臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月15日 | ||
令和5年1月26日 | ||
運動器・脊髄疾患に対する経頭蓋直流電気刺激法の有用性 | ||
運動器・脊髄疾患に対する経頭蓋直流電気刺激法の有用性 | ||
設楽 仁 | ||
群馬大学医学部附属病院 | ||
経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation: tDCS)が、脊髄疾患や運動器疾患によって生じる中枢神経系の変化に対して促進・抑制的な効果があるのか検討すること | ||
N/A | ||
頚椎症性脊髄症、頚椎症性筋萎縮症、腰部脊柱狭窄症、腱板断裂、肩関節周囲炎 | ||
募集中 | ||
群馬大学医学部附属病院臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180034 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年1月26日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs032180298 |
運動器・脊髄疾患に対する経頭蓋直流電気刺激法の有用性 | Transcranial direct current stimulation for musculoskeletal and spinal cord diseases | ||
運動器・脊髄疾患に対する経頭蓋直流電気刺激法の有用性 | tDCS trial for musculoskeletal and spinal cord diseases |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
設楽 仁 | Shitara Hitoshi | ||
|
20588652 | ||
/
|
群馬大学医学部附属病院 | Gunma University Hospital | |
|
整形外科 | ||
371-8511 | |||
/ | 群馬県前橋市昭和町3-39-15 | 3-39-15, Showa, Maebashi, Gunma | |
027-220-8269 | |||
hshitara@gunma-u.ac.jp | |||
設楽 仁 | Shitara Hitoshi | ||
群馬大学医学部附属病院 | Gunma University Hospital | ||
整形外科 | |||
371-8511 | |||
群馬県前橋市昭和町3-39-15 | 3-39-15, Showa, Maebashi, Gunma | ||
027-220-8269 | |||
027-220-8271 | |||
hshitara@gunma-u.ac.jp | |||
平成31年3月13日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
群馬大学医学部附属病院 | ||
久保田 有香 | ||
臨床試験部 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
/ | 設楽 仁 |
Shitara Hitoshi |
|
---|---|---|---|
20588652 |
|||
/ | 群馬大学医学部附属病院 |
Gunma University Hospital |
|
整形外科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町3-39-15 |
|||
027-220-8269 |
|||
hshitara@gunma-u.ac.jp |
|||
設楽 仁 |
|||
群馬大学医学部附属病院 |
|||
整形外科 |
|||
371-8511 |
|||
群馬県 前橋市昭和町3-39-15 | |||
027-220-8269 |
|||
027-220-8271 |
|||
hshitara@gunma-u.ac.jp |
|||
あり | |||
平成31年3月13日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation: tDCS)が、脊髄疾患や運動器疾患によって生じる中枢神経系の変化に対して促進・抑制的な効果があるのか検討すること | |||
N/A | |||
2013年04月24日 | |||
|
2026年03月31日 | ||
|
160 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
二重盲検 | double blind | |
|
プラセボ対照 | placebo control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
あり | ||
|
あり | ||
|
あり | ||
|
|
1) 本人からインフォームド・コンセントを得られる。 2) 現在、精神・神経疾患など、健康上の重大な理由で診療を受けていない。 3) 頚椎症性脊髄症、頚椎症性筋萎縮症、腱板断裂、肩関節周囲炎のいずれか1つの疾患に罹患している患者もしくはいずれにも罹患していない健常者 4) 利き腕、利き足が右。 5) 経頭蓋磁気刺激または経頭蓋直流電気刺激の実施上の禁忌がない。 |
1) Participants who can be obtained informed consent from themselves 2) Currently, taking no medical treatment for serious health reasons such as mental and neurological diseases. 3) Health subjects or Patients with cervical spondylotic myelopathy, cervical spondylotic amyotrophy, lumbar spinal canal stenosis, rotator cuff tear, or frozen shoulder 4) Dominant hand or foot is the right 5) No contraindication on the implementation of transcranial magnetic stimulation (TMS) or tDCS |
|
1) 頚椎症性脊髄症、頚椎症性筋萎縮症、腱板断裂、肩関節周囲炎の 2疾患以上を合併している患者 2) 明らかな安静時疼痛を有する疾患の合併もしくは状態にある 3) 妊娠が疑われる女性 4) 完全な運動麻痺により課題をできない 5) tDCS/TMSの禁忌条件(刺激部位に近接する部位に,金属(人工内耳,ペースメーカー・深部脳刺激などの体内刺激装置,投薬ポンプなど)、痙攣のリスクが高いあるいは不明)を有す 6) MRI撮像上の禁忌条件を有する 7) その他、医師の判断により対象として不適当と判断される |
1)Patients with complication of more than one disease which is cervical spondylotic myelopathy, cervical spondylotic amyotrophy, lumbar spinal canal stenosis, rotator cuff tear, or frozen shoulder 2)Patients with obvious resting pain 3)Suspected women who are pregnancy 4)Complete paralysis 5)Participants who have any contraindications on the implementation of TMS or TMS 6)Participants who have any contraindications for undergoing an MRI scan 7)Participants who are judged unsuitable subjects by a doctor |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 被験者より同意の撤回があった場合。 2) 被験者より実験中止の依頼があった場合。 3) 重篤な有害事象が生じた場合。 4) その他、実験担当者が研究継続困難と判断した場合。 |
||
|
頚椎症性脊髄症、頚椎症性筋萎縮症、腰部脊柱狭窄症、腱板断裂、肩関節周囲炎 | Cervical spondylotic myelopathy, Cervical spondylotic amyotrophy, Lumbar spinal canal stenosis, Rota | |
|
C10.228.854, C26.761.340, C05.550.251 | ||
|
頚椎症性脊髄症、頚椎症性筋萎縮症、腰部脊柱狭窄症、腱板断裂、肩関節周囲炎 | Cervical spondylotic myelopathy, Cervical spondylotic amyotrophy, Lumbar spinal canal stenosis, Rotator cuff tear, Frozen shoulder | |
|
あり | ||
|
経頭蓋直流電気刺激 | Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS) | |
|
E02.331.750 | ||
|
経頭蓋直流電気刺激 | Transcranial Direct Current Stimulation (tDCS) | |
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
tDCSによる介入の前後で以下の評価を行う。 それぞれの群でt 検定や分散分析にて解析。 1) 知覚評価: VAS, 知覚・痛覚定量分析装置 2) 運動機能評価: 筋力、巧緻性、バランス能力、移動歩行能力 3) 皮質興奮性評価(単発TMS使用): 運動誘発電位の計測 |
Apply following evaluations before and after tDCS using t-test or ANOVA in each group 1)Sensory evaluations: VAS, Perception and pain quantitative analysis device 2)Motor functional evaluations : Muscle strength, Dexterity, balancing and walking capability 3)Cortical excitability(single pulse TMS): Measurements of Motor Evoked Potentials |
|
|
1) 各疾患群のtDCS群とコントロール群間との脳活動を比較 2) 個人毎に撮像範囲の各ボクセルに多重比較検定を行い、その結果を使用し、それぞれの群でt 検定や分散分析にて解析 |
1) Comparison of brain activities between tDCS group of each disease and control group 2) Multiple comparison test is performed for each voxel for each individual in fMRI, and the results are used to analyze by t-test or ANOVA in each group. |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
未承認 | ||
|
|
|
基礎医学研究用機器 |
|
経頭蓋直流電気刺激装置 | ||
|
なし | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2013年04月24日 |
|
|
||
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
死亡補償・後遺障害補償 | |
|
なし |
|
NeuroConn Technology | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
独立行政法人日本学術振興会藤田記念医学研究振興基金 | JSPS Fujita Memorial Fund for Medical Research |
|
群馬大学医学部附属病院臨床研究審査委員会 | Gunma University Hospital Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180034 | |
|
群馬県 前橋市昭和町3丁目39-15 | 3-39-15, Showa, Maebashi,, Gunma |
|
027-220-8740 | |
|
irb-jimukk-ciru@ml.gunma-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
UMIN000030523 |
---|---|
|
UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR) |
|
UMIN Clinical Trials Registry(UMIN-CTR) |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |