臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和5年12月12日 | ||
令和7年4月22日 | ||
腎性貧血を有する非透析下肢動脈疾患患者に対するロキサデュスタットの有効性および安全性の検討 |
||
The REFINE trial | ||
植木 康志 | ||
信州大学医学部附属病院 | ||
腎性貧血を有する下肢動脈疾患患者におけるロキサデュスタットの有効性と安全性を検証する。 | ||
N/A | ||
下肢動脈疾患、腎性貧血 | ||
募集中 | ||
ロキサデュスタット | ||
エベレンゾ | ||
新潟大学中央臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180025 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年4月21日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031230506 |
腎性貧血を有する非透析下肢動脈疾患患者に対するロキサデュスタットの有効性および安全性の検討 |
Renal Anemia Treatment with Roxadustat for Non-dialysis Patients with Lower Extremity Artery Disease: The REFINE trial (The REFINE trial) | ||
The REFINE trial | Renal Anemia Treatment with Roxadustat for Non-dialysis Patients with Lower Extremity Artery Disease: The REFINE trial (The REFINE trial) |
植木 康志 | Ueki Yasushi | ||
90747156 | |||
/ | 信州大学医学部附属病院 | Shinshu University School of Medicine | |
循環器内科 | |||
390-8621 | |||
/ | 長野県松本市旭3-1-1 | Asahi 3-1-1, Matsumoto | |
0263-37-3486 | |||
yasushi522@shinshu-u.ac.jp | |||
翁 佳輝 | Okina Yoshiteru | ||
信州大学医学部附属病院 | Shinshu University School of Medicine | ||
循環器内科 | |||
390-8621 | |||
長野県松本市旭3-1-1 | Asahi 3-1-1, Matsumoto | ||
0263-37-3352 | |||
0263-37-2573 | |||
okinay@shinshu-u.ac.jp | |||
花岡 正幸 | |||
あり | |||
令和5年12月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
信州大学医学部附属病院循環器内科 | ||
植木 康志 | ||
90747156 | ||
循環器内科 |
信州大学医学部附属病院 | ||
植木 康志 | ||
90747156 | ||
循環器内科 |
該当なし | ||
東京大学大学院医学系研究科 | ||
麻生 将太郎 | ||
リアルワールドエビデンス講座 |
該当なし | ||
該当なし | ||
桑原 宏一郎 | Kuwahara Koichiro | ||
30402887 | |||
信州大学医学部附属病院 | Shinshu University School of Medicine | ||
循環器内科 | |||
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 小田切 久八 |
Otagiri Kyuhachi |
|
---|---|---|---|
/ | 伊那中央病院 |
Ina Central Hospital |
|
循環器内科 |
|||
396-8555 |
|||
長野県 伊那市小四郎久保 1313-1 |
|||
0265-72-3121 |
|||
otagirik@gmail.com |
|||
小山 由志 |
|||
伊那中央病院 |
|||
循環器内科 |
|||
396-8555 |
|||
長野県 伊那市小四郎久保 1313-1 | |||
0265-72-3121 |
|||
0265-78-2248 |
|||
yushioyama@shinshu-u.ac.jp |
|||
本郷 一博 | |||
あり | |||
令和5年12月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 持留 智昭 |
Mochidome Tomoaki |
|
---|---|---|---|
/ | 長野市民病院 |
Nagano Municipal Hospital |
|
循環器内科 |
|||
381-8551 |
|||
長野県 長野市富竹1333-1 |
|||
026-295-1199 |
|||
motiome@msn.com |
|||
持留 智昭 |
|||
長野市民病院 |
|||
循環器内科 |
|||
381-8551 |
|||
長野県 長野市富竹1333-1 | |||
026-295-1199 |
|||
026-295-2248 |
|||
motiome@msn.com |
|||
池田 宇一 | |||
あり | |||
令和5年12月5日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 宮下 裕介 |
Miyashita Yusuke |
|
---|---|---|---|
70569590 |
|||
/ | 長野赤十字病院 |
Nagano Red Cross Hospital |
|
循環器内科 |
|||
380-8582 |
|||
長野県 長野市若里5-22-1 |
|||
026-226-4131 |
|||
ybm1965@yahoo.co.jp |
|||
滝 美波 |
|||
長野赤十字病院 |
|||
循環器内科 |
|||
380-8582 |
|||
長野県 長野市若里5-22-1 | |||
026-226-4131 |
|||
026-228-8439 |
|||
db5mic@gmail.com |
|||
小林 光 | |||
あり | |||
令和6年6月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 飛田 一樹 |
Tobita Kazuki |
|
---|---|---|---|
/ | 湘南鎌倉総合病院 |
Shonan Kamakura General Hospital |
|
循環器科 |
|||
247-8533 |
|||
神奈川県 鎌倉市岡本1370-1 |
|||
0467-46-1717 |
|||
oni9318583@gmail.com |
|||
飛田 一樹 |
|||
湘南鎌倉総合病院 |
|||
循環器科 |
|||
247-8533 |
|||
神奈川県 鎌倉市岡本1370-1 | |||
0467-46-1717 |
|||
0467-45-0190 |
|||
oni9318583@gmail.com |
|||
小林 修三 | |||
あり | |||
令和6年10月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 町田 圭介 |
Machida Kwisuke |
|
---|---|---|---|
20934227 |
|||
/ | 相澤病院 |
Aizawa Hospital |
|
循環器内科 |
|||
390-8510 |
|||
長野県 松本市本庄2-5-1 |
|||
0263-33-8600 |
|||
matchy0925@icloud.com |
|||
町田 圭介 |
|||
相澤病院 |
|||
循環器内科 |
|||
390-8510 |
|||
長野県 松本市本庄2-5-1 | |||
0263-33-8600 |
|||
0263-32-6763 |
|||
matchy0925@icloud.com |
|||
相澤 克之 | |||
あり | |||
令和6年10月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 武藤 真広 |
Muto Masahiro |
|
---|---|---|---|
/ | 浜松医療センター |
Hamamatsu Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
432-8580 |
|||
静岡県 浜松市中央区富塚町328 |
|||
053-453-7111 |
|||
m-mutou@hmedc.or.jp |
|||
柏木 大輔 |
|||
浜松医療センター |
|||
循環器内科 |
|||
432-8580 |
|||
静岡県 浜松市中央区富塚町328 | |||
053-453-7111 |
|||
053-452-9217 |
|||
dai.kashiwagi@gmail.com |
|||
海野 直樹 | |||
あり | |||
令和6年10月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 大塚 龍彦 |
Otsuka Tatsuhiko |
|
---|---|---|---|
/ | 板橋中央総合病院 |
Itabashi Chuo Medical Center |
|
循環器内科 |
|||
174-0051 |
|||
東京都 板橋区小豆沢2-12-7 |
|||
03-3967-1181 |
|||
tatsu916ab1979@yahoo.co.jp |
|||
|
|||
加藤 良太朗 | |||
あり | |||
令和7年4月21日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
腎性貧血を有する下肢動脈疾患患者におけるロキサデュスタットの有効性と安全性を検証する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2027年05月31日 | ||
|
100 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
① 同意時点で20-90歳の患者 ② 前観察期間時点で下肢動脈疾患(ABI <0.90もしくは下肢動脈血管形成術の施行歴のある患者)と診断されている患者 ③ 前観察期間時点でeGFR 60ml/min/1.73m2未満の患者 ④ 割付時点で血中ヘモグロビン濃度が7.5g/dL以上、11.0g/dL未満の患者 ⑤ 前観察期間時点でTSATが20%以上の患者 ⑥ 割付前24週間以内に葉酸、ビタミンB12の値が正常下限値以上(各施設基準値を用いる)の患者 ⑦ 本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、被験者本人の自由意思に基づき文書による同意が得られた者 |
1. Aged 20-90 years at the time of obtaining consent. 2. Established LEAD, defined as ABI <0.90 or history of lower extremity peripheral artery revascularization within the pre-treatment observation period. 3. eGFR less than 60ml/min/1.73m2 within the pre-treatment observation period. 4. Hemoglobin level of more than or equal to 7.5 and less than 11.0 g/dl at the time of randomization. 5. TSAT more than or equal to 20% within the pre-treatment observation period. 6. Folic acid and vitamin B12 levels above the lower limit of normal within 24 weeks before randomization. 7. Provided written consent to participate in the study. |
|
① 割付時点で血液透析もしくは腹膜透析を行っている、もしくは割付後24週間以内にいずれかの方法による透析が予定されている患者 ② 多発性嚢胞腎の患者 ③ 割付前5週間以内に血球造血刺激因子製剤(ESA)による治療を受けている患者 ④ 割付前12週間以内に赤血球輸血による治療を受けている、もしくは研究期間中に輸血が予想されている患者 ⑤ 割付前12週間以内にHIF-PH阻害薬での治療歴のある患者 ⑥ 慢性腎臓病以外の疾患による貧血を有する患者 ➆ 割付前12週間以内に大出血を起こした患者 (大出血:BARC出血基準 3と定義) ⑧ 骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、サラセミア、鎌状赤血球貧血、純赤血球無形成症などの遺伝性血液疾患、CKD以外の貧血の既知の原因、血色素症、血色素症、既知の凝固障害、凝固亢進状態の既往がある患者 ⑨ 皮膚基底細胞癌、切除により治癒した扁平上皮癌、子宮内膜癌を除いた悪性腫瘍の存在が割り付け前2年以内に認められる患者 ⑩ 治療中の糖尿病網膜症もしくは未治療の増殖前/増殖糖尿病網膜症(改変Davis分類)を有する患者 ⑪ 割付前1年以内に急性心筋梗塞、脳梗塞、深部静脈血栓症もしくは肺血栓塞栓症を発症した患者 ⑫ 次の感染症に陽性を示す患者 : ヒト免疫不全ウイルス (HIV)、B型肝炎表面抗原 (HBsAg)、抗C型肝炎ウイルス抗体 (抗HCV Ab) ⑬ 臨床的に明らかに感染症を発症しているもしくは感染症が活性化していることが示されている患者 ⑭ 生体腎移植を受けたことがある、もしくは臓器移植が予定されている、もしくは無腎症の患者 ⑮ 前観察期間時点でASTもしくはALTが正常上限値の3倍以上(各施設基準値を用いる)、総ビリルビンが正常上限値の2 倍以上(各施設基準値を用いる)、またはChild-Pugh分類BもしくはCの肝機能障害を有する患者 ⑯ 前観察期間時点でコントロール不良の高血圧(収縮期血圧>180mmHg)を有する患者 ⑰ 研究者が不適と判断した患者 |
1. Hemodialysis or peritoneal dialysis at the time of randomization, or scheduled within 24 weeks from the time of randomization 2. History of polycystic kidney disease 3. Treated with an ESA within 5 weeks before randomization 4. Red blood cell transfusion within 12 weeks before randomization, or expected to occur during the study period 5. A history of treatment with HIF-PH inhibitors within 12 weeks before randomization 6. Anemia due to conditions other than chronic kidney disease 7. Patients with major bleeding* within 12 weeks before randomization (*major bleeding is defined as BARC 3 bleeding) 8. Known history of myelodysplastic syndrome, multiple myeloma, hereditary hematologic disease such as thalassemia, sickle cell anemia, pure red cell aplasia, or other known causes for anemia other than CKD, hemosiderosis, hemochromatosis, known coagulation disorder, or hypercoagulable condition 9. Presence of a malignant tumor noted within 2 years before randomization, except for treated basal cell carcinoma of the skin, squamous cell carcinoma cured by resection, and intraepithelial carcinoma of the cervix 10. Diabetic retinopathy on treatment, or untreated pre-proliferative/proliferative diabetic retinopathy by Davis classification 11. History of acute myocardial infarction, cerebral infarction, deep vein thrombosis, or pulmonary thromboembolism within 1 year before randomization 12. Positive for any of the following: human immunodeficiency virus (HIV), hepatitis B surface antigen (HBsAg), or anti-hepatitis C virus antibody (anti-HCV Ab) 13. Any clinically significant infection or evidence of an active underlying infection 14. Any prior functioning organ transplant or a scheduled organ transplantation, or anephric 15. AST or ALT >3 times the upper limit of normal, total bilirubin >2 times the upper limit of normal, or Child-Pugh B or C within the pre-treatment observation period 16. Poorly controlled arterial hypertention (defined as SBP >180mmHg) within the pre-treatment observation period 17. Judged by the principal investigator to be inappropriate as a research subject |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
