jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
平成31年3月14日
令和6年3月29日
令和4年4月21日
肛門温存困難な肛門近傍の局所進行下部直腸癌に対する
術前術後FOLFOX/XELOX療法併用肛門括約筋部分温存手術(ISR)のランダム化第Ⅱ/Ⅲ相比較試験
下部直腸癌に対するISR療法前の術前化学療法
伊藤 雅昭
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
本研究は、肛門近傍の局所進行下部直腸癌の標準的治療であるISR手術先行治療に対して、術前化学療法+ISR+術後化学療法が、局所再発を含む再発率を改善しうるか否かを検証することを目的とする。
2-3
直腸がん
研究終了
オキサリプラチン、5-FU、レボホリナートカルシウム、カペシタビン
エルプラット点滴静注液200mg等、5-FU注250mg等、レボホリナート点滴静注用 25mg/100mg、ゼローダ錠300等
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院臨床研究審査委員会
CRB3180009

総括報告書の概要

管理的事項

2024年03月22日

2 臨床研究結果の要約

2022年04月21日
130
/ 登録された130人のうち、A群の1人は同意撤回、A群の2人は登録後遠隔転移を認めたためプロトコール治療が行われなかった。そのため、解析対象はA群62人、B群65人となった。年齢中央値はA群64歳(35-75歳)、B群60歳(27-75歳)、PS0がA群56人、B群61人、男性/女性がA群44人/18人、B群46人/19人、肛門縁から腫瘍までの距離の中央値がA群4.5cm(0.5-5cm)、B群4.5cm(2-5cm)、臨床的リンパ節転移陽性がA群24人、B群29人と、両群間の患者背景はよくバランスがとれていた。 Of the 130 patients enrolled, one patient in group A withdrew consent and two patients in group A did not receive protocol treatment due to distant metastasis after enrollment. Therefore, 62 patients in Group A and 65 patients in Group B were included in the analysis. Median age was 64 (35-75) years in group A and 60 (27-75) years in group B. PS0 was 56 in group A and 61 in group B, male/female was 44/18 in group A and 46/19 in group B, median distance from anal verge to tumor was 4.5 cm (0.5-5 cm) in group A and 4.5 cm (2-5 cm) in group B, 24 patients in group A and 29 patients in group B had clinically positive lymph node. Thus, patient backgrounds between the two groups were well balanced.
/ 本試験開始前におこなった参加予定施設へのアンケートの結果、本試験の適応となるような症例は1年間におよそ100例であり、80%の同意取得率と考え、年間約80例の登録が見込まれたため登録期間2年6ヶ月としたが、2018年5月の時点で登録数は111例にとどまっていた(年間約20例)。この時点で、当初予定した検証的な解析は困難と判断。2019年3月まで登録を続け、登録数128例(予想イベント数33件)に対し、α=0.20(片側)・検出力70%で探索的な解析をすることとした(登録期間は6年4ヶ月に延長した)。 According to the results of a questionnaire survey in participating institutions conducted prior to the start of the study, the number of patients who would be eligible for the study was approximately 100 cases per year; therefore, the enrollment period was set at 2 years and 6 months because the consent rate of 80% was expected to be obtained and approximately 80 cases per year were expected to be enrolled. However, as of May 2018, only 111 cases had been enrolled (approximately 20 cases per year). At this point, it was determined that the originally planned validative analysis would be difficult; it was decided to continue enrollment until March 2019 and conduct an exploratory analysis on 128 enrolled cases (33 expected events) with a = 0.20 (one-sided) and 70% power (enrollment period was extended to 6 years and 4 months).
/ プロトコール治療関連死はなかった。CTCAE Grade3以上の合併症が見られた症例数は、大腸吻合部漏出4人(A群2人、B群2人)、創し開1人(A群)、骨盤内感染11人(A群5人、B群6人)、創傷感染3人(A群1人、B群2人)、尿路感染5人(A群)、イレウス1人(A群)、血栓塞栓症(脳梗塞)1人(B群)、ストーマトラブル1人(B群)であり、両群間に大きな差はなく、発生頻度も予想範囲内であった。 There was no protocol related death. The number of patients with complications of CTCAE Grade 3 or higher was as follows: 4 anastomotic leakage (2 in Group A, 2 in Group B), 1 wound dehiscence (Group A), 11 pelvic infection (5 in Group A, 6 in Group B), 3 wound infection (1 in Group A, 2 in Group B), 5 urinary tract infection (1 in Group A, 2 in Group B), 1 ileus (Group A), 1 cerebral infarction (Group B), 1 stoma-related complication (Group B). There was no significant difference between the two groups, and the frequency of occurrence was within the expected range.
/ 前期段階(第2相部分)のPrimary endpointである安全性評価(手術関連、化学療法関連)の基準と実際の症例数は以下の通りであり、第2相部分のPrimary endpointは達成された

評価基準/実際の結果
術前FOLFOX療法に起因する、入院を要するGrade4の血液毒性がない/0例
術前FOLFOX療法に起因する、Grade3以上の非血液毒性が6例以下/3例
術前FOLFOX療法中、および周術期に緊急手術が必要となる症例が4例以下/1例
腫瘍増悪によって、APRが施行できない症例が4例以下/2例
プロトコール治療期間内における死亡例が2例以下/0例

後期段階(第3相部分、前期段階の登録症例を含む)のPrimary endpointである無再発生存期間(3年)はA群70.9%(95%CI:57.2-80.9%)、B群75.5%(95%CI:62.5-84.5%)、log-rank p-value=0.0984, HR0.67 (95%CI: 0.34-1.32)であり、Primary endpointは達成された。Secondary endpointsの結果は以下の通りであった:累積局所再発期間(3年):A群11.4%、B群15.1%、全生存期間(3年):A群94.7%、B群92.3%、側方郭清施行例の無再発生存期間(3年):A群72.9%、B群77.7%、側方郭清未施行例の無再発生存期間(3年):A群60.0%、B群33.3%、プロトコール治療完遂率:A群72.6%、B群84.6%、根治切除割合:A群100%、B群100%、手術の安全性評価:上述、肛門温存割合(自然肛門使用割合):A群83.9%、B群93.8%、肛門機能調査(術後3年目のWexnerスコアの平均値):A群9.5、B群11.2、QOL(術後3年目のSF36 2PCS/SF36 2MCS/mFIQL):A群47/53/32、B群46/52/32、化学療法の安全性評価(Grade3以上の有害事象):A群22、B群23、術前化学療法の奏効割合(B群のみ):Responder62人、Non-responder3人、末梢神経障害の有無と程度(術後3年目のGrade2以上の末梢神経障害残存割合):A群5.1%(FOLFOX)/0%(CAPOX)、B群2.3%(FOLFOX)/0%(CAPOX)。
The criteria and the actual number of cases for the primary endpoint of the early phase (phase 2 part), the safety evaluation (surgery-related and chemotherapy-related), were as follows, and the primary endpoint of the phase 2 portion was met.

Evaluation criteria / Actual Results
No Grade 4 hematologic toxicity requiring hospitalization due to preoperative FOLFOX therapy / 0 case
Six or less cases of Grade 3 or higher non-hematologic toxicity attributable to preoperative FOLFOX therapy / 3 cases
Four or less cases requiring emergency surgery during preoperative FOLFOX therapy and in the perioperative period / 1 case
Four or less cases in which APR cannot be performed due to tumor progression / 2 cases
Two or less deaths during the protocol treatment period / 0 case

The primary endpoint in the late phase (including patients enrolled in the phase III and early phase), recurrence-free survival (3 years), was 70.9% (95%CI: 57.2-80.9%) in group A and 75.5% (95%CI: 62.5-84.5%) in group B, log-rank p-value=0.0984, HR0.67 (95%CI: 0.34-1.32), and primary endpoint was met. Secondary endpoints were as follows: cumulative local recurrence rate (3 years): 11.4% in group A, 15.1% in group B; overall survival (3 years): 94.7% in group A, 92.3% in group B 92.3%, recurrence-free survival (3 years) for patients who underwent lateral dissection: 72.9% in Group A, 77.7% in Group B, recurrence-free survival (3 years) for patients who did not undergo lateral dissection: 60.0% in Group A, 33.3% in Group B, completion rate of protocol treatment: 72.6% in Group A, 84.6% in Group B, curative resection rate: 100% in Group A, 100% in Group B, surgical safety: see above; anal preservation rate (percentage of patients using natural anus): 83.9% in Group A, 93.8% in Group B; anorectal function (mean Wexner score at 3 years after surgery): 9.5 in Group A, 11.2 in Group B; Quality of life (SF36 2PCS/SF36 2MCS/mFIQL at 3 years after surgery): 47/53/32 in Group A, 46/52/32 in Group B, safety of chemotherapy (Grade 3 or higher adverse events): 22 in Group A, 23 in Group B, response rate to preoperative chemotherapy (Group B only): responder 62, non-responder 3, presence and extent of peripheral neuropathy (percentage of residual Grade 2 or higher peripheral neuropathy at 3 years postoperatively): Group A 5.1%(FOLFOX)/0%(CAPOX), Group B 2.3% (FOLFOX)/0% (CAPOX).
/ 肛門近傍のcT3直腸癌において、術前化学療法後の手術+術後補助化学療法は手術+術後補助化学療法に比べて、術後合併症発生割合や肛門機能を悪化させることなく、良好な無再発生存期間と肛門温存割合を示した。 For patients with very low-lying cT3 locally advanced rectal cancer, neoadjuvant chemotherapy followed by total mesoretcal excision (TME) and adjuvant chemotherapy achieved significantly better recurrence-free survival and anus-preserving rates compared to upfront TME followed by adjuvant chemotherapy, without deteriorating postoperative complications or postoperative anal function.
2024年03月29日

3 IPDシェアリング

/ No
/ 計画なし N/A

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和6年3月22日
臨床研究実施計画番号 jRCTs031180278

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

肛門温存困難な肛門近傍の局所進行下部直腸癌に対する
術前術後FOLFOX/XELOX療法併用肛門括約筋部分温存手術(ISR)のランダム化第Ⅱ/Ⅲ相比較試験
A Phase II/III Randomized multicenter Trial of Intersphincteric resection (ISR) with or without Preoperative Chemotherapy for very low-lying Rectal Cancer (NAIR study)
下部直腸癌に対するISR療法前の術前化学療法 Neo-adjuvant chemotherapy for Intersphincteric resection (ISR) in Low Rectal Cancers (NAIR study)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

伊藤 雅昭 Ito Masaaki
40312144
/ 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 National Cancer Center Hospital East
大腸外科
277-8577
/ 千葉県柏市柏の葉6-5-1 6-5-1 Kashiwanoha, Kashiwa-shi, Chiba-ken, 277-8577 Japan
04-7133-1111
maito@east.ncc.go.jp
塚田 祐一郎 Tsukada Yuichiro
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 National Cancer Center Hospital East
大腸外科
277-8577
千葉県柏市柏の葉6-5-1 6-5-1 Kashiwanoha, Kashiwa-shi, Chiba-ken, 277-8577 Japan
04-7133-1111
04-7134-6917
yutsukad@east.ncc.go.jp
大津 敦
あり
平成31年1月24日
各研究機関において、当該臨床研究に必要な救急体制を整えている。

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 大腸外科
松元 美保子
なし
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 大腸外科
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 大腸外科
松元 美保子
なし
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 大腸外科
なし
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
三角 俊裕
データサイエンス室
なし
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
塚田 祐一郎
60777019
大腸外科
なし

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 あり
/

金光 幸秀

Kanemitsu Yukihide

60522977

/

国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院

National Cancer Center Japan

大腸外科

104-0045

東京都 中央区築地5-1-1

03-3542-2511

ykanemit@ncc.go.jp

森谷 弘乃介

国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院

大腸外科

104-0045

東京都 中央区築地5-1-1

03-3542-2511

03-3542-3815

kmoritan@ncc.go.jp

島田 和明
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

藤田 文彦

Fujita Fumihiko

40380943

/

久留米大学病院

Kurume University Hospital

消化器外科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67

0942-35-3311

ffujita@med.kurume-u.ac.jp

寺田 幸代

久留米大学医学部

外科学

830-0011

福岡県 久留米市旭町67

0942-31-7566

0942-34-0709

terada_yukiyo@med.kurume-u.ac.jp

野村 政壽
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

幸田 圭史

Koda Keiji

50260477

/

帝京大学ちば総合医療センター

Teikyo University Chiba Medical Center

外科

299-0111

千葉県 市原市姉崎3426-3

0436-62-1211

k-koda@med.teikyo-u.ac.jp

中林 智子

帝京大学ちば総合医療センター

外科

299-0111

千葉県 市原市姉崎3426-3

0436-62-1211

0436-61-3961

a99214@hotmail.com

井上 大輔
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

花井 恒一

Hanai Tsunekazu

20267933

/

藤田医科大学

Fujita health university school of medicine

先端ロボット・内視鏡手術学講座

470-1192

愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98

0562-93-9254

kouichi@fujita-hu.ac.jp

小出 欣和

藤田医科大学

総合消化器外科

470-1192

愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98

0562-93-9254

0562-93-7060

koide@fujita-hu.ac.jp

白木 良一
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

上野 秀樹

Ueno Hideki

90597535

/

防衛医科大学校

National Defense Medical College

外科

359-0042

埼玉県 所沢市並木3-2

04-2995-1637

ueno_surg1@ndmc.ac.jp

神藤 英二

防衛医科大学校

外科

359-0042

埼玉県 所沢市並木3-2

04-2995-1637

04-2996-5205

shinto@ndmc.ac.jp

淺野 友彦
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

小森 康司

Komori Koji

50529980

/

愛知県がんセンター中央病院

Aichi Cancer Center Hospital

消化器外科部

464-8681

愛知県 名古屋市千種区鹿子殿1-1

052-762-6111

kkomori@aichi-cc.jp

小森 康司

愛知県がんセンター中央病院

消化器外科部

464-8681

愛知県 名古屋市千種区鹿子殿1-1

052-762-6111

052-763-5233

kkomori@aichi-cc.jp

丹羽 康正
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

村田 暁彦

Murata Akihiko

なし

/

青森県立中央病院

Aomori Prefectural Central Hospital

外科

030-8553

青森県 青森市東造道2-2-1

017-726-8111

akkun777@med.pref.aomori.jp

村田 暁彦

青森県立中央病院

外科

030-8553

青森県 青森市東造道2-2-1

017-726-8111

017-726-1885

akkun777@med.pref.aomori.jp

藤野 安弘
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

長嵜 寿矢

Nagasaki Toshiya

/

埼玉県立がんセンター

Saitama Cancer Center

消化器外科

362-0806

埼玉県 北足立郡伊奈町小室780番

048-722-1111

nagasaki.toshiya@saitama-pho.jp

西澤 雄介

埼玉県立がんセンター

消化器外科

362-0806

埼玉県 北足立郡伊奈町小室780番

048-722-1111

048-722-1129

ynishiza@cancer-c.pref.saitama.jp

影山 幸雄
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

大植 雅之

Ohue Masayuki

4029405

/

大阪国際がんセンター

Osaka International Cancer Institute

消化器外科

541-8567

大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69

06-6945-1181

ohue-ma@mc.pref.osaka.jp

安井 昌義

大阪国際がんセンター

消化器外科

541-8567

大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69

06-6945-1181

06-6945-1190

Yasui-ma@mc.pref.osaka.jp

松浦 成昭
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

佐伯 泰愼

Saiki Yasumitsu

50818705

/

大腸肛門病センター高野病院

Coloproctology Center Takano Hospital

消化器外科

862-0971

熊本県 熊本市中央区大江3-2-55

096-320-6500

y-saiki@takano-hospital.jp

杉本 晃祐

大腸肛門病センター高野病院

医療情報センター

862-0971

熊本県 熊本市中央区大江3-2-55

096-320-6500

096-320-6555

mic@takano-hospital.jp

高野 正太
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

進士 誠一

Shinji Seiichi

80409193

/

日本医科大学付属病院

Nippon Medical School Hospital

消化器外科

113-8603

東京都 文京区千駄木1-1-5

03-3822-2131

s-shinji@nms.ac.jp

進士 誠一

日本医科大学付属病院

消化器外科

113-8603

東京都 文京区千駄木1-1-5

03-3822-2131

03-5685-0989

s-shinji@nms.c.jp

汲田 伸一郎
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

秋吉 高志

Akiyoshi Takashi

50625598

/

がん研究会有明病院

Cancer Institute Hospital of JFCR

大腸外科

135-8550

東京都 江東区有明3-8-31

03-3520-0111

takashi.akiyoshi@jfcr.or.jp

秋吉 高志

がん研究会有明病院

大腸外科

135-8550

東京都 江東区有明3-8-31

03-3520-0111

03-3520-0141

takashi.akiyoshi@jfcr.or.jp

佐野 武
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

伴登 宏行

Bando Hiroyuki

50511036

/

石川県立中央病院

Ishikawa Prefectural Central Hospital

消化器外科

920-8530

石川県 金沢市鞍月東2丁目1番地

076-237-8211

banchan3525@gmail.com

山本 大輔

石川県立中央病院

消化器外科

920-8530

石川県 金沢市鞍月東2丁目1番地

076-237-8211

076-238-5366

yamamoto.daisuke@gmail.com

岡田 俊英
あり
平成31年1月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

本研究は、肛門近傍の局所進行下部直腸癌の標準的治療であるISR手術先行治療に対して、術前化学療法+ISR+術後化学療法が、局所再発を含む再発率を改善しうるか否かを検証することを目的とする。
2-3
2012年11月27日
2024年03月27日
128
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
あり
1)腫瘍の下縁が肛門縁(AV)から5cm以内または歯状線(DL)から3cm以内の直腸癌。
2)直腸原発巣が組織学的に腺癌と診断されている。
3)clinical T3 N-any M0。
4)術前画像診断で明らかな外肛門括約筋浸潤がない。
5)肉眼的根治切除可能と考えられる。
6)登録時の年齢が20歳以上75歳以下
7)十分な臓器機能を有する。
1. 白血球数 > 3,000/mm3
2. 血小板 > 100,000/mm3
3. ヘモグロビン > 8.0g/dl
4. GOT < 100IU/L
5. GPT < 100IU/L
6. 総ビリルビン < 2.0mg/dl
7.Cr < 1.5mg/dl
8. プロトロンビン時間(活性) > 50%
8)Performance Status (ECOG)が0,1のいずれかである。
9)化学療法や放射線治療の既往がない。
10)試験参加について患者本人から文書で同意が得られている。
1) Rectal cancer located within 5cm from the anal verge of 3cm from the dentate line
2) Histologically proven adenocarcinoma
3) Clinical T3 N-any M0
4) Without invasion to the external anal sphincter
5) Radical surgery is expected
6) Age: 20 yr.<= <=75 yr.
7) Having enough organ function as follows
1. WBC > 3,000/mm3
2. Plt > 100,000/mm3
3. Hb > 8.0g/dl
4. GOT < 100IU/L
5. GPT < 100IU/L
6. T-Bil. < 2.0mg/dl
7. Cr < 1.5mg/dl
8. PT > 50%
8) Performance Status (ECOG):0 or 1
9) No history of chemotherapy or radiotherapy
10) The consent in writing has obtained
1)術前説明の結果、APRを希望された症例。
2)術前評価にてISRが困難で、APRが予定される場合。
3)術前より高度の肛門機能障害が存在し、術後も同様の障害が予測される症例。
4)活動性重複癌(同時性重複癌および無病期間が5年以内の重複癌)。
ただし、局所治療により治癒と判断される上皮内癌もしくは粘膜内癌相当の病変は活動性重複癌に含めない。
5)以下の重篤な合併症を有する症例。
①コントロール不良の糖尿病
②コントロール不良の高血圧症
③間質性肺炎、肺線維症、高度の肺気腫
6)慢性活動性のB型またはC型肝炎ウイルス陽性症例。
7)登録前2週間以内に輸血を要した症例。
8)妊娠中又は授乳中である。
9)精神病または精神症状を有しており本試験の参加が適当でないと判断される症例。
10)説明同意書で同意の得られない症例。
11)医師が不適当と判断した症例。
1) Hoping APR
2) Undergoing ISR is difficult
3) Having severe anal dysfunction before surgery
4) Double cancers
5) Having severe complications as follows:
1.Poor controlled Diabetes Mellitus
2.Poor controlled hypertension
3.Interstitial pneumonia, Pulmonary fibrosis, Severe emphysema
6) Chronic active type B or type C hepatitis
7) Blood transfusion within 2 weeks
8) Pregnant or Lactating
9) Inadequate due to mental illness or mental symptoms
10) The consent has not obtained
11) Judged by doctors as inadequate
20歳 以上 20age old over
75歳 以下 75age old under
男性・女性 Both
個々の臨床研究の対象者:以下のいずれかの場合、プロトコール治療を中止する。
1) 手術に関連する中止基準
・ ISR・APRがともに施行できなかった場合 (原病増悪などによる)
・ ISR・APRが施行されたが、病理学的な最終結果にて根治度Cと評価され
た場合
2) その他
・プロトコール治療中の死亡
・プロトコール治療に逸脱していることが判明した場合
 ・登録後に不適格症例であることが判明した場合

臨床研究全体:本研究の進行中に重篤な副作用又は試験薬の新たな情報等により被験者の安全を著しく損なう場合は臨床研究全体を中止する。また、前期段階440例終了時点で下記安全性確認基準を満たさない場合や、40例に達する前に下記に示す基準を満たさない場合には効果安全性委員会を開催し、試験継続の可否を検討する。

安全性確認基準:
・試験治療群における術前FOLFOX療法またはXELOX療法に起因する、入院 を要するGrade4の血液毒性もしくはGrade3以上の非血液毒性の頻度が20例中6例以下。
・試験治療群における術前FOLFOX療法またはXELOX療法中、および周術期に緊急手術が必要となる症例が20例中4例以下。
・腫瘍増悪によって、APRが施行できない症例が20例中4例以下。
・プロトコール治療期間内における死亡例が20例中2例以下。
直腸がん Rectal Cancer
直腸がん rectal cancer
あり
A群:登録日より8週以内にISR治療を先行し、手術日より8週以内(56日以内)に術後補助療法としてのFOLFOXを12コースもしくはXELOXを8コース施行する。
B群:登録日より3週間以内に術前化学療法としてFOLFOX療法6コースもしくはXELOX療法4コースを開始する。その後最終化学療法施行日から4~8週以内にISR手術を行う。術後補助化学療法として手術日より8週以内(56日以内)にFOLFOX療法を6コースもしくはXELOX療法を4コース施行する。
A group: ISR + adjuvant chemotherapy (FOLFOX x 12 or XELOX x 8)
B: Neo adjuvant chemotherapy (FOLFOX x 6 or XELOX x 4) + ISR + adjuvant chemotherapy (FOLFOX x 6 or XELOX x 4)
無再発生存期間 Relapse-free survival (RFS)
累積局所再発期間(3年)、全生存期間(3年)、側方郭清施行例の無再発生存期間(3年)、側方郭清未施行例の無再発生存期間(3年)、プロトコール治療完遂率、 根治切除割合、 手術の安全性評価、肛門温存割合、肛門機能調査(Wexnerスコア)、QOL(SF36、mFIQL)、化学療法の安全性評価、術前化学療法の奏効割合、末梢神経障害の有無と程度 Local recurrent rate (3yr.), Overall survival (3yr.), RFS of patients with/without lateral lymphnode dissection (3yr.), Completeness of protocol treatment, Radical resection rate, Safety of surgery and chemotherapy, Anal preserving rate, Anal function, Quality of life, Response rate of neoadjuvant chemotherapy, Peripheral neuropathy

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の概要

医薬品
適応外
オキサリプラチン
エルプラット点滴静注液200mg等
22400AMX01369等
医薬品
承認内
5-FU
5-FU注250mg等
(22300AMX00065等)
医薬品
承認内
レボホリナートカルシウム
レボホリナート点滴静注用 25mg/100mg
25mg(21900AMX00306000) 100mg(22100AMX00285000)
医薬品
適応外
カペシタビン
ゼローダ錠300等
21500AMZ00400等

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)特定臨床研究の進捗状況

2012年11月27日

2013年02月25日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

なし
なし
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

株式会社ヤクルト本社等
なし
なし
なし
協和発酵キリン株式会社等
なし
なし
なし
日本ケミファ株式会社、コーアバイオテックベイ株式会社等
なし
なし
なし
中外製薬株式会社等
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

あり
国立研究開発法人 国立がん研究センター National Cancer Center Japan
非該当

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

国立研究開発法人国立がん研究センター東病院臨床研究審査委員会 National Cancer Center Hospital East Certified Review Board
CRB3180009
千葉県 柏市柏の葉六丁目五番一号 6-5-1 Kashiwanoha, Kashiwa-shi Chiba-ken, 277-8577 Japan, Chiba
04-7133-1111
ncche-irb@east.ncc.go.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

UMIN000009510
UMIN臨床試験登録システム
UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR)

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし None
あり
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

NAIR_プロトコール_ver4.1_青字版_20240208.pdf
NAIR_IC文書_ver3.0 CRB承認版 20181224.pdf

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和6年3月29日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年3月18日 詳細 変更内容
軽微変更 令和5年5月24日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年12月1日 詳細 変更内容
変更 令和2年10月8日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年3月14日 詳細