臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月14日 | ||
令和3年12月22日 | ||
令和元年7月7日 | ||
ベバシズマブ既治療のプラチナ製剤抵抗性再発の上皮性卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんにおける化学療法単剤に対する化学療法+ベバシズマブ併用のランダム化第Ⅱ相比較試験 | ||
プラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんを対象にしたベバシズマブ継続投与試験 | ||
庄子 忠宏 | ||
岩手医科大学附属病院 | ||
直近の治療にベバシズマブ+プラチナ製剤併用化学療法を3サイクル以上施行し、化学療法施行中 あるいは プラチナ製剤の最終投与日から6ヵ月未満に再発・増悪した患者を対象とし、A群(化学療法単剤投与群)とB群(化学療法単剤+ベバシズマブ 投与群)の治療効果を比較検討することによりベバシズマブ beyond Progression Disease(以下beyond PD)の有用性を明らかにする。 | ||
2 | ||
プラチナ製剤抵抗性再発卵巣がん | ||
研究終了 | ||
ベバシズマブ(遺伝子組換え)、ノギテカン塩酸塩、ドキソルビシン塩酸塩、ゲムシタビン塩酸塩、パクリタキセル | ||
アバスチン点滴静注用100mg/4mL,アバスチン点滴静注用400mg/ 16mL、ハイカムチン注射用1.1㎎、ドキシル注20mg、ジェムザール注射用200mg,ジェムザール注射用1g等、タキソール注射液30mg,タキソール注射液100mg等 | ||
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180009 |
2020年04月30日 |
2019年07月07日 | |||
103 | |||
/ | 本研究に登録された研究対象者のうち、103例が無作為化され、A群:化学療法単剤投与群に51例、B群:化学療法単剤 + ベバシズマブ投与群に52例が割り付けられた。 前治療レジメン数はA群で1又は2が43例(84.3%)、3以上が8例(15.7%)、B群で1又は2が45例(86.5 %)、3以上が7例(13.5 %)。 前プラチナ製剤投与終了から再発・増悪までの期間はA群で治療中が12例(23.5%)、3ヵ月未満が9例(17.6 %)、3-6ヵ月未満が30例(58.8 %)、B群で治療中が12例(23.1 %)、3ヵ月未満が11例(21.2 %)、3-6ヵ月未満が29例(55.8 %)。 化学療法の種類はA群でリポソーム化ドキソルビシンが21例(41.2 %)、ノギテカンが4例(7.8 %)、パクリタキセルが8例(15.7 %)、ゲムシタビンが18例(35.3 %)、B群でリポソーム化ドキソルビシンが21例(40.4 %)、ノギテカンが4例(7.7 %)、パクリタキセルが8例(15.4 %)、ゲムシタビンが19例(36.5 %)。 |
Of the participants enrolled in the study, 103 cases were randomized, 51 cases were assigned to Group A, receiving chemotherapy administration and 52 cases were assigned to Group B, receiving chemotherapy + bevacizumab. In Group A, 43 cases (84.3%) received 1 or 2 pretreatment regimens and 8 cases (15.7%) received 3 or more. In Group B, 45 cases (86.5%) received 1 or 2 pretreatment regimens and 7 cases (13.5%) received 3 or more. The period from the end of pre-platinum administration to recurrence / progression was; in Group A, 12 cases (23.5%) were on treatment, 9 cases (17.6%) were in less than 3 months and 30 cases (58.8%) were in 3 to less than 6 months, in Group B, 12 cases (23.1%) were on treatment, 11 cases (21.2%) were in less than 3 months and 29 cases (55.8%) were in 3 to less than 6 months. The type of chemotherapy was; in Group A, 21 cases (41.2%) were administrated liposomal doxorubicin, 4 cases (7.8%) nogitecan, 8 cases (15.7%) paclitaxel, 18 cases (35.3%) gemcitabine, and in Group B, 21 cases (40.4%) liposomal doxorubicin, 4 cases (7.7%) nogitecan, 8 cases (15.4%) paclitaxel, 19 cases (36.5%) gemcitabine. |
|
/ | A群に割り付けられた研究対象者51例全例がプロトコル治療を開始した。観察期間終了時点においてプロトコル治療を継続中の研究対象者は0例、プロトコル治療を中止した研究対象者は51例[増悪/再発による中止:41例(化学療法)、その他による中止:10例(化学療法)]であり、フォローアップを完了した研究対象者は50例、フォローアップを中止した研究対象者は1例であった。また、B群に割り付けられた研究対象者52例のうち、2例がプロトコル治療開始前に中止となり、50例がプロトコル治療を開始した。観察期間終了時点においてプロトコル治療を継続中の研究対象者は0例、プロトコル治療を中止した研究対象者は50例[増悪/再発による中止:30例(化学療法)、29例(ベバシズマブ)、その他による中止:20例(化学療法)、21例(ベバシズマブ)]であり、フォローアップを完了した研究対象者は49例、フォローアップを中止した研究対象者は1例であった。 | All 51 cases assigned to Group A started protocol treatment. At the end of the observation period, 0 case was on protocol treatment, 51 cases had discontinued protocol treatment [discontinuation due to recurrence / progression: 41 cases (chemotherapy), discontinuation due to other reasons: 10 cases (chemotherapy)] , 50 cases completed the follow-up and 1 case discontinued the follow-up. Also, of the 52 cases who were assigned to Group B, 2 cases canceled before starting protocol treatment and 50 cases started protocol treatment. At the end of the observation period, 0 case was on protocol treatment, 50 cases had stopped protocol treatment [discontinuation due to recurrence / progression: 30 cases (chemotherapy), 29 cases (bevacizumab), discontinuation due to others: 20 cases (chemotherapy), 21 cases (bevacizumab)], 49 cases completed follow-ups and 1 case discontinued follow-up. |
|
/ | Grade3以上の因果関係があると判断された有害事象は、A群で貧血が4例(8.0%)、発熱性好中球減少症が3例(6.0%)、食欲不振が1例(2.0%)、末梢性感覚ニューロパチーが1例(2.0%)、便秘が1例(2.0%)、イレウスが1例(2.0%)、手掌・足底発赤知覚不全症候群が2例(4.0%)、関節痛が1例(2.0%)、筋肉痛が1例(2.0%)、アラニンアミノトランスフェラーゼ増加が1例(2.0%)、好中球数減少が16例(32.0%)、GGT増加が1例(2.0%)、血小板数減少が7例(14.0%)、白血球減少が1例(2.0%)、B群で感染症および寄生虫症-その他が3例(5.9%)、皮膚感染が1例(2.0%)、貧血が5例(9.8%)、発熱性好中球減少症が1例(2.0%)、低アルブミン血症が2例(3.9%)、食欲不振が3例(5.9%)、高血圧が2例(3.9%)、血栓塞栓症が1例(2.0%)、結腸出血が1例(2.0%)、結腸潰瘍が1例(2.0%)、便秘が1例(2.0%)、十二指腸穿孔が1例(2.0%)、イレウスが1例(2.0%)、口腔粘膜炎が2例(3.9%)、悪心が1例(2.0%)、斑状丘疹状皮疹が1例(2.0%)、蛋白尿が3例(5.9%)、好中球数減少が19例(37.3%)、血小板数減少が5例(9.8%)であった。 | Adverse events judged to have a Grade 3 or higher causal relationship were; in Group A, 4 cases (8.0%) of Anemia, 3 cases (6.0%) of Febrile neutropenia, 1 case (2.0%) of Anorexia, 1 case (2.0%) of Peripheral sensory neuropathy, 1 case (2.0%) of Constipation, 1 case (2.0%) of Ileus, 2 cases (4.0%) of Palmar-plantar erythrodysesthesia syndrome, 1 case (2.0%) of Arthralgia, 1 case (2.0%) of Myalgia, 1 case (2.0%) of Alanine aminotransferase increased, 16 cases (32.0%) of Neutrophil count decreased, 1 case (2.0%) of GGT increased, 7 cases (14.0%) of Platelet count decreased, 1 case (2.0%) of White blood cell decreased and in Group B, 3 cases (5.9%) of Infections and infestations-Other, 1 case (2.0%) of Skin infection, 5 cases (9.8%) of Anemia, 1 case (2.0%) of Febrile neutropenia, 2 cases (3.9%) of Hypoalbuminemia, 3 cases (5.9%) of Anorexia, 2 cases (3.9%) of Hypertension, 1 case (2.0%) of Thromboembolic event, 1 case (2.0%) of Colonic hemorrhage, 1 case (2.0%) of Colonic ulcer, 1 case (2.0%) of Constipation, 1 case (2.0%) of Duodenal perforation, 1 case (2.0%) of Ileus, 2 cases (3.9%) of Mucositis oral, 1 case (2.0%) of Nausea, 1 case (2.0%) of Rash maculo-papular, 3 cases (5.9%) of Proteinuria, 19 cases (37.3%) of Neutrophil count decreased, 5 cases (9.8%) of Platelet count decreased. | |
/ | ITT解析はA群51例、B群52例でおこなった。無増悪生存期間はA群3.1ヵ月、B群4.0ヵ月であった(HR:0.54, p=0.0082)。また全生存期間はA群11.3ヵ月、B群15.3ヵ月であった(HR:0.67, p=0.1556)。RECIST Ver1.1による客観的奏効割合はA群12.8%、B群26.3%(p=0.0394)、CA125による奏効割合はA群16.7%、B群21.4%(p=0.8273)であった。腹水穿刺回数中央値はA、B群それぞれ0回、腹水穿刺割合はA群5.9%、B群9.6%であった(p=0.3865)。また両群ともGrade3以上の有害事象は認めたが、Grade4及びGrade5の出現頻度は少なく、管理可能であった。 | ITT analysis was performed in 51 cases in Group A and 52 cases in Group B. Progression-free survival was 3.1 months in Group A and 4.0 months in Group B (HR: 0.54, p = 0.0082). Overall survival was 11.3 months for Group A and 15.3 months for Group B (HR: 0.67, p = 0.1556). The objective response rate according to RECIST Ver1.1 was 12.8% for Group A, 26.3% (p = 0.0394) for Group B, the response rate with CA125 was 16.7% in Group A and 21.4% in Group B (p = 0.8273). The median number of ascites punctures was 0 for each of Groups A and B, and the ascites puncture rate was 5.9% for Group A and 9.6% for Group B (p = 0.3865). Adverse events of Grade 3 or higher were observed in both groups, but grade 4 and grade 5 occurred less frequently and were manageable. | |
/ | 前治療でベバシズマブを使用したプラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんに対するBBP(bevacizumab beyond progressive)の有効性が証明され、予後の改善が期待される。 | The efficacy of BBP(bevacizumab beyond progressive) in platinum-resistant recurrent ovarian cancer using bevacizumab as pretreatment has been proven, and the prognosis is expected to be improved. | |
2021年10月30日 | |||
2021年10月30日 | |||
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cas.15185 |
/ | 未定 | Undecided | |
---|---|---|---|
/ | 未定 | pending |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和2年4月30日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031180244 |
ベバシズマブ既治療のプラチナ製剤抵抗性再発の上皮性卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんにおける化学療法単剤に対する化学療法+ベバシズマブ併用のランダム化第Ⅱ相比較試験 | An open-label, randomized, phase II trial evaluating the efficacy and safety of standard of care with or without Bevacizumab in Platinum-resistant recurrent ovarian cancer patients previously treated with Bevacizumab for front-line or Platinum-sensitive ovarian cancer (JGOG3023) | ||
プラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんを対象にしたベバシズマブ継続投与試験 | Continuous administration trial of Bevacizumab for platinum-resistant recurrent ovarian cancer patients (JGOG3023) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
庄子 忠宏 | Shoji Tadahiro | ||
|
|||
/
|
岩手医科大学附属病院 | Iwate Medical University Hospital | |
|
産婦人科 | ||
028-3695 | |||
/ | 岩手県紫波郡矢巾町医大通二丁目1番1号 | 2-1-1 Idaidori, Yahaba-cho, Shiwa-gun, Iwate Prefecture | |
019-613-7111 | |||
tshoji@iwate-med.ac.jp | |||
庄子 忠宏 | Shoji Tadahiro | ||
岩手医科大学附属病院 | Iwate Medical University Hospital | ||
産婦人科 | |||
028-3695 | |||
岩手県紫波郡矢巾町医大通二丁目1番1号 | 2-1-1 Idaidori, Yahaba-cho, Shiwa-gun, Iwate Prefecture | ||
019-613-7111 | |||
019-907-6749 | |||
tshoji@iwate-med.ac.jp | |||
平成31年1月10日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
学校法人 北里研究所 北里大学病院 臨床研究部 グローバル臨床研究支援センター | ||
渡辺 理彦 | ||
データサイエンス部門 |
学校法人 北里研究所 北里大学病院 臨床研究部 グローバル臨床研究支援センター | ||
渡辺 理彦 | ||
データサイエンス部門 |
株式会社MICメディカル | ||
長澤 匤記 | ||
品質保証部 |
学校法人 北里研究所 北里大学病院 臨床研究部 グローバル臨床研究支援センター | ||
小寺 良夫 | ||
データサイエンス部門 |
- | ||
- | ||
- |
学校法人 北里研究所 北里大学病院 臨床研究部 グローバル臨床研究支援センター | ||
野中 美和 | ||
プロジェクトマネジメント部門 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 庄子 忠宏 |
Shoji Tadahiro |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 岩手医科大学附属病院 |
Iwate Medical University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
028-3695 |
|||
岩手県 紫波郡矢巾町医大通二丁目1番1号 |
|||
019-613-7111 |
|||
tshoji@iwate-med.ac.jp |
|||
庄子 忠宏 |
|||
岩手医科大学附属病院 |
|||
産婦人科 |
|||
028-3695 |
|||
岩手県 紫波郡矢巾町医大通二丁目1番1号 | |||
019-613-7111 |
|||
019-907-6749 |
|||
tshoji@iwate-med.ac.jp |
|||
小笠原 邦昭 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 松元 隆 |
Matsumoto Takashi |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 愛媛大学医学部附属病院 |
Ehime university Hospital |
|
産婦人科 |
|||
791-0295 |
|||
愛媛県 東温市志津川454 |
|||
089-964-5111 |
|||
matsugen@m.ehime-u.ac.jp |
|||
松元 隆 |
|||
愛媛大学医学部附属病院 |
|||
産婦人科 |
|||
791-0295 |
|||
愛媛県 東温市志津川454 | |||
089-964-5111 |
|||
089-960-5381 |
|||
matsugen@m.ehime-u.ac.jp |
|||
三浦 裕正 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設において当直体制(オンコールを含む)など適切な対応を行える体制が整っている。 |
/ | 田中 京子 |
Tanaka Kyoko |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 東邦大学医療センター大橋病院 |
Toho University Ohashi Medical Center |
|
婦人科 |
|||
153-8515 |
|||
東京都 目黒区大橋2-22-36 |
|||
03-3468-1251 |
|||
kyoko.tanaka@med.toho-u.ac.jp |
|||
釘宮 剛城 |
|||
東邦大学医療センター大橋病院 |
|||
婦人科 |
|||
153-8515 |
|||
東京都 目黒区大橋2-22-36 | |||
03-3468-1251 |
|||
03-5433-3061 |
|||
tsuyoki.kugimiya@med.toho-u.ac.jp |
|||
岩渕 聡 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 杉田 匡聡 |
Sugita Masatoshi |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | NTT東日本関東病院 |
NTT Medical Center Tokyo |
|
産婦人科 |
|||
141-8625 |
|||
東京都 品川区東五反田5-9-22 |
|||
03-3448-6111 |
|||
sugita.masatoshi@east.ntt.co.jp |
|||
坂本 公彦 |
|||
NTT東日本関東病院 |
|||
産婦人科 |
|||
141-8625 |
|||
東京都 品川区東五反田5-9-22 | |||
03-3448-6111 |
|||
03-3448-6127 |
|||
kimihiko.sakamoto@east.ntt.co.jp |
|||
亀山 周二 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 徳永 英樹 |
Tokunaga Hideki |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 国立大学法人東北大学 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
婦人科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7000 |
|||
tokunagahideki@med.tohoku.ac.jp |
|||
徳永 英樹 |
|||
国立大学法人東北大学 東北大学病院 |
|||
婦人科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-7000 |
|||
022-717-7258 |
|||
tokunagahideki@med.tohoku.ac.jp |
|||
冨永 悌二 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
当直体制(オンコールを含む)があり、直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 三浦 清徳 |
Miura Kiyonori |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 長崎大学病院 |
Nagasaki University Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
852-8501 |
|||
長崎県 長崎市坂本1-7-1 |
|||
095-819-7363 |
|||
Kiyonori@nagasaki-u.ac.jp |
|||
三浦 清徳 |
|||
長崎大学病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
852-8501 |
|||
長崎県 長崎市坂本1-7-1 | |||
095-819-7363 |
|||
095-819-7365 |
|||
Kiyonori@nagasaki-u.ac.jp |
|||
中尾 一彦 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 大石 徹郎 |
Oishi Tetsuro |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 鳥取大学医学部附属病院 |
Tottori University Hospital |
|
女性診療科群(女性診療科・婦人科腫瘍科) |
|||
683-8504 |
|||
鳥取県 米子市西町36-1 |
|||
0859-33-1111 |
|||
tetsuro@med.tottori-u.ac.jp |
|||
佐藤 慎也 |
|||
鳥取大学医学部附属病院 |
|||
女性診療科群(女性診療科・婦人科腫瘍科) |
|||
683-8504 |
|||
鳥取県 米子市西町36-1 | |||
0859-33-1111 |
|||
0859-38-6649 |
|||
sshinya@med.tottori-u.ac.jp |
|||
原田 省 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | ルイズ横田 奈朋 |
Ruiz Yokota Naho |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 横浜市立大学附属病院 |
Yokohama City University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
236-0004 |
|||
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9 |
|||
045-787-2800 |
|||
nhyokota@yokohama-cu.ac.jp |
|||
ルイズ横田 奈朋 |
|||
横浜市立大学附属病院 |
|||
産婦人科 |
|||
236-0004 |
|||
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9 | |||
045-787-2800 |
|||
045-701-3536 |
|||
nhyokota@yokohama-cu.ac.jp |
|||
相原 道子 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 伊藤 公彦 |
Ito Kimihiko |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院 |
Japan Organization of Occupational Health and Safety Kansai Rosai Hospital |
|
産婦人科 |
|||
660-8511 |
|||
兵庫県 尼崎市稲葉荘3-1-69 |
|||
06-6416-1221 |
|||
ito-kimihiko@kansaih.johas.go.jp |
|||
伊藤 公彦 |
|||
独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院 |
|||
産婦人科 |
|||
660-8511 |
|||
兵庫県 尼崎市稲葉荘3-1-69 | |||
06-6416-1221 |
|||
06-6419-1870 |
|||
ito-kimihiko@kansaih.johas.go.jp |
|||
林 紀夫 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 永瀬 智 |
Nagase Satoru |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 山形大学医学部附属病院 |
Yamagata University Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
990-9585 |
|||
山形県 山形市飯田西2-2-2 |
|||
023-633-1122 |
|||
nagasea@med.id.yamagata-u.ac.jp |
|||
太田 剛 |
|||
山形大学医学部附属病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
990-9585 |
|||
山形県 山形市飯田西2-2-2 | |||
023-633-1122 |
|||
023-628-5396 |
|||
oota-t@med.id.yamagata-u.ac.jp |
|||
根本 建二 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 竹原 和宏 |
Takehara Kazuhiro |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター |
National Hospital Organization Shikoku Cancer Center |
|
婦人科 |
|||
791-0280 |
|||
愛媛県 松山市南梅本町甲160 |
|||
089-999-1111 |
|||
takehara.kazuhiro.ef@mail.hosp.go.jp |
|||
竹原 和宏 |
|||
独立行政法人国立病院機構 四国がんセンター |
|||
婦人科 |
|||
791-0280 |
|||
愛媛県 松山市南梅本町甲160 | |||
089-999-1111 |
|||
089-999-1100 |
|||
takehara.kazuhiro.ef@mail.hosp.go.jp |
|||
谷水 正人 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 藤井 多久磨 |
Fujii Takuma |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 藤田医科大学病院 |
Fujita Health University Hospital |
|
産科・婦人科 |
|||
470-1192 |
|||
愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98 |
|||
0562-93-2111 |
|||
fujiit44@gmail.com |
|||
藤井 多久磨 |
|||
藤田医科大学病院 |
|||
産科・婦人科 |
|||
470-1192 |
|||
愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98 | |||
0562-93-2111 |
|||
0562-95-1821 |
|||
fujiit44@gmail.com |
|||
湯澤 由紀夫 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 吉田 好雄 |
Yoshida Yoshio |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 特定機能病院福井大学医学部附属病院 |
University of Fukui Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
910-1193 |
|||
福井県 吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 |
|||
0776-61-3111 |
|||
yyoshida@u-fukui.ac.jp |
|||
黒川 哲司 |
|||
特定機能病院福井大学医学部附属病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
910-1193 |
|||
福井県 吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 | |||
0776-61-3111 |
|||
0776-61-8117 |
|||
kurotetu@u-fukui.ac.jp |
|||
腰地 孝昭 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 高野 浩邦 |
Takano Hirokuni |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 東京慈恵会医科大学附属柏病院 |
The Jikei University Kashiwa Hospital |
|
産婦人科 |
|||
277-8567 |
|||
千葉県 柏市柏下163-1 |
|||
04-7164-1111 |
|||
hirokuni@jikei.ac.jp |
|||
野口 大斗 |
|||
東京慈恵会医科大学附属柏病院 |
|||
産婦人科 |
|||
277-8567 |
|||
千葉県 柏市柏下163-1 | |||
04-7164-1111 |
|||
04-7163-3488 |
|||
daito-noguchi@live.jp |
|||
秋葉 直志 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 青木 大輔 |
Aoki Daisuke |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 慶應義塾大学病院 |
Keio University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
160-8582 |
|||
東京都 新宿区信濃町35 |
|||
03-3353-1211 |
|||
aoki@z7.keio.jp |
|||
青木 大輔 |
|||
慶應義塾大学病院 |
|||
産婦人科 |
|||
160-8582 |
|||
東京都 新宿区信濃町35 | |||
03-3353-1211 |
|||
03-3358-6957 |
|||
aoki@z7.keio.jp |
|||
北川 雄光 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設において適切な対応を行える体制が整っている。 |
/ | 安部 正和 |
Abe Masakazu |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 静岡県立静岡がんセンター |
Shizuoka cancer center |
|
婦人科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007番地 |
|||
055-989-5222 |
|||
ma.abe@scchr.jp |
|||
安部 正和 |
|||
静岡県立静岡がんセンター |
|||
婦人科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007番地 | |||
055-989-5222 |
|||
055-989-5551 |
|||
ma.abe@scchr.jp |
|||
山口 建 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
婦人科医師および休日・夜間は外科当直医師・婦人科当番医が救急外来対応し、自施設で24時間対応している。自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 榎本 隆之 |
Enomoto Takayuki |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 新潟大学医歯学総合病院 |
Niigata University Medical & Dental Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
951-8520 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754 |
|||
025-223-6161 |
|||
enomoto@med.niigata-u.ac.jp |
|||
西野 幸治 |
|||
新潟大学医歯学総合病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
951-8520 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754 | |||
025-223-6161 |
|||
025-227-0789 |
|||
knishino@med.niigata-u.ac.jp |
|||
冨田 善彦 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 菊池 朗 |
Kikuchi Akira |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 新潟県立がんセンター新潟病院 |
Niigata Cancer Center Hospital |
|
婦人科 |
|||
951-8566 |
|||
新潟県 新潟市中央区川岸町2丁目15番地3 |
|||
025-266-5111 |
|||
akirak@niigata-cc.jp |
|||
菊池 朗 |
|||
新潟県立がんセンター新潟病院 |
|||
婦人科 |
|||
951-8566 |
|||
新潟県 新潟市中央区川岸町2丁目15番地3 | |||
025-266-5111 |
|||
025-266-5112 |
|||
akirak@niigata-cc.jp |
|||
佐藤 信昭 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 渡利 英道 |
Watari Hidemichi |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
婦人科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-716-1161 |
|||
watarih@med.hokudai.ac.jp |
|||
渡利 英道 |
|||
北海道大学病院 |
|||
婦人科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-716-1161 |
|||
011-706-7711 |
|||
watarih@med.hokudai.ac.jp |
|||
寳金 清博 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 竹島 信宏 |
Takeshima Nobuhiro |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 公益財団法人 がん研究会有明病院 |
Cancer Institute Hospital |
|
婦人科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 |
|||
03-3520-0111 |
|||
Nobuhiro.takeshima@jfcr.or.jp |
|||
竹島 信宏 |
|||
公益財団法人 がん研究会有明病院 |
|||
婦人科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明3-8-31 | |||
03-3520-0111 |
|||
03-3570-0343 |
|||
Nobuhiro.takeshima@jfcr.or.jp |
|||
佐野 武 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 上浦 祥司 |
Kamiura Shoji |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター |
Osaka Prefectural Hospital Organization Osaka International Cancer Institute |
|
婦人科 |
|||
541-8567 |
|||
大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69 |
|||
06-6945-1181 |
|||
kamiura-sh@mc.pref.osaka.jp |
|||
上浦 祥司 |
|||
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター |
|||
婦人科 |
|||
541-8567 |
|||
大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69 | |||
06-6945-1181 |
|||
06-6945-1903 |
|||
kamiura-sh@mc.pref.osaka.jp |
|||
松浦 昭成 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 森 繭代 |
Mori Mayuyo |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 国立大学法人東京大学医学部附属病院 |
The University of Tokyo Hospital |
|
女性診療科・産科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 |
|||
03-3815-5411 |
|||
mayuyo1976@gmail.com |
|||
森 繭代 |
|||
国立大学法人東京大学医学部附属病院 |
|||
女性診療科・産科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 | |||
03-3815-5411 |
|||
03-3816-2017 |
|||
mayuyo1976@gmail.com |
|||
瀬戸 泰之 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 鈴木 直 |
Suzuki Nao |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 聖マリアンナ医科大学病院 |
St. Marianna University School of Medicine Hospital |
|
婦人科 |
|||
216-8511 |
|||
神奈川県 川崎市宮前区菅生2−16−1 |
|||
044-977-8111 |
|||
nao@marianna-u.ac.jp |
|||
大原 樹 |
|||
聖マリアンナ医科大学病院 |
|||
婦人科 |
|||
216-8511 |
|||
神奈川県 川崎市宮前区菅生2−16−1 | |||
044-977-8111 |
|||
044-977-2944 |
|||
tatsuru@marinanna-u.ac.jp |
|||
北川 博昭 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 大道 正英 |
Ohmichi Masahide |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 大阪医科大学附属病院 |
Osaka Medical College Hospital |
|
婦人科・腫瘍科 |
|||
569-8686 |
|||
大阪府 高槻市大学町2-7 |
|||
072-683-1221 |
|||
m-ohmichi@osaka-med.ac.jp |
|||
大道 正英 |
|||
大阪医科大学附属病院 |
|||
婦人科・腫瘍科 |
|||
569-8686 |
|||
大阪府 高槻市大学町2-7 | |||
072-683-1221 |
|||
072-684-1422 |
|||
m-ohmichi@osaka-med.ac.jp |
|||
内山 和久 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 牛嶋 公生 |
Ushijima Kimio |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 久留米大学病院 |
Kurume University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67番地 |
|||
0942-35-3311 |
|||
kimi@med.kurume-u.ac.jp |
|||
西尾 真 |
|||
久留米大学病院 |
|||
産婦人科 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67番地 | |||
0942-35-3311 |
|||
0942-35-0238 |
|||
shinshin@med.kurume-u.ac.jp |
|||
八木 実 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 平林 啓 |
Hirabayashi Kei |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 独立行政法人地域医療機能推進機構 徳山中央病院 |
Japan Community Health care Organization Tokuyama Central Hospital |
|
産婦人科 |
|||
745-8522 |
|||
山口県 周南市孝田町1番1号 |
|||
0834-28-4411 |
|||
hirabayashi-kei@tokuyama.jcho.go.jp |
|||
平林 啓 |
|||
独立行政法人地域医療機能推進機構 徳山中央病院 |
|||
産婦人科 |
|||
745-8522 |
|||
山口県 周南市孝田町1番1号 | |||
0834-28-4411 |
|||
0834-29-2579 |
|||
hirabayashi-kei@tokuyama.jcho.go.jp |
|||
那須 誉人 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 森重 健一郎 |
Morishige Kenichirou |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 国立大学法人岐阜大学医学部附属病院 |
Gifu University Hospital |
|
成育医療科・女性科 |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1-1 |
|||
058-230-6000 |
|||
mken@gifu-u.ac.jp |
|||
森重 健一郎 |
|||
国立大学法人岐阜大学医学部附属病院 |
|||
成育医療科・女性科 |
|||
501-1194 |
|||
岐阜県 岐阜市柳戸1-1 | |||
058-230-6000 |
|||
058-230-6348 |
|||
mken@gifu-u.ac.jp |
|||
吉田 和弘 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 沼崎 令子 |
Numazaki Reiko |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 |
Federation of National Public Service Personal Mutual Aid Associations Yokohama Minamikyousai Hospital |
|
産婦人科 |
|||
236-0037 |
|||
神奈川県 横浜市金沢区六浦東1-21-1 |
|||
045-782-2101 |
|||
r-numazaki@minamikyousai.jp |
|||
沼崎 令子 |
|||
国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 |
|||
産婦人科 |
|||
236-0037 |
|||
神奈川県 横浜市金沢区六浦東1-21-1 | |||
045-782-2101 |
|||
045-701-9159 |
|||
r-numazaki@minamikyousai.jp |
|||
長岡 章平 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 光部 兼六郎 |
Mitsube Kenrokuro |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | JA北海道厚生連 旭川厚生病院 |
Hokkaido P.W.F.A.C. Asahikawa-Kosei General Hospital |
|
産婦人科 |
|||
078-8211 |
|||
北海道 旭川市1条通24丁目111番地 |
|||
0166-33-7171 |
|||
ken_mitsube@hotmail.com |
|||
光部 兼六郎 |
|||
JA北海道厚生連 旭川厚生病院 |
|||
産婦人科 |
|||
078-8211 |
|||
北海道 旭川市1条通24丁目111番地 | |||
0166-33-7171 |
|||
0166-33-6075 |
|||
ken_mitsube@hotmail.com |
|||
森 達也 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 鈴木 史朗 |
Suzuki Shiro |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 |
|||
052-744-226 |
|||
shiro-s@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
鈴木 史朗 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
466-8560 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 | |||
052-744-2261 |
|||
052-744-2268 |
|||
shiro-s@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
石黒 直樹 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 加藤 聖子 |
Kato Kiyoko |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 |
|||
092-641-1151 |
|||
kkato@med.kyushu-u.ac.jp |
|||
矢幡 秀昭 |
|||
九州大学病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3-1-1 | |||
092-641-1151 |
|||
092-642-5414 |
|||
hyahata@med.kyushu-u.ac.jp |
|||
赤司 浩一 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 市川 義一 |
Ichikawa Yoshikazu |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 静岡赤十字病院 |
Japanese Red Cross Shizuoka Hospital |
|
産婦人科 |
|||
420-0853 |
|||
静岡県 静岡市葵区追手町8-2 |
|||
054-254-4311 |
|||
Ichikawa-obgyn@szrc.org |
|||
市川 義一 |
|||
静岡赤十字病院 |
|||
産婦人科 |
|||
420-0853 |
|||
静岡県 静岡市葵区追手町8-2 | |||
054-254-4311 |
|||
054-252-8816 |
|||
Ichikawa-obgyn@szrc.org |
|||
磯部 潔 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 齋藤 達憲 |
Saito Tatsunori |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 日本赤十字社 八戸赤十字病院 |
Japanese Red Cross Society Hachinohe JRC Hospital |
|
産婦人科 |
|||
039-1104 |
|||
青森県 八戸市大字田面木字中明戸2番地 |
|||
0178-27-3111 |
|||
tosai76@yahoo.co.jp |
|||
齋藤 達憲 |
|||
日本赤十字社 八戸赤十字病院 |
|||
産婦人科 |
|||
039-1104 |
|||
青森県 八戸市大字田面木字中明戸2番地 | |||
0178-27-3111 |
|||
0178-27-3121 |
|||
tosai76@yahoo.co.jp |
|||
瀬尾 喜久雄 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 中井 英勝 |
Nakai Hidekatsu |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 近畿大学病院 |
Kindai University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
589-8511 |
|||
大阪府 大阪狭山市大野東377-2 |
|||
072-366-0221 |
|||
nakai@med.kindai.ac.jp |
|||
中井 英勝 |
|||
近畿大学病院 |
|||
産婦人科 |
|||
589-8511 |
|||
大阪府 大阪狭山市大野東377-2 | |||
072-366-0221 |
|||
072-368-3745 |
|||
nakai@med.kindai.ac.jp |
|||
東田 有智 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 森 正彦 |
Mori Masahiko |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 愛知県がんセンター |
Aichi Cancer Center Hospital |
|
婦人科部 |
|||
464-8681 |
|||
愛知県 名古屋市千種区鹿子殿1-1 |
|||
052-762-6111 |
|||
mmori@aichi-cc.jp |
|||
森 正彦 |
|||
愛知県がんセンター |
|||
婦人科部 |
|||
464-8681 |
|||
愛知県 名古屋市千種区鹿子殿1-1 | |||
052-762-6111 |
|||
052-764-2963 |
|||
mmori@aichi-cc.jp |
|||
丹羽 康正 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 藤森 敬也 |
Fujimori Keiya |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 公立大学法人福島県立医科大学附属病院 |
Fukushima Medical University Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1 |
|||
024-547-1111 |
|||
fujimori@fmu.ac.jp |
|||
渡辺 尚文 |
|||
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1 | |||
024-547-1111 |
|||
024-548-3878 |
|||
t-wata@fmu.ac.jp |
|||
鈴木 弘行 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 沖 明典 |
Oki Akinori |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 茨城県立中央病院 |
Ibaraki Prefectural Central Hospital |
|
産婦人科 |
|||
309-1793 |
|||
茨城県 笠間市鯉渕6528 |
|||
0296-77-1121 |
|||
a-oki@md.tsukuba.ac.jp |
|||
沖 明典 |
|||
茨城県立中央病院 |
|||
産婦人科 |
|||
309-1793 |
|||
茨城県 笠間市鯉渕6528 | |||
0296-77-1121 |
|||
0296-77-2886 |
|||
a-oki@md.tsukuba.ac.jp |
|||
吉川 裕之 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が直ちに適切な対応が行える体制が整っている。 |
/ | 小林 陽一 |
Kobayashi Yoichi |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 杏林大学医学部付属病院 |
Kyorin university hospital |
|
産科婦人科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 |
|||
0422-47-5511 |
|||
yoichi@ks.kyorin-u.ac.jp |
|||
松本 浩範 |
|||
杏林大学医学部付属病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
181-8611 |
|||
東京都 三鷹市新川6-20-2 | |||
0422-47-5511 |
|||
0422-47-3177 |
|||
Matsu-obgy@ks.kyorin-u.ac.jp |
|||
市村 正一 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 本郷 淳司 |
Hongo Atsushi |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 川崎医科大学総合医療センター |
Kawasaki Medical School General Medical Center |
|
産婦人科 |
|||
700-8505 |
|||
岡山県 岡山市北区中山下2-6-1 |
|||
086-225-2111 |
|||
hongo1@med.kawasaki-m.ac.jp |
|||
本郷 淳司 |
|||
川崎医科大学総合医療センター |
|||
産婦人科 |
|||
700-8505 |
|||
岡山県 岡山市北区中山下2-6-1 | |||
086-225-2111 |
|||
086-232-8343 |
|||
hongo1@med.kawasaki-m.ac.jp |
|||
猶本 良夫 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 岡本 愛光 |
Okamoto Aikou |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 東京慈恵会医科大学附属病院 |
The Jikei University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
105-8471 |
|||
東京都 港区西新橋3-19-18 |
|||
03-3433-1111 |
|||
aikou7000@gmail.com |
|||
岡本 愛光 |
|||
東京慈恵会医科大学附属病院 |
|||
産婦人科 |
|||
105-8471 |
|||
東京都 港区西新橋3-19-18 | |||
03-3433-1111 |
|||
03-5473-8421 |
|||
aikou7000@gmail.com |
|||
井田 博幸 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 二神 真行 |
Futagami Masayuki |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 弘前大学医学部附属病院 |
Hirosaki University Hospital |
|
産科婦人科 |
|||
036-8563 |
|||
青森県 弘前市本町53 |
|||
0172-33-5111 |
|||
futagami@hirosaki-u.ac.jp |
|||
二神 真行 |
|||
弘前大学医学部附属病院 |
|||
産科婦人科 |
|||
036-8563 |
|||
青森県 弘前市本町53 | |||
0172-33-5111 |
|||
0172-3706842 |
|||
futagami@hirosaki-u.ac.jp |
|||
福田 眞作 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 荻島 大貴 |
Ogishima Daiki |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 順天堂大学医学部附属練馬病院 |
Juntendo University Nerima Hospital |
|
産科・婦人科 |
|||
177-8521 |
|||
東京都 練馬区高野台3−1−10 |
|||
03-5923-3111 |
|||
daiki@juntendo.ac.jp |
|||
荻島 大貴 |
|||
順天堂大学医学部附属練馬病院 |
|||
産科・婦人科 |
|||
177-8521 |
|||
東京都 練馬区高野台3−1−10 | |||
03-5923-3111 |
|||
03-5923-3217 |
|||
daiki@juntendo.ac.jp |
|||
児島 邦明 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
自施設で副作用等への対応が困難な場合は、連携施設(発現した副作用等の専門性を有する医師がいる施設)において直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
/ | 渡部 洋 |
Watanabe Yoh |
|
---|---|---|---|
- |
|||
/ | 東北医科薬科大学病院 |
Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital |
|
産婦人科 |
|||
983-8512 |
|||
宮城県 仙台市宮城野区福室1-12-1 |
|||
022-259-1221 |
|||
ywatanabe@tohoku-mpu.ac.jp |
|||
中西 透 |
|||
東北医科薬科大学病院 |
|||
産婦人科 |
|||
983-8512 |
|||
宮城県 仙台市宮城野区福室1-12-1 | |||
022-259-1221 |
|||
022-290-8959 |
|||
trnakans@tohoku-mpu.ac.jp |
|||
近藤 丘 | |||
あり | |||
平成31年1月10日 | |||
当院救急センターにおいて直ちに適切な対応および連携し処置が行える体制が整っている。 |
設定されていません |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
直近の治療にベバシズマブ+プラチナ製剤併用化学療法を3サイクル以上施行し、化学療法施行中 あるいは プラチナ製剤の最終投与日から6ヵ月未満に再発・増悪した患者を対象とし、A群(化学療法単剤投与群)とB群(化学療法単剤+ベバシズマブ 投与群)の治療効果を比較検討することによりベバシズマブ beyond Progression Disease(以下beyond PD)の有用性を明らかにする。 | |||
2 | |||
2015年06月01日 | |||
|
2020年05月31日 | ||
|
106 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1.組織診により上皮性卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんと確定診断された患者 2.本試験の直近の治療に3サイクル以上のベバシズマブ+プラチナ製剤併用化学療法が行われ、化学療法施行中または プラチナ製剤の最終投与日から6ヵ月未満に再発・増悪を来したプラチナ製剤抵抗性再発卵巣がんの患者(腫瘍マーカーのみの増悪・再発は許容されない) 3.同意取得時の年齢が20歳以上の患者(上限は問わない) 4.ECOG PS(Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status)が 0-2の患者 5.Response Evaluation Criteria in Solid Tumors(RECIST)ver.1.1に基づく測定可能病変を有する、または測定不能病変のみを有する患者でGCIG CA125規準による評価が可能な(治療前2週間以内のCA125の値が、施設基準値上限の2倍以上)患者 6.90日以上の生存が期待される患者 7.本試験に関するあらゆる手順が開始される前に、本試験内容について所定の同意文書およびその他の説明文書を用いて十分に説明を受け、自由意思により本試験参加に文書による同意が得られている患者 8.以下の主要臓器機能を満たしている患者 a.好中球数 1,500 /mm3以上 b.血小板数 10.0×10000 /mm3以上 c.ヘモグロビン 9.0 g/dL以上 (9.0 g/dl以上を維持するための輸血は可) d.総ビリルビン 1.2 mg/dL未満 e.AST、ALT 100 IU/L未満(肝転移を有する場合は200 IU/L未満) f.血清クレアチニン 1.5 mg/dL以下 g.蛋白尿 1+以下 (2+以上の場合は24時間蓄尿を行い1.0 g以下であること、または随時尿の蛋白/クレアチニン比(UPC 比)が1.0 以下であることを確認する) h.PT-INR 1.5以下(ただし、ワルファリン内服中は1.5 ≦PT-INR≦2.5) |
1.Patients histologocally confirmed epithelial ovarian, fallopian tube, or primary peritoneal carcinoma. 2.Patients must have platinum-resistant disease (defined as progression within <6 months from completion of a minimum of 3 platinum therapy (including Bevacizumab) cycles. (Assessment for disease progression by tumor marker alone is not accepted.) 3.Patients >= 20 years of age. 4.ECOG Performance Status: 0-2 5.Patients can be included if they have a RECIST progression, with either measurable or non-measurable disease. Patient who can be evaluated based on GCIG CA125 criteria(The value of CA 125 within 2 weeks before treatment >= twice the upper limit of hospital reference value) is allowed. 6.Life expectancy of >= 90 days. 7.Signed informed consent obtained prior to initiation of any study-specific procedures and treatment as confirmation of the patient's awareness and willingness to comply with the study requirements. 8.Adequate following organ function. a.Neutrophils count >= 1,500 /mm3 b.Platelet count >= 10.0x10000 /mm3 c.Hemoglobin >= 9.0 g/dL (Transfusion to maintain >= 9.0 g/dL acceptable) d.Total bilirubin < 1.2 mg/dL e.AST, ALT < 100 IU/L (For patients with liver meatstasis, < 200 IU/L) f.Serum creatine =< 1.5 mg/dL g.Proteinuria =< 1+ (>= 2 +: Confirm that =< 1.0 g in 24 hour urine collection or =< 1.0 the protein / creatinine ratio (UPC ratio) of occasional urine.) h.PT-INR max. =< 1.5(However, while taking warfarin 1.5 =< PT-INR =< 2.5) |
|
1.卵巣境界悪性腫瘍の患者 2.活動性の重複がんを有する患者 3.前治療歴が4レジメン以上の患者 4.サブイレウスを含む閉塞性腸疾患に関連する基礎疾患歴のある患者、憩室、腹瘻、消化管穿孔、腹腔内膿瘍のある患者、骨盤内検査による明らかな直腸S状部浸潤、CT検査による明らかな腸浸潤または腸閉塞の臨床症状を有する患者 5.本プロトコル治療開始前28日以内に開腹手術等を受けた患者、または本プロトコル治療期間中に大規模な手術を受ける予定の患者 6.直近(本プロトコル治療におけるベバシズマブ初回投与前10日以内)にアスピリン(324 mg /dayを超える)または、クロピドグレル(75 mg/dayを超える)の投与予定がある、または 現在投与中である患者、あるいは治療を目的とした常用量(臨床用量)の経口または非経口の抗凝固薬、血栓溶解薬を使用したことのある患者。ただし、抗凝固薬の予防的使用は許容する 7.姑息的放射線治療については最終照射日から14日未満の患者 8.リポソーム化ドキソルビシンによる治療を予定する患者で、MUGA/ECHO検査における左室駆出率が、50%を下回る患者 9.パクリタキセルによる治療を予定する患者で、すでにCTCAE grade 2以上の末梢神経障害を有する患者 10.症状を有する中枢神経転移を有する患者 11.妊娠または授乳中の患者、あるいは本プロトコル治療期間中に妊娠する可能性があり避妊の意志がない患者 12.下記疾患を有する患者 a.血栓性または出血性病変、または既往 b.プロトコル治療開始前6ヵ月以内に、ニューヨーク心臓病学会(NYHA)分類Ⅱ以上 c. 薬物治療が必要な重篤な心不整脈(心房細動または発作性上室性頻拍症を除く) d.コントロール不十分な高血圧 e.非治癒の創傷、潰瘍、骨折 f.HBs抗原陽性、またはHBc抗体、HBs抗体のいずれか(あるいは両方)が陽性でHBV-DNA定量にて2.1 log copies/ml 以上 、または明らかなHIVの感染 13.現在または直近(本プロトコル治療開始前30日以内)に、他の治験薬(未承認薬含む)を投与中である、または投与された患者 14.試験薬 または、その添加物のいずれかに対して過敏症の既往歴のある患者 15.その他、研究責任医師あるいは研究分担医師が本試験への参加を不適当と判断した患者 |
1.Patient with ovarian borderline malignant tumor. 2.History of other clinically active malignancy within 5 years of enrollment. 3.Previous treatment with >= 4 anticancer regimens. 4.History of bowel obstruction, including sub-occlusive disease, related to the underlying disease and history of abdominal fistula, gastrointestinal perforation or intra-abdominal abscess. Evidence of recto-sigmoid involvement by pelvic examination or bowel involvement on CT scan or clinical symptoms of bowel obstruction. 5.Surgery within 28 days prior to the start of study, or anticipation of the need for major surgery during study treatment. 6.Current or recent (within 10 days prior to the first study drug dose) chronic daily treatment with aspirin (>325 mg/day) or clopidogreln (of more than 75 mg/day). However prophylactic use of anticoagulations is allowed. 7.Palliative radiotherapy < 14 days prior to anticipate in this study. 8.LVEF defined by MUGA/ECHO below 50% (only applicable for patients intended to be treated with pegylated liposomal doxorubicin). 9.Pre-existing peripheral neuropathy >=CTC grade 2 for those patients planned to receive paclitaxel. 10.Symptomatic CNS metastasis. 11.Pregnant or lactating females. or Women of childbearing potential not using highly-effective contraception. 12.Patient having the following conditions: a.History or evidence of thrombotic or hemorrhagic disorders. b.New York Heart Association (NYHA) grade II or greater congestive heart failure(CHF) c.serious cardiac arrhythmia requiring medication d.Uncontrolled hypertension e.Non-healing wound, ulcer or bone fracture. f.HBsAg(+), HBcAb and/or HBsAb(+)and >=2.1 log copies/ml of HBV-DNA levels, or HIV(+). 13.Current or recent treatment with another investigational drug within 30 days of first study treatment dosing or earlier participation in this study. 14.Known hypersensitivity to any of the study drugs or excipients. 15.Patient who is judged inappropriate to participate in this study by the principle investigator. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
女性 | Female | |
|
【患者の中止基準】 1.原疾患の明らかな増悪、あるいは再発が認められた場合 2.Grade 4 の非血液毒性が発現した場合 3.有害事象により、延期の規定を超えて試験薬を投与できない場合 4.有害事象により、減量規準を超えて試験薬の減量が必要な場合 5.リポソーム化ドキソルビシン投与群はLVEF 値の低下に関し、以下のいずれかに該当する場合 ・本試験薬投与後、LVEF 値が 40% を下回ったとき ・本プロトコル治療初回投与前LVEF 値より 20% 以上の低下が認められたとき 6.インフュージョンリアクションが、試験薬投与から24時間経過後もGrade 2 以上で持続していた場合 7.その他、有害事象の理由により、試験継続不可能と研究責任医師あるいは研究分担医師が判断した場合 8.リポソーム化ドキソルビシン投与群は、次サイクルの投与を開始することにより、リポソーム化ドキソルビシンを含むアントラサイクリン系薬剤のリポソーム化ドキソルビシン換算総投与量(本試験登録前に施行された前化学療法を含む)として500 mg/m2 を超えることが予測される場合 9.有害事象との関連が否定できない理由により、患者がプロトコル治療の中止を申し出た場合 10.有害事象との関連が否定できる理由により、患者がプロトコル治療の中止を申し出た場合(転居・転院等) 11.プロトコル治療中の死亡 12.その他 ・症例登録後、プロトコル治療開始前の増悪(急速な増悪によりプロトコル治療開始が不可能であった場合) ・プロトコル違反が判明した場合 ・登録後に不適格性が判明した場合 など 13.その他、研究責任医師あるいは研究分担医師が試験の継続を不適当と判断した場合 【研究全体の中止基準】 1.本試験の目的が達成されたと判断された場合 2.本試験の目的の達成確立が極めて小さいと判断された場合 3.本試験施行中の情報により、本試験の安全性に問題があると判断された場合 4.本試験以外の情報に基づき、本試験の安全性に問題があると判定された場合 5.本試験以外の情報に基づき、本試験の意義が否定された場合 |
||
|
プラチナ製剤抵抗性再発卵巣がん | platinum-resistant recurrent ovarian cancer | |
|
|||
|
上皮性卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がん | histologically confirmed epithelial ovarian cancer, fallopian tube cancer, primary peritoneal cancer | |
|
あり | ||
|
A群:化学療法単剤 B群:化学療法剤単剤とベバシズマブ併用 |
A: chemotherapy alone B: chemotherapy + Bevacizumab |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
無増悪生存期間 | Progression-free survival:PFS | |
|
1. 全生存期間(Overall survival:OS) 2. 客観的奏効割合(Objective Response Rate:ORR) 3. 有害事象(Adverse event:AE 発現割合と程度) 4. 腹水穿刺回数(Number of paracentesis) 5. 腫瘍マーカー(CA125)奏効割合 |
1. Overall survival: OS 2. Objective Response Rate: ORR 3. Safety 4. Number of paracentesis 5. Tumor marker (CA125) response rate |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
ベバシズマブ(遺伝子組換え) |
|
アバスチン点滴静注用100mg/4mL,アバスチン点滴静注用400mg/ 16mL | ||
|
21900AMX00910,21900AMX00921 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
ノギテカン塩酸塩 |
|
ハイカムチン注射用1.1㎎ | ||
|
21900AMX00902 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
ドキソルビシン塩酸塩 |
|
ドキシル注20mg | ||
|
21900AMX00001000 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
ゲムシタビン塩酸塩 |
|
ジェムザール注射用200mg,ジェムザール注射用1g等 | ||
|
21300AMY00405,21300AMY00404等 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
パクリタキセル |
|
タキソール注射液30mg,タキソール注射液100mg等 | ||
|
21700AMX00177000,21700AMX00178000等 | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2015年06月01日 |
|
|
2015年09月04日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
・健康被害に対する医療の提供。・本研究は、プロトコルの内容に不備があった場合の過失責任に限定して金銭的賠償を行う「臨床試験賠償保険」に加入している。 |
|
中外製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
中外製薬株式会社 | Chugai Pharmaceutical Co., Ltd |
|
あり | |
|
平成29年3月29日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
日本化薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
持田製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
日本イーライリリー株式会社等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社等 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院臨床研究審査委員会 | National Cancer Center Hospital East Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180009 | |
|
千葉県 柏市柏の葉六丁目五番一号 | 6-5-1 Kashiwanoha, Kashiwa-shiChiba-ken, 277-8577 Japan, Chiba |
|
04-7133-1111 | |
|
ncche-irb@east.ncc.go.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000017247 |
---|---|
|
UMIN-CTR |
|
University hospital Medical Information Network (UMIN)Center |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
JGOG3023_実施計画書_ver1.9_jRCT用.pdf | |
---|---|---|
|
JGOG3023_同意説明文書_Ver1.6_jRCT用.pdf | |
|
JGOG3023_統計解析計画書_第1.0版_jRCT用.pdf |