臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和5年11月28日 | ||
令和7年9月2日 | ||
JCOG2214INT: 高リスク後腹膜肉腫に対する術前補助化学療法の意義に関するランダム化比較第III相試験 | ||
JCOG2214INT: 高リスク後腹膜肉腫に対する術前補助化学療法の意義に関するランダム化比較第III相試験 | ||
尾﨑 敏文 | ||
岡山大学病院 | ||
切除可能な後腹膜発生高リスク脱分化型脂肪肉腫および平滑筋肉腫を対象に、標準治療である根治的手術に対し、術前補助化学療法(ドキソルビシン+イフォスファミドもしくはドキソルビシン+ダカルバジン)の追加が予後を改善するか否かを無病生存期間により評価することである。 | ||
3 | ||
後腹膜原発性高リスク脱分化型脂肪肉腫または平滑筋肉腫 | ||
募集中 | ||
ダカルバジン、ドキソルビシン塩酸塩、イホスファミド | ||
ダカルバジン注用100 等、アドリアシン注用10 等、注射用イホマイド1g 等 | ||
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180008 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和7年9月2日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031230482 |
JCOG2214INT: 高リスク後腹膜肉腫に対する術前補助化学療法の意義に関するランダム化比較第III相試験 | JCOG2214INT: A randomized phase III study of neoadjuvant chemotherapy followed by surgery versus surgery alone for patients with High Risk RetroPeritoneal Sarcoma (STRASS 2) | ||
JCOG2214INT: 高リスク後腹膜肉腫に対する術前補助化学療法の意義に関するランダム化比較第III相試験 | JCOG2214INT: A randomized phase III study of neoadjuvant chemotherapy followed by surgery versus surgery alone for patients with High Risk RetroPeritoneal Sarcoma (STRASS 2) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
尾﨑 敏文 | OZAKI Toshifumi | ||
|
40294459 | ||
/
|
岡山大学病院 | Okayama University Hospital | |
|
整形外科 | ||
700-8558 | |||
/ | 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 | 2-5-1 Shikata-cho, Kitaku, Okayama 700-8558 Japan | |
086-235-7273 | |||
tozaki@md.okayama-u.ac.jp | |||
藤原 智洋 | FUJIWARA Tomohiro | ||
岡山大学病院 | Okayama University Hospital | ||
整形外科 | |||
700-8558 | |||
岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 | 2-5-1 Shikata-cho, Kitaku, Okayama 700-8558 Japan | ||
086-235-7273 | |||
086-223-9727 | |||
tomomedvn@gmail.com | |||
令和5年8月24日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 | なし |
---|
EORTC Headquarter | ||
Axelle Nzokirantevye | ||
EORTC Headquarter |
EORTC Headquarter | ||
Christine de Balincourt | ||
EORTC Headquarter |
JCOGデータセンター | ||
福田 治彦 | ||
70263390 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
JCOG運営事務局 | ||
中村 健一 | ||
40543533 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
EORTC Headquarter | ||
Saskia Litiere | ||
EORTC Headquarter |
EORTC Headquarter | ||
David Ndah Aki | ||
EORTC Headquarter |
EORTC Headquarter | ||
Alessandro Gronchi | ||
EORTC Headquarter |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 尾﨑 敏文 |
OZAKI Toshifumi |
|
---|---|---|---|
40294459 |
|||
/ | 岡山大学病院 |
Okayama University Hospital |
|
整形外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 |
|||
086-235-7273 |
|||
tozaki@md.okayama-u.ac.jp |
|||
藤原 智洋 |
|||
岡山大学病院 |
|||
整形外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 | |||
086-235-7273 |
|||
086-223-9727 |
|||
tomomedvn@gmail.com |
|||
前田 嘉信 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 吉田 新一郎 |
YOSHIDA Shinichirou |
|
---|---|---|---|
50866548 |
|||
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
整形外科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7245 |
|||
shinichirou.yoshida.d4@tohoku.ac.jp |
|||
吉田 新一郎 |
|||
東北大学病院 |
|||
整形外科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-7245 |
|||
022-717-7248 |
|||
shinichirou.yoshida.d4@tohoku.ac.jp |
|||
張替 秀郎 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 秋山 達 |
Akiyama Toru |
|
---|---|---|---|
40376471 |
|||
/ | 自治医科大学附属さいたま医療センター |
Saitama Medical center, Jichi Medical University |
|
総合医学2整形外科 |
|||
330-8503 |
|||
埼玉県 さいたま市大宮区天沼町1‐847 |
|||
048-647-2111 |
|||
toruakiyama827@jichi.ac.jp |
|||
秋山 達 |
|||
自治医科大学附属さいたま医療センター |
|||
総合医学2整形外科 |
|||
330-8503 |
|||
埼玉県 さいたま市大宮区天沼町1‐847 | |||
048-647-2111 |
|||
toruakiyama827@jichi.ac.jp |
|||
遠藤 俊輔 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 岩田 慎太郎 |
IWATA Shintaro |
|
---|---|---|---|
90549685 |
|||
/ | 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地5-1-1 |
|||
03-3542-2511 |
|||
shiwata@ncc.go.jp |
|||
岩田 慎太郎 |
|||
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
|||
骨軟部腫瘍・リハビリテーション科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地5-1-1 | |||
03-3542-2511 |
|||
shiwata@ncc.go.jp |
|||
瀬戸 泰之 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 阿江 啓介 |
Ae Keisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 公益財団法人がん研究会有明病院 |
Cancer Institute Hospital Of JFCR |
|
整形外科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 |
|||
03-3520-0111 |
|||
keisuke.ae@jfcr.or.jp |
|||
早川 景子 |
|||
公益財団法人がん研究会有明病院 |
|||
整形外科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 | |||
03-3520-0111 |
|||
03-3520-0141 |
|||
keiko.hayakawa@jfcr.or.jp |
|||
佐野 武 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 根津 悠 |
NEZU Yutaka |
|
---|---|---|---|
80717413 |
|||
/ | 公立大学法人横浜市立大学附属病院 |
Yokohama City University Hospital |
|
整形外科 |
|||
236-0004 |
|||
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9 |
|||
045-841-2655 |
|||
nezu.yut.fh@yokohama-cu.ac.jp |
|||
根津 悠 |
|||
公立大学法人横浜市立大学附属病院 |
|||
整形外科 |
|||
236-0004 |
|||
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9 | |||
045-841-2655 |
|||
045-781-7922 |
|||
nezu.yut.fh@yokohama-cu.ac.jp |
|||
遠藤 格 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 竹山 昌伸 |
Takeyama Masanobu |
|
---|---|---|---|
/ | 神奈川県立がんセンター |
Kanagawa Cancer Center |
|
骨軟部腫瘍外科 |
|||
241-8515 |
|||
神奈川県 横浜市旭区中尾2-3-2 |
|||
045-520-2222 |
|||
mst.ycu.med@gmail.com |
|||
竹山 昌伸 |
|||
神奈川県立がんセンター |
|||
骨軟部腫瘍外科 |
|||
241-8515 |
|||
神奈川県 横浜市旭区中尾2-3-2 | |||
045-520-2222 |
|||
045-520-2202 |
|||
mst.ycu.med@gmail.com |
|||
古瀬 純司 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 川島 寛之 |
Kawashima Hiroyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 新潟大学医歯学総合病院 |
Niigata University Medical and Dental Hospital |
|
整形外科 |
|||
951-8510 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町757 |
|||
025-227-2272 |
|||
inskawa@med.niigata-u.ac.jp |
|||
大池 直樹 |
|||
新潟大学医歯学総合病院 |
|||
整形外科 |
|||
951-8510 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町757 | |||
025-227-2272 |
|||
025-227-0782 |
|||
naoki1112y@gmail.com |
|||
冨田 善彦 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 筑紫 聡 |
TSUKUSHI Satoshi |
|
---|---|---|---|
90378109 |
|||
/ | 愛知県がんセンター |
Aichi Cancer Center |
|
整形外科 |
|||
464-8681 |
|||
愛知県 名古屋市千種区鹿子殿1-1 |
|||
052-762-6111 |
|||
s-tsuku@aichi-cc.jp |
|||
筑紫 聡 |
|||
愛知県がんセンター |
|||
整形外科 |
|||
464-8681 |
|||
愛知県 名古屋市千種区鹿子殿1-1 | |||
052-762-6111 |
|||
052-764-2963 |
|||
s-tsuku@aichi-cc.jp |
|||
山本 一仁 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 西田 佳弘 |
NISHIDA Yoshihiro |
|
---|---|---|---|
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
リハビリテーション科 |
|||
466-8550 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65 |
|||
052-741-2111 |
|||
ynishida@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
生田 国大 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
整形外科 |
|||
466-8550 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65 | |||
052-744-1908 |
|||
052-744-2260 |
|||
k-ikuta@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
丸山 彰一 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 竹中 聡 |
Takenaka Satoshi |
|
---|---|---|---|
00588379 |
|||
/ | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター |
Osaka International Cancer Institute |
|
整形外科(骨軟部腫瘍科) |
|||
541-8567 |
|||
大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69 |
|||
06-6945-1181 |
|||
satoshi.takenaka@oici.jp |
|||
田宮 大也 |
|||
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター |
|||
整形外科(骨軟部腫瘍科) |
|||
541-8567 |
|||
大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69 | |||
06-6945-1181 |
|||
tamiya-hi@mc.pref.osaka.jp |
|||
松浦 成昭 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 遠藤 誠 |
Endo Makoto |
|
---|---|---|---|
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
整形外科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-642-5488 |
|||
endo.m.a40@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
遠藤 誠 |
|||
九州大学病院 |
|||
整形外科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-642-5488 |
|||
endo.m.a40@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
中村 雅史 | |||
あり | |||
令和5年8月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
設定されていません |
効果安全性評価委員会の設置の有無 | あり |
---|
切除可能な後腹膜発生高リスク脱分化型脂肪肉腫および平滑筋肉腫を対象に、標準治療である根治的手術に対し、術前補助化学療法(ドキソルビシン+イフォスファミドもしくはドキソルビシン+ダカルバジン)の追加が予後を改善するか否かを無病生存期間により評価することである。 | |||
3 | |||
2023年11月28日 | |||
|
2028年04月01日 | ||
|
250 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
・組織学的に確定診断が得られている後腹膜原発性高リスク脱分化型脂肪肉腫または平滑筋肉腫(脱分化型脂肪肉腫ではFNCLCC Grade 3もしくはFNCLCC Grade 2でもFNCLCC scoreが5点であり、画像検査で壊死が明らかな場合。平滑筋肉腫では腫瘍径が5cm以上でFNCLCCグレードは問わない) ・単発性腫瘍。 ・切除可能と判断される。 ・無作為割付前28日以内に実施した画像検査において、測定可能病変(RECIST 1.1)を有する。 ・中央病理診断及びトランスレーショナルリサーチのための腫瘍組織及び血液サンプルの採取が可能。 ・18歳以上(年齢上限なし) ・WHO performance status が2以下 ・無作為化前21日以内に、十分な血液学的および臓器機能と判定される ・American Society of Anesthesiologist (ASA)スコアが3未満 ・妊娠の可能性のある女性は、無作為化前3日以内に血清妊娠検査が陰性 。 ・妊娠可能な患者は、いずれの群に割り付けられても、試験薬投与期間中、および化学療法の最終投与日または手術日から少なくとも6ヵ月間は、確実な避妊法を実施しなければならない(ただし、イホスファミドによる化学療法を受けている女性で、治療の最終日から1年間は避妊を継続すべきである患者は除く)。 ・試験治療群の男性の場合、性生活を控えるまたは避妊具を使用することに対して同意すると共に、精子の提供を行わないことに同意しなければならない。 ・患者の無作為化を行う前に、ICH/GCPおよび国や地域の規制に従って、文書によるインフォームド・コンセントを得なければならない <観察コホート(STREXIT 2)の適格規準> ・組織学的に確定診断が得られている、切除可能な原発性の限局性高リスクDDLPSまたはLMSの患者で、後腹膜腔または骨盤腔下腹膜腔に発生したもの(STRASS 2の適格規準に含まれている)であるが、本試験の適格規準リストのいくつかが合致しない患者。 ・STRASS 2の適格規準をすべて満たしているが、ランダム化に同意しない患者、またはその他の理由で登録されなかった患者。 ・STRASS 2に参加している施設の持つ、原発性後腹膜肉腫患者に関するレジストリ(RESARなど)に登録されており、上記の規準を満たす患者。 |
* Histologically proven primary high risk leiomyosarcoma (LMS) or Liposarcoma (LPS) of retroperitoneal space or infra-peritoneal spaces of pelvis (LPS: Grade 3 DDLPS OR confirmed Grade 2 DDLPS on biopsy only if FNCLCC score = 5 AND clear necrosis on imaging. LMS: Any grade and size > 5 cm) * Unifocal tumour * Resectable tumour * Patient must have radiologically measurable disease (RECIST 1.1), as confirmed by imaging within the 28 days prior to randomization. * Collection of tumor tissue and blood samples for central pathology review and translational research are mandatory. * >= 18 years old (no upper age limit) * WHO performance status <= 2 * Adequate haematological and organ function assessed within 21 days prior to randomization * American Society of Anaesthesiologist (ASA) score < 3 * Women of child bearing potential (WOCBP) must have a negative serum pregnancy test within 3 days prior to randomization. * For men in the experimental arm: agreement to remain abstinent or use contraceptive measures, and agreement to refrain from donating sperm. * Before patient randomization, written informed consent must be given according to ICH/GCP, and national/local regulations. <Eligibility Criteria for the Observational Cohort (STREXIT 2)> * Patients with histologically proven primary resectable localized high-risk DDLPS or LMS of retroperitoneal space or infra-peritoneal spaces of pelvis (as described in the inclusion criteria of STRASS 2) and amenable to receive chemotherapy but for whom the list of eligibility criteria for the study is too restrictive. * Patients who meet all eligibility criteria of STRASS 2 but do not consent to randomization or are not enrolled for any other reason. * Patients enrolled in a Registry collecting data on primary RPS patients in the centres participating in STRASS 2 (e.g., RESAR) and who satisfy the above criteria. |
|
・骨、腹部または婦人科系臓器より発生した腫瘍 ・坐骨切痕または横隔膜を越えて伸展する腫瘍 ・生検で悪性度評価ができない腫瘍(平滑筋肉腫を除く) ・転移性を有する腫瘍 ・腫瘍に対して手術歴(診断的生検を除く)、放射線療法または化学療法歴のある場合 ・ドキソルビシン、イホスファミド、ダカルバジンの代謝産物またはこれらの薬剤の添加剤に対する過敏症 ・うっ血性心不全 ・狭心症 ・急性炎症性心疾患 ・無作為化前1年以内の心筋梗塞 ・適切な薬物療法にもかかわらず、150/100mmHg以上であるコントロール不良の高血圧 ・コントロール不良の不整脈 ・ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシンまたは他のアントラサイクリン系薬剤の最大累積投与量(ドキソルビシン450mg/m²またはその同等量であるエピルビシン900mg/m²)による治療歴 ・活動性かつコントロール不良の感染症 ・試験参加前30日以内の生ワクチン接種 ・膀胱の炎症(間質性膀胱炎)または尿路閉塞 ・5年以内に発現した他の悪性腫瘍。ただし、適切に治療された非黒色腫皮膚癌、限局性子宮頸癌、限局性でグリソンスコアが6以下の前立腺癌を除く。 ・コントロール不良の重症疾患(コントロール不良の糖尿病を含む)または感染症。ただし、後腹膜原発性DDLPSまたはLMSを除く。 ・妊娠中若しくは授乳中の女性患者、または、生殖可能な女性および男性患者で、効果的な避妊法を用いる意思がない患者 ・試験実施計画書および追跡調査スケジュールの遵守を妨げる可能性のある心理的、家族的、社会的または地理的状態。これらの状態については、試験において無作為化を行う前に、患者と相談すること。 ・画像トレーサーおよびMRIに禁忌が判明している患者 |
* Sarcoma originating from bone structure, abdominal or gynecological viscera * Extension through the sciatic notch or across the diaphragm (excluding diagnostic biopsy) * Tumors for which histological grading cannot be determined by biopsy (excluding leiomyosarcoma) * Metastatic disease * Any previous surgery (excluding diagnostic biopsy), radiotherapy or systemic therapy for the present tumour * Hypersensitivity to doxorubicin, ifosfamide, dacarbazine or to any of their metabolites or to any of their excipients * Congestive heart failure * Angina pectoris * Myocardial infarction within 1 year before randomization * Uncontrolled arterial hypertension defined as blood pressure >= 150/100 mm Hg despite optimal medical therapy * Uncontrolled cardiac arrhythmia * Previous treatment with maximum cumulative doses (450mg/m2 Doxorubicin or equivalent 900mg/m2 Epirubicin) of doxorubicin, daunorubicin, epirubicin, idarubicin, and/or other anthracyclines and anthracenediones * Active and uncontrolled infections * Vaccination with live vaccines within 30 days prior to study entry * Inflammation of the urinary bladder (interstitial cystitis) and/or obstructions of the urine flow. * Other invasive malignancy within 5 years, with the exception of adequately treated non-melanoma skin cancer, localized cervical cancer, localized and Gleason <= 6prostate cancer. * Uncontrolled severe illness, infection, medical condition (including uncontrolled diabetes), other than the primary LPS or LMS of the retroperitoneum. * Female patients who are pregnant or breastfeeding or female and male patients of reproductive potential who are not willing to employ effective birth control method. * Any psychological, familial, sociological or geographical condition potentially hampering compliance with the study protocol and follow-up schedule; those conditions should be discussed with the patient before randomization in the trial * Known contraindication to imaging tracer and to MRI |
|
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
<患者の中止について> ・施設研究責任者がRECIST v1.1に基づいてPDと判断した腫瘍の増悪、再発、死亡が認められた場合 ・施設研究責任者が患者の治療を中止する必要があると判断した有害事象や合併症を認めた場合 ・患者の希望(薬剤による毒性とは無関係) ・患者が選択基準に記載された推奨避妊方法を試験期間中や試験薬投与終了後6ヵ月間に拒否した場合 ・試験実施計画書に定められたスケジュールから著しい逸脱を認めた場合 ・新たな悪性腫瘍の発生(ただし、非浸潤性非悪性黒色腫の皮膚がん、限局性子宮頸がん、限局性のグリソンスコア≦6の前立腺がんを除く) ・試験実施計画書で禁止された癌の治療 ・追跡不能例:患者を追跡不能とみなすまでに、少なくとも1回の電話と2回の書留郵便による手紙を要する ・妊娠 ・規制当局から特定の患者や試験実施計画書に定める全ての患者における治療を終了するよう要請があった場合 (研究計画書 6.4.参照) <研究の中止について> 倫理的・医学的または予期せぬ運用面やロジスティック面の理由 (研究計画書 9.4.参照) |
||
|
後腹膜原発性高リスク脱分化型脂肪肉腫または平滑筋肉腫 | Primary high risk leiomyosarcoma or dedifferentiated liposarcoma of the retroperitoneum. | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
<標準治療群> 無作為割付け後4週間以内に、根治的手術を実施する。 <試験治療群> 無作為割付から2週間以内に、3サイクルの術前補助化学療法を開始する。 脱分化型脂肪肉腫:ドキソルビシン 75mg/m2+イホスファミド 9g/m2 を3週ごとに投与 平滑筋肉腫:ドキソルビシン 75mg/m2+ダカルバジン 1g/m2を3週ごとに投与 |
Patients in the standard arm (surgery alone) will undergo large en- bloc curative intent surgery will be performed within 4 weeks following randomization. Patients in the experimental arm will receive 3 cycles of neoadjuvant chemotherapy starting within 2 weeks from randomization. Dedifferentiated liposarcoma: Doxorubicin 75 mg/m2 + Ifosfamide 9 g/m2 Q3 weeks. Leiomyosarcoma: Doxorubicin 75 mg/m2 + Dacarbazine 1g/m2 Q3 weeks. |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
|||
|
無病生存期間 | Disease free survival | |
|
・全生存期間 ・無再発生存期間 ・無遠隔転移生存期間 ・局所再発累積発生割合 ・遠隔転移累積発生割合 ・RECISTに基づく術前補助化学療法に対する放射線学的効果 ・CHOIに基づく術前補助化学療法に対する放射線学的効果 ・病理学的奏効割合 ・術前補助化学療法の安全性及び忍容性評価 ・周術期合併症 ・晩期合併症 ・Health-related QoL(EORTC QLQ-C30およびQLQ-STO22から抜粋した項目) ・収集された患者報告HRQoLデータと患者の人口統計学的経済学から算出された健康効用 |
* Overall survival * Recurrence free survival * Distant metastases free survival * Cumulative incidence of local recurrences * Cumulative incidence of distant metastases * Radiological response to neoadjuvant chemotherapy according to RECIST * Radiological response to neoadjuvant chemotherapy according to CHOI * Pathological response * Safety and toxicity of neoadjuvant chemotherapy * Perioperative complications * Late complications * Health-Related Quality of life (EORTC QLQ-C30 + Item list from QLQ-STO22) * Health utility, calculated from the collected patient-reported HRQoL data and patient demographics economics |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
ダカルバジン |
|
ダカルバジン注用100 等 | ||
|
21800AMX10040 | ||
|
|
該当なし | |
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
ドキソルビシン塩酸塩、イホスファミド |
|
アドリアシン注用10 等、注射用イホマイド1g 等 | ||
|
21800AMX10312、16000AMY00050000 | ||
|
|
該当なし | |
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2023年11月28日 |
|
|
2024年09月24日 |
|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
サンドファーマ株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
サンドファーマ株式会社 等、塩野義製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
国立研究開発法人国立がん研究センター | National Cancer Center Japan |
|
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院臨床研究審査委員会 | National Cancer Center Hospital Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180008 | |
|
東京都 中央区築地五丁目一番一号 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo |
|
03-3542-2511 | |
|
ncch-irb@ml.res.ncc.go.jp | |
|
承認 |
|
NCT04031677 |
---|---|
|
ClinicalTrials.gov |
|
ClinicalTrials.gov |
|
|
該当する | |
---|---|---|---|
|
オーストラリア/カナダ/キプロス/チェコ/デンマーク/フランス/ドイツ/イタリア/オランダ/ポーランド/スロヴェキア/スペイン/イギリス/アメリカ | Australia/ Canada/Cyprus/Czechia/Denmark/France/Germany/Italy/Netherlands/Poland/Slovakia/Spain/United Kingdom/United States | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
本試験は国際共同多施設臨床試験である。EORTCが試験の主たる研究グループであり、JCOG(日本臨床腫瘍研究グループ)、Canadian Cancer Trials Group (CCTG)、Australia and New Zealand Sarcoma Association (ANZSA)、Eastern Cooperative Oncology Group - American College of Radiology Imaging Network (ECOG-ACRIN)が共同研究グループとなる。 |
---|---|
|
The study is an international multicenter study. EORTC is a leading group, and JCOG (Japanese Clinical Oncology Group), CCTG (Canadian Cancer Trials Group, ANSZA (Australia and New Zealand Sarcoma Association), and ECCG-ACRIN (Eastern Cooperative Oncology Group - American College of Radiology Imaging Network) are the collaborative groups of this study. |
|
「実施期間(開始日)」および「第1症例登録日」は日本国内での日付 |
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |