jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和7年4月2日
常染色体顕性多発性嚢胞腎に対するペマフィブラートの腎機能低下抑制効果に関する無作為化比較試験
ADPKDに対するペマフィブラートの腎保護効果に関する無作為化比較試験
蘇原 映誠
東京科学大学病院
常染色体顕性多発性嚢胞腎患者を対象に、現行の標準治療(無治療の経過観察またはトルバプタン投与)と比較してペマフィブラート投与(ペマフィブラート単独投与またはトルバプタン+ペマフィブラート併用投与)による腎機能低下の抑制効果が優れていること(優越性)を、無作為化比較研究にて検証する。
3
常染色体顕性多発性嚢胞腎
募集中
ペマフィブラート、トルバプタン
パルモディア®XR錠 0.2mg/パルモディア®XR錠 0.4mg、サムスカ®OD錠 15mg/サムスカ®OD錠 30mg
東京科学大学臨床研究審査委員会
CRB3240003

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和7年4月1日
臨床研究実施計画番号 jRCTs031250001

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

常染色体顕性多発性嚢胞腎に対するペマフィブラートの腎機能低下抑制効果に関する無作為化比較試験 PPAR-PKD trial:Clinical Randomized Study of PPAR alpha directed therapy with Pemafibrate in Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease (PPAR-PKD)
ADPKDに対するペマフィブラートの腎保護効果に関する無作為化比較試験 Randomized controlled trial of the renoprotective effect of Pemafibrate in ADPKD (PPAR-PKD)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

蘇原 映誠 Sohara Eisei
90510355
/ 東京科学大学病院 Institute of Science Tokyo Hospital
腎臓内科
113-8519
/ 東京都文京区湯島1-5-45 1-5-45, Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo
03-5803-5214
esohara.kid@tmd.ac.jp
菊池 寛昭 Kikuchi Hiroaki
東京科学大学病院 Institute of Science Tokyo Hospital
血液浄化療法部
113-8519
東京都文京区湯島1-5-45 1-5-45, Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo
03-5803-5214
03-5803-5215
hkikuchi.kid@tmd.ac.jp
藤井 靖久
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究で必要な救命救急センターが整備されている

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

東京科学大学病院 
田中 祥子
ヘルスサイエンスR&Dセンター
東京科学大学病院
谷口 順子
ヘルスサイエンスR&Dセンター
東京科学大学
花澤 遼一
臨床統計学分野
東京科学大学病院
今井 穣
ヘルスサイエンスR&Dセンター
東京科学大学病院
吉田 恵美
ヘルスサイエンスR&Dセンター
内田 信一 Uchida Shinichi
50262184
東京科学大学病院 Institute of Science Tokyo Hospital
腎臓内科
非該当

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 あり
/

田中 啓之

Tanaka Hiroyuki

/

国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院

Yokosuka Kyosai Hospital

腎臓内科

238-8558

神奈川県 横須賀市米が浜通1-16

046-822-2710

htanaka@ykh.gr.jp

田中 啓之

国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院

腎臓内科

238-8558

神奈川県 横須賀市米が浜通1-16

046-822-2710

046-823-0609

htanaka@ykh.gr.jp

長堀 薫
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

野田 裕美

Noda Yumi

30372436

/

新渡戸記念中野総合病院

Nitobe Memorial Nakano General Hospital

腎臓内科

164-8607

東京都 中野区中央4-59-16

03-3382-1231

ynodmed2@tmd.ac.jp

野田 裕美

新渡戸記念中野総合病院

腎臓内科

164-8607

東京都 中野区中央4-59-16

03-3382-1231

03-3381-4799

ynodmed2@tmd.ac.jp

山根 道雄
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

井下 聖司

INOSHITA SEIJI

/

東京都立墨東病院

Tokyo Metropolitan Bokutoh Hospital

腎臓内科

130-8575

東京都 墨田区江東橋4-23-15

03-3633-6151

seiji_inoshita@tmhp.jp

井下 聖司

東京都立墨東病院

腎臓内科

130-8575

東京都 墨田区江東橋4-23-15

03-3633-6151

seiji_inoshita@tmhp.jp

足立 健介
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

太田 哲人

OHTA AKIHITO 

/

東京都立駒込病院

Tokyo Metropolitan Cancer and Infectious Diseases Center Komagome Hospital

腎臓内科

113-8677

東京都 文京区本駒込三丁目18番22号

03-3823-2101

akihito_oota@tmhp.jp

太田 哲人

東京都立駒込病院

腎臓内科

113-8677

東京都 文京区本駒込三丁目18番22号

03-3823-2101

03-4463-7537

akihito_oota@tmhp.jp

戸井 雅和
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

赤澤 政信

Akazawa Masanobu

/

草加市立病院

Soka Municipal Hospital

腎臓内科

340-8560

埼玉県 草加市草加2-21-1

048-946-2200

masanobu-a@hotmail.co.jp

赤澤 政信

草加市立病院

腎臓内科

340-8560

埼玉県 草加市草加2-21-1

048-946-2200

048-946-2211

masanobu-a@hotmail.co.jp

矢内 常人
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

坂下 祥太

Sakashita Shota

/

東京都立広尾病院

Tokyo Metropolitan Hiroo Hospital

腎臓内科

150-0013

東京都 渋谷区恵比寿2-34-10

03-3444-1181

saka.875@gmail.com

坂下 祥太

東京都立広尾病院

腎臓内科

150-0013

東京都 渋谷区恵比寿2-34-10

03-3444-1181

03-3446-5419

saka.875@gmail.com

田尻 康人
なし
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

磯部 清志

Isobe Kiyoshi

/

東京都立大塚病院

Tokyo Metropolitan Ohtsuka Hospital

腎臓内科

170-8476

東京都 豊島区南大塚2丁目8番1号

03-3941-3211

kiyoshi_isobe@tmhp.jp

磯部 清志

都立大塚病院

腎臓内科

170-8476

東京都 豊島区南大塚2丁目8番1号

03-3941-3211

kiyoshi_isobe@tmhp.jp

三部 順也
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

西田 秀範

Nishida Hidenori

/

国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院

Hiratsuka Kyosai Hospital

腎臓内科

254-8502

神奈川県 平塚市追分9-11

0463-32-1950

nishida-h@kkr.hiratsuka.kanagawa.jp

西田 秀範

国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院

腎臓内科

254-8502

神奈川県 平塚市追分9-11

0463-32-1950

0463-31-1865

nishida-h@kkr.hiratsuka.kanagawa.jp

稲瀨 直彦
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

高橋 大栄

Takahashi Daiei

/

日本赤十字社 武蔵野赤十字病院

Japanese Red Cross Musashino Hospital

腎臓内科

180-8610

東京都 武蔵野市境南町1-26-1

0422-32-3111

d.takahashi@musashino.jrc.or.jp

高橋 大栄

日本赤十字社 武蔵野赤十字病院

腎臓内科

180-8610

東京都 武蔵野市境南町1-26-1

0422-32-3111

0422-32-3525

d.takahashi@musashino.jrc.or.jp

黒崎 雅之
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

坂口 祐希

Sakaguchi Yuki

/

秀和総合病院

Shuuwa General Hospital

腎臓内科

344-0035

埼玉県 春日部市谷原新田1200

048-737-2121

ohapo2525@yahoo.co.jp

坂口 祐希

秀和総合病院

腎臓内科

344-0035

埼玉県 春日部市谷原新田1200

048-737-2121

048-737-5575

ohapo2525@yahoo.co.jp

安達 進
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

松浦 喜明

Matsuura Yoshiaki

/

国家公務員共済組合連合会 東京共済病院

Tokyo Kyosai Hospital

腎臓内科

153-8934

東京都 目黒区中目黒2-3-8

03-3712-3151

yoshiakim117@gmail.com

松浦 喜明

国家公務員共済組合連合会 東京共済病院

腎臓内科

153-8934

東京都 目黒区中目黒2-3-8

03-3712-3151

03-3793-5582

yoshiakim117@gmail.com

七里 眞義
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

秋田 渉

Akita Wataru

/

社会福祉法人 同愛記念病院財団 同愛記念病院

The Fraternity Memorial Hospital

腎臓内科

130-8587

東京都 墨田区横網2-1-11

0570-200678

w_akita@douai.jp

秋田 渉

社会福祉法人 同愛記念病院財団 同愛記念病院

腎臓内科

130-8587

東京都 墨田区横網2-1-11

03-3625-6387

03-3625-6877

w_akita@douai.jp

平野 美和
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

三宅 雄介

Miyake Yusuke

/

東京都立豊島病院

Tokyo Metropolitan Toshima Hospital

腎臓内科

173-0015

東京都 板橋区栄町33-1

03-5375-1234

yusuke_miyake@tmhp.jp

三宅 雄介

東京都立豊島病院

腎臓内科

173-0015

東京都 板橋区栄町33-1

03-5375-1234

03-5944-3506

yusuke_miyake@tmhp.jp

畑 明宏
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

戸田 孝之

Toda Takayuki

/

総合病院 土浦協同病院

Tsuchiura Kyodo General Hospital

腎臓内科

300-0028

茨城県 土浦市おおつ野四丁目1番1号

029-830-3711

ttodaace@gmail.com

戸田 孝之

総合病院 土浦協同病院

腎臓内科

300-0028

茨城県 土浦市おおつ野四丁目1-1

029-830-3711

029-846-3721

ttodaace@gmail.com

広岡 一信
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

大下 格

Oshita Tadashi

/

JAとりで総合医療センター

JA Toride Medical Center

腎臓内科

302-0022

茨城県 取手市本郷2-1-1

0297-74-5551

n904eb@gmail.com

大下 格

JAとりで総合医療センター

腎臓内科

302-0002

茨城県 取手市本郷2-1-1

0297-74-5551

0297-74-2721

n904eb@gmail.com

冨滿 弘之
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

藤澤 一

Fujisawa Hajime

/

日本赤十字社 横浜市立みなと赤十字病院

YOKOHAMA CITY MINATO RED CROSS HOSPITAL

腎臓内科

231-8682

神奈川県 横浜市中区新山下3丁目12番1号

045-628-6100

fujisawa7hajime@gmail.com

藤澤 一

日本赤十字社 横浜市立みなと赤十字病院

腎臓内科

231-8682

神奈川県 横浜市中区新山下3-12-1

045-628-6100

045-628-6101

fujisawa7hajime@gmail.com

大川 淳
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

松川 加代子

Matsukawa Kayoko

/

市立青梅総合医療センター

OME MEDICAL CENTER

腎臓内科

198-0042

東京都 青梅市東青梅4丁目16番地の5

0428-22-3191

etokayo_27@yahoo.co.jp

松川 加代子

市立青梅総合医療センター

腎臓内科

198-0042

東京都 青梅市東青梅4丁目16番地の5

0428-22-3191

etokayo_27@yahoo.co.jp

大友 建一郎
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

紀平 裕美

Kihira Hiromi

/

東京都立多摩総合医療センター

Tokyo Metropolitan Tama Medical Center

腎臓内科

183-8524

東京都 府中市武蔵台2-8-29

042-323-5111

hiromi_kihira@tmhp.jp

羽田 学

東京都立多摩総合医療センター

腎臓内科

183-8524

東京都 府中市武蔵台2-8-29

042-323-5111

042-323-9205

manabu_haneda@tmhp.jp

樫山 鉄矢
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

和田 健彦

Wada Takehiko

90447409

/

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院

Toranomon Hospital

腎センター内科

105-8470

東京都 港区虎ノ門二丁目2番2号

03-3588-1111

takewada@gmail.com

関根 章成

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院

腎センター内科

105-8470

東京都 港区虎ノ門二丁目2番2号

03-3588-1111

03-3582-7068

akinari-s@toranomon.gr.jp

門脇 孝
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている
/

諏訪部 達也

Suwabe Tatsuya

/

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院分院

Toranomon Hospital Kajigaya

腎センター内科

213-8587

神奈川県 川崎市高津区梶ヶ谷一丁目3番1号

044-877-5111

suwabetat@gmail.com

諏訪部 達也

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院分院

腎センター内科

213-8587

神奈川県 川崎市高津区梶ヶ谷一丁目3番1号

044-877-5111

suwabetat@gmail.com

宇田川 晴司
あり
令和6年12月20日
自施設に当該研究に必要な救急医療が設備されている

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

常染色体顕性多発性嚢胞腎患者を対象に、現行の標準治療(無治療の経過観察またはトルバプタン投与)と比較してペマフィブラート投与(ペマフィブラート単独投与またはトルバプタン+ペマフィブラート併用投与)による腎機能低下の抑制効果が優れていること(優越性)を、無作為化比較研究にて検証する。
3
実施計画の公表日
2030年01月31日
260
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
無治療対照/標準治療対照 no treatment control/standard of care control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
あり
1)同意取得時点で常染色体顕性多発性嚢胞腎 (ADPKD)と診断されている患者
 <診断基準> (エビデンスに基づく多発性嚢胞腎診療ガイドライン2020)
1.家族内発生が確認されている場合(以下の1または2のいずれかに該当)
 1.超音波診断像で両腎にそれぞれ3個以上嚢胞が確認されているもの
 2.CT,MRIでは両腎にそれぞれ5個以上嚢胞が確認されているもの
2.家族内発生が確認されていない場合
 1.16歳以上では、CT,MRIまたは超音波断層像で両腎にそれぞれ5個以上嚢胞が確認され、以下の疾患が除外される場合
 多発性単純性腎嚢胞、尿細管性アシドーシス、多嚢胞腎、多房性腎嚢胞、髄質嚢胞性疾患(若年性ネフロン癆)、多嚢胞化萎縮  
 腎、常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)
2)同意得時の年齢が18歳以上80歳以下の患者
3)本臨床研究の参加に関して、患者本人から文書で同意の得られた患者
1) Patients diagnosed with autosomal dominant polycystic kidney disease (ADPKD) at the time of consent.
<Diagnostic criteria> (Evidence-based Multiple Cystic Kidney Disease Guidelines 2020)
1. Patients with confirmed familial occurrence of ADPKD (either 1 or 2 below).
1. Ultrasound images show at least 3 cysts in each kidney.
2. CT and MRI images show at least 5 cysts in each of the two kidneys.
2. No known familial occurrence of the disease.
1. 16 years of age or older, CT, MRI or ultrasound tomogram confirms at least 5 cysts in each kidney and the following diseases are ruled out.
Multiple simple renal cysts, tubular acidosis, polycystic kidney, polycystic renal cysts, medullary cystic disease (juvenile nephron), polycystic atrophic kidney, Autosomal recessive polycystic kidney disease (ARPKD)
(2) Patients who are between 18 and 80 years of age at the time of consent.
(3) Patients who have given their written consent to participate in this clinical research.
1)同意取得前12週以内にペマフィブラートの投与歴を有する患者
2)随時尿推定蛋白尿が 5 g/gCre(アルブミン尿換算で 5,000 mg/gCre)を超える患者
3) 重篤な腎機能障害(eGFR 15 mL/min/1.73 m2未満)を合併する患者
4) 維持透析患者
5)腎移植後の患者
6)全身的治療を要する活動性の感染症を有する患者
7)中等度以上(穿刺が必要など)の腹水、胸水を認める患者
8)重度の精神障害を有する患者
9)治療中の悪性腫瘍を有する患者
10)高ナトリウム血症(150 mEq/L以上)を合併している患者
11)コントロール不良の高血圧症を合併している患者
12) コントロール不良の糖尿病を合併している患者
13)重篤な肝障害・あるいは胆道閉塞のある患者
14)胆石のある患者
15)ペマフィブラートの成分に過敏症のある患者
16)シクロスポリン、リファンピシンを投与中の患者
17)妊婦、妊娠の可能性のある女性、授乳中の女性
18)その他、研究責任(分担)医師が本研究への参加が不適当であると判断した患者
1) Patients who have received pemafibrate within 12 weeks prior to obtaining consent
2) Patients with urine estimated proteinuria exceeding 5 g/gCre (albuminuria equivalent: 5,000 mg/gCre) at any time
3) Patients with severe renal dysfunction (eGFR < 15 mL/min/1.73 m2)
4) Patients on maintenance dialysis
5) Patients after renal transplantation
6) Patients with active infection requiring systemic treatment
7) Patients with ascites or pleural effusion of moderate or greater degree (e.g., requiring puncture)
8) Patients with severe mental disorders
9) Patients with malignant tumors undergoing treatment
10) Patients with hypernatremia (sodium levels of 150 mEq/L or higher)
11) Patients with uncontrolled hypertension
12) Patients with poorly controlled diabetes mellitus
13) Patients with severe hepatic disorder or biliary obstruction
14) Patients with gallstones
15) Patients with hypersensitivity to any component of pemafibrate
16) Patients receiving cyclosporine or rifampicin
17) Pregnant women, women who may become pregnant, and women who are breastfeeding
18) Patients who are judged as ineligible for registration by attending doctors
18歳 以上 18age old over
80歳 以下 80age old under
男性・女性 Both
<臨床研究全体の中止基準>
研究代表医師は次の事例があった場合、研究実施継続の可否を検討する。
1)研究薬の品質、有効性および安全性に関する事項、研究の実施または継続に影響を及ぼすような重要な情報、その他研究を適正に行うために重要な情報を知った場合。
2)研究対象者の組入れが困難で、予定症例数を達成することが困難であると判断されたとき。
3)認定臨床研究審査委員会の意見として研究計画書等に対する修正の指示があり、これを受け入れることが困難な場合。
4)認定臨床研究審査委員会が中止の判断をした場合。
5)臨床研究法、施行規則または本研究計画書に重大なまたは継続的な違反が生じた場合。

<研究対象者ごとの中止基準>
以下の基準のいずれかに該当した場合、研究責任(分担)医師は研究薬の投与を中止する。プロトコール治療中止後も、プロトコール治療開始後3年時点まで評価を継続する。
① 血清クレアチニン値の1.5倍以上の増加が連続90日間の休薬以降も認められ、研究責任(分担)医師が研究薬の投与中止が必要と判断した場合
② 血清クレアチニン値の上昇以外の有害事象が連続90日間の休薬以降も認められ、研究責任(分担)医師が研究薬の投与中止が必要と判断した場合
③ 上記①・②以外の研究薬投与の継続が困難な有害事象が発現した場合
④ 登録日から28日を超えても研究薬の投与が開始出来ない場合
⑤ 本臨床研究の研究対象者として除外すべき事項が登録後に判明した場合
⑥ 研究対象者からの中止の申し出があった場合
⑦ 研究対象者の転居、転院、多忙などにより、継続的な診察が困難となった場合
⑧ その他、研究責任(分担)医師が研究薬投与中止を必要と認めた場合

なお、研究薬投与が中止された場合の「中止日」は、中止の理由となる事象が発現した日ではなく、研究責任(分担)医師が中止を判断した日とする。
常染色体顕性多発性嚢胞腎 Autosomal dominant polycystic kidney disease
あり
A群:無治療経過観察、または(登録時にトルバプタン投与中の場合)トルバプタン投与
登録時にトルバプタンを投与中の患者では、登録時の投与量のまま、トルバプタンの投与を継続する。
<参考:添付文書におけるトルバプタンの用法・用量>
通常、成人にはトルバプタンとして1日60 mgを2回(朝45 mg、夕方15 mg)に分けて経口投与を開始する。1日60 mgの用量で1週間以上投与し、忍容性がある場合には、1日90 mg(朝60 mg、夕方30 mg)、1日120 mg(朝90 mg、夕方30 mg)と1週間以上の間隔を空けて段階的に増量する。なお、忍容性に応じて適宜増減するが、最高用量は1日120 mgまでとする。

B群:ペマフィブラート単独投与、または(登録時にトルバプタン投与中の場合)トルバプタン+ペマフィブラート併用投与
ペマフィブラートとして1回0.4 mgを1日1回経口投与する。
急激な腎機能の悪化を伴う横紋筋融解症があらわれることがあるので、投与にあたっては患者の腎機能を検査し、eGFRが30 mL/min/1.73 m2未満の場合は本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合には本剤の用量は1回0.2 mgを1日1回とすること。
登録時にトルバプタンを投与中の患者では、登録時の投与量のまま、トルバプタンの投与を継続(ぺマフィブラートと併用)する。
Group A: No treatment follow-up or (if on tolvaptan at enrollment) administration of tolvaptan
Patients on tolvaptan at the time of enrollment will continue to receive tolvaptan at the same dose as at the time of enrollment.
<Reference: Dosage and administration of tolvaptan in the attached document>
The usual starting dose for adults is 60 mg of tolvaptan orally twice daily (45 mg in the morning and 15 mg in the evening).60 mg daily for at least one week, followed by 90 mg daily (60 mg in the morning and 30 mg in the evening) and 120 mg daily (90 mg in the morning and 30 mg in the evening) if well tolerated. If tolerated, the dose is increased in steps of 90 mg/day (60 mg in the morning and 30 mg in the evening) and 120 mg/day (90 mg in the morning and 30 mg in the evening) with an interval of at least 1 week. The dose may be increased or decreased according to tolerability, but the maximum dose should not exceed 120 mg per day.

Group B: Pemafibrate alone or (if tolvaptan is being administered at the time of enrollment) tolvaptan plus pemafibrate.
Pemafibrate is administered orally at a dose of 0.4 mg once daily.
Since rhabdomyolysis with rapid deterioration of renal function may occur, renal function should be assessed and the suitability of administration should be carefully evaluated in patients with eGFR less than 30 mL/min/1.73 m2.
For patients with eGFR less than 30 mL/min/1.73 m2, Pemafibrate is administered at a dose of 0.2mg per day. In patients receiving tolvaptan at the time of enrollment, continue tolvaptan (in combination with pemafibrate) at the dose administered at the time of enrollment.
36ヶ月時点でeGFRが15%以上低下した患者の割合 Percentage of patients with at least a 15% decline in eGFR at 36 months
1.36ヶ月時点の両腎容積の増大率
2.36ヶ月時点の両腎容積の増大率が5%以上の患者の割合
3.36ヶ月時点でeGFR が20%以上低下した患者の割合
4.登録時の患者背景、臨床検査所見と両腎容積の関連
1. Percentage increase in volume of both kidneys at 36 months
2. Percentage of patients with at least 5% increase in both renal volumes at 36 months
3. Percentage of patients with at least a 20% decrease in eGFR at 36 months
4. Relationship between patient background and laboratory findings at enrollment and both renal volumes

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の概要

医薬品
適応外
ペマフィブラート
パルモディア®XR錠 0.2mg/パルモディア®XR錠 0.4mg
30500AMX00127/30500AMX00128
興和株式会社
愛知県 名古屋市中区錦三丁目6番29号
医薬品
承認内
トルバプタン
サムスカ®OD錠 15mg/サムスカ®OD錠 30mg
30100AMX00227/30100AMX00228

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)特定臨床研究の進捗状況

実施計画の公表日

/

募集中

Recruiting

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
当該健康被害によって研究対象者が被った損失を補うために、研究対象者の死亡または後遺障害に対する補償、研究対象者の健康被害の治療のために要する医療費・医療手当の補償内容を有する臨床研究保険に加入し、臨床研究保険の支払条件に従って補償を行う。
健康被害に対し、健康保険による医療の提供を行う

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

興和株式会社
なし
あり
研究薬(パルモディア®XR錠 0.2mg/パルモディア®XR錠 0.4mg)
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

東京科学大学臨床研究審査委員会 Science Tokyo Certified Review Board
CRB3240003
東京都 文京区湯島1丁目5番45号 1-5-45, Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo, Tokyo
03-5803-4574
mkan-rinsho.adm@tmd.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

No

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません