臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月29日 | ||
令和6年10月30日 | ||
令和5年8月23日 | ||
高齢者移植非適応再発・難治末梢性T細胞リンパ腫に対するゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法+ロミデプシン療法の第II相試験 |
||
高齢者移植非適応再発・難治末梢性T細胞リンパ腫に対するゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法+ロミデプシン療法の第II相試験 | ||
岩﨑 浩己 | ||
独立行政法人国立病院機構 九州医療センター | ||
高齢者移植非適応再発・難治末梢性T細胞リンパ腫を対象とし、救援化学療法としてのゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法+ロミデプシン療法の有効性と安全性に関し検討を行う。 | ||
2 | ||
末梢性T細胞リンパ腫 | ||
研究終了 | ||
別添資料「NHOH-PTCL‐GDPR_薬剤別紙_20230401」参照 | ||
別添資料「NHOH-PTCL‐GDPR_薬剤別紙_20230401」参照 | ||
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究審査委員会 | ||
CRB4180009 |
2024年03月25日 |
2023年08月23日 | |||
7 | |||
/ | 有効性解析対象集団、7例を対象に患者背景を集計した。性別は、入院管理で男性7例、女性0例であり、同意取得時の年齢は中央値74歳、(72-82歳)であった。血管免疫芽球型T細胞リンパ腫6例、T濾胞性ヘルパー表現型末梢性T細胞リンパ腫1例であった。 | Patient background information was compiled for the efficacy analysis population of 7 patients. Regarding gender, there were 7 male and 0 female cases in the inpatient management, and the median age at the time of obtaining consent was 74 years (range 72-82 years). There were 6 cases of angioimmunoblastic T-cell lymphoma and 1 case of T-follicular helper phenotype peripheral T-cell lymphoma. | |
/ | 目標症例数は30例であるが、登録症例数は7例であり、目標症例数に達しなかった。コロナウイルス感染が拡大し、対象疾患に対する治験が複数開始されたこと、本研究は症例登録が進まなかったことから研究費支給が停止されたこと、研究代表医師が異動となったことからこれ以上の症例登録は期待できないものと判断し、グループメンバーと協議の上、2023年3月31日に症例登録を終了とした。 登録症例数7例のうち、選択基準及び除外基準から対象として不適と判断された症例は皆無であった。予定症例数を大幅に下回り試験実施計画書通りの統計解析が困難であることから、統計解析計画書を用いず、研究代表医師が記述的な集計解析を行うこととした。 |
The target number of cases was 30, but the number of registered cases was 7, which did not reach the target number of cases. Due to the spread of the coronavirus infection, multiple clinical trials for the target disease have been started, research funding for this study has been suspended due to a lack of progress in case registration, and the principal investigator has been transferred, so no further research is required. We judged that case registration was not expected, and after consultation with group members, we decided to end case registration on March 31, 2023. Of the 7 registered cases, none were judged to be inappropriate for inclusion and exclusion criteria. Because the number of patients was significantly lower than planned, making it difficult to perform statistical analysis according to the study implementation plan, it was decided that the principal investigator would conduct a descriptive and tabulated analysis without using a statistical analysis plan. |
|
/ | 安全性解析対象集団7例を対象に、有害事象、副作用を集計した。 グレード3および4のイベントには好中球減少症などの血液毒性が含まれており、支持療法で改善された。治療に関連した死亡はなかった。すべての患者にG-CSFが投与されたが、サイクル1の8日目に2人の患者(29%)でゲムシタビンが省略された。最初のGDP療法後の1人の患者で発熱性好中球減少症後の心停止が発生した。2人の患者はリンパ腫のためGDP1サイクル後にGDPRを中止し、リンパ腫で死亡した。グレード3以上の有害事象が発生した患者では、ロミデプシン治療が中断され、次のサイクルでのロミデプシンの用量が減らされ、医師の裁量によりプロトコールレジメンが延期された。 |
Adverse events and side effects were tabulated for 7 patients in the safety analysis population. Grade 3 and 4 events included hematologic toxicities such as neutropenia, which improved with supportive care. There were no treatment-related deaths. G-CSF was administered to all patients, but gemcitabine was omitted in 2 patients (29%) on day 8 of cycle 1. Febrile neutropenic cardiac arrest occurred in one patient after initial GDP therapy. Two patients discontinued GDPR after 1 cycle of GDP due to lymphoma and died of lymphoma. In patients who experienced grade 3 or higher adverse events, romidepsin treatment was discontinued, the romidepsin dose was reduced in the next cycle, and the protocol regimen was postponed at the physician's discretion. |
|
/ | 7 人の患者はすべて少なくとも1サイクルのプロトコール治療を完了した。 GDPサイクル数の中央値は 4 (範囲、1~4) だった。GDPR治療後の全奏効率は43% (n=3)だった。完全寛解率は29% (n=2)だった。研究登録時の疾患状態に関しては、7人のうち6人が再発患者であり、初回治療後1年以上たって再発した患者の全奏功率は86%(n=6)(完全寛解率は71%)(n=5)、初回導入失敗率は29%(n=2)であった。追跡期間中央値34か月 (範囲、5~46か月)、2年全生存率は71%、2年後の無増悪生存率は42.8%だった。 QOL-ACDおよびSF-36®を使用したQOL評価に関して、QOL評価が実施された6名のうち、GDPR治療を完了した患者3名について、ベースラインからの変化を解析した。GDPRを完了した患者のQOL-ACDに関しては、プロトコールの途中と終了時、およびプロトコール終了から6ヵ月後の日常活動スコアに有意差が認められた(p=0.050)。GDPR を完了した患者の SF-36 に関しては、身体機能スコアは、プロトコールの途中と終了時、およびプロトコール終了から6か月後では有意差が認められた(p = 0.033)。直接医療費の累計合計の平均は120万円(範囲110万円~120万円)だった。 |
All seven patients completed at least one cycle of protocol treatment. The median number of GDP cycles was 4(range,1-4). The overall response rate after GDPR treatment was 43% (n=3). Complete remission rate was 29% (n=2). Regarding disease status at the time of study enrollment, 6 out of 7 patients had relapsed, and the overall response rate for patients who relapsed more than 1 year after initial treatment was 86% (n=6) (complete remission rate was 71%). (n=5), and the initial introduction failure rate was 29% (n=2). With a median follow-up of 34 months (range, 5-46 months), the 2-year overall survival rate was 71%, and the 2-year progression-free survival rate was 42.8%. Regarding QOL evaluation using QOL-ACD and SF-36, changes from baseline were analyzed for 3 patients who completed GDPR treatment among the 6 patients for whom QOL evaluation was performed. Regarding QOL-ACD of patients who completed the GDPR, there was a significant difference in daily activity scores between the middle and end of the protocol and 6 months after the end of the protocol (p=0.050). For patients who completed the GDPR, physical function scores were significantly different on her SF-36 between the middle and end of the protocol, and 6 months after the end of the protocol (p=0.033). The average cumulative total of direct medical expenses was 1.2million yen (range 1.1 million yen to 1.2million yen). |
|
/ | PTCL-GDPR患者の追跡期間中央値34カ月、2年全生存率は71%、2年後の無増悪生存率は42.8%だった。GDPR治療後の全奏効率は43%だった。PTCL-GDPR患者によく見られる有害事象には好中球減少症などの血液毒性が含まれたが、支持療法で改善された。治療に関連した死亡はなかった。GDPR は移植不適格の再発性/難治性末梢性 T 細胞リンパ腫患者にとって安全かつ効果的であり、さらなる検討が必要である。 | With a median follow-up of 34 months, the 2-year overall survival rate for patients with PTCL-GDPR was 71%, and the progression-free survival rate at 2 years was 42.8%. The overall response rate after GDPR treatment was 43%. Adverse events included hematologic toxicity, which improved with supportive care. There were no treatment-related deaths. GDPR is safe and effective for transplant-ineligible patients with relapsed/refractory peripheral T-cell lymphoma and warrants further investigation. | |
2024年10月30日 | |||
2024年10月30日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ | N/A | N/A |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和6年3月25日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031180445 |
高齢者移植非適応再発・難治末梢性T細胞リンパ腫に対するゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法+ロミデプシン療法の第II相試験 |
Phase II Trial Using Romidepsin after Gemcitabine, Dexamethasone, and Cisplatin (GDP) for Elderly Transplant-Ineligible Patients with Relapsed/Refractory Peripheral T-Cell Lymphoma (NHOH-PTCL-GDPR) | ||
高齢者移植非適応再発・難治末梢性T細胞リンパ腫に対するゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法+ロミデプシン療法の第II相試験 | NHOH-PTCL-GDPR (NHOH-PTCL-GDPR) |
岩﨑 浩己 | IWASAKI Hiromi | ||
/ | 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター | National Hospital Organization Kyushu Medical Center | |
血液内科 | |||
810-8563 | |||
/ | 福岡県福岡市中央区地行浜1丁目8-1 | Jigyohama 1-8-1,Chuo-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka,Japan | |
092-852-0700 | |||
iwasaki.hiromi.vr@mail.hosp.go.jp | |||
岩﨑 浩己 | IWASAKI Hiromi | ||
独立行政法人国立病院機構 九州医療センター | National Hospital Organization Kyushu Medical Center | ||
血液内科 | |||
810-8563 | |||
福岡県福岡市中央区地行浜1丁目8-1 | Jigyohama 1-8-1,Chuo-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka,Japan | ||
092-852-0700 | |||
092-846-8485 | |||
iwasaki.hiromi.vr@mail.hosp.go.jp | |||
岩﨑 浩己 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
⾃施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター | ||
齋藤 明子 | ||
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター 臨床研究センター 臨床研究企画管理部 データ管理室 |
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター | ||
齋藤 明子 | ||
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター 臨床研究センター 臨床研究企画管理部 データ管理室 |
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター | ||
嘉田 晃子 | ||
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター 臨床研究センター 臨床研究企画管理部 生物統計研究室 |
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 平林 幸生 |
HIRABAYASHI Yukio |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター |
National Hospital Organization Matsumoto Medical Center |
|
血液内科 |
|||
399-8701 |
|||
長野県 松本市村井町南2丁目20番30号 |
|||
0263-58-4567 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
小宮山 孝英 |
|||
独立行政法人国立病院機構まつもと医療センター |
|||
事務部企画課 |
|||
399-8701 |
|||
長野県 松本市村井町南2丁目20番30号 | |||
0263-58-4567 |
|||
0263-86-3183 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
小池 祥一郎 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 斉藤 明生 |
SAITO Akio |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構渋川医療センター |
National Hospital Organization Shibukawa Medical Center |
|
血液内科 |
|||
377-0280 |
|||
群馬県 渋川市白井383番地 |
|||
0279-23-1010 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
斉藤 明生 |
|||
独立行政法人国立病院機構 渋川医療センター |
|||
血液内科 |
|||
377-0280 |
|||
群馬県 渋川市白井383番地 | |||
0279-23-1010 |
|||
0279-23-3343 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
蒔田 富士雄 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 米野 琢哉 |
KOMENO Takuya |
|
---|---|---|---|
30292551 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構水戸医療センター |
National Hospital Organization Mito Medical Center |
|
血液内科 |
|||
311-3193 |
|||
茨城県 東茨城郡茨城町桜の郷280番地 |
|||
029-240-7711 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
佐藤 亜紀 |
|||
独立行政法人国立病院機構水戸医療センター |
|||
臨床研究部 臨床研究管理室 |
|||
311-3193 |
|||
茨城県 東茨城郡茨城町桜の郷280番地 | |||
029-240-7711 |
|||
029-240-7788 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
米野 琢哉 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 上野 博則 |
UENO Hironori |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
National Hospital Organization Tokyo Medical Center |
|
血液内科 |
|||
152-8902 |
|||
東京都 目黒区東が丘2-5-1 |
|||
03-3411-0111 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
上野 博則 |
|||
独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
|||
血液内科 |
|||
152-8902 |
|||
東京都 目黒区東が丘2-5-1 | |||
03-3411-0111 |
|||
03-3412-9811 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
新木 一弘 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 永井 宏和 |
NAGAI Hirokazu |
|
---|---|---|---|
30360811 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター |
National Hospital Organization Nagoya Medical Center |
|
血液内科 |
|||
460-0001 |
|||
愛知県 名古屋市中区三の丸4-1-1 |
|||
052-951-1111 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
西川 奈津紀 |
|||
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター |
|||
臨床研究センター 臨床研究企画管理部 CRC室 |
|||
460-0001 |
|||
愛知県 名古屋市中区三の丸4-1-1 | |||
052-951-1111 |
|||
052-961-4553 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
長谷川 好規 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 日下 輝俊 |
HISHITA Terutoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構姫路医療センター |
National Hospital Organization Himeji Medical Center |
|
血液内科 |
|||
670-8520 |
|||
兵庫県 姫路市本町68番地 |
|||
079-225-3211 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
沖原 和樹 |
|||
独立行政法人国立病院機構姫路医療センター |
|||
事務部 企画課 経営企画係長 |
|||
670-8520 |
|||
兵庫県 姫路市本町68番地 | |||
079-225-3211 |
|||
079-223-8310 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
河村 哲治 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 角南 一貴 |
SUNAMI Kazutaka |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構岡山医療センター |
National Hospital Organization Okayama Medical Center |
|
血液内科 |
|||
701-1192 |
|||
岡山県 岡山市北区田益1711-1 |
|||
086-294-9911 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
牧田 雅典 |
|||
独立行政法人国立病院機構岡山医療センター |
|||
血液内科 |
|||
701-1192 |
|||
岡山県 岡山市北区田益1711-1 | |||
086-294-9911 |
|||
086-294-9255 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
久保 俊英 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 伊藤 琢生 |
ITO Takuo |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター |
National Hospital OrganizationKure Medical Center |
|
血液内科 |
|||
737-0023 |
|||
広島県 呉市青山町3番1号 |
|||
0823-22-3111 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
伊藤 琢生 |
|||
独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター |
|||
血液内科 |
|||
737-0023 |
|||
広島県 呉市青山町3番1号 | |||
0823-22-3111 |
|||
0823-21-0478 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
下瀨 省二 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 黒田 芳明 |
KURODA Yoshiaki |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構広島西医療センター |
National Hospital Organization Hiroshima-Nishi Medical Center |
|
血液内科 |
|||
739-0696 |
|||
広島県 大竹市玖波4-1-1 |
|||
0827-57-7151 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
黒田 芳明 |
|||
独立行政法人国立病院機構広島西医療センター |
|||
血液内科 |
|||
739-0696 |
|||
広島県 大竹市玖波4-1-1 | |||
0827-57-7151 |
|||
0827-57-3681 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
新甲 靖 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 吉田 功 |
YOSHIDA Isao |
|
---|---|---|---|
30512595 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター |
National Hospital Organization Shikoku Cancer Center |
|
血液腫瘍内科 |
|||
791-0280 |
|||
愛媛県 松山市南梅本町甲160 |
|||
089-999-1111 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
吉田 功 |
|||
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター |
|||
血液腫瘍内科 |
|||
791-0280 |
|||
愛媛県 松山市南梅本町甲160 | |||
089-999-1111 |
|||
089-999-1100 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
山下 素弘 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 岩原 義人 |
IWAHARA Yoshihito |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構高知病院 |
National Hospital Organization Kochi National Hospital |
|
内科 |
|||
780-8077 |
|||
高知県 高知市朝倉西町1丁目2番25号 |
|||
088-844-3111 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
岩原 義人 |
|||
独立行政法人国立病院機構高知病院 |
|||
内科 |
|||
780-8077 |
|||
高知県 高知市朝倉西町1丁目2番25号 | |||
088-844-3111 |
|||
088-843-6385 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
先山 正二 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 高月 浩 |
TAKATSUKI Hiroshi |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構小倉医療センター |
National Hospital Organization Kokura Medical Center |
|
血液内科 |
|||
802-8533 |
|||
福岡県 北九州市小倉南区春ヶ丘10番1号 |
|||
093-921-8881 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
近藤 ひな子 |
|||
独立行政法人国立病院機構小倉医療センター |
|||
臨床研究部 |
|||
802-8533 |
|||
福岡県 北九州市小倉南区春ヶ丘10番1号 | |||
093-921-8881 |
|||
093-921-8881 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
山下 博德 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 末廣 陽子 |
SUEHIRO Youko |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター |
National Hospital Organization Kyushu Cancer Center |
|
血液・細胞治療科 |
|||
811-1395 |
|||
福岡県 福岡市南区野多目3丁目1番1号 |
|||
092-541-3231 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
立川 義倫 |
|||
独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター |
|||
血液・細胞治療科 |
|||
811-1395 |
|||
福岡県 福岡市南区野多目3丁目1番1号 | |||
092-541-3231 |
|||
092-542-8503 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
藤 也寸志 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 吉田 真一郎 |
YOSHIDA Shinichiro |
|
---|---|---|---|
30315238 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター |
National Hospital Organization Nagasaki Medical Center |
|
血液内科 |
|||
856-8562 |
|||
長崎県 大村市久原2丁目1001-1 |
|||
0957-52-3121 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
田原 理紗子 |
|||
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター |
|||
臨床研究センター |
|||
856-8562 |
|||
長崎県 大村市久原2丁目1001-1 | |||
0957-52-3121 |
|||
0957-54-0292 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
八橋 弘 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 河北 敏郎 |
KAWAKITA Toshiro |
|
---|---|---|---|
20538491 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構熊本医療センター |
National Hospital Organization Kumamoto Medical Center |
|
血液内科、臨床研究部 |
|||
860-0008 |
|||
熊本県 熊本市中央区二の丸1-5 |
|||
096-353-6501 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
青山 恭祐 |
|||
国立病院機構熊本医療センター |
|||
事務部 管理課 |
|||
860-0008 |
|||
熊本県 熊本市中央区二の丸1-5 | |||
096-353-6501 |
|||
096-325-2519 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
髙橋 毅 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 大塚 眞紀 |
OTSUKA Maki |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター |
National Hospital Organization Kagoshima Medical Center |
|
血液内科 |
|||
892-0853 |
|||
鹿児島県 鹿児島市城山町8番1号 |
|||
099-223-1151 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
大塚 眞紀 |
|||
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター |
|||
血液内科 |
|||
892-0853 |
|||
鹿児島県 鹿児島市城山町8番1号 | |||
099-223-1151 |
|||
099-223-7918 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
田中 康博 | |||
あり | |||
平成31年1月16日 | |||
対応あり |
/ | 和泉 透 |
IZUMI Tohru |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構仙台医療センター |
National Hospital OrganizationSendai Medical Center |
|
血液内科 |
|||
983-8520 |
|||
宮城県 仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号 |
|||
022-293-1111 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
和泉 透 |
|||
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター |
|||
血液内科 |
|||
983-8520 |
|||
宮城県 仙台市宮城野区宮城野二丁目11番12号 | |||
022-293-1111 |
|||
022-291-8114 |
|||
nho-admin@umin.ac.jp |
|||
上之原 広司 | |||
あり | |||
令和3年5月28日 | |||
対応あり |
設定されていません |
高齢者移植非適応再発・難治末梢性T細胞リンパ腫を対象とし、救援化学療法としてのゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法+ロミデプシン療法の有効性と安全性に関し検討を行う。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2025年09月30日 | ||
|
30 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
無治療対照/標準治療対照 | no treatment control/standard of care control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1) 登録時年齢が65歳以上である。 2) 末梢性T細胞リンパ腫と診断され、1レジメン以上の治療歴があり、自家及び同種造血幹細胞移植の適応がないか拒否した再発・難治症例である。 3) 測定可能病変を有する。 4) 登録時のECOG PSが0~2である。 PSL先行投与後(1週間程度のPSL投与は許容する)でもよい。 5) 以下の基準を全て満たし、主要臓器機能が保たれている。 5-a) 好中球数が1,000/μL以上 5-b) 血小板数が50,000/μL以上 5-c) 心機能Ejection Fractionが50%以上(心エコーまたは心筋シンチ) 5-d) 動脈血ガス分析でPaO2が60mmHg以上、または経皮的酸素飽和度計でSpO2が93%以上(Room air) 5-e) 血清ASTまたはALTが施設基準値上限の5倍未満 5-f) クレアチニンクリアランス 30ml/分以上(Cockcroft-Gault) 6) 告知を受けている患者で、施設試験責任(分担)医師から本試験の内容について所定の同意説明文書を用いて十分に説明を受け、自由意思により本試験への参加に文書で同意が得られている。 |
1) The patient is 65 years old or older at the time of registration. 2) The patient is diagnosed with peripheral T-cell lymphoma (PTCL-NOS or AITL according to the 2016 WHO classification), has previously undergone more than one treatment regimen, are not eligible for autologous and allogeneic stem-cell transplantation, and their condition has relapsed or is refractory. 3) The patient has a lesion that is measurable. 4) The patient's Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status at the time of registration is 0-2. This can be after a previous PSL dose (approx. one-week PSL administration is permissible). 5) The patient satisfies the following criteria and the major organ functions have been maintained. 5-a) The patient has a neutrophil count of 1,000/mm^3L and above. 5-b) The patient has a platelet count of 50,000/mm^3L and above. 5-c) The patient's cardiac function has an ejection fraction of over 50% (echocardiogram or myocardial scintigraphy). 5-d) The patient's arterial blood gas analysis shows a PaO2 of over 60 mmHg, or the percutaneous oxygen saturation measurement shows an SpO2 of over 93% (room air). 5-E) The patient's serum AST or ATL is less than 5 times the maximum value of the facility standard. 5-F) The patient's creatinine clearance is over 30 ml/min (Cockcroft-Gault). 6) The patient has received a notification and the content of the trial has been adequately explained to the patient by the facility investigator (assigned) using the designated consent form and explanatory materials, and the patient has provided written informed consent of voluntary participation in the trial. |
|
1) 臨床診断で精巣や中枢神経系(脳・脊髄・髄腔)浸潤がある。 (髄液検査・脳MRIは必須ではない) 2) コントロール不良な肝・腎・心・肺機能障害、糖尿病、高血圧がある。 3) 間質性肺炎、肺線維症がある。(いずれも胸部単純X線写真で判定できるものは登録不可。胸部 CTではじめて指摘できる軽度のものは除外しない。肺への放射線照射の既往がある場合は、間質性肺炎の高リスクであるため除外する。) 4) 心電図にてQTc間隔が500msを超える。 5) 結核性疾患、単純疱疹性角膜炎、全身真菌症あるいはその他の活動性の感染症を有する。 6) 6か月以内の急性心筋梗塞あるいは深部静脈血栓症や肺塞栓症の既往がある。 7) 活動性で進行期の重複癌(同時性重複癌及び無病期間が5年以内の異時性重複癌。ただし、局所治療により治癒と判断された子宮頚部、胃、大腸におけるCarcinoma in situ相当の病変は活動性の重複癌に含めない)を有する。 8)HBs抗原陽性、HCV抗体陽性、HIV抗体陽性又はHTLV-1抗体陽性である。(HBs抗体、HBc抗体陽性の患者は除外しない。HBV-DNAが検出される場合には除外する。HIV抗体検査は必須ではない。) 9) 重篤な薬物過敏症の既往がある。 10) 認知症など、同意能力が欠如している。 11) 局所放射線療法を受けてから2週間未満である。 12) その他、施設代表医師または試験分担医師が本試験に参加することが不適当と判断する。 |
1) The patient has been clinically diagnosed with testis or central nervous system (brain, spinal cord, medullary cavity). (An examination of the cerebrospinal fluid or an MRI of the brain is not mandatory) 2) The patient has uncontrolled hepatic, renal, cardiac, or pulmonary dysfunction, diabetes, or hypertension. 3) The patient has interstitial pneumonia or pulmonary fibrosis. (If either is determined by a plain X-ray image of the chest, the patient shall not be able to register. Mild cases indicated for the first time on a chest CT scan shall not be excluded. Patients whose lungs have been previously exposed to radiation shall be excluded, as they are at a high risk of developing interstitial pneumonia.) 4) The patient presents with a QTc interval that measures over 500 ms on an electrocardiogram. 5) The patient has a tubercular disease, herpetic simplex keratitis, systemic mycoses, or any other active infection. 6) The patient has had, within the past 6 months, an acute myocardial infarction, deep vein thrombosis, or a pulmonary embolism. 7) The patient has an active and advanced stage double cancer (synchronous double cancer and metachronous double cancer with a disease-free interval of less than 5 years. However, lesions that correspond to carcinoma in situ of the uterine cervix, the stomach, or the colon that are deemed to have been cured by local treatment are not considered as active double cancers). 8) The patient is HBs antigen positive, HCV antigen positive, HTLV-1 antigen positive, or HIV antigen positive. (HBs antibody and HBc antibody positive patients shall not be excluded. If HBV-DNA is detected, the patient shall be excluded. An HIV antibody test is not mandatory). 9) The patient has a history of severe drug hypersensitivity. 10) The patient lacks the ability to give consent, suffering from symptoms such as dementia. 11) The patient has undergone local radiotherapy less than 2 weeks prior to the trial. 12) The representative doctor of the facility or investigator deems the patient to be unfit to participate in the trial. |
|
|
65歳 以上 | 65age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 治療開始後、原病の増悪(PD)が認められた場合 2) 各治療コースもしくはレジメンで治療間隔が予定より8週間を超えて延期しなければならない場合 3) Grade 4の非血液毒性が認められた場合。ただし、以下の場合は除く。 a)輸液・薬剤等に起因する低カリウム血症 b)輸液・薬剤等(SIADH も含む)に起因する低ナトリウム血症 4) 症例登録後、診断違いによる不適格性が判明した場合 5) 症例登録後、診断違い以外の不適格性が判明した場合 6) 有害事象の発生に対し、患者から中止の申し出があった場合 7) 有害事象の発生に対し、担当医により中止が必要と判断された場合 8) 有害事象の発生に対し、プロトコール検討委員会より中止の指示があった場合 9) 治療効果不十分に対し、患者から中止の申し出があった場合 10) 治療効果不十分に対し、担当医により中止が必要と判断された場合 11) 有害事象や治療効果不十分以外の理由で、患者から中止の申し出があった場合(例、本人や家人の転居等、臨床試験参加の同意を撤回した場合) 12) 有害事象や治療効果不十分以外の理由で、担当医により中止が必要と判断された場合(例、併存疾患・合併症の増悪) 13) 著しい逸脱(プロトコール違反)のため、担当医により中止が必要と判断された場合 14) 著しい逸脱(プロトコール違反)のため、プロトコール検討委員会より中止の指示があった場合 15) プロトコール治療中の死亡 16) その他、プロトコール検討委員会がプロトコール治療の中止が必要と判断した場合 |
||
|
末梢性T細胞リンパ腫 | peripheral T-cell lymphoma | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
ゲムシタビン、デキサメサゾン、シスプラチン(GDP)療法2~4コース後、ロミデプシン療法12コースまで施行する。 | Gemcitabine, dexamethasone, and cisplatin (GDP) therapy will administered every 3 weeks, from 2 to 4 cycles, and complete response / partial response / stable disease is found in the judgment after GDP. Romidepsin will be administered every 4 weeks until 12 cycles. | |
|
|||
|
|||
|
2年無増悪生存率 | The primary endpoint will be a 2-year progression-free survival rate. | |
|
GDP+ロミデプシン療法の有効性(CR率と奏効率)と安全性(有害事象の種類、発生割合) 全生存期間(OS) 奏効までの期間 GDP療法の安全性(有害事象の種類、発生割合)と有効性(最良 効果) ロミデプシン療法の安全性(有害事象の種類、発生割合)と有効 性(最良効果) 疾患リスク(international prognostic index;IPI,prognostic index for T-cell lymphoma;PITなど)による有効性(最良効果) QOL調査 入院と外来の割合 必要とした費用 病理中央診断 |
The secondary endpoints are as follows: GDP+romidepsin therapy complete response (CR) rate; response (CR+ partial response (PR)) rate; adverse events; OS; time to achieve a response (defined as the period from the registration day until the day on which a response (PR and higher) is first confirmed); the best response to GDP therapy; the best response to romidepsin therapy; the best response to treatment according to disease risks (e.g. international prognostic index, prognostic index for T-cell lymphoma); quality of life (QOL); inpatient-outpatient period; necessary expenses; and pathology centered diagnosis. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
別添資料「NHOH-PTCL‐GDPR_薬剤別紙_20230401」参照 |
|
別添資料「NHOH-PTCL‐GDPR_薬剤別紙_20230401」参照 | ||
|
別添資料「NHOH-PTCL‐GDPR_薬剤別紙_20230401」参照 | ||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2019年07月08日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
別添資料「PTCL-GDPR_保険の補償内容」参照 | |
|
なし |
|
サンド株式会社 他別添資料「NHOH-PTCL‐GDPR_薬剤別紙_20230401」参照 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター臨床研究審査委員会 | National Hospital Organization Review Board for Clinical Trials (Nagoya) |
---|---|---|
|
CRB4180009 | |
|
愛知県 名古屋市中区三の丸四丁目1番1号 | 4-1-1,Sannomaru,Naka-ku,Nagoya-city, Aichi |
|
052-951-1111 | |
|
311-nmc-rec@mail.hosp.go.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
NHOH-PTCL-GDPR_薬剤別紙_20230401.pdf |
---|---|
|
PTCL-GDPR_保険の補償内容.pdf |
設定されていません |
|
4NHOH-PTCL-GDPR_PRT ver.3.1.pdf | |
---|---|---|
|
5NHOH-PTCL-GDPR_ICF ver.3.1.pdf | |
|
設定されていません |