and model structure selection was based on machine learning and deep learning. The area under the curve of the ROC curve (ROC-AUC), the primary endpoint, was calculated by analysis using a logistic model that uses the eye movement test (Free Viewing), the word choice task evaluation score of the cognitive function test, and the symbol choice task evaluation score. A five-fold cross-validation method for evaluation of ROC-AUC was performed as the primary analysis, and ROC-AUC mean was 0.861, variance 0.009, and min-max values were 0.714 - 0.976. For reference, the ROC-AUC for all training data (N=62) was calculated 0.873 (95% confidence interval: 0.781-0.965). |
|
/ | サンプルサイズは小さく、性能評価は内部検証にとどまるが、今回評価した3指標の線形和は、開発したプログラムが精神疾患の診断に関する予測性能を持つ可能性が示された。 |
Although the sample size is small and the performance evaluation is limited to internal validation, the linear sum of the three indicators evaluated in this study indicates that developed program may have predictive performance regarding the diagnosis of mental disorders. | |
2024年01月12日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 該当なし | Not applicable |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和6年1月22日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs032210197 |
精神疾患の診断医療機器プログラムの開発研究 | Development of a diagnostic medical device program for mental disorders | ||
精神疾患の診断医療機器プログラムの開発研究 | Development of a diagnostic medical device program for mental disorders |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
橋本 亮太 | Hashimoto Ryota | ||
|
10370983 | ||
/
|
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | National Center of Neurology and Psychiatry | |
|
精神保健研究所 精神疾患病態研究部 | ||
187-8551 | |||
/ | 東京都小平市小川東町4丁目1番1号 | 4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8551, Japan | |
042-341-2711 | |||
ryotahashimoto55@ncnp.go.jp | |||
石塚 量見 | Ishizuka Takami | ||
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | National Center of Neurology and Psychiatry | ||
病院臨床研究・教育研修部門臨床研究支援部 | |||
187-8551 | |||
東京都小平市小川東町4丁目1番1号 | 4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8551, Japan | ||
042-341-2711 | |||
042-346-3503 | |||
ishizukatakami@ncnp.go.jp | |||
令和3年7月2日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
波多野 賢二 | ||
60311619 | ||
病院臨床研究・教育研修部門情報管理・解析部 |
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
小居 秀紀 | ||
80818344 | ||
病院臨床研究・教育研修部門情報管理・解析部 |
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
筒泉 直樹 | ||
監査室 |
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
大庭 真梨 | ||
病院臨床研究・教育研修部門情報管理・解析部 |
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
石塚 量見 | ||
80788662 | ||
病院臨床研究・教育研修部門臨床研究支援部 |
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
石塚 量見 | ||
80788662 | ||
病院臨床研究・教育研修部門臨床研究支援部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 牧之段 学 |
Makinodan Manabu |
|
---|---|---|---|
/ | 奈良県立医科大学附属病院 |
Nara Medical University Hospital |
|
精神科(精神医学講座) |
|||
634-8522 |
|||
奈良県 橿原市四条町840番地 |
|||
0744-22-3051 |
|||
mmm@naramed-u.ac.jp |
|||
牧之段 学 |
|||
奈良県立医科大学附属病院 |
|||
精神科(精神医学講座) |
|||
634-8522 |
|||
奈良県 橿原市四条町840番地 | |||
0744-22-3051 |
|||
mmm@naramed-u.ac.jp |
|||
吉川 公彦 | |||
あり | |||
令和3年10月8日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 大井 一高 |
Ohi Kazutaka |
|
---|---|---|---|
/ | 岐阜大学医学部附属病院 |
Gifu University Hospital |
|
精神科神経科 |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1番1 |
|||
058-230-6373 |
|||
k_ohi@gifu-u.ac.jp |
|||
大井 一高 |
|||
岐阜大学医学部附属病院 |
|||
精神科 |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1番1 | |||
058-230-6373 |
|||
k_ohi@gifu-u.ac.jp |
|||
秋山 治彦 | |||
あり | |||
令和3年10月8日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 削除 削除 |
XX XX |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
XX |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
00-0000-0000 |
|||
x@x.com |
|||
鬼塚 俊明 |
|||
九州大学病院 |
|||
精神科神経科(神経画像解析学講座) |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡県福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-641-1151 |
|||
onitsukatoshi@gmail.com |
|||
中村 雅史 | |||
あり | |||
削除 |
/ | 橋本 直樹 |
Hashimoto Naoki |
|
---|---|---|---|
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
精神科神経科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-716-1161 |
|||
hashinao@med.hokudai.ac.jp |
|||
橋本 直樹 |
|||
北海道大学病院 |
|||
精神科神経科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-716-1161 |
|||
hashinao@med.hokudai.ac.jp |
|||
渥美 達也 | |||
あり | |||
令和3年10月8日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 森田 健太郎 |
Morita Kentaro |
|
---|---|---|---|
/ | 東京大学医学部附属病院 |
The University of Tokyo Hospital |
|
リハビリテーション部 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 |
|||
03-3815-5411 |
|||
t0m.inthe.mirror@gmail.com |
|||
森田 健太郎 |
|||
東京大学医学部附属病院 |
|||
リハビリテーション部 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 | |||
03-3815-5411 |
|||
t0m.inthe.mirror@gmail.com |
|||
田中 栄 | |||
あり | |||
令和3年10月8日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 久保田 学 |
Kubota Manabu |
|
---|---|---|---|
/ | 京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Hospital |
|
精神科神経科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|||
075-751-3386 |
|||
m_kubota@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
宮田 淳 |
|||
京都大学医学部附属病院 |
|||
精神科神経科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 | |||
075-751-3386 |
|||
miyata10@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
髙折 晃史 | |||
あり | |||
令和3年10月8日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 中川 伸 |
Nakagawa Shin |
|
---|---|---|---|
/ | 山口大学医学部附属病院 |
Yamaguchi University Hospital |
|
精神科神経科 |
|||
755-8505 |
|||
山口県 山口県宇部市南小串1-1-1 |
|||
0836-22-2111 |
|||
snakaga@yamaguchi-u.ac.jp |
|||
中川 伸 |
|||
山口大学医学部附属病院 |
|||
精神科神経科 |
|||
755-8505 |
|||
山口県 山口県宇部市南小串1-1-1 | |||
0836-22-2111 |
|||
snakaga@yamaguchi-u.ac.jp |
|||
松永 和人 | |||
あり | |||
令和3年10月8日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 安田 由華 |
Yasuda Yuka |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人フォスター 生きる・育む・輝く メンタルクリニック Neo(ネオ)梅田茶屋町 |
IkiruHagukumuKagayaku mental clinic |
|
院長 |
|||
531-0075 |
|||
大阪府 大阪市北区茶屋町4-2 |
|||
06-6371-8070 |
|||
yukayasuda.yy@gmail.com |
|||
安田 由華 |
|||
医療法人フォスター 生きる・育む・輝く メンタルクリニック 梅田本院 |
|||
院長 |
|||
531-0075 |
|||
大阪府 北区大淀南1丁目3-11 | |||
06-4798-2000 |
|||
yukayasuda.yy@gmail.com |
|||
安田 由華 | |||
あり | |||
令和5年9月1日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
/ | 沼田 周助 |
Shusuke Numata |
|
---|---|---|---|
/ | 徳島大学病院 |
Tokushima University Hospital |
|
精神科神経科 |
|||
770-8503 |
|||
徳島県 徳島市蔵本町2丁目50-1 |
|||
080-631-3111 |
|||
shu-numata@umin.ac.jp |
|||
沼田 周助 |
|||
徳島大学病院 |
|||
精神科神経科 |
|||
770-8503 |
|||
徳島県 徳島市蔵本町2丁目50-1 | |||
080-631-3111 |
|||
shu-numata@umin.ac.jp |
|||
香美 祥二 | |||
あり | |||
令和3年11月5日 | |||
自施設で当該研究に必要救急医療体制が整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
健常者、統合失調症患者、その他の精神疾患患者を対象に、精神疾患の診断医療機器プログラムの有用性・有効性確認する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2023年05月31日 | ||
|
300 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
非無作為化比較 | non-randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
要因分析 | factorial assignment | |
|
診断 | diagnostic purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
健常者、統合失調症、またはその他の精神疾患であることが確認されている患者 | Patients diagnosed as healthy, schizophrenia and other mental disorders |
|
研究責任医師が不適当と判断した患者 | Patients deemed inappropriate by Principal investigator |
|
|
12歳 以上 | 12age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 研究対象者から同意の撤回があった場合 2) 研究対象者から研究参加の辞退の申し出があった場合(やめたいという希望、転居、転院) 3)研究対象者が研究参加を継続することの心身の負担が過大であると、研究責任医師、研究分担医師が判断した場合 4) その他の理由により、研究責任医師又は研究分担医師が研究の中止が適当と判断した場合 |
||
|
統合失調症 | Schizophrenia | |
|
|||
|
統合失調症 | Schizophrenia | |
|
あり | ||
|
健常者、統合失調症患者、その他の精神疾患患者に、精神疾患の診断医療機器を使用する。 | Use a diagnostic medical device for healthy, schizophrenia and other mental disorders patients | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
1. 健常者と統合失調症患者の判別におけるROC曲線の曲線下面積(ROC-AUC) | 1. Area under ROC Curve in discriminating between healthy volunteers and schizophrenias | |
|
1. 統合失調症患者の判別における感度 2. 健常者における特異度 3. 他の精神疾患における特異度 4. 健常者と統合失調症患者の判別における判別的中率 5. 他の精神疾患と統合失調症患者の判別における判別的中率 6. 健常者と統合失調症患者の判別における陽性的中率 7. 他の精神疾患と統合失調症患者の判別における陽性的中率 8. 従来の検査方法による視線スコアと、タブレットによる視線スコアの相関 9. 従来の検査方法による認知機能スコアと、タブレットによる認知機能スコアの相関 10. 臨床評価項目と、タブレットによる視線スコアの相関 11. 臨床評価項目と、タブレットによる認知機能スコアの相関 |
1. Sensitivity in discriminating patients with schizophrenia 2. Specificity at healthy volunteers 3. Specificity at other mental disorders patients 4. Percentage of correct classifications in discriminating between healthy volunteers and schizophrenias 5. Percentage of correct classifications in discriminating between other mental disorders and schizophrenias 6. Positive predictive value in discriminating between healthy volunteers and schizophrenias 7. Positive predictive value in discriminating between other mental disorders and schizophrenias 8. Correlation between the results of conventional eye movement tests and the results of eye movement tests using clinical trial equipment 9. Correlation between the results of conventional cognitive function tests and the results of cognitive function tests using clinical trial equipment 10. Correlation between clinical evaluation and eye movement test using clinical trial equipment 11. Correlation between clinical evaluation and cognitive function test using clinical trial equipment |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
プ01 疾病診断用プログラム |
|
- | ||
|
- | ||
|
|
フューチャー株式会社 | |
|
東京都 品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2021年10月07日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
フューチャー株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
あり | |
|
医療機器プログラムの提供 | |
|
あり | |
|
研究実施上の課題解決への協力 |
|
あり | |
---|---|---|
|
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 | Japan Agency for Medical Research and Development |
|
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床研究審査委員会 | National Center of Neurology and Psychiatry Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3200004 | |
|
東京都 小平市小川東町4-1-1 | 4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8551, Japan, Tokyo |
|
042-341-2712-7828 | |
|
crb-jimu@ncnp.go.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
04研究計画書_62.pdf | |
---|---|---|
|
05説明・同意文書_22.pdf | |
|
設定されていません |