jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和3年1月4日
令和7年6月23日
令和5年6月22日
慢性心不全患者に対するイバブラジンの運動耐容能に及ぼす効果:多施設共同非盲検ランダム化比較試験
(EXCILE-HF trial)
イバブラジン運動耐容能試験
志賀 剛
東京慈恵会医科大学附属病院
慢性心不全患者において、標準治療+イバブラジン群と標準治療群の12週治療前後における最高酸素摂取量(peak VO2)の変化量を群間で比較し、イバブラジン追加投与による運動耐容能への有効性を検討する。また、有害事象の発現も群間で比較し、イバブラジン投与の安全性についても検討する。
N/A
心不全
研究終了
イバブラジン塩酸塩
コララン錠
学校法人慈恵大学臨床研究審査委員会
CRB3180031

総括報告書の概要

管理的事項

2025年06月03日

2 臨床研究結果の要約

2023年06月22日
63
/ 標準治療+イバブラジン群(32例)の患者の年齢中央値(四分位範囲)は64(53、73)歳で、男性が27例(84%)、虚血性心疾患が16例(50%)だった。標準療法群(31例)では、年齢中央値(四分位範囲)が64(49, 71)歳で、男性が26例(84%)、虚血性心疾患が14例(45%)だった。 Patients in the standard treatment plus ivabradine group (32 cases) had a median age (interquartile range) of 64 (53, 73) years, 27 males (84%), and 16 cases of ischemic heart disease (50%). In the standard therapy group (31 patients), the median age (interquartile range) was 64 (49, 71) years, 26 males (84%), and 14 cases of ischemic heart disease (45%).
/ 2021/1/4:研究開始(jRCT公表日)
2021/4/28:登録開始(第1症例登録日)
2021/9/15:参加施設4施設追加
2021/10/6:研究実施期間延長 (新型コロナ感染拡大により登録者数が7例と試験進捗に遅れが生じため、登録期間を2021/12/31までから2022/12/31までへと1年延長した。このため研究実施期間を2024/6/30までと延長した)
2022/6/30:登録者数39例
2022/12/29:登録者数63例で登録完了
2023/6/22:全研究対象者の研究期間終了
2024/6/4:研究実施期間延長(データの一部について中央判定委員会による評価を加えるため、研究実施期間を2025/6/30までと延長した)
2025/1/20:データ固定
2021/4/4: Study start (jRCT publication date)
2021/4/28: Enrollment start (first case enrollment date)
9/15/21/21: Four additional participating sites
2021/10/6: Study period extended (Due to the spread of COVID-19, the number of enrolled participants reached 7 cases, causing delays in the study progress. Therefore, the enrollment period has been extended from December 31, 2021 to December 31, 2022 and the study period has been extended to June 30, 2024)
2022/6/30: Number of enrolled subjects: 39
12/29/2022: Enrollment closed with 63 enrolled subjects
2023/6/22: Study period ended for all subjects
2024/6/4: Study period extended (to include Central Review Committee evaluation of some data, the study period was extended to June 30, 2025)
2025/1/20: Data finalized
/ 有害事象の発現率は標準治療+イバブラジン群で12.5%(4/32 例)、標準治療群で22.6%(7/31 例)であった。このうち、死亡又は重篤な有害事象は標準治療+イバブラジン群で3.1%(1/32 例)、標準治療群で9.7%(3/31 例)、研究中止に至った有害事象は標準治療+イバブラジン群で3.1%(1/32 例)、標準治療群で6.5%(2/31 例)であった。イバブラジンとの因果関係が否定出来ない事象として標準治療群で12週後にイバブラジンが追加されてから光視症(RMPに特定されたリスク)が発現した1例があった。本事象は非重篤(軽度)で服薬継続下にて症状は回復した。 The incidence rate of adverse events was 12.5% (4/32 cases) in the standard therapy + ivabradine group and 22.6% (7/31 cases) in the standard treatment group. Among these, deaths or serious adverse events occurred in 3.1% (1/32 cases) in the standard therapy + ivabradine group and 9.7% (3/31 cases) in the standard therapy group. Adverse events leading to study discontinuation occurred in 3.1% (1/32 cases) in the standard therapy + ivabradine group and 6.5% (2/31 cases) in the standard therapy group. One case in the standard therapy group developed photophobia (a risk identified in the RMP) 12 weeks after the addition of ivabradine. This event was nonserious (mild) and symptoms resolved while continuing medication.
/ 主要評価項目であるCPXにおけるpeak VO2の0週(ベースライン)と12週目の変化量の中央値(四分位範囲)は、標準治療+イバブラジン群で0.00 (-1.50, 1.50) mL/kg/min、標準治療群で-0.10 (-2.50, 2.10) mL/kg/minであり、両群の間に有意な差は認められなかった(P=0.374)。ただし、ベースラインでpeak VO2が14ml/kg/min以下であった心不全患者においてはイバブラジン投与により全例 peak VO2は上昇していた。このことから運動耐容能の低い重症心不全患者においてイバブラジンの効果が得られる可能性がある。
副次評価項目として、CPXにおけるpeak VO2の0週、12週、24週と経時変化量を検討した。0週(ベースライン)と12週後でのpeak VO2の変化量の平均値(標準偏差)、中央値(四分位範囲)は、標準治療+イバブラジン群で-0.01(2.97)、0.00 (-1.50, 1.50) mL/kg/min、標準治療群で-0.61(3.94)、-0.10 (-2.50, 2.10) mL/kg/minであり、ベースラインと24週後でのpeak VO2の変化量の平均値(標準偏差)、中央値(四分位範囲)は、標準治療+イバブラジン群で-0.80(3.93)、-0.80 (-1.90, 0.95) mL/kg/min、標準治療群で-0.41(3.20)、0.20 (-3.30, 2.10) mL/kg/minであった。24週後のベースラインからのpeak VO2の変化量は標準治療+イバブラジン群と標準治療群で有意な差を認めなかった。なお、標準治療群で12週後からイバブラジンが追加となった際の24週後の12週後からの変化量は標準治療+イバブラジン群における12週後のベースラインからの変化量と大きな差はなく、標準治療+イバブラジン群において24週後の12週後からの変化量は12週後のベースラインからの変化量に比し若干小さかった。
The primary endpoint, the median (interquartile range) change in peak VO2 measured by CPX from week 0 (baseline) to week 12, was 0.00 (-1.50, 1.50) mL/kg/min in the standard therapy + ivabradine group and -0.10 (-2.50, 2.10) mL/kg/min in the standard therapy group. There was no significant difference between the two groups (P=0.374). However, in patients with heart failure whose baseline peak VO2 was <= 14 mL/kg/min, peak VO2 increased in all cases in the ivabradine group. This suggests that ivabradine may be effective in patients with severe heart failure and low exercise tolerance.
The secondary endpoint was the change in peak VO2 at weeks 0, 12, and 24. The mean (standard deviation) and median (interquartile range) of the change in peak VO2 from baseline (week 0) to week 12 were -0.01 (2.97) in the standard therapy + ivabradine group and 0.00 (-1.50, 1.50) mL/kg/min in the standard therapy group, respectively. The mean (standard deviation) and median (interquartile range) of the change in peak VO2 from baseline to week 24 in the standard therapy + ivabradine group and the standard therapy group were -0.80 (3.93) mL/kg/min and -0.80 (-1.90, 0.95) mL/kg/min, respectively. There was no significant difference in the change in peak VO2 from baseline to week 24 between the standard therapy + ivabradine group and the standard therapy group.
Furthermore, the change in peak VO2 from week 12 to week 24 in the standard therapy group after the addition of ivabradine at week 12 was not markedly different from the change from baseline to week 12 in the standard therapy + ivabradine group. And the change in peak VO2 from week 12 to week 24 in the standard therapy + ivabradine group was slightly smaller than the change from baseline to week 12.
/ 慢性心不全患者において12週間のイバブラジン+標準治療は、標準治療のみに比して運動耐容能改善の優越性は認められなかった。ただし、peak VO2≦14 mL/kg/minの重症心不全患者ではイバブラジンの服用により運動耐容能を改善することが示唆された。また、イバブラジン投与に際して懸念される事象の発現頻度や重篤度が高まることはなく、新たに留意すべき事象は認められないと考えられた。 In patients with chronic heart failure, 12 weeks of ivabradine plus standard therapy did not demonstrate superiority over standard therapy alone in terms of improving exercise tolerance. However, in patients with severe heart failure (peak VO2 <= 14 mL/kg/min), ivabradine administration was suggested to improve exercise tolerance. Furthermore, there was no increase in the incidence or severity of adverse events of concern with ivabradine administration, and no new adverse events of concern were identified.
2025年06月23日

3 IPDシェアリング

/ No
/ 非該当 not applicable

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和7年6月3日
臨床研究実施計画番号 jRCTs031200281

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

慢性心不全患者に対するイバブラジンの運動耐容能に及ぼす効果:多施設共同非盲検ランダム化比較試験
(EXCILE-HF trial)
The effect of ivabradine on exercise tolerance in patients with chronic heart failure: a multicenter, open-label, randomized controlled trial (EXCILE-HF trial)
イバブラジン運動耐容能試験 Ivabradine exercise tolerance trial (EXCILE-HF trial)

(2)統括管理者に関する事項等

医師又は歯科医師である個人
/
志賀 剛 Shiga Tsuyoshi

/
東京慈恵会医科大学附属病院 The Jikei University Hospital

臨床薬理学/総合診療部
105-8461
/ 東京都港区西新橋3-25-8 3-25-8,Nishishinbashi,Ninato-ku,Tokyo,Japan
03-3433-1111
shiga@jikei.ac.jp
志賀 剛 Shiga Tsuyoshi
東京慈恵会医科大学附属病院 The Jikei University Hospital
臨床薬理学/総合診療部
105-8461
東京都港区西新橋3-25-8 3-25-8,Nishishinbashi,Ninato-ku,Tokyo,Japan
03-3433-1111
03-5472-6466
shiga@jikei.ac.jp
令和2年12月8日
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無

(3)統括管理者及び研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

琉球大学病院
植田 真一郎
臨床研究教育管理センター
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
小澤 正明
クオリティ・マネジメント本部
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
大塚 礼雄
クオリティ・アシュアランス室
東京慈恵会医科大学
西川 正子
臨床研究支援センター
小野薬品工業株式会社
上野 碧美
プライマリーメディカルアフェアーズ部
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
宇田川 吉秀
SSIカンパニー 東関東オフィス

(4)多施設共同研究に関する事項

多施設共同研究の該当の有無 あり

(5)研究における研究責任医師に関する事項等

/

河野 隆志

Kohno Takashi

/

杏林大学医学部付属病院

Kyorin Univeysity Hospital

循環器内科

181-8612

東京都 三鷹市新川6-20-2

0422-47-5511

kohno.tamed@gmail.com

河野 隆志

杏林大学医学部付属病院

循環器内科

181-8612

東京都 三鷹市新川6-20-2

0422-47-5511

kohno.tamed@gmail.com

近藤  晴彦
あり
令和2年12月8日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

木田 圭亮

Kida Keisuke

/

聖マリアンナ医科大学病院

St.Marianna University School of Medicine Hospital

薬理学/循環器内科

216-8511

神奈川県 川崎市宮前区菅生 2-16-1

044-977-8111

heart-kida@marianna-u.ac.jp

木田 圭亮

聖マリアンナ医科大学病院

薬理学/循環器内科

216-8511

神奈川県 川崎市宮前区菅生 2-16-1

044-977-8111

044-975-0509

heart-kida@marianna-u.ac.jp

大坪 毅人
あり
令和2年12月8日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

牛島 明子

Ushijima Akiko

/

東海大学医学部付属八王子病院

Tokai University Hachioji Hospital

循環器内科

192-0032

東京都 八王子市石川町1838

042-639-1111

ushijima7@hotmail.com

牛島 明子

東海大学医学部付属八王子病院

循環器内科

192-0032

東京都 八王子市石川町1838

042-639-1111

042-639-1144

ushijima7@hotmail.com

野川 茂
あり
令和2年12月8日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

鈴木 敦

Suzuki Atsushi

/

東京女子医科大学病院

Tokyo Women's Medical University Hospital

循環器内科

162-8666

東京都 新宿区河田町8-1

03-3353-8111

atsutakahashi@gmail.com

鈴木 敦

東京女子医科大学病院

循環器内科

162-8666

東京都 新宿区河田町8-1

03-3353-8111

03-3356-0441

atsutakahashi@gmail.com

西村 勝治
あり
令和2年12月8日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

木内 俊介

Kiuchi Syunsuke

/

東邦大学医療センター大森病院

Toho University Omori Medical Center

循環器内科

143-8541

東京都 大田区大森西6-11-1

03-3762-4151

syunsnuke@med.toho-u.ac.jp

木内 俊介

東邦大学医療センター大森病院

循環器内科

143-8541

東京都 大田区大森西6-11-1

03-3762-4151

03-3766-3271

syunsnuke@med.toho-u.ac.jp

酒井 謙
あり
令和2年12月8日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

石井 俊輔

Ishii Shunsuke

/

北里大学病院

Kitasato University Hospital

循環器内科

252-0375

神奈川県 相模原市南区北里1-15-1

042-778-8111

sishii@med.kitasato-u.ac.jp

石井 俊輔

北里大学病院

循環器内科

252-0375

神奈川県 相模原市南区北里1-15-1

042-778-8111

042-778-9784

sishii@med.kitasato-u.ac.jp

山岡 邦宏
あり
令和3年7月6日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

安達 仁

Adachi Hitoshi

/

地域医療支援病院 群馬県立心臓血管センター

Gunma Prefectural Cardiovascular Center

循環器内科

371-0004

群馬県 前橋市亀泉町甲3-12

027-269-7455

h-adachi@ops.dti.ne.jp

安達 仁

地域医療支援病院 群馬県立心臓血管センター

循環器内科

371-0004

群馬県 前橋市亀泉町甲3-12

027-269-7455

027-269-1492

h-adachi@ops.dti.ne.jp

内藤 滋人
あり
令和3年7月6日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

伊地知 健

Ijichi Takeshi

/

東海大学医学部付属病院

Tokai University Hospital

循環器内科

259-1193

神奈川県 伊勢原市下糟屋143

0463-93-1121

ijichi@is.icc.u-tokai.ac.jp

伊地知 健

東海大学医学部付属病院

循環器内科

259-1193

神奈川県 伊勢原市下糟屋143

0463-93-1121

ijichi@is.icc.u-tokai.ac.jp

渡辺 雅彦
あり
令和3年7月6日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

鈴木 誠

Suzuki Makoto

/

国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院

Yokohama Minami Kyousai Hospital

循環器内科

236-0037

神奈川県 横浜市金沢区六浦東1-21-1

045-782-2101

macmed33@gmail.com

鈴木 誠

国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院

循環器内科

236-0037

神奈川県 横浜市金沢区六浦東1-21-1

045-782-2101

045-701-9159

macmed33@gmail.com

髙橋 健一
あり
令和3年7月6日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

村田 誠

Murata Makoto

/

国立循環器病研究センター

National Cerebral and Cardiovascular Center

循環器病リハビリテーション部

564-8565

大阪府 吹田市岸部新町6番1号

06-6170-1070

murata.makoto@ncvc.go.jp

村田 誠

国立循環器病研究センター

循環器病リハビリテーション部

564-8565

大阪府 吹田市岸部新町6番1号

06-6170-1070

06-6170-1782

murata.makoto@ncvc.go.jp

山本 一博
あり
令和6年11月6日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(6)研究の実施体制に関する事項

効果安全性評価委員会の設置の有無

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

慢性心不全患者において、標準治療+イバブラジン群と標準治療群の12週治療前後における最高酸素摂取量(peak VO2)の変化量を群間で比較し、イバブラジン追加投与による運動耐容能への有効性を検討する。また、有害事象の発現も群間で比較し、イバブラジン投与の安全性についても検討する。
N/A
実施計画の公表日
2025年06月30日
60
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
実薬(治療)対照 active control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
あり
β遮断薬を含む心不全に対する標準薬物治療を行ってもNew York Heart Association心機能分類Ⅱ~Ⅲ度で左室駆出率40%以下、かつ安静時心拍数(洞調律)が75回/分以上である20歳以上の慢性心不全患者 Patients who are 20 years of age or more with chronic heart failure in New York Heart Association functional classes II and III, a left ventricular ejection fraction lower than 40%, and a resting heart rate of 75 beats per minute or higher in sinus rhythm despite optimal medical therapy for heart failure including beta-blockers.
先天性心疾患患者、重度弁膜症患者、活動性心筋炎患者、適格性確認前8週以内に発症した心筋梗塞患者、心房又は心室ペーシング率が40%/24時間を超える患者、持続性心房細動あるいは心房粗動患者、高度の低血圧患者 Patients with congenital heart disease, severe valvular diseases, active myocarditis, myocardial infarction within the previous 8 weeks, ventricular or atrioventricular pacing >40% of 24 hours, persistent atrial fibrillation or flutter, or symptomatic hypotension.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
研究対象者から自由意思による同意撤回の申し入れがあった場合。
研究責任医師または研究分担医師により、原疾患あるいは合併症の悪化または重篤な有害事象(又は疾病等)の発生のため研究の継続が困難と判断された場合。
併用禁止薬を投与する、あるいは併用禁止療法を行う必要性が生じた場合。
臨床研究法及び施行規則違反、選択基準違反又は除外基準違反など研究計画書からの重大な逸脱が判明した場合。
研究計画書の遵守が不可能になった場合。
心不全 Heart failure
あり
イバブラジンとして、1回2.5mgを1日2回食後経口投与から開始する。開始後は忍容性をみながら、目標とする安静時心拍数が維持できるように、必要に応じ、2週間以上の間隔で段階的に用量を増減する。1回投与量は2.5、5又は7.5mgのいずれかとし、1日2回食後経口投与とする。
標準治療:β遮断薬およびアンジオテンシン変換酵素阻害薬あるいはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬を含めた心不全の標準薬物治療を行う。さらにミネラルコルチコイド受容体拮抗薬の使用も可能。薬の用量は、ガイドラインの推奨に従い個々の患者に応じて個別に調整する。心不全に対するデバイス標準治療(植込み型除細動器、心臓再同期治療、あるいは両方)や心臓リハビリテーションも可能。
Ivabradine is started at 2.5mg twice daily.Thereafter, adjust dose in more than 2-weeks interval as needed in a stepwise manner, to achieve and maintain a target resting heart rate while assessing the tolerability. One-dose should be settled either 2.5, 5 or 7.5 mg. In either dose, administer ivabradine orally after meal twice daily.
All patients receive standard drug therapy, including a beta-blocker plus an angiotensin converting enzyme inhibitor or an angiotensin receptor blocker. In addition, the use of a mineralocorticoid receptor antagonist is accepted. Drug doses are individually tailored, in accordance with guideline recommendations.
Standard heart failure device therapy (an implantable cardioverter defibrillator, cardiac resynchronization therapy, or both) and cardiac rehabilitation are also accepted.
なし
心肺運動負荷試験(CPX)における、最高酸素摂取量(peak VO2)の0週と12週目の変化量 Change in peak oxygen consumption (VO2) during cardiopulmonary exercise testing (CPX) from baseline to 12 weeks.
CPXによるpeak VO2の経時的変化量(0週、12週、24週) Time-dependent changes in peak VO2 during CPX (baseline, 12 weeks, 24 weeks)

(2)特定臨床研究において有効性又は安全性を明らかにしようとする医薬品等の概要

医薬品
承認内
イバブラジン塩酸塩
コララン錠
30100AMX00253、30100AMX00254、30100AMX00255

(3)特定臨床研究において著しい負担を与える検査その他の行為に用いる医薬品等の概要

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

実施計画の公表日

2021年04月28日

/

研究終了

Complete

/

当該研究成果を論文等で公表するため、主要評価項目の報告は、論文公表後とする。

In order to pulish the results of our reseach in the medical journals, the report of primary endpoint will be after puliation.

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
1)研究対象者の死亡または後遺障害に対する補償金 2)研究対象者の健康被害の治療のために要する医療費・医療手当
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

小野薬品工業株式会社
あり(上記の場合を除く。)
小野薬品工業株式会社 ONO PHARMACEUTICAL CO., LTD
あり
令和2年11月1日
なし
あり
・資料提供(研究実施計画書案、同意説明文書案、症例報告書案)
・資料作成協力(主要評価項目報告書、総括報告書、発表資料)
※研究の実施、データ管理、データ解析、研究結果の公表(結果解釈)には関与しない。

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

学校法人慈恵大学臨床研究審査委員会 The Jikei University Certified Review Board
CRB3180031
東京都 東京都港区西新橋3-25-8 3-25-8 Nishi-shinbashi, Minato-ku, Tokyo
03-3433-1111
crb@jikei.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

【公開用】研究計画書_第3.1版(最終版).pdf
【公開用】説明文書・同意文書_Ver1.3(最終版).pdf
研究計画書_別添(統計解析の項の追補).pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年6月23日 (当画面) 変更内容
軽微変更 令和7年4月25日 詳細 変更内容
軽微変更 令和7年1月27日 詳細 変更内容
届出外変更 令和6年11月6日 詳細 変更内容
軽微変更 令和6年11月6日 詳細 変更内容
変更 令和6年11月6日 詳細 変更内容
変更 令和6年6月4日 詳細 変更内容
軽微変更 令和6年4月10日 詳細 変更内容
変更 令和5年6月6日 詳細 変更内容
届出外変更 令和5年5月15日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年4月14日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月14日 詳細 変更内容
変更 令和3年10月6日 詳細 変更内容
変更 令和3年9月15日 詳細 変更内容
変更 令和3年5月18日 詳細 変更内容
変更 令和3年3月5日 詳細 変更内容
変更 令和3年2月3日 詳細 変更内容
新規登録 令和3年1月4日 詳細