90歳 以下 | 90age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
(1)被験者が同意を撤回した場合(投与中止・観察継続※被験者の意志確認) (2)有害事象の発現等により試験治療継続が不能となった場合(投与中止・観察継続) (3)併用禁止薬の使用が必要となった場合(投与中止・観察継続) (4)妊娠が判明した場合(投与中止・観察継続) (5)研究責任(分担)医師が中止すべきと判断した場合(投与中止・可能であれば観察継続) (6)不適格症例であると判明した場合(投与中止・観察中止) (7)転居等により研究対象者が来院しない場合(投与中止・可能であれば観察継続) ※なお、一時的な試験治療の中断は中止とせず、再開可能となれば速やかに試験治療を再開する。 |
||
|
下肢動脈疾患、腎性貧血 | lower extremities artery disease, renal anemia | |
|
D016491,D000740 | ||
|
下肢動脈疾患、腎性貧血、慢性腎臓病 | lower extremities artery disease, renal anemia, chronic kidney disease | |
|
あり | ||
|
ロキサデュスタットの内服 | Intake of Roxadustat | |
|
C584543 | ||
|
ロキサデュスタット | Roxadustat | |
|
試験治療開始後24週目における血中ヘモグロビン濃度のベースラインからの変化量 | Change in hemoglobin level between baseline and 24 weeks after randomization | |
|
試験治療開始後24週時点における血液データ、ABI、下肢動脈エコー (PSV、PSVR)、QOLスコア(EQ-5D-5L、SF-36v2、PHQ-9、Vascu-QOL、WIQ)、6分間歩行距離のベースラインから変化量(群間差) 24週時点での臨床的なアウトカム (全死亡、心血管死、非心血管死、心筋梗塞、予定されていない冠血行再建、予定されていない下肢血管血行再建、脳卒中、心不全入院、出血、下肢切断、透析導入) |
Changes in laboratory tests , ABI, duplex ultrasound (PSV, PSVR), QOL score (EQ-5D-5L, SF-36v2, PHQ-9, Vascu-QOL, WIQ), 6 minutes walking distance between baseline and 24 weeks. Clinical outcomes at 24 weeks (all-cause death, cardiovascular death, non-cardiovascular death, myocardial infarction, unplanned coronary revascularization, unplanned peripheral revascularization, stroke, admission due to heart failure, bleeding, lower limb amputation, hemodialysis) |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
ロキサデュスタット |
|
エベレンゾ | ||
|
30100AMX00239 30100AMX00240 30100AMX00241 | ||
|
|
アステラス製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋本町2丁目5番1号 |
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2024年04月25日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
本研究に起因する健康被害による賠償責任が生じた場合及び研究対象者に死亡又は後遺障害1~3級の健康被害が生じた場合の補償および医療費、医療手当の補償 | |
|
医薬品の副作用に起因する健康被害は、医薬品医療機器総合機構の医薬品副作用被害救済制度の対象になる |
|
アステラス製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
あり | |
|
アステラス製薬株式会社 | Astellas Pharma Inc. |
|
非該当 | |
|
あり | |
|
令和5年6月26日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
新潟大学中央臨床研究審査委員会 | Niigata University Central Review Board of Clinical Research |
---|---|---|
|
CRB3180025 | |
|
新潟県 新潟市中央区旭町通1番町754番地 | Asahimachidori 1-754 Chuo-ku , Niigata, Niigata, Niigata, Niigata |
|
025-368-9343 | |
|
crbcr@adm.niigata-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |