臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和元年8月1日 | ||
令和6年6月12日 | ||
令和4年5月31日 | ||
既治療EGFR遺伝子変異陽性肺癌に対するアテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ併用療法の第II相臨床試験 |
||
EGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するアテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ第II相試験 | ||
菊地 利明 | ||
新潟大学医歯学総合病院 | ||
EGFR-TKIによる治療を受けたEGFR遺伝子変異陽性非扁平上皮非小細胞肺癌を対象として、ABCP療法について有効性および安全性を評価し、アテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ(以下、「ABCP」という)療法がEGFR-TKI治療後の標準治療の候補になるかを評価する。Primary endpointを無増悪生存期間とし、secondary endpointを全生存期間、奏効率、奏効期間、安全性(有害事象)、EGFR遺伝子変異タイプ毎の治療効果の差異、パクリタキセルのrelative dose intensity、バイオマーカー解析、PD-L1 発現毎の治療効果の差異とする。 | ||
2 | ||
非扁平上皮非小細胞肺癌 | ||
研究終了 | ||
アテゾリズマブ、カルボプラチン、パクリタキセル、ベバシズマブ | ||
テセントリク点滴静注1200mg 、パラプラチン注射液50mg、150mg、450mg、等、タキソール注射液30mg、100mg、等、アバスチン点滴静注用100mg/4mL、400mg/16mL | ||
新潟大学中央臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180025 |
2023年08月01日 |
2022年05月31日 | |||
60 | |||
/ | 年齢中央値は68歳(40-74歳)、男性20人/女性40人、PS0が34人/PS1が26人、初診時臨床病期は、腺癌58例/その他2例、Ⅲ期/Ⅳ期/再発 1/49/10例であった。 | The median age was 68 years (40-74), 40 patients were female. Twenty-three patients had 19 deletion, 17 had L858R, and 17 had both T790M and 19 deletion or both T790M and L858R. As a first-line treatment, 29 patients received osimertinib, and 31 had been treated with 1st or 2nd generation EGFR-TKIs. Of these 31 patients, 17 received osimertinib after 1st or 2nd generation EGFR-TKIs. Testing for PD-L1 status was not required in this study, and PD-L1 was examined in 38 patients at some point before enrollment. | |
/ | FPIは2019年9月2日、登録ペースは、ほぼ予想通りであった。施設毎の患者登録数は、聖マリアンナ医科大学病院からが6名、仙台厚生病院、自治医科大学附属さいたま医療センターから各5例、それ以外の施設からも含め計26施設からの症例登録であった。 登録基準に適合しない被験者が1例あったため、有効性解析対象から除外された。 |
A total of 60 patients were enrolled between September 2019 and November 2020 at 26 sites participating in the North East Japan Study Group. After excluding one patient with meningeal carcinomatosis at the study entry from the efficacy analysis, 59 patients were included in the full analysis set. |
|
/ | 有害事象は60例(100%)に認められ、低アルブミン血症が最も多く、非血液毒性は比較的軽度であった。Grade3以上の有害事象は56例(93.3%)認められ、G3/4の主な事象は好中球数減少(65%)、発熱性好中球減少症(36.7%)であった。肺臓炎は3例(5%、G1:2例、G4:1例)認められた。50%の症例において試験薬減量を行い、有害事象による試験治療中止は11.7%(好中球数減少、心不全、皮疹、腎機能不全、腸炎、食欲不振、倦怠感)であった。治療関連死は認められなかった。 | All patients reported treatment-related AEs of all grade, and 93.3% experienced grade 3/4 AEs . The most frequent AE was hypoalbuminemia, and non-hematological AEs were generally mild. In contrast, grade 3/4 neutropenia was observed in 65% of the patients, and febrile neutropenia occurred in 36.7%. Pneumonitis was observed in 5% of the patients (2 cases of grade 1 and 1 case of grade 4). At least one dose reduction of carboplatin and paclitaxel was required in 50% of the patients, whereas 11.7% of the patients discontinued treatment owing to AEs (neutropenia, cardiac dysfunction, skin rash, renal dysfunction, colitis, appetite loss, and fatigue). No treatment-related death was reported. | |
/ | 主要評価項目 無増悪生存期間は7.4か月(95%Cl 5.7-8.2、90%Cl 5.8-8.1)であった。 副次評価項目 ・全生存期間は23.1か月(95% CI 13.1-NR)であった。 ・奏効率は55.9%、病勢コントロール率は91.5%、奏効期間は7.1か月 (95% CI 4.9-9.8)であった。 ・前治療に用いられたEGFR-TKI毎の治療効果の差異:1次治療でオシメルチニブを使用した症例の無増悪生存期間 は第1/2世代TKIと比べ短かった(7.2か月 vs 7.4か月; HR 1.932、P値 0.023)。 ・パクリタキセルのRelative dose intensity は 87.6%(48.3-103.2%)であった。 ・ EGFR遺伝子変異タイプ毎、PD-L1発現毎、および血中VEGF濃度での治療効果の差異は認められなかった。 ・治療前のCD11b+DRlowCD3-CD14+ MDSCsの割合が高い症例は有意にPFSが良好であった (9.7ヵ月vs 5.6ヵ月, P=0.031)。また3コース目までにCD62LlowCD8+細胞 (12.8ヵ月vs 5.7ヵ月, P=0.003)、PD-1+CCR7-CD45RA-CD8+細胞 (8.5ヵ月vs 5.7ヵ月, P=0.032)、CCR4-CCR6+CD4+細胞 (10.1ヵ月vs 5.4ヵ月, P=0.012) の割合が増加した症例は有意なPFSの延長を認めた。 |
Primary endpoint The median PFS was 7.4 months (95% confidence interval (CI) 5.7-8.2 and 90% CI 5.8-8.1) and this study did not meet its primary endpoint. Secondary endpoints The median OS was 23.1 months (95% CI 13.1-not reached). The ORR was 55.9% and the disease control ratio was 91.5%. The median duration of response was 7.1 months (95% CI 4.9-9.8). The PFS was significantly shorter in patients who had received osimertinib as a first-line treatment (median, 7.2 months vs. 7.4 months; HR, 1.932; p = 0.023). The median relative dose intensity of paclitaxel was 87.6%(Range:48.3-103.2%). No differences in PFS were observed in the subgroup of patients with T790M positive NSCLC, those with NSCLC harboring L858R/19 deletion, PD-L1expression, or high concentration of VEGF in plasma. The patients with a higher percentage of CD11b+DRlowCD3-CD14+ MDSCs before ABCP had significantly longer PFS (median, 9.7 months (95% CI, 5.4-17.7) vs 5.6 months (95% CI, 3.9-8.1); HR 0.38; p=0.0313). Further analysis of the immune cell phenotypes that changed between pre-treatment and the third course showed that patients with increased CD62LlowCD8+ cells (median, 12.8 months (95% CI, 5.6-20.3) vs 5.7 months (95% CI, 4.4-8.1); HR 0.25; p=0.003) and PD-1+CCR7-CD45RA-CD8+ cells (median, 8.5 months (95% CI, 5.6-13.8) vs 5.7 months (95% CI, 2.6-8.1); HR 0.37; p=0.0324) had significantly longer PFS. |
|
/ | 本試験の閾値無増悪生存期間を6ヵ月、期待無増悪生存期間を10ヵ月と設定し、閾値6か月を超える場合統計的有意と判断することとした。結果として無増悪生存期間は7.4か月(95%Cl 5.7-8.2、90%Cl 5.8-8.1)であり、主要評価項目の判断基準を満たさなかった。しかしABCP療法は良好な全生存期間、腫瘍縮小効果を示し、忍容性は確認された。EGFR-TKI既治療のEGFR遺伝子変異陽性肺癌に対し、ABCP療法は有望な治療選択肢の一つと考えられる。 | This study was unable to meet the primary endpoint for PFS. however, a good response rate and OS were observed. ABCP has clinical meaningful efficacy with the good tolerability in EGFRm NSCLC patients with resistance to EGFR-TKI. | |
2024年06月10日 | |||
2023年12月02日 | |||
A phase II study of atezolizumab with bevacizumab, carboplatin, and paclitaxel for patients with EGFR-mutated NSCLC after TKI treatment failure (NEJ043 study) - European Journal of Cancer (ejcancer.com) <https://www.ejcancer.com/article/S0959-8049(23)00771-2/abstract> |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年8月1日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031190066 |
既治療EGFR遺伝子変異陽性肺癌に対するアテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ併用療法の第II相臨床試験 |
A Phase 2 Study of atezolizumab + carboplatin + paclitaxel + bevacizumab for previously-treated patients with NSCLC harboring EGFR mutations. (NEJ043) | ||
EGFR遺伝子変異陽性肺がんに対するアテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ第II相試験 | NEJ043 (NEJ043) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
菊地 利明 | Kikuchi Toshiaki | ||
|
10280926 | ||
/
|
新潟大学医歯学総合病院 | Niigata University Medical and Dental Hospital | |
|
呼吸器・感染症内科 | ||
951-8520 | |||
/ | 新潟県新潟市中央区旭町通1-754 | 1-754, Asahimachidori, Chuouku, Niigata-city, Niigata | |
025-368-9325 | |||
kikuchi@med.niigata-u.ac.jp | |||
渡部 聡 | Watanabe Satoshi | ||
新潟大学医歯学総合病院 | Niigata University Medical and Dental Hospital | ||
呼吸器・感染症内科 | |||
951-8520 | |||
新潟県新潟市中央区旭町通1-754 | 1-754, Asahimachidori, Chuouku, Niigata-city, Niigata | ||
025-368-9325 | |||
025-368-9326 | |||
satoshi7@med.niigata-u.ac.jp | |||
令和元年6月24日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
株式会社Zenbe | ||
西川 明宏 | ||
株式会社Zenbe | ||
西川 明宏 | ||
EPクルーズ株式会社 | ||
濵田 小百合 | ||
品質保証室 |
広島大学病院 | ||
吉村 健一 | ||
30415517 | ||
未来医療センター |
(該当者なし) | ||
NPO法人 North East Japan Study Group | ||
菊川 友子 | ||
事務局 臨床試験推進部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 髙村 圭 |
TAKAMURA KEI |
|
---|---|---|---|
/ | 帯広厚生病院 |
Obihiro Kosei General Hospital |
|
第一内科 |
|||
080-0024 |
|||
北海道 帯広市西14南10-1 |
|||
0155-65-0101 |
|||
keitak@hokkaido.med.or.jp |
|||
髙村 圭 |
|||
帯広厚生病院 |
|||
第一内科 |
|||
080-0024 |
|||
北海道 帯広市西14南10-1 | |||
0155-65-0101 |
|||
0155-65-0105 |
|||
keitak@hokkaido.med.or.jp |
|||
大瀧 雅文 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 渡辺 洋 |
Watanabe Hiroshi |
|
---|---|---|---|
/ | 坂総合病院 |
Saka General Hospital |
|
呼吸器科 |
|||
985-8506 |
|||
宮城県 塩釜市錦町16-5 |
|||
022-365-5175 |
|||
nabe14627@yahoo.co.jp |
|||
神宮 大輔 |
|||
坂総合病院 |
|||
呼吸器科 |
|||
985-8506 |
|||
宮城県 塩釜市錦町16-5 | |||
022-365-5175 |
|||
022-365-6555 |
|||
d.jinguuu@gmail.com |
|||
内藤 孝 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 宮内 栄作 |
Miyauchi Eisaku |
|
---|---|---|---|
00732562 |
|||
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-8539 |
|||
miyauchi@rm.med.tohoku.ac.jp |
|||
宮内 栄作 |
|||
東北大学病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-8539 |
|||
022-717-8549 |
|||
miyauchi@rm.med.tohoku.ac.jp |
|||
張替 秀郎 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 杉坂 淳 |
Sugisaka Jun |
|
---|---|---|---|
/ | 仙台厚生病院 |
Sendai Kousei Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
980-0873 |
|||
宮城県 仙台市青葉区広瀬町4-15 |
|||
022-222-6181 |
|||
junsugisaka@hotmail.com |
|||
杉坂 淳 |
|||
仙台厚生病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
980-0873 |
|||
宮城県 仙台市青葉区広瀬町4-15 | |||
022-222-6181 |
|||
022-713-8013 |
|||
junsugisaka@hotmail.com |
|||
山内 淳一郎 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 守田 亮 |
Morita Ryo |
|
---|---|---|---|
/ | 秋田厚生医療センター |
Akita Kose Medical Center |
|
呼吸器内科 |
|||
011-0948 |
|||
秋田県 秋田市飯島西袋1-1-1 |
|||
018-880-3000 |
|||
rmorita0204@gmail.com |
|||
守田 亮 |
|||
秋田厚生医療センター |
|||
呼吸器内科 |
|||
011-0948 |
|||
秋田県 秋田市飯島西袋1-1-1 | |||
018-880-3000 |
|||
018-880-3040 |
|||
rmorita0204@gmail.com |
|||
柴田 聡 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 仲地 一郎 |
Nakachi Ichiro |
|
---|---|---|---|
60348646 |
|||
/ | 済生会宇都宮病院 |
Saiseikai Utsunomiya Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
321-0974 |
|||
栃木県 宇都宮市竹林町911-1 |
|||
028-626-5500 |
|||
nichiro4747@gmail.com |
|||
鶴見 啓武 |
|||
済生会宇都宮病院 |
|||
総務課 |
|||
321-0974 |
|||
栃木県 宇都宮市竹林町911-1 | |||
028-626-5500 |
|||
028-626-5573 |
|||
hiromu_tsurumi@saimiya.com |
|||
野間 重孝 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 増渕 健 |
Masubuchi Ken |
|
---|---|---|---|
/ | 群馬県立がんセンター |
Gunma Prefectural Cancer Center |
|
呼吸器内科 |
|||
373-8550 |
|||
群馬県 太田市高林西町617-1 |
|||
0276-38-0771 |
|||
kmasubuchi@gunma-cc.jp |
|||
増渕 健 |
|||
群馬県立がんセンター |
|||
呼吸器内科 |
|||
373-8550 |
|||
群馬県 太田市高林西町617-1 | |||
0276-38-0771 |
|||
0276-38-0614 |
|||
kmasubuchi@gunma-cc.jp |
|||
柳田 康弘 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 山口 泰弘 |
Yamaguchi Yasuhiro |
|
---|---|---|---|
/ | 自治医科大学附属さいたま医療センター |
Jichi Medical University Saitama Medical Center |
|
呼吸器内科 |
|||
330-8503 |
|||
埼玉県 さいたま市大宮区天沼町1-847 |
|||
048-647-2111 |
|||
yamayasu@jichi.ac.jp |
|||
山口 泰弘 |
|||
自治医科大学附属さいたま医療センター |
|||
呼吸器内科 |
|||
330-8503 |
|||
埼玉県 さいたま市大宮区天沼町1-847 | |||
048-647-2111 |
|||
048-648-5188 |
|||
yamayasu@jichi.ac.jp |
|||
遠藤 俊輔 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 各務 博 |
Kagamu Hitoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 埼玉医科大学国際医療センター |
Saitama medical university international medical Center |
|
呼吸器内科 |
|||
350-1298 |
|||
埼玉県 日高市山根1397−1 |
|||
042-984-4581 |
|||
kagamu19@saitama-med.ac.jp |
|||
塩野 文子 |
|||
埼玉医科大学国際医療センター |
|||
呼吸器内科 |
|||
350-1298 |
|||
埼玉県 日高市山根1397−1 | |||
042-984-4581 |
|||
042-984-4581 |
|||
ashiono@saitama-med.ac.jp |
|||
佐伯 俊昭 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 本田 亮一 |
Honda Ryoichi |
|
---|---|---|---|
/ | 地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院 |
Asahi General Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
289-2511 |
|||
千葉県 旭市イ 1326番地 |
|||
0479-63-8111 |
|||
honda_r1@icloud.com |
|||
山本 友香 |
|||
地方独立行政法人 総合病院国保旭中央病院 |
|||
臨床研究支援センター |
|||
289-2511 |
|||
千葉県 旭市イ 1326番地 | |||
0479-63-8111 |
|||
0479-63-8166 |
|||
yyamamoto@hospital.asahi.chiba.jp |
|||
野村 幸博 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 池田 徳彦 |
Ikeda Norihiko |
|
---|---|---|---|
70246205 |
|||
/ | 東京医科大学病院 |
Tokyo Medical University Hospital |
|
呼吸器・甲状腺外科 |
|||
160-0023 |
|||
東京都 新宿区西新宿6-7-1 |
|||
03-3342-6111 |
|||
ikeda@wd5.so-net.ne.jp |
|||
大平 達夫 |
|||
東京医科大学病院 |
|||
呼吸器・甲状腺外科 |
|||
160-0023 |
|||
東京都 新宿区西新宿6-7-1 | |||
03-3342-6111 |
|||
03-3349-0326 |
|||
tatsuo@rd5.so-net.ne.jp |
|||
山本 謙吾 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 清家 正博 |
Seike Masahiro |
|
---|---|---|---|
30366687 |
|||
/ | 日本医科大学付属病院 |
Nippon Medical School Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
113-8603 |
|||
東京都 文京区千駄木1-1-5 |
|||
03-3822-2131 |
|||
mseike@nms.ac.jp |
|||
宮永 晃彦 |
|||
日本医科大学付属病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
113-8603 |
|||
東京都 文京区千駄木1-1-5 | |||
03-3822-2131 |
|||
03-5685-3075 |
|||
a-miyanaga@nms.ac.jp |
|||
汲田 伸一郎 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 岸 一馬 |
Kishi Kazuma |
|
---|---|---|---|
/ | 東邦大学医療センター大森病院 |
Toho University Omori Medical Center |
|
呼吸器内科 |
|||
143-8541 |
|||
東京都 大田区大森西6-11-1 |
|||
03-3762-4151 |
|||
Kazuma.kishi@med.toho-u.ac.jp |
|||
磯部 和順 |
|||
東邦大学医療センター大森病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
143-8541 |
|||
東京都 大田区大森西6-11-1 | |||
03-3762-4151 |
|||
03-3766-3551 |
|||
kazutoshiisobe@med.toho-u.ac.jp |
|||
瓜田 純久 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 古屋 直樹 |
Furuya Naoki |
|
---|---|---|---|
00636269 |
|||
/ | 聖マリアンナ医科大学病院 |
St. Marianna University School of Medicine Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
216-8511 |
|||
神奈川県 川崎市宮前区菅生2-16-1 |
|||
044-977-8111 |
|||
n2furuya@marianna-u.ac.jp |
|||
古屋 直樹 |
|||
聖マリアンナ医科大学病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
216-8511 |
|||
神奈川県 川崎市宮前区菅生2-16-1 | |||
044-977-8111 |
|||
044-977-8361 |
|||
n2furuya@marianna-u.ac.jp |
|||
大坪 毅人 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 石川 大輔 |
Ishikawa Daisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 新潟県立中央病院 |
Niigata Prefectural Central Hospital |
|
内科(呼吸器) |
|||
943-0192 |
|||
新潟県 上越市新南町205 |
|||
090-4479-8111 |
|||
lapistecclazuli@gmail.com |
|||
石川 大輔 |
|||
新潟県立中央病院 |
|||
内科(呼吸器) |
|||
943-0192 |
|||
新潟県 上越市新南町205 | |||
090-4479-7711 |
|||
025-521-3720 |
|||
lapistecclazuli@gmail.com |
|||
長谷川 正樹 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 山田 忠明 |
YAMADA TADAAKI |
|
---|---|---|---|
/ | 京都府立医科大学附属病院 |
University Hospital Kyoto Prefectural University of Medicine |
|
呼吸器内科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465 |
|||
075-251-5513 |
|||
tayamada@koto.kpu-m.ac.jp |
|||
森本 健司 |
|||
京都府立医科大学附属病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
602-8566 |
|||
京都府 京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465 | |||
075-251-5513 |
|||
075-251-5376 |
|||
m-kenji@koto.kpu-m.ac.jp |
|||
佐和 貞治 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 礒部 威 |
ISOBE Takeshi |
|
---|---|---|---|
/ | 島根大学医学部附属病院 |
Shimane University Hospital |
|
呼吸器・化学療法内科 |
|||
693-8501 |
|||
島根県 出雲市塩冶町89-1 |
|||
0853-20-2580 |
|||
isobeti@med.shimane-u.ac.jp |
|||
津端 由佳里 |
|||
島根大学医学部附属病院 |
|||
呼吸器・化学療法内科 |
|||
693-8501 |
|||
島根県 出雲市塩冶町89-1 | |||
0853-20-2580 |
|||
0853-20-2580 |
|||
ytsubata@med.shimane-u.ac.jp |
|||
椎名 浩昭 | |||
あり | |||
令和元年6月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 古田 恵 |
FURUTA Megumi |
|
---|---|---|---|
00848765 |
|||
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-706-5911 |
|||
furutamegumi@pop.med.hokudai.ac.jp |
|||
古田 恵 |
|||
北海道大学病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-706-5911 |
|||
011-706-7899 |
|||
furutamegumi@pop.med.hokudai.ac.jp |
|||
渥美 達也 | |||
あり | |||
令和元年9月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 當麻 景章 |
Taima Kageaki |
|
---|---|---|---|
60587666 |
|||
/ | 弘前大学医学部附属病院 |
Hirosaki University Hospital |
|
呼吸器内科、感染症科 |
|||
036-8563 |
|||
青森県 弘前市本町53 |
|||
0172-39-5468 |
|||
taima0305@hotmail.com |
|||
當麻 景章 |
|||
弘前大学医学部附属病院 |
|||
呼吸器内科、感染症科 |
|||
036-8563 |
|||
青森県 弘前市本町53 | |||
0172-39-5468 |
|||
0172-39-5469 |
|||
taima0305@hotmail.com |
|||
袴田 健一 | |||
あり | |||
令和元年9月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 長島 広相 |
Nagashima Hiromi |
|
---|---|---|---|
/ | 岩手医科大学附属病院 |
Iwate Medical University Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
028-3695 |
|||
岩手県 紫波郡矢巾町医大通2-1-1 |
|||
019-613-7111 |
|||
all-checker1983@m7.dion.ne.jp |
|||
長島 広相 |
|||
岩手医科大学附属病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
028-3695 |
|||
岩手県 紫波郡矢巾町医大通2-1-1 | |||
019-613-7111 |
|||
019-907-6674 |
|||
all-checker1983@m7.dion.ne.jp |
|||
小笠原 邦昭 | |||
あり | |||
令和元年9月24日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 佐々木 信一 |
Sassaki Shinichi |
|
---|---|---|---|
40281357 |
|||
/ | 順天堂大学医学部附属浦安病院 |
Juntendo University Urayasu Hospital |
|
呼吸器内科 |
|||
279-0021 |
|||
千葉県 浦安市富岡2-1-1 |
|||
047-353-3111 |
|||
ssasaki@juntendo-urayasu.jp |
|||
難波 由喜子 |
|||
順天堂大学医学部附属浦安病院 |
|||
呼吸器内科 |
|||
279-0021 |
|||
千葉県 浦安市富岡2-1-1 | |||
047-353-3111 |
|||
047-382-1368 |
|||
yknanba@juntendo.ac.jp |
|||
田中 裕 | |||
あり | |||
令和2年2月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 谷口 浩和 |
Taniguchi Hirokazu |
|
---|---|---|---|
/ | 富山県立中央病院 |
Toyama Prefectural Central Hospital |
|
内科 |
|||
9308550 |
|||
富山県 富山市西長江2-2-78 |
|||
076-424-1531 |
|||
tan-tym@umin.ac.jp |
|||
津田 岳志 |
|||
富山県立中央病院 |
|||
内科(呼吸器) |
|||
9308550 |
|||
富山県 富山市西長江2-2-78 | |||
076-424-1531 |
|||
076-422-0667 |
|||
ttsuda34@gmail.com |
|||
臼田 和生 | |||
あり | |||
令和2年2月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 東 公一 |
Azuma Koichi |
|
---|---|---|---|
00368896 |
|||
/ | 久留米大学病院 |
Kurume University School of Medicine |
|
呼吸器病センター |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 |
|||
0942-35-3311 |
|||
azuma@med.kurume-u.ac.jp |
|||
東 公一 |
|||
久留米大学病院 |
|||
呼吸器病センター |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 | |||
0942-31-7560 |
|||
0942-31-7703 |
|||
azuma@med.kurume-u.ac.jp |
|||
野村 政壽 | |||
あり | |||
令和2年2月25日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 木曽原 朗 |
Kisohara Akira |
|
---|---|---|---|
/ | 春日部市立医療センター |
Kasukabe Medical Center |
|
呼吸器内科 |
|||
344-8588 |
|||
埼玉県 春日部市中央六丁目7番地1 |
|||
048-735-1261 |
|||
xtc@kt.rim.or.jp |
|||
山田 加奈子 |
|||
春日部市立医療センター |
|||
情報管理室 |
|||
344-8588 |
|||
埼玉県 春日部市中央六丁目7番地1 | |||
048-735-1261 |
|||
048-734-2471 |
|||
yamada.kanako@kasukabe-city-hosp.jp |
|||
山本 樹生 | |||
あり | |||
令和2年6月22日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
EGFR-TKIによる治療を受けたEGFR遺伝子変異陽性非扁平上皮非小細胞肺癌を対象として、ABCP療法について有効性および安全性を評価し、アテゾリズマブ+カルボプラチン+パクリタキセル+ベバシズマブ(以下、「ABCP」という)療法がEGFR-TKI治療後の標準治療の候補になるかを評価する。Primary endpointを無増悪生存期間とし、secondary endpointを全生存期間、奏効率、奏効期間、安全性(有害事象)、EGFR遺伝子変異タイプ毎の治療効果の差異、パクリタキセルのrelative dose intensity、バイオマーカー解析、PD-L1 発現毎の治療効果の差異とする。 | |||
2 | |||
2019年08月01日 | |||
|
2024年07月31日 | ||
|
60 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
(1)組織診または細胞診で確認された非扁平上皮非小細胞肺癌 (2)手術や根治的照射が不可能な臨床病期IIIB、IIIC、IVA、IVB期*または術後再発症例 *肺癌取扱い規約(2017年1月【第8版】)日本肺癌学会/編 (3)EGFRの感受性変異(exon19欠失、L858R変異、G719X変異、S768I変異、L861Q変異、T790M変異のいずれか一つ以上)を有する症例 (4)RECIST ver.1.1に基づく測定可能病変を有する症例 (5)EGFR-TKIによる前治療歴を有する。 ※ EGFR-TKIの奏効期間は問わない。 ※ EGFR-TKIと血管新生阻害剤の併用療法は許容する ※ ゲフィチニブ耐性後のオシメルチニブでの治療歴など、EGFR-TKIを複数種類投与されている症例も許容する。 (6)非小細胞肺癌に対する殺細胞性抗癌剤を用いた化学療法治療歴、免疫チェックポイント阻害剤による治療歴のない症例 ※ 術前・術後補助化学療法は最終投与から6ヵ月が経過していたら許容する。 ※ 胸膜癒着術は許容する。 (7)同意取得時年齢が20歳以上75歳未満の症例 (8)ECOG performance status(PS)が 0~1の症例 (9)下記の前治療歴がある症例は、登録時点において最終実施日から以下の期間が経過している。 1) 手術(試験開胸、脳転移に対する外科的処置を含む):4週間以上 2) 切開を伴う生検(胸腔鏡を含む):2週間以上 3) 外傷に対する処置(創傷未治癒は除く):2週間以上 4) 他の治験薬の投与:4週間以上 (10)登録前14日以内の主要臓器機能について、以下の基準を満たしている症例。(登録日を基準とし2週前の同一曜日は可) なお、当該期間内に検査結果が複数存在する場合は登録直近のものを採用することとし、 測定にあたっては検査日前14日以内に輸血、造血因子製剤等の投与は行わない。 1) 好中球数:1,500/mm3以上 2) リンパ球数:500/mm3以上 3) ヘモグロビン:9.0g/dL以上 4) 血小板数:10.0×104/mm3以上 5) AST:施設基準値上限の2.5倍以下(肝転移を有する場合は5倍以下) 6) ALT:施設基準値上限の2.5倍以下(肝転移を有する場合は5倍以下) 7) 総ビリルビン:施設基準値上限の1.5倍以下(肝転移を有する場合は3倍以下) 8) 血清クレアチニン:施設基準値上限の1.5倍以下 9) PaO2(室内気):70 torr以上、またはSpO2:93%以上 10) PT-INR:1.5以下* *登録の14日以上前から予防目的に抗凝固療法を受けており、施設基準で治療域内で安定している場合は許容する。 11) 蛋白尿:1+以下(2+以上の場合は、24 時間蓄尿で尿蛋白が1.0 g 以下であること、または尿蛋白/クレアチニン比が1.0以下であることを確認する) (11)病名および病状、本試験内容について主治医等から十分な説明を受け、十分な理解の上で、本人の文書による同意が得られている症例 |
1) Stage III or IV Non-Squamous, non-small cell lung cancer proven by histology and/or cytology without indication of curative surgery or curative radiotherapy, 2) Sensitizing EGFR mutations (19 deletion, L858R, G719X, S768I, L861Q, T790M), 3) Prior therapy with EGFR-TKIs, 4) Measurable disease, as defined by RECIST ver 1.1, 5) No prior cytotoxic chemotherapy or immunotherapy, 6) 20 years or older, 7) ECOG PS 0 or 1, 8) adequate hematologic and end organ function, 9) Written informed consent form. |
|
(1)間質性肺疾患(ILD)、薬剤性ILD、ステロイド治療を必要とした放射線性肺臓炎の既往歴を有する、又は活動期ILD の症例 (2)神経学的所見を含めた身体所見で、転移による症状を認める症候性の脳転移、またはステロイド治療を要する脳転移を有する症例、髄膜癌腫症を有する症例。 ※ 無症候性の脳転移を有する症例は除外としない。 (3)原発巣および評価病変に対する放射線照射を受けた症例 ※ 原発巣および評価病変以外の病変に対する緩和照射から2週間以上経過した症例は除外としない。 (4)重篤な併存症(コントロール不良の心・肺・肝・腎疾患など)を有している症例 (5)自己免疫疾患(重症筋無力症、筋炎、自己免疫性肝炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性腸疾患、血管炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症など)を併存している症例 (6)パクリタキセル又はポリオキシエチレンヒマシ油含有製剤(例えばシクロスポリン注射液等)に対し過敏症の既往歴のある症例 (7)次の薬剤を投与中の症例:ジスルフィラム、シアナミド、カルモフール、プロカルバジン塩酸塩 (8)臨床的に問題となる心疾患、不安定狭心症、うっ血性心不全、薬物治療を要する高度の不整脈、登録前12ヵ月以内に心筋梗塞の既往等)を有する症例 ※ 降圧治療は許容する。 (9)喀血(2.5mL以上の鮮血の喀出)の既往を有する症例 (10)画像上、肺門血管・心・大血管への明らかな腫瘍浸潤が認められる症例 (11)現在、またはベバシズマブ投与開始前14日以内に、治療目的の抗凝固薬または血栓溶解薬を使用したことのある症例。ただし、予防目的の抗凝固薬の使用であり、施設基準で治療域内で安定している場合は許容する。 (12)EGFR-TKI治療後に気管支鏡を施行した場合は、区域支までの中枢気道への腫瘍の露出が認められる症例 (13)画像上、肺病巣の明らかな空洞化が認められる症例 (14)以下に該当する重篤な合併症または既往を有する症例 ・上大静脈症候群 ・脊髄圧迫症 ・症状を有する脳血管障害の合併、あるいは登録1年以内の既往 ・未治療の骨折(骨粗しょう症に伴う圧迫骨折等は除く)または高度の創傷 ・抗菌薬、抗真菌薬、または抗ウイルス薬の全身投与を要する感染症 ・以下のいずれかの消化管障害を有する。 ①経口薬の服用が出来ない ②経静脈栄養法を要する ③外科的処置(消化管切除など)による吸収障害 ④活動性の消化性潰瘍 ⑤吸収不良症候群 ⑥消化管穿孔の合併、あるいは登録前1年以内の既往 (15)活動性B型※、C型肝炎またはHIVを合併している症例 ※ HBs抗原陽性、HBs抗体陽性、またはHBc抗体陽性であった場合は、HBV-DNAを測定すること。HBV-DNA陽性の場合は除外する。 (16)妊娠中若しくは授乳中の患者,又はアテゾリズマブの最終投与後5カ月以内,ベバシズマブ の最終投与後6カ月以内に妊娠する意図のある患者。妊娠の可能性がある女性は,試験薬の初回投与前14日以内の血清妊娠検査で陰性が確認されること。 (17)4週間以上のステロイドの全身投与を行っている症例 ※ ただし、プレドニゾロン換算で10mg/日以下のステロイドまでは許容する。 (18)免疫抑制剤(シクロフォスファミド、アザチオプリン、メトトレキセート、サリドマイド、抗TNF製剤など)を使用中の症例 (19)ドレーンによる排液を要する胸水貯留、心嚢液貯留、腹水貯留症例 ※ ただし、ドレナージ後に症状が安定している症例は登録可能 (20)アテゾリズマブ、カルボプラチン、パクリタキセル、ベバシズマブが投与禁忌の症例 (21)同時性重複癌または無病期間が5年以内の異時性重複癌を有する症例 ※ 局所治療により治癒したと判断されるCarcinoma in situ(上皮内癌)や粘膜内癌は除外とはしない。 (22)著明な神経障害または精神障害(認知症、てんかん発作を含む)を有する症例 (23)試験期間内に手術を予定している症例 (24)他の抗体製剤に対して重篤な過敏症の既往歴を有する症例 (25)その他、研究責任医師または研究分担医師が本試験への参加を不適当と判断した症例 |
1) History of interstitial lung disease or radiation pneumonitis, 2) Symptomatic CNS metastases, CNS metastases treated with corticosteroids, leptomeningeal disease, 3) Irradiation for primary tumor or target lesion defined by RECIST ver 1.1, 4) Uncontrolled heart, lung, liver, renal diseases, 5) History of autoimmune diseases, 6) Known hypersensitivity or allergy to paclitaxel or polyoxyethylene castor oil containing formulations, 7) History of hemoptysis, 8) Invasion to major vessels or heart, 9) Treatment with systemic corticosteroid or immunosuppressant, 10) Patients with active hepatitis B or hepatitis C or positive for HIV test, 11) Women who are pregnant, lactating, or intending to become pregnant during the study, 12) Uncontrolled pleural effusion, pericardial effusion, or ascites requiring recurrent drainage procedures, 13) Malignancies other than NSCLC within 5 years, 14) History of severe allergic, anaphylactic, or other hypersensitivity reactions to chimeric or humanized antibodies or fusion proteins, 15) Plan for major surgical procedure during the course of the study. | |
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
75歳 未満 | 75age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
(1)登録後14日以内(祝祭日による遅延は許容する)にプロトコール治療を開始できなかった場合 (2)PDが確認され、プロトコール治療が無効と判断した場合 *RECIST 1.1に基づき、初めて病勢進行が確認された後も、以下の基準を満たす場合はプロトコール治療を継続できる。 ・臨床効果が得られ、急速な疾患進行は見られないと担当医が判断した場合 ・毒性が認容可能である場合 ・全身状態が安定している場合 ・PSの悪化が無い場合 初めて病勢進行が確認された後プロトコール治療を継続する場合、病勢進行前の間隔(6週毎、または9週毎)での画像検査を継続する。 (3)有害事象等により、すべての薬剤(アテゾリズマブ、カルボプラチン、パクリタキセル、ベバシズマブ)が投与中止となった場合 (4)担当医師または研究責任医師が安全性を考慮し、プロトコール治療を継続できないと判断した場合 (5)患者がプロトコール治療の中止を申し出た場合 (6)患者が同意を撤回した場合 (7)登録後、不適格が判明しプロトコール治療続行が患者の不利益になると判断された場合 (8)プロトコール治療期間中の何らかの事情による転院 |
||
|
非扁平上皮非小細胞肺癌 | Non-sequamous non-small cell lung cancer | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
導入療法:アテゾリズマブ 1200 mg/body (day 1)+カルボプラチン AUC=6 (day 1)+パクリタキセル 175 mg/m2 (day 1)+ベバシズマブ 15 mg/kg (day 1)3週1コースとし、計最大4コース。維持療法:アテゾリズマブ 1200 mg/body (day 1)+ベバシズマブ 15 mg/kg (day 1)3週1コースとし、病勢の増悪または忍容不能の副作用が発現するまで継続する。 | Induction therapy: atezolizumab 1200 mg/body day1 + carboplatin AUC 6 day1+ paclitaxel 175 mg/m2 day1 + bevacizumab 15 mg/kg day1 q3w. Maintenance therapy: atezolizumab 1200 mg/body day1 + bevacizumab 15 mg/kg day1 q3w. |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
無増悪生存期間 | Progression-Free Survival | |
|
全生存期間、奏効率、奏効期間、安全性(有害事象)、EGFR遺伝子変異タイプ毎の治療効果の差異、前治療に用いられたEGFR-TKI毎の治療効果の差異、前治療に用いられたEGFR-TKI毎の安全性の差異、パクリタキセルのrelative dose intensity、バイオマーカー解析、PD-L1発現毎の治療効果の差異 | Overall survival, Objective response rate, Duration of response, Safety, relative dose intensity of paclitaxel, the efficacy of atezolizumab + carboplatin + paclitaxel + bevacizumab in each type of EGFR-TKIs and EGFR-mutations,PD-L1,and biomarker analysis. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
アテゾリズマブ |
|
テセントリク点滴静注1200mg | ||
|
23000AMX00014 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
カルボプラチン |
|
パラプラチン注射液50mg、150mg、450mg、等 | ||
|
21800AMX10584、21800AMX10583、21800AMX10588 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
パクリタキセル |
|
タキソール注射液30mg、100mg、等 | ||
|
22200AMX00876000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
ベバシズマブ |
|
アバスチン点滴静注用100mg/4mL、400mg/16mL | ||
|
21900AMX00910、21900AMX00921 | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2019年08月01日 |
|
|
2019年09月02日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
死亡・後遺障害、未知の疾病に対する医療費、未知の疾病に対する医療手当 | |
|
なし |
|
中外製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
特定非営利活動法人North East Japan Study Group | Nonprofit Organization, North East Japan Study Group |
|
あり | |
|
令和元年7月12日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ブリストル・マイヤーズスクイブ株式会社、他 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
大鵬薬品工業株式会社、他 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
新潟大学中央臨床研究審査委員会 | Niigata University Central Review Board of Clinical Research |
---|---|---|
|
CRB3180025 | |
|
新潟県 新潟市中央区旭町通1番町754番地 | 1-754, Asahimachi-dori, Chuo-ku, Niigata city, Niigata, JAPAN, Niigata |
|
025-368-9343 | |
|
crbcr@adm.niigata-u.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
NEJ043_研究計画書_Ver.1.8_20221128.pdf | |
---|---|---|
|
【NEJ043】同意説明文書ver1.2_20200403_別紙A20210901_B20220902.pdf | |
|
【NEJ043】統計解析計画書_第1.2版20220831.pdf |