臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和3年2月1日 | ||
令和7年3月31日 | ||
令和5年11月13日 | ||
Trastuzumab deruxtecan施行の切除不能再発胃癌患者に対する至適な制吐療法を検討する多施設共同ランダム化第2相試験 | ||
EN-hance試験 | ||
青山 徹 | ||
横浜市立大学附属病院 | ||
Trastuzumab deruxtecan(以下T-DXd)投与胃癌症例に対する制吐剤3剤併用群(アプレピタント(APR)+パロノセトロン(PALO)+デキサメタゾン(DEX))と制吐剤2剤併用群(PALO+DEX)の制吐効果を検討する | ||
2 | ||
胃がん | ||
研究終了 | ||
トラスツズマブ デルクステカン、パロノセトロン、アプレピタント、デキサメタゾン | ||
エンハーツ、アロキシ、イメンド等、デカドロン他 | ||
公立大学法人横浜市立大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180007 |
2024年05月30日 |
2023年11月13日 | |||
60 | |||
/ | 年齢(平均値±標準偏差)は3剤併用群(29例)で 72.0±7.0歳、2剤併用群(29例)で70.2±8.6歳、65歳未満が3剤併用群4例(13.8%)、2剤併用群7例(24.1%)であった。性別は男性が3剤併用群で22例(75.9%)、2剤併用群で23例(79.3%)、BMI(平均値±標準偏差)は3剤併用群で20.35±3.24kg/m2、2剤併用群で21.59±3.12 kg/m2であった。PS 0は3剤併用群で14例(48.3%)、2剤併用群で17例(58.6 %)、PS 1は 3剤併用群で14例(48.3%)、2剤併用群で11例(37.9%)、PS 2は3剤併用群および2剤併用群ともに1例(3.4%)であった。喫煙歴なしは3剤併用群で10例(34.5%)、2剤併用群で8例(27.6%)、以前喫煙歴ありは 3剤併用群で16例(55.2%)、2剤併用群で20例(69.0%)、現在喫煙ありは3剤併用群で3例(10.3%)、2剤併用群で1例(3.4%)であった。登録前30日以内の飲酒歴ありは3剤併用群で4例(13.8%)、2剤併用群で10例(34.5%)であった。 初発時の占居部位は3剤併用群および2剤併用群ともに、胃腺癌がそれぞれ26例(89.7%)、胃食道接合部癌がそれぞれ3例(10.3%)、再発は3剤併用群で10例(34.5%)、2剤併用群で7例(24.1%)、切除不能は3剤併用群で19例(65.5%)、2剤併用群で22例(75.9%)あった。手術歴ありは3剤併用群で12例(41.4%)、2剤併用群で14例(48.3%)、その内訳は「幽門側胃切除」が3剤併用群で4例、2剤併用群で10例、「胃全摘」が3剤併用群で 5例、2剤併用群で1例であった。免疫チェックポイント阻害剤の治療歴ありは3剤併用群で10例(34.5%)、2剤併用群で8例(27.6%)であった。 |
Age (mean +- SD) was 72.0 +- 7.0 years in the triple therapy group (29 patients) and 70.2 +- 8.6 years in the dual therapy group (29 patients), and age <65 years was 4 (13.8%) in the triple therapy group and 7 (24.1%) in the dual therapy group. Sex was 22 (75.9%) in men in the triple therapy group and 23 (79.3%) in the dual therapy group; BMI (mean +- SD) was 20.35+-3.24kg/m2 in the triple therapy group and 21.59+-3.12 kg/m2 in the dual therapy group. PS 0 occurred in 14 patients (48.3 %) in the triple therapy group, 17 patients (58.6 %) in the dual therapy group, PS 1 occurred in 14 patients (48.3 %) in the triple therapy group, 11 patients (37.9 %) in the dual therapy group, and PS 2 occurred in 1 patient (3.4 %) in both the triple therapy and dual therapy groups. There were 10 cases (34.5%) without a history of smoking in the 3 drug combination group, 8 cases (27.6%) in the 2 drug combination group, 16 cases (55.2%) with a previous smoking history in the 3 drug combination group, 20 cases (69.0%) in the 2 drug combination group, 3 cases (10.3%) with current smoking in the 3 drug combination group, and 1 case (3.4%) in the 2 drug combination group. There were 4 patients (13.8%) in the triple therapy group and 10 patients (34.5%) in the dual therapy group with a history of alcohol consumption within 30 days before enrollment. In both the 3-drug combination group and the 2-drug combination group, gastric adenocarcinoma was found in 26 patients (89.7%), gastroesophageal junction cancer was found in 3 patients (10.3%), recurrence was found in 10 patients (34.5%) in the 3-drug combination group, 7 patients (24.1%) in the 2-drug combination group, unresectable was found in 19 patients (65.5%) in the 3-drug combination group, and 22 patients (75.9%) in the 2-drug combination group. There was a history of surgery. There were 12 patients (41.4%) in the 3-drug combination group and 14 patients (48.3%) in the 2-drug combination group. The breakdown was "distal gastrectomy" in 4 patients in the 3-drug combination group, 10 patients in the 2-drug combination group, 5 patients in the 3-drug combination group, and 1 patient in the 2-drug combination group. There were 10 patients (34.5%) in the triple therapy group and 8 patients (27.6%) in the dual therapy group with a history of immune checkpoint inhibitors. |
|
/ | 2021年2月に登録を開始し、2023年3月に登録を終了、 2023年11月に全症例の追跡を終了した。 本試験に60例が登録され、3剤併用群に31例、2剤併用群に29例が割り付けられた。未投与例1例を除く3剤併用群30例、2剤併用群29例が安全性解析対象集団(safety analysis set: SAS)に採用され、プロトコル治療を開始しそれぞれ治療を完了した。 FASに採用された症例は3剤併用群で29例(1例が研究責任/分担医師ではない医師の同意文書署名および同意説明文書の旧版使用のためFAS不採用)、2剤併用群は SASに採用された29例全例であった。 研究計画書に適合した対象集団(per protocol set: PPS)に採用された症例は3剤併用群27例、2剤併用群 25例であった。 |
