臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和元年6月17日 | ||
令和3年3月31日 | ||
令和2年3月5日 | ||
日本におけるVIPER PRIMEスパインシステムを用いた経皮的椎弓根スクリュー挿入位置の精度及び安全性を評価する試験-前向き無作為化比較試験- | ||
VIPER PRIMEスパインシステム日本試験 | ||
大森 一生 | ||
医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院 | ||
VIPER PRIMEスパインシステムを用いた椎弓根スクリュー挿入位置の精度について既存の経皮的椎弓根スクリューシステムを対照として術後のCT画像を用いて非劣性を検証する。 | ||
N/A | ||
脊椎変性疾患(変性椎間板症、腰部脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊椎側弯症など)、脊椎腫瘍、もしくは椎体骨折 | ||
研究終了 | ||
学校法人日本医科大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180001 |
2020年12月18日 |
2020年03月05日 | |||
80 | |||
/ | 80例の患者から同意が得られ、VIPER PRIMEスパインシステム群(以下、VP群)41例、既存製品を用いた経皮的椎弓根スクリューシステム(以下、対照群)39例が登録された。 VP群 年齢の中央値は67.2歳、18例(46.2%)が男性であった。 原疾患は、腰部脊柱管狭窄症19例 (48.7%)、脊椎すべり症15 例(38.5%)、椎体骨折4 例(10.3%)、腰椎椎間板ヘルニア1例 (2.6%)であった。 対照群 年齢の中央値は70.5歳、19例(55.9%)が男性であった。 腰部脊柱管狭窄症19例 (55.9%)、脊椎すべり症9例 (26.5%)、椎体骨折4例 (11.8%)、変性側弯症1例 (2.9%)、腰椎椎間板ヘルニア1例 (2.9%)であった。 |
80 patients signed the informed consent form. All patients were enrolled and randomized to VIPER PRIME spine system (VP arm: 41 patients) and control device arm using conventional system (CD arm: 39 patients). VP arm Median age, 67.2 years; 18 patients (46.2%) male. Primary disease are Lumbar spinal canal stenosis 19 patients (48.7%), Spondylolisthesis 15 patients (38.5%), Vertebral fracture 4 patients (10.3%) and Lumbar disc herniation 1patient (2.6%). CD arm Median age, 70.5 years; 19 patients (55.9%) male. Primary disease are Lumbar spinal canal stenosis 19 patients (55.9%), Spondylolisthesis 9 patients (26.5%), Vertebral fracture 4 patients (11.8%) Degenerative scoliosis 1 patient (2.9%) and Lumbar disc herniation 1patient (2.9%). |
|
/ | 2019年6月20日に症例登録開始、2020年1月29日に症例登録を終了した。80例が同意書に署名し、80例が登録され、 VIPER PRIMEスパインシステム群(以下、VP群)41例、既存製品を用いた経皮的椎弓根スクリューシステム(以下、対照群)39例が無作為に割り付けられた。 割付後、7例が患者からの同意撤回、選択基準に合致しない/除外基準に抵触等により手術施行前に本研究を中止した。 |
Patients enrollment started on June 20th, 2019 and completed on January 29th, 2020. 80 patients signed the informed consent form. All patients were enrolled and randomized to VIPER PRIME spine system (VP arm: 41 patients) or control device arm using conventional system (CD arm: 39 patients). After randomization, 7 patients were discontinued due to consent withdrawn, inclusion/exclusion criteria deviation and other or investigator recommendation. | |
/ | 重篤な有害事象は対照群で1件(術後硬膜外血腫)発現したが、使用製品との関連性、又は試験治療との因果関係は「なし」と判定された。 疾病等報告が必要な事象は報告されていない。 |
One serious adverse event (postoperative epidural hematoma) occurred in CD arm, but it was judged [Not related ] to the study product or study treatment. No events of disease or the like that is suspected of being due to the conduct of specified clinical trials were reported. | |
/ | 本研究は、日本におけるVIPER PRIMEスパインシステム(以下、VP)を用いた椎弓根スクリュー挿入位置の精度及び安全性を、本邦における標準治療と考えられるVIPER PRIMEスパインシステム以外の既存製品を用いた経皮的椎弓根スクリューシステム(以下、対照)を対照として検証することを目的として実施した。 同意後割付例は80例(VP群41例、対照群39例)で、このうち手術未実施例7例を除く、合計73例(VP群39例、対照群34例)を解析対象とした。 機器(スクリュー)ごとの評価の対象は、解析対象73例に、割付どおりに使用された機器とした。機器数は、割り付けられた機器が合計364本(VP群187本、対照群177本)、割り付けられた機器が使用されなかったのは合計6本(VP群5本、対照群1本)であった。このうち、研究計画書で規定した手技手順の不遵守が2例3本(VP群1例2本、対照群1例1本)であった。 主要評価項目としたaccuracy rate(%)は、VP群85.7%(150/175本: 95% CI; 79.6%-90.5%)、対照群75.0%(123/164本: 95%CI; 67.7%-81.4%)、Accuracy rateの群間差(VP群-対照群)は10.7%(95% CI: 2.3%-19.1%)であり、対照群に対するVP群の非劣性が示された。本システムによるスクリュー挿入の精度は、既存製品と比べて劣らず機器挿入精度を維持することが確認された。また、部分集団における評価においても、主な部分集団における各群のaccuracy rateとその群間差は、全体における値とおおむね同様であり、精度評価に関して特筆すべき部分集団を認めなかった。 また、機器挿入精度評価において、穿破あり(Grade B、C、又はD)と判定されたスクリューの椎弓根穿破の方向は、両群とも外側(VP群56.0%、対照群53.7%)、次いで内側(VP群32.0%、対照 群36.6%)が多く、両群で類似していた。 副次評価項目として設定した機器挿入時間及びX線透視回数について、VP群では、対照群に比べて機器挿入時間の平均値が有意に小さく(VP群2.58分、対照群3.02分)、またX線透視回数の平均値も有意に小さかった(VP群10.9回、対照群17.7回)ことから、これらに関するVP群の優越性が示された(いずれもP<0.001:Student’s t-test)。機器挿入時間の短縮は、本システムの新たな手技手順によるものであり、手術時間の短縮に寄与すると考えられる。X線透視回数は、対照群に対してVP群の平均値に約40%の大きな低減が得られた。 安全性評価について、有害事象の発現率は、VP群で12.8%、対照群で20.6%であったが、使用製品との関連性が疑われる有害事象及び不具合に起因する有害事象を認めず、安全に使用された。安全性に関して特記すべき新たな懸念は認められなかった。 |
The purpose of this study was to verify the accuracy of percutaneous pedicle screw (PPS) placement using the VIPER PRIME spine system (VP arm) compared with control device arm using conventional system (CD arm) in Japan. Informed consent was obtained for 80 patients, but 7 patients discontinued the study before surgery was performed. In total, 73 patients who underwent surgery (VP arm: 39 patients and CD arm: 34 patients) were included in the analysis. The screw was evaluated in 73 patients (364 screws: VP arm [39 patients/187 screws] and CD arm [34 patients/177 screws]). A total of 6 screws (5 in the VP arm and 1 in the control arm) used different screws from the assigned devices. Of these, there were 2 patients (VP arm [1 patient/2 screws] and CD arm [1 patient/1screw]) of non-compliance with the procedural procedures specified in the study protocol. Primary endpoint: The accuracy rate (%) was 85.7% (150/175screws: two-side 95% Confidence interval [CI] 79.6%, 90.5%) in VP arm and 75.0% (123/164 screws: two-side 95%CI 67.7%, 81.4%). The difference in accuracy rate (%) between arms was 10.7% (two-side 95%CI 2.3%, 19.1%), thus proving the non-inferiority of VP arm to CD arm. The accuracy of the position of pedicle screw placement using the VIPER PRIME spine system was proved to be non-inferior to the conventional percutaneous pedicle screw system. In the subgroups analysis, the accuracy rates and differences between the arms were broadly similar to the overall rates. No subgroups analysis was identified that should be noted for accuracy assessment. The direction of vertebral perforation for screws perforated (Grade B, C, or D) in the device insertion accuracy assessment was similar in both arms, with the lateral (56.0% in VP arm and 53.7% in CD arm) followed by the medial (32.0% in VP arm and 36.6% in CD arm). Secondary endpoint: There was a significant difference in screw insertion time between VP arm (2.58 minutes) and CD arm (3.02 minutes) P<0.001: Students t-test. There was a significant difference in the number of fluoroscopes associated with screw insertion time between VP arm (10.9 times) and CD arm (17.7 times) P<0.001: Students t-test. The reduction in device insertion time is due to the new procedural procedure of the system, which may contribute to the reduction in operative time. The number of fluoroscopy was reduced by about 40% on average in the VP arm compared to CD arm. Safety Endpoint: Rates of adverse events were 12.8% in VP arm and 20.6% in CD arm. No adverse events were reported in relation to the study products or the study treatment. The study products were safely used. No new safety concerns of note were identified. |
|
/ | 主要評価項目のaccuracy rateは、VP群85.7%、対照群75.0%、Accuracy rateの群間差(VP群-対照群)は10.7%であり、対照群に対するVP群の非劣性が示された。副次評価項目の機器挿入時間及びX線透視回数について、VP群では対照群と比し有意に小さかった。安全性評価について、使用製品との関連性が疑われる有害事象及び不具合に起因する有害事象を認めず特記すべき新たな懸念は認められなかった。 | As a Primary endpoint, the accuracy rate was 85.7% in VP arm and 75.0%. The difference in accuracy rate between arms was 10.7%, thus proving the non-inferiority of VP arm to CD arm. As a secondary endpoint, VP arm was significant different from CD arm in screw insertion time and in the number of fluoroscopes associated with screw insertion time. As a Safety Endpoint, no adverse events were reported in relation to the study products or the study treatment. No new safety concerns of note were identified. | |
2021年03月31日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | なし | No |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和2年12月18日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs032190039 |
日本におけるVIPER PRIMEスパインシステムを用いた経皮的椎弓根スクリュー挿入位置の精度及び安全性を評価する試験-前向き無作為化比較試験- | Accuracy and Safety of Percutaneous Pedicle Screw Placement with the Viper Prime(R) spine system in Japan: prospective, randomized active controlled Study | ||
VIPER PRIMEスパインシステム日本試験 | Viper Prime(R) spine system Japan Study |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
大森 一生 | Ohmori Kazuo | ||
|
|||
/
|
医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院 | Nippon Koukan Hospital | |
|
日本鋼管病院 副院長 | ||
210-0852 | |||
/ | 神奈川県川崎市川崎区鋼管通1-2-1 | 1-2-1, Koukandori, Kawasaki-ku, Kawasaki City, Kanagawa 210-0852, Japan | |
044-333-5591 | |||
kazuospine@gmail.com | |||
大森 一生 | Ohmori Kazuo | ||
医療法人社団こうかん会 日本鋼管病院 | Nippon Koukan Hospital | ||
日本鋼管病院 副院長 | |||
210-0852 | |||
神奈川県川崎市川崎区鋼管通1-2-1 | 1-2-1, Koukandori, Kawasaki-ku, Kawasaki City, Kanagawa 210-0852, Japan | ||
044-333-5591 | |||
044-333-5599 | |||
kazuospine@gmail.com | |||
令和元年5月13日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー | ||
堀越 幸江 | ||
クリニカル リサーチ |
イーピーエス株式会社 | ||
大里 浩司 | ||
ACM事業部データサイエンス部 |
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー | ||
藤木 愛子 | ||
クリニカル リサーチ |
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー | ||
松下 敏 | ||
CMOオフィス |
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー | ||
堀越 幸江 | ||
クリニカル リサーチ |
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー | ||
藤木 愛子 | ||
クリニカル リサーチ |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 寺山 星 |
Terayama Sei |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団春陽会 春陽会中央病院 |
Shunyokai Central Hospital |
|
整形外科 |
|||
893-1207 |
|||
鹿児島県 肝属郡肝付町新富485 |
|||
0994-65-1170 |
|||
terayama@bc.mbn.or.jp |
|||
寺山 星 |
|||
医療法人社団春陽会 春陽会中央病院 |
|||
整形外科 |
|||
893-1207 |
|||
鹿児島県 肝属郡肝付町新富485 | |||
0994-65-1170 |
|||
0994-65-1160 |
|||
terayama@bc.mbn.or.jp |
|||
稻留 辰郎 | |||
あり | |||
令和元年5月13日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
VIPER PRIMEスパインシステムを用いた椎弓根スクリュー挿入位置の精度について既存の経皮的椎弓根スクリューシステムを対照として術後のCT画像を用いて非劣性を検証する。 | |||
N/A | |||
2019年06月01日 | |||
|
2021年03月31日 | ||
|
80 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
A)手術時点で20歳以上の患者 B)脊椎変性疾患(変性椎間板症、腰部脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊椎側弯症など)、脊椎腫瘍、もしくは椎体骨折と診断された患者 C)椎弓根スクリューを使用した初回のインストゥルメンテーション併用の腰仙椎手術を受けることが適しているとされ、椎体間固定(MIS-TLIF, PLIF, LLIF or XLIF®, OLIF/ATP等)の有無に関係なく、椎弓根スクリューを使用する一椎間以上の腰仙椎手術を受ける患者 D)本研究に自主的に参加し、臨床研究で得られた患者情報を研究責任医師へ提供できる旨を示す同意説明文書に署名をした患者 E)臨床研究の目的を理解し、手術や臨床研究の手順を遵守する意思や能力があると研究責任医師又は研究分担医師が判断した患者 F)日本語の同意説明文書を読み、理解することができる患者 |
A) A male or female individual aged =>20 years. B) A patient with a diagnosis of a spinal degenerative disease (e.g., degenerative disc disease, lumbar spinal stenosis, spondylolisthesis, or scoliosis), spinal tumors, or vertebral fracture. C) A patient who are considered suitable for first instrumentation lumbosacral surgery with percutaneous pedicle screw and undergoing an instrumentation lumbosacral surgery involving at least one intervertebral segment, regardless of whether interbody fusion (e.g., MIS-TLIF, PLIF, LLIF or XLIF(R), or OLIF/ATP) is intended or not. D) A patient who voluntarily participates in this trial and signed the informed consent form stating that patient information obtained from the trial can be provided to the investigator. E) A patient who, in the opinion of the investigator or a subinvestigator, understands the purpose of the clinical trial and has the intention and abilities to comply with the procedures of the surgery and the clinical trial. F) A patient who can read and understand the Japanese informed consent form. |
|
A)妊娠または授乳中の女性 B)腰椎の再手術を受ける患者 C)腰椎に椎弓根スクリューの挿入歴がある患者 D)重度骨粗鬆症の患者 E)脊椎側弯症のために重度の脊柱変形を有する患者 F)CT評価にて椎弓根の幅が極度に狭い、もしくは椎弓根内部に重度の骨硬化変化を認める患者 G)薬物またはアルコール乱用者(過去5年間)であるか、精神障害等があり研究計画書に記載された臨床研究の手順が遵守できないと研究責任医師又は研究分担医師が判断した患者 |
A) A pregnant or breastfeeding woman. B) A patient who is undergoing a repeat surgery of the lumbar spine. C) A patient with prior pedicle screw placement into the lumbar spine. D) A patient with severe osteoporosis. E) A patient with severe spinal deformity due to scoliosis. F) A patient for whom a CT examination shows target pedicles are extremely narrow or there is a severe osteosclerotic change in a target pedicle. G) A patient who is a drug or alcohol abuser (in the past 5 years) or who has a psychiatric disorder and, in the opinion of the investigator or a subinvestigator, may be unable to comply with the study requirements defined in the protocol. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
(1)患者から同意撤回の申し出があった場合 (2)登録後に選択基準に合致しない又は除外基準に抵触し対象として不適切であることが判明した場合 (3)疾患の症状、所見の悪化により研究の継続が困難な場合 (4)有害事象の発現により研究の継続が困難な場合 (5)研究計画書からの重大な逸脱が発生した場合 (6)死亡 (7)妊娠が判明した場合 (8)その他、研究の継続が好ましくないと研究責任医師又は研究分担医師が判断した場合 |
||
|
脊椎変性疾患(変性椎間板症、腰部脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊椎側弯症など)、脊椎腫瘍、もしくは椎体骨折 | spinal degenerative disease, spinal tumors, or vertebral fracture. | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
VIPER PRIMEシステム群 手術手技はVIPER PRIMEシステム添付文書に従い、以下の手順で実施する。 VIPER PRIMEスパインシステム手順 1.皮膚切開 2.スクリューを装着したインサーターを、切開部を通して挿入し、スタイレット先端を適切な位置のエントリーポイントに当てる 3.スタイレットを進め、椎弓根内に挿入する 4.スクリューを椎弓根内部に前進させる 5.インサーターとスタイレットを取り出す 対照機器群 手術手技は、各脊椎内固定器具添付文書に従い、以下の手順で実施する。 対照機器の経皮的椎弓根スクリュー挿入手順 1.皮膚切開 2.ニードル又はプローブ等を、切開分を通して挿入し、椎弓根へ進めていく 3.ニードル又はプローブが椎体内に入ったら内針を抜き、ガイドワイヤーを椎体内に挿入する 4.ニードル又はプローブを抜去する 5.タップをガイドワイヤーに沿って挿入する 6.タップを抜去する 7.スクリューを挿入する 8.ガイドワイヤーを抜去する 9.スクリューからドライバーを抜去する |
VIPER PRIME System Group The surgery for this group will be performed according to the operation manual of the VIPER PRIME System, as described below. Operation Procedure for the VIPER PRIME System 1. Make a skin incision. 2. Insert the screw-loaded Inserter through the incision and dock the stylet tip on an entry point at an appropriate position. 3. Extend the Stylet into the pedicle. 4. Advance the screw into the pedicle. 5. Remove the Inserter and Stylet. Control Device Group The surgery for this group will be performed according to the operation manual of each spinal fixation system, as described below. Operation Procedure for the Control Device 1. Make a skin incision. 2. Insert the needle or probe through the incision and advance it to the pedicle. 3. If the needle or probe enters into the centrum, remove the inner needle and then insert the guidewire into the centrum. 4. Remove the needle or probe. 5. Insert the tap along the guidewire. 6. Remove the tap. 7. Insert the screw. 8. Remove the guidewire. 9. Remove the driver from the screw. |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
VIPER PRIMEスパインシステムを用いた椎弓根スクリュー挿入位置の精度について既存の経皮的椎弓根スクリューシステムを対照として術後のCT画像を用いて非劣性を検証する。 | To demonstrate the non-inferiority of the VIPER PRIME System to conventional Percutaneous pedicle screw systems (control) with respect to the accuracy of pedicle screw placement determined using postoperative CT images. | |
|
・本研究の実施に起因するものと疑われる疾病、障害もしくは死亡又は感染症の評価 ・スクリューの挿入操作に伴う挿入時間 ・スクリューの挿入操作に伴う透視回数 |
-Diseases, disabilities/deaths, and infections that are suspected to be related to this trial will be assessed. -The screw insertion time during screw insertion. -The number of fluoroscopic observations during screw insertion. |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
医療用品 4 整形用品 |
|
脊椎内固定器具 | ||
|
その他の添付資料1の通り | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2019年06月01日 |
|
|
2019年06月20日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
- |
|
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社メディカル カンパニー | Johnson & Johnson K.K. Medical Company |
|
あり | |
|
平成31年2月7日 | |
|
あり | |
|
ストップウォッチ、数取器 | |
|
あり | |
|
研究計画書作成支援、各種手順書作成支援、データマネージメント、統計解析業務、モニタリング及び監査業務 |
|
なし | |
---|---|---|
|
|
学校法人日本医科大学臨床研究審査委員会 | Institutional Review Board of Nippon Medical School Foundation |
---|---|---|
|
CRB3180001 | |
|
東京都 文京区千駄木1-1-5 | 1-1-5, Sendagi, Bunkyo-ku, Tokyo |
|
03-5802-8202 | |
|
officetokutei@nms.ac.jp | |
|
承認 |
|
なし |
---|---|
|
なし |
|
none |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
添付資料1(承認・認証・届出番号).pdf |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
02-4_研究計画書_第6.0版_20200702.pdf | |
---|---|---|
|
同意・説明文書_4版_20191121.pdf | |
|
03-3_ViperPrime 統計解析計画書.pdf |