Enrollment was initiated in February 2021, enrollment was completed in March 2023, and follow-up of all cases was completed in November 2023. Sixty patients were enrolled in the study; 31 patients were assigned to the triple therapy group and 29 patients were assigned to the dual therapy group. Excluding 1 untreated patient, 30 patients in the triple therapy group and 29 patients in the dual therapy group were included in the safety analysis set (safety analysis set: SAS), who started protocol treatment and completed treatment, respectively. Twenty-nine patients in the triple therapy group were included in FAS (one patient was not included FAS due to the use of a previous version of the informed consent form and informed consent form by a physician who was not the investigator/subinvestigator), and all 29 patients in the dual therapy group were included in SAS. Twenty-seven patients in the triple therapy group and 25 patients in the dual therapy group were recruited to the study protocol-compliant target population (per protocol set: PPS). |
|
/ | 疾病等は重篤が11件、非重篤が111件に発現した。 悪心・嘔吐性事象以外の有害事象ありは、3剤併用群30例のうち23例(76.7%)、2剤併用群29例のうち15例 (51.7%)であった。 悪心・嘔吐性事象以外のGrade3以上の有害事象ありは、 3剤併用群14例(46.7%)、2剤併用群3例(10.3%)で、主な有害事象は「好中球数減少」が3剤併用群で6例(20.0%)、2剤併用群で1例(3.4%)、「発熱性好中球減少症」が3剤併用群で3例(10.0%)、2剤併用群で1例 (3.4%)、「食欲不振」が3剤併用群で4例(13.3%)、2剤併用群で0例、「貧血」が3剤併用群で2例(6.7%)、2剤併用群で1例(3.4%)であった。 悪心・嘔吐性事象以外の重篤な有害事象ありは、3剤併用群5例(16.7%)、2剤併用群2例(6.9%)であった。また、悪心・嘔吐性事象以外のGrade3以上の重篤な有害事象ありは3剤併用群5例(16.7%)、2剤併用群1例(3.4%)であった。 悪心・嘔吐性の有害事象 全有効性評価期間(T-DXd投与後から21日目まで)における嘔吐性事象ありは、3剤併用群29例のうち11例(37.9%)、2剤併用群28例のうち14例(50.0%)であった。全有効性評価期間における悪心ありは、3剤併用群29例のうち20例(69.0%)、2剤併用群28例のうち16例(57.1%)であった。 |
Diseases occurred in 11 serious cases and 111 non-serious cases. Adverse events other than nausea and vomiting occurred in 23 (76.7%) of 30 patients in the triple therapy group and 15 (51.7%) of 29 patients in the dual therapy group. Grade3 or more adverse events other than nausea/vomiting occurred in 14 patients (46.7%) in the triple therapy group and 3 patients (10.3%) in the dual therapy group. The most common adverse events were "decreased neutrophil count" in 6 patients (20.0%) in the triple therapy group, 1 patient (3.4%) in the dual therapy group, "febrile neutropenia" in 3 patients (10.0%) in the triple therapy group, 1 patient (3.4%) in the dual therapy group, and "anorexia" in 4 patients (13.3%) in the triple therapy group, 0 patients in the dual therapy group, 2 patients (6.7%) in the triple therapy group, and 1 patient (3.4%) in the dual therapy group. Serious adverse events other than nausea and vomiting were reported by 5 patients (16.7%) in the triple therapy group and 2 patients (6.9%) in the dual therapy group. In addition, 5 subjects (16.7%) in the triple therapy group and 1 subject (3.4%) in the dual therapy group had Grade3 or more serious adverse events other than nausea/vomiting events. Nausea and vomiting adverse events There were 11 (37.9%) emetic events in the 29 patients in the triple therapy group and 14 (50.0%) in the 28 patients in the dual therapy group during the overall efficacy evaluation period (from Day 21 after T-DXd administration). In the overall efficacy evaluation period, nausea occurred in 20 (69.0%) of 29 patients in the triple therapy group and 16 (57.1%) of 28 patients in the dual therapy group. |
|
/ | 主要評価項目 FASにおける全有効性評価期間の嘔吐完全抑制率(CR[complete response]率)は、3剤併用群で37.9%(90%信頼区間: 24.7, 53.2)、2剤併用群で41.4%(90%信頼区間: 27.7, 56.5)であった。嘔吐完全抑制の判断基準例数は3剤併用群および2剤併用群ともに18例、嘔吐完全抑制例数は3剤併用群で11例、2剤併用群で12例で、3剤併用群および2剤併用群ともに抑制例数が判断基準例数未満であったことから、3剤併用群および2剤併用群のどちらもpromisingではなかった。 副次的およびその他の評価項目 急性期のCR例数は、3剤併用群および2剤併用群ともに29例のうちいずれも25例で、CR率(90%信頼区間)は3剤併用群および2剤併用群ともに86.2%(72.2, 94.1)であった。 遅発期のCR例数およびCR率(90%信頼区間)は、3剤併用群でCR例数29例のうち11例、CR率(90%信頼区間)37.9%(24.7, 53.2)、2剤併用群でCR例数29例のうち12例、CR率(90%信頼区間)41.4%(27.7, 56.5)であった。 全有効性評価期間のCC例数は、3剤併用群29例のうち9例、2剤併用群29例のうち11例で、CC率(90%信頼区間)は3剤併用群31.0%(19.0, 46.4)、2剤併用群37.9%(24.7, 53.2)であった。 急性期のCC例数は、3剤併用群29例のうち24例、2剤併用群29例のうち25例で、CC率(90%信頼区間)は3剤併用群82.8%(68.3, 91.7)、2剤併用群86.2%(72.2,94.1)であった。 遅発期のCC例数は、3剤併用群29例のうち10例、2剤併用群29例のうち11例で、CC率(90%信頼区間)は3剤併用群34.5%(21.8, 49.8)、2剤併用群37.9%(24.7,53.2)であった。 全有効性評価期間のTC例数は、3剤併用群29例のうち5例、2剤併用群29例のうち10例で、TC率(90%信頼区間)は3剤併用群17.2%(8.3, 31.7)、2剤併用群34.5%(21.8, 49.8)であった。 急性期のTC例数は、3剤併用群および2剤併用群ともに29例のうちそれぞれ23例で、TC率(90%信頼区間)は3剤併用群および2剤併用群ともに79.3%(64.5, 89.1)であった。 遅発期のTC例数は、3剤併用群29例のうち6例、2剤併用群29例のうち10例で、TC率(90%信頼区間)は3剤併用群20.7%(10.9, 35.5)、2剤併用群34.5%(21.8,49.8)であった。 TTFのMST(90%信頼区間)は、3剤併用群は未達(84.0, -)、2剤併用群は未達(71.0, -)、p値は0.8032であった。最初の嘔吐性事象の発現あるいは嘔吐処置の実施があった症例はDay1で3剤併用群3例(10.3%)、2剤併用群1例(3.4%)、Day2で3剤併用群5例(17.2%)、 2剤併用群7例(24.1%)、Day5で3剤併用群11例(37.9%)、2剤併用群12例(41.4%)、Day21で3剤併用群13例(45.2%)、2剤併用群14例(48.3%)であった。 OSのMST(90%信頼区間)は、3剤併用群は293.0日(198.0, 433.0)、2剤併用群は479.0日(264.0,625.0)、p値は0.3289であった。死亡はDay21時点で3剤併用群は1例(3.4%)、2剤併用群は2例(6.9%)、1年時点で3剤併用群は17例(61.8%)、2剤併用群は13例(46.1%)、生存調査時点*で3剤併用群は20例(78.8%)、2剤併用群は17例(70.4%)であった。 *最終被験者登録日より1年後に実施 |
Primary endpoint The complete emesis-control rate (CR[complete response) rate for the overall efficacy assessment time in FAS was 37.9% (90% confidence interval: 24.7, 53.2) in the triple therapy group and 41.4% (90% confidence interval: 27.7, 56.5) in the dual therapy group. The number of subjects with complete suppression of emesis was 18 in both the triple therapy group and the dual therapy group, the number of subjects with complete suppression of emesis was 11 in the triple therapy group and 12 in the dual therapy group, and the number of subjects with suppression was less than the criterion in both the triple therapy group and the dual therapy group. Therefore, neither the triple therapy group nor the dual therapy group was promising. Secondary and Other Endpoints The number of subjects with CR in the acute- phase was 25 out of 29 subjects in both the triple therapy group and the dual therapy group, and CR rate (90% confidence interval) was 86.2% (72.2, 94.1) in both the triple therapy group and the dual therapy group. The late CR and CR rates (90% confidence intervals) were 11 out of 29 CR subjects in the triple therapy group, 37.9% (24.7, 53.2) in CR rate (90% confidence interval), 12 out of 29 CR subjects in the dual therapy group, and 41.4% (27.7, 56.5) in CR rate (90% confidence interval). CC number of patients in the overall efficacy assessment period was 9 out of 29 patients in the triple therapy group and 11 out of 29 patients in the dual therapy group, and CC rate (90% confidence interval) was 31.0% (19.0, 46.4) in the triple therapy group and 37.9% (24.7, 53.2) in the dual therapy group. In the triple therapy group, 24 of 29 patients in the triple therapy group and 25 of 29 patients in the dual therapy group had CC rates (90% confidence interval) of 82.8% (68.3, 91.7) in the triple therapy group and 86.2% (72.2, 94.1) in the dual therapy group. The number of patients with CC in the delayed phase was 10 out of 29 patients in the triple therapy group and 11 out of 29 patients in the dual therapy group, and CC rate (90% confidence interval) was 34.5% (21.8, 49.8) in the triple therapy group and 37.9% (24.7, 53.2) in the dual therapy group. TC number of patients in the overall efficacy assessment period was 5 out of 29 patients in the triple therapy group and 10 out of 29 patients in the dual therapy group, and TC rate (90% confidence interval) was 17.2% (8.3, 31.7) in the triple therapy group and 34.5% (21.8, 49.8) in the dual therapy group. The number of subjects with TC in the acute- phase was 23 out of 29 subjects in both the triple therapy group and the dual therapy group, and TC rate (90% confidence interval) was 79.3% (64.5, 89.1) in both the triple therapy group and the dual therapy group. The number of TC patients in the delayed phase was 6 out of 29 in the triple therapy group and 10 out of 29 in the dual therapy group, and TC rate (90% confidence interval) was 20.7% (10.9, 35.5) in the triple therapy group and 34.5% (21.8, 49.8) in the dual therapy group. MST(90% confidence interval for TTF was not reached for the triple therapy group (84.0,-), not reached for the dual therapy group (71.0,-), and the p-value was 0.8032. The first emetic event occurred or emetic treatment was performed in 3 patients (10.3%) in the triple drug combination group in Day1, 1 patient (3.4%) in the dual drug combination group, 5 patients (17.2%) in the triple drug combination group in Day2, 7 patients (24.1%) in the dual drug combination group, 11 patients (37.9%) in Day5 triple drug combination group, 12 patients (41.4%) in the dual drug combination group, 13 patients (45.2%) in Day21 triple drug combination group, and 14 patients (48.3%) in the dual drug combination group. MST(90% confidence interval for OS was 293.0 days (198.0, 433.0) in the triple therapy group and 479.0 days (264.0, 625.0) in the dual therapy group, with a p-value of 0.3289. The fatalities were 1 (3.4%) in the 3-agent combined use group at the time of Day21, 2 (6.9%) in the 2-agent combined use group, 17 (61.8%) in the 3-agent combined use group at the time of year, 13 (46.1%) in the 2-agent combined use group, 20 (78.8%) in the 3-agent combined use group at the time of survival survey* and 17 (70.4%) in the 2-agent combined use group. *Performed 1 year after the last subject enrollment date |
|
/ | T-DXd投与のHER2陽性胃癌の3次治療以降症例に対して、試験治療である制吐剤3剤併用群と標準治療である制吐剤2剤併用群の制吐効果を検討した結果、いずれの群も promisingではないことが示された。 急性期のCR率、TC率およびCC率は、遅発期と比較して両群ともに高かったが、遅発期は両群ともに急性期より低い抑制率であり、遅発期における至適な制吐剤や制吐効果の更なる検討が必要と考えられる。 |
Examination of the antiemetic efficacy of the study treatment triple antiemetic group and the standard-of-care dual antiemetic group showed that none of the groups was promising. The acute phase CR rate, TC rate, and CC rate were higher in both groups compared with the delayed phase, but the delayed phase had a lower inhibition rate than the acute phase in both groups, suggesting the need for further investigation of the optimal antiemetic and antiemetic efficacy in the delayed phase. |
|
2025年03月31日 | |||
2025年04月28日 | |||
https://link.springer.com/article/10.1007/s10147-025-02748-8 |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | 該当なし | Not applicable |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和6年5月30日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031200336 |
Trastuzumab deruxtecan施行の切除不能再発胃癌患者に対する至適な制吐療法を検討する多施設共同ランダム化第2相試験 | A Multicenter Randomized Open-Label Phase 2 Study Investigating Optimal Antiemetic Therapy for Subjects with Unresectable Recurrent Gastric Cancer Undergoing Trastuzumab deruxtecan | ||
EN-hance試験 | EN-hance |
青山 徹 | Aoyama Toru | ||
/ | 横浜市立大学附属病院 | Yokohama City University Hospital | |
消化器・一般外科 | |||
236-0004 | |||
/ | 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 | 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama, Kanagawa | |
045-787-2800 | |||
aoyamat@yokohama-cu.ac.jp | |||
利野 靖 | Rino Yasushi | ||
横浜市立大学附属病院 | Yokohama City University Hospital | ||
消化器・一般外科 | |||
236-0004 | |||
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 | 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama, Kanagawa | ||
045-787-2800 | |||
045-786-0226 | |||
rino@med.yokohama-cu.ac.jp | |||
後藤 隆久 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター | ||
國分 覚 | ||
臨床試験データ管理室 |
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター | ||
國分 覚 | ||
臨床試験データ管理室 |
イーピーエス株式会社 | ||
濱田 小百合 | ||
GxP 監査部 |
東京大学大学院 | ||
大庭 幸治 | ||
情報学環 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 本多 通孝 |
Honda Michitaka |
|
---|---|---|---|
/ | 一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 |
Southern TOHOKU Research Institute for Neuroscience |
|
外科 |
|||
963-8563 |
|||
福島県 郡山市八山田七丁目115番地 |
|||
024-934-5322 |
|||
mhonda@fukushimamed.com |
|||
佐藤 せりあ |
|||
一般財団法人 脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院 |
|||
IT医療情報課 |
|||
963-8563 |
|||
福島県 郡山市八山田七丁目115番地 | |||
024-934-5400 |
|||
024-934-5702 |
|||
s.sato3@mt.strins.or.jp |
|||
寺西 寧 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設内に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 中村 将人 |
Nakamura Masato |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 |
Aizawa Hospital |
|
がん集学治療センター 化学療法科 |
|||
390-8510 |
|||
長野県 松本市本庄2-5-1 |
|||
0263-33-8600 |
|||
geka-dr7@ai-hosp.or.jp |
|||
古川 正光 |
|||
社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 |
|||
がん集学治療センター |
|||
390-8510 |
|||
長野県 松本市本庄2-5-1 | |||
0263-33-8600 |
|||
0263-32-6763 |
|||
b0102@ai-hosp.or.jp |
|||
田内 克典 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 藪崎 裕 |
Yabusaki Hiroshi |
|
---|---|---|---|
/ | 新潟県立がんセンター新潟病院 |
Niigata Cancer Center Hospital |
|
消化器外科 |
|||
951-8566 |
|||
新潟県 新潟市中央区川岸町2丁目15番地3 |
|||
025-266-5111 |
|||
yabu@niigata-cc.jp |
|||
藪崎 裕 |
|||
新潟県立がんセンター新潟病院 |
|||
消化器外科 |
|||
951-8566 |
|||
新潟県 新潟市中央区川岸町2丁目15番地3 | |||
025-266-5111 |
|||
025-266-9385 |
|||
yabu@niigata-cc.jp |
|||
佐藤 信昭 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 長 晴彦 |
Cho Haruhiko |
|
---|---|---|---|
/ | 地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立駒込病院 |
Tokyo Metropolitan Cancer and Infectious Diseases Center Komagome Hospital |
|
胃外科 |
|||
113-8677 |
|||
東京都 文京区本駒込三丁目18番22号 |
|||
03-3823-2101 |
|||
haruhiko_chou@tmhp.jp |
|||
原 健太朗 |
|||
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立駒込病院 |
|||
胃外科 |
|||
113-8677 |
|||
東京都 文京区本駒込三丁目18番22号 | |||
03-3823-2101 |
|||
03-4463-7528 |
|||
hara-ken221@hotmail.co.jp |
|||
戸井 雅和 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 大島 貴 |
Oshima Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター |
Kanagawa Cancer Center |
|
消化器外科 胃食道 |
|||
241-8515 |
|||
神奈川県 横浜市旭区中尾2-3-2 |
|||
045-520-2222 |
|||
oshimat@kcch.jp |
|||
大島 貴 |
|||
地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立がんセンター |
|||
消化器外科 胃食道 |
|||
241-8515 |
|||
神奈川県 横浜市旭区中尾2-3-2 | |||
045-520-2222 |
|||
045-520-2202 |
|||
oshimat@kcch.jp |
|||
古瀬 純司 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 田中 優作 |
TANAKA YUSAKU |
|
---|---|---|---|
/ | 横浜市立市民病院 |
Yokohama Municipal Citizen's Hospital |
|
消化器外科 |
|||
221-0855 |
|||
神奈川県 横浜市神奈川区三ツ沢西町1番1号 |
|||
045-316-4580 |
|||
yu81-tanaka@hosp.city.yokohama.lg.jp |
|||
田中 優作 |
|||
横浜市立市民病院 |
|||
消化器外科 |
|||
221-0855 |
|||
神奈川県 横浜市神奈川区三ツ沢西町1番1号 | |||
045-316-4580 |
|||
045-316-6580 |
|||
yu81-tanaka@hosp.city.yokohama.lg.jp |
|||
中澤 明尋 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 石畝 亨 |
Ishiguro Toru |
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉医科大学総合医療センター |
Saitama Medical Center |
|
消化管・一般外科 |
|||
350-8550 |
|||
埼玉県 川越市鴨田1981番地 |
|||
049-228-3619 |
|||
itoru@saitama-med.ac.jp |
|||
石畝 亨 |
|||
埼玉医科大学総合医療センター |
|||
消化管・一般外科 |
|||
350-8550 |
|||
埼玉県 川越市鴨田1981番地 | |||
049-228-3619 |
|||
049-222-8865 |
|||
itoru@saitama-med.ac.jp |
|||
別宮 好文 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 牧山 明資 |
Makiyama Akitaka |
|
---|---|---|---|
00775265 |
|||
/ | 岐阜大学医学部附属病院 |
Gifu University Hospital |
|
がんセンター |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1番1 |
|||
058-230-6235 |
|||
makiyama20@hotmail.com |
|||
牧山 明資 |
|||
岐阜大学医学部附属病院 |
|||
がんセンター |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1番1 | |||
058-230-6235 |
|||
058-230-6236 |
|||
makiyama20@hotmail.com |
|||
秋山 治彦 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 神田 光郎 |
Kanda Mitsuro |
|
---|---|---|---|
00644668 |
|||
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
消化器外科二 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 |
|||
052-744-2249 |
|||
m-kanda@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
神田 光郎 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
消化器外科二 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 | |||
052-744-2249 |
|||
052-744-2252 |
|||
m-kanda@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
丸山 彰一 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設(名古屋大学医学部附属病院)に当研究で必要な救急医療が整備されている。 |
/ | 服部 正嗣 |
Hattori Masashi |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター |
National Hospital Organization Nagoya Medical Center |
|
外科 |
|||
460-0001 |
|||
愛知県 名古屋市中区三の丸四丁目1番1号 |
|||
052-951-1111 |
|||
hattori.masashi.rp@mail.hosp.go.jp |
|||
服部 正嗣 |
|||
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター |
|||
外科 |
|||
460-0001 |
|||
愛知県 名古屋市中区三の丸四丁目1番1号 | |||
052-951-1111 |
|||
052-951-0664 |
|||
hattori.masashi.rp@mail.hosp.go.jp |
|||
小寺 泰弘 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 宗本 義則 |
MUNEMOTO YOSHINORI |
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福井県済生会病院 |
Fukui-ken Saiseikai Hospital |
|
外科 |
|||
918-8503 |
|||
福井県 福井市和田中町舟橋7番地1 |
|||
0776-23-1111 |
|||
munemoto.yoshinori1008@fukui.saiseikai.or.jp |
|||
宗本 義則 |
|||
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 福井県済生会病院 |
|||
外科 |
|||
918-8503 |
|||
福井県 福井市和田中町舟橋7番地1 | |||
0776-23-1111 |
|||
0776-28-8530 |
|||
munemoto.yoshinori1008@fukui.saiseikai.or.jp |
|||
笠原 善郎 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 朴 将源 |
BOKU Shogen |
|
---|---|---|---|
/ | 関西医科大学附属病院 |
Kansai Medical University Hospital |
|
がんセンター |
|||
573-1191 |
|||
大阪府 枚方市新町2丁目3番1号 |
|||
072-804-0101 |
|||
bokush@hirakata.kmu.ac.jp |
|||
朴 将源 |
|||
関西医科大学附属病院 |
|||
がんセンター |
|||
573-1191 |
|||
大阪府 枚方市新町2丁目3番1号 | |||
072-804-0101 |
|||
072-804-0131 |
|||
bokush@hirakata.kmu.ac.jp |
|||
松田 公志 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 竹野 淳 |
Takeno Atsushi |
|
---|---|---|---|
60528511 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター |
National Hospital Organization Osaka National Hospital |
|
外科 |
|||
540-0006 |
|||
大阪府 大阪市中央区法円坂2-1-14 |
|||
06-6942-1331 |
|||
takeno.atsushi.pk@mail.hosp.go.jp |
|||
竹野 淳 |
|||
独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター |
|||
外科 |
|||
540-0006 |
|||
大阪府 大阪市中央区法円坂2-1-14 | |||
06-6942-1331 |
|||
06-6946-5660 |
|||
takeno.atsushi.pk@mail.hosp.go.jp |
|||
松村 泰志 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 花﨑 和弘 |
Hanazaki Kazuhiro |
|
---|---|---|---|
/ | 高知大学医学部附属病院 |
Kochi Medical School Hospital |
|
病院 |
|||
783-8505 |
|||
高知県 南国市岡豊町小蓮185番地1 |
|||
088-880-2370 |
|||
hanazaki@kochi-u.ac.jp |
|||
前田 広道 |
|||
高知大学医学部附属病院 |
|||
外科 |
|||
783-8505 |
|||
高知県 南国市岡豊町小蓮185番地1 | |||
088-880-2370 |
|||
088-880-2371 |
|||
hmaeda@kochi-u.ac.jp |
|||
花﨑 和弘 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 永田 直幹 |
Nagata Naoki |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人北九州病院 北九州総合病院 |
Kitakyushu General Hospital |
|
外科 |
|||
802-8517 |
|||
福岡県 北九州市小倉北区東城野町1番1号 |
|||
093-921-0560 |
|||
n-nagata@oboe.ocn.ne.jp |
|||
村山 良太 |
|||
社会医療法人北九州病院 北九州総合病院 |
|||
外科 |
|||
802-8517 |
|||
福岡県 北九州市小倉北区東城野町1番1号 | |||
093-921-0560 |
|||
093-922-1367 |
|||
r-murayama@kitakyu-hp.or.jp |
|||
永田 直幹 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設内に必要な救急医療の整備がされている |
/ | 川瀬 朋乃 |
Kawase Tomono |
|
---|---|---|---|
/ | 市立豊中病院 |
Toyonaka Municipal Hospital |
|
外科 |
|||
560-8565 |
|||
大阪府 豊中市柴原町4丁目14番1号 |
|||
06-6843-0101 |
|||
kawasetomono@yahoo.co.jp |
|||
川瀬 朋乃 |
|||
市立豊中病院 |
|||
外科 |
|||
560-8565 |
|||
大阪府 豊中市柴原町4丁目14番1号 | |||
06-6843-0101 |
|||
06-6858-3530 |
|||
kawasetomono@yahoo.co.jp |
|||
岩橋 博見 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
自施設内に必要な救急医療の整備がされている |
/ | 藤谷 和正 |
FUJITANI Kazumasa |
|
---|---|---|---|
50637600 |
|||
/ | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター |
Osaka General Medical Center |
|
消化器外科 |
|||
558-8558 |
|||
大阪府 大阪市住吉区万代東3丁目1番56号 |
|||
06-6692-1201 |
|||
fujitani@gh.opho.jp |
|||
藤谷 和正 |
|||
地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター |
|||
消化器外科 |
|||
558-8558 |
|||
大阪府 大阪市住吉区万代東3丁目1番56号 | |||
06-6692-1201 |
|||
06-6606-7032 |
|||
fujitani@gh.opho.jp |
|||
嶋津 岳士 | |||
あり | |||
令和3年1月25日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応) |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
00-0000-0000 |
|||
x@x.com |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
00-0000-0000 |
|||
00-0000-0000 |
|||
x@x.com |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
削除 |
/ | 進藤 吉明 |
SHINDO YOSHIAKI |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人明和会 中通総合病院 |
Nakadori General Hospital |
|
消化器センター 消化器外科 |
|||
010-8577 |
|||
秋田県 秋田市南通みその町3番15号 |
|||
018-833-1122 |
|||
yosi.mn@vanilla.ocn.ne.jp |
|||
小池 善和 |
|||
社会医療法人明和会 中通総合病院 |
|||
薬剤課 |
|||
010-8577 |
|||
秋田県 秋田市南通みその町3番15号 | |||
018-833-1122 |
|||
018-831-9418 |
|||
mfnqq159@yahoo.ne.jp |
|||
鈴木 敏文 | |||
あり | |||
令和3年3月4日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 三梨 桂子 |
Minashi Keiko |
|
---|---|---|---|
20506365 |
|||
/ | 千葉県がんセンター |
Chiba Cancer Center |
|
消化器内科 |
|||
260-8717 |
|||
千葉県 千葉市中央区仁戸名町666-2 |
|||
043-264-5431 |
|||
kminashi@chiba-cc.jp |
|||
三梨 桂子 |
|||
千葉県がんセンター |
|||
消化器内科 |
|||
260-8717 |
|||
千葉県 千葉市中央区仁戸名町666-2 | |||
043-264-5431 |
|||
043-265-9515 |
|||
kminashi@chiba-cc.jp |
|||
藤里 正視 | |||
あり | |||
令和3年3月4日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 辻 晃仁 |
Tsuji Akihito |
|
---|---|---|---|
/ | 香川大学医学部附属病院 |
Kagawa University Hospital |
|
腫瘍内科 |
|||
761-0793 |
|||
香川県 木田郡三木町池戸1750-1 |
|||
087-891-2081 |
|||
tsuji.akihito@kagawa-u.ac.jp |
|||
奥山 浩之 |
|||
香川大学医学部附属病院 |
|||
腫瘍内科 |
|||
761-0793 |
|||
香川県 木田郡三木町池戸1750-1 | |||
087-891-2081 |
|||
087-891-2296 |
|||
okuyama.hiroyuki@kagawa-u.ac.jp |
|||
門脇 則光 | |||
あり | |||
令和3年3月4日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 土田 知史 |
Tsuchida Kazuhito |
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市南部病院 |
Saiseikai Yokohamashi Nanbu Hospital |
|
外科 |
|||
234-8503 |
|||
神奈川県 横浜市港南区港南台3丁目2番10号 |
|||
045-832-1111 |
|||
tsuchidak610@yahoo.co.jp |
|||
土田 知史 |
|||
社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市南部病院 |
|||
外科 |
|||
234-8503 |
|||
神奈川県 横浜市港南区港南台3丁目2番10号 | |||
045-832-1111 |
|||
045-832-8335 |
|||
tsuchidak610@yahoo.co.jp |
|||
猿渡 力 | |||
あり | |||
令和3年3月4日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 大木 暁 |
Ooki Akira |
|
---|---|---|---|
/ | 公益財団法人がん研究会 有明病院 |
Cancer Institute Hospital of JFCR |
|
消化器化学療法科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 |
|||
03-3520-0111 |
|||
akira.oki@jfcr.or.jp |
|||
ハンナン 仁美 |
|||
公益財団法人がん研究会 有明病院 |
|||
消化器内科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 | |||
03-3520-0111 |
|||
03-3520-0141 |
|||
hitomi.hannan@jfcr.or.jp |
|||
佐野 武 | |||
あり | |||
令和3年3月4日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 大辻 英吾 |
Otsuji Eigo |
|
---|---|---|---|
/ | 京都府立医科大学附属病院 |
University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine |
|
消化器外科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 |
|||
075-251-5527 |
|||
otsuji@koto.kpu-m.ac.jp |
|||
窪田 健 |
|||
京都府立医科大学附属病院 |
|||
消化器外科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465 | |||
075-251-5527 |
|||
075-251-5522 |
|||
tkubot@koto.kpu-m.ac.jp |
|||
佐和 貞治 | |||
あり | |||
令和3年4月1日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 川端 良平 |
Kawabata Ryohei |
|
---|---|---|---|
/ | 堺市立総合医療センター |
Sakai City Medical Center |
|
胃食道外科 |
|||
593-8304 |
|||
大阪府 堺市西区家原寺町1丁1番1号 |
|||
072-272-1199 |
|||
helloryoheikawabata@gmail.com |
|||
川端 良平 |
|||
堺市立総合医療センター |
|||
胃食道外科 |
|||
593-8304 |
|||
大阪府 堺市西区家原寺町1丁1番1号 | |||
072-272-1199 |
|||
072-272-9911 |
|||
helloryoheikawabata@gmail.com |
|||
大里 浩樹 | |||
あり | |||
令和3年7月1日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が設備されている |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
00-0000-0000 |
|||
x@x.com |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
00-0000-0000 |
|||
00-0000-0000 |
|||
x@x.com |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
削除 |
Trastuzumab deruxtecan(以下T-DXd)投与胃癌症例に対する制吐剤3剤併用群(アプレピタント(APR)+パロノセトロン(PALO)+デキサメタゾン(DEX))と制吐剤2剤併用群(PALO+DEX)の制吐効果を検討する | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2024年09月30日 | ||
|
64 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1.同意取得時の年齢が満20歳以上の症例 2.HER2陽性(IHC 3+又はIHC 2+かつISH陽性)の胃腺癌又は胃食道接合部(gastro-esophageal junction: GEJ)腺癌と診断されている症例 3.胃腺癌又はGEJ腺癌治療として3次治療以降でT-DXdの投与を予定している症例 4.Performance Status(ECOG scale):0~2の症例 5.登録前28日以内に以下の基準を満たし、 臓器機能が保たれている症例 5.1.ALT:126 U/L以下(肝転移がある場合: 210 U/L以下) 5.2.AST:126 U/L以下(肝転移がある場合: 150 U/L以下) 5.3.総ビリルビン:2.5 mg/dl以下(肝転移がある場合: 4.5 mg/dl以下) 5.4.クレアチニンクリアランスがCockcroft-Gaultを用いて算出した場合で30 mL/min以上 6.試験参加について患者本人から文書で同意が得られている症例 |
1. Patients of age >= 20 years at the time of obtaining consent 2. Patients who have been diagnosed HER2 positive (IHC 3+ or IHC 2+ and, ISH +) gastric adenocarcinoma or gastro-esophageal junction adenocarcinoma 3. Patients scheduled to have T-DXd after tertiary treatment for gastric adenocarcinoma or GEJ adenocarcinoma 4. Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Performance Status of 0 to 2 5. Maintaining adequate organ functions and met the criteria listed below within 28 days before enrollment 5.1. ALT <=126 U/L (if liver metastases are present, <=210 U/L) 5.2. AST <=126 U/L (if liver metastases are present, <=150 U/L) 5.3. Total bilirubin <=2.5 mg/dl (if liver metastases are present, <=4.5 mg/dl) 5.4. Creatinine clearance >=30 mL/min as calculated using the Cockcroft-Gault equation 6. Written informed consent |
|
1.間質性肺疾患の合併又は既往歴のある症例 2.無病期間が5年未満の活動性の多重癌を有する症例(治癒した皮膚基底細胞癌と子宮頸癌、あるいは内視鏡的粘膜切除により治癒した食道癌、大腸pM癌の症例は登録可とする) 3.NK1受容体拮抗薬、5-HT3 受容体拮抗薬、DEX、Trastuzumab、 T-DXdの成分に対して過敏症の既往歴のある症例 4.嘔吐性事象又はCTCAE Grade 2以上の悪心が認められる症例 5.臨床症状を伴う脳転移を有する症例 6.胃幽門部狭窄又は腸閉塞を有する症例 7.有症状で治療的穿刺を要する腹水又は胸水貯留を有する症例 8.妊婦、授乳婦又は有効性評価期間中避妊することに同意しない男性又は女性 9.他の介入研究に参加している症例 10.T-DXdの治療歴のある症例 11.経口投与ができない症例 12.ピモジド投与中の症例 13.研究責任医師又は研究分担医師が本試験の対象として不適当と判断した症例 |
1. Patients with complication or history of interstitial lung disease 2. Patients with active multiple cancers with a disease-free period of less than 5 years 3. Patients with history of hypersensitivity to NK1 receptor antagonist, 5-HT3 receptor antagonist, DEX, Trastuzumab, T-DXd 4. Patients with vomiting or nausea as CTCAE Grade 2 or higher. 5. Patients with brain metastases with clinical symptoms. 6. Patients with gastric pyloric stenosis or intestinal obstruction 7. Patients with ascites or pleural effusion that require paracentesis 8. Pregnant or lactating women, or patient who do not agree to contraception during the study period 9. Patients participating in other interventional studies 10. History of treatment with T-DXd 11. Inadequate oral administration 12. Patient receiving Pimozide 13. Other patients who are judged inappropriate to participate in the study by the investigator |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
個々の研究対象者における研究の中止:下記に該当した場合 (1)有害事象の発現により研究責任医師又は研究分担医師が試験治療の継続困難と判断した場合 (2)被験者からの同意撤回の申し出があった場合 (3)被験者が転居、転院、多忙などにより継続的な診察が困難となった場合 (4)登録後、不適格症例であることが判明した場合 (5)研究責任医師又は研究分担医師が併用禁止療法の実施が必要と判断した、 または併用禁止療法を実施していたことが判明した場合 (6)原疾患の悪化等のため研究の中止を必要と判断した場合 (7)被験者が死亡した場合 (8)その他の理由で、研究責任医師又は研究分担医師が試験治療の継続ができないと判断した場合 試験全体の中止:下記に該当した場合 (1)予測できない重篤な疾病等が発生し、被験者全体への不利益が懸念される場合 (2)中間解析の結果等で有効性や優位性などが無いと判断された場合 (3)法及び関連法令または研究計画書に対する重大な違反/不遵守が判明した場合 (4)倫理的妥当性もしくは科学的合理性を損なう、または損なう恐れのある事実を得た場合 (5)被験者に対する重大なリスクが特定された場合 (6)研究機関の長や認定臨床研究審査委員会に中止要請や勧告を受けた場合 (7)厚生労働大臣に中止要請や勧告を受けた場合 |
||
|
胃がん | gastric cancer | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
制吐剤3剤併用群(APR+PALO+DEX) 制吐剤2剤併用群(PALO+DEX) |
Three-drug combination (APR+PALO+DEX) group Two-drug combination (PALO+DEX) group |
|
|
|||
|
|||
|
嘔吐完全抑制率 | Complete response rate | |
|
嘔吐完全抑制率、嘔吐完全制御率、悪心嘔吐総制御率、TTF、OS、安全性評価 | Complete response rate, complete control rate, total control rate, TTF, OS, safety evaluation |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
トラスツズマブ デルクステカン |
|
エンハーツ | ||
|
30200AMX00425 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
パロノセトロン |
|
アロキシ | ||
|
22200AMX00247000, 22400AMX01368000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
アプレピタント |
|
イメンド等 | ||
|
22100AMX02252, 22100AMX02251, 22100AMX02253等 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
デキサメタゾン |
|
デカドロン他 | ||
|
22000AMX00571000, 22600AMX00512000等 | ||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2021年04月08日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
医療費、医療手当 | |
|
医薬品副作用被害救済制度による補償 |
|
第一三共株式会社 | |
---|---|---|
|
あり | |
|
第一三共株式会社 | DAIICHI SANKYO Co.,Ltd. |
|
該当 | |
|
あり | |
|
令和3年2月8日 | |
|
なし | |
|
||
|
あり | |
|
研究代表医師と協力し研究計画を策定し、本試験について共同研究者として責任を負う。また、本試験に関する資金提供及びその情報等の公表を行うとともに、統計解析計画の立案、データマネジメント計画の立案、安全性情報の提供及び収集、総括報告書の作成支援、研究の管理等に関与する。 |
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
公立大学法人横浜市立大学臨床研究審査委員会 | Yokohama City University Certified Institutional Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180007 | |
|
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9 | 3-9 Fukuura Kanazawa-ward Yokohama-city, Kanagawa, Kanagawa |
|
045-370-7627 | |
|
ycu_crb@yokohama-cu.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
EN-hance 研究計画書_Ver3.0_20220425.pdf | |
---|---|---|
|
EN-hance ICF_Ver3.0_20220425.pdf | |
|
EN-hance 試験統計解析計画書3.0版.pdf |