jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
平成31年3月6日
令和4年3月31日
令和2年2月28日
難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11C]K-2の有効性を検討する臨床試験
てんかん患者における[11C]K-2の有効性を検討する臨床試験
宮﨑 智之
横浜市立大学附属病院
AMPA受容体密度の測定法として、放射性リガンド[11C]K-2を用いたPET検査の有効性を証明すること。
N/A
難治てんかん患者
研究終了
[11C]K-2
未定
公立大学法人横浜市立大学臨床研究審査委員会
CRB3180007

総括報告書の概要

管理的事項

2020年09月23日

2 臨床研究結果の要約

2020年02月28日
8
/ 主要な解析対象集団 1(FAS 1) 7 名:
性別 男性 2名(28.6%)/女性 5名(71.4%)、年齢中央値 43.0(範囲 21-58)、発作型 複雑部分発作 5名(71.4%)/複雑部分発作+その他 2名(28.6%)
FAS 1 7 participants:
male 2 (28.6%) / female 7 (71.4%), median age 43y.o. (21-58), seizure type complex partial seizure 5 (71.4%) / complex partial seizure + others 2 (28.6%)
/ 同意取得例数8名、登録例数8名、終了例数4名、中止例数4名
2017年3⽉から2018年12⽉までに8⼈が登録された。全例が術前のAMPA-PET検査を実施し、その後てんかん外科手術を受けた。うち4名は研究責任医師等の判断により中止となった。中止理由の詳細は、直前に術式が変わり、十分な手術組織が回収できなかったため(1名)、手術数か月後にてんかん重責発作を起こし、意識障害が出たため(1 名)、2回目のPET検査前に本研究とは関連しない肝機能異常が認められた(1 名)、患者都合(患者と連絡がとれなくなった)(1 名)であった。手術検体が十分量回収できた7名を対象として主な解析は実施した。
8 participants registered, 4 completed, 4 not completed
From March 2017 to Dec 2018, 8 participants were registered. All patients underwent preoperative AMPA-PET examinations, followed by epilepsy surgery. 4 participants discontinued prior to second AMPA-PET examinations. In one of them, the operation plan was changed immediately before surgery, leading to insufficient collection of surgical specimen, hence the discontinuation of the study. One of them was discontinued because of severe seizures several months after the operation, which resulted in irreversible impaired consciousness. One of them was discontinued because of hepatic dysfunction unrelated to study treatment. One of them was discontinued because of the patients issues. The main analyzes were performed on 7 cases in which a sufficient amount of surgical specimens were collected.
/ 疾病は1名において、2件(高血圧1件、頭痛1件)発現したが、いずれもグレード1で軽度であった。 Adverse reaction related to study treatment were found 1 subject, Grade 1 high blood pressure (n=1) and Grade 1 headache (n=1).
/ 主要評価項目:
主要評価項目は術前のAMPA-PET画像値(AMPA受容体密度)と同一領域におけるAMPA受容体生化学定量値の相関であり、回帰直線を最小二乗法により相関係数を算出し、PET画像のSUV値との相関係数は0.846 (90% CI = 0.418 – 0.958)であり、BPnd値との相関係数は0.891 (90% CI = 0.557 – 0.970)であった。
副次評価項目:
1. 術後発作評価項目におけるEngel classificationならびにILAE classificationの分類ごとの要約:術後発作が良好だった3名と良好ではなかった1名について、術前後のPET画像値に大きな変化は認められなかった。
2. 術後抗てんかん薬(内服薬の数および1日の内服用量)の増加、不変、減少の分類ごとの術前AMPA受容体密度の要約:各分類による術前AMPA受容体密度の変化は認められなかった。
3. 切除側の切除しなかった各領域(海馬・側頭葉皮質領域)の[11C]K-2PET画像から得られるAMPA受容体密度の術前値ならびに術後6か月から12か月の術前に対する変化量の要約:変化量はSUV値で-0.8835 から 0.0818、BPnd値で-0.6988 から 0.1030であり、いずれも術前後で大きくAMPA受容体密度が変化することは無かった。
4. FDG-PETの測定値と術前AMPA受容体密度の相関:相関係数はSUV値で-0.525から-0.891と高い負の相関を示した。つまりAMPA受容体密度が高いほどFDG-PET画像値は低いことが分かる。
5. 認知機能検査値(知能検査IQ,記憶検査MQ)の変化量と、[11C]K-2PET画像から得られるAMPA受容体密度の術前値との相関:言語性IQと下側頭回のAMPA受容体密度、動作性IQと紡錘回、中側頭回のAMPA受容体密度が高い正の相関を示した。また記憶検査においては、言語性記憶と中側頭回、注意・集中力と海馬、遅延再生能力と紡錘回/中側頭回、一般的記憶と中側頭回の AMPA受容体密度が高い正の相関を示した。
Primary endpoint was the correlation between preoperative AMPA-PET imaging values (AMPA receptor density) and AMPA receptor biochemical quantification values (protein expression levels) in the same brain regions, and the correlation coefficient was calculated by the least squares method of the regression line. Using SUV, the correlation coefficient was 0.846 (90% CI = 0.418 - 0.958), and using BPnd imaging values, the correlation coefficient was 0.891 (90% CI =0.557 - 0.970).
The following items were examined as secondary analysis.
1. Summary of postoperative seizure evaluation using classification of Engel classification and ILAE classification : No significant changes were observed in PET image values before and after surgery in comparison between patients showing seizure free and seizure remaining postoperatively.
2. Summary of preoperative AMPA receptor density classified by increase, unchanged, or decrease in postoperative antiepileptic drugs (number of oral medications and daily dose) : No change in preoperative AMPA receptor density was observed by each classification.
3. Summary of changes between preoperative values of AMPA receptor density obtained from [11C]K-2PET images of each unresected region (hippocampus/temporal lobe cortex region) on the resection side and those obtained at 6 to 12 months after surgery : The changes were -0.8835 to 0.0818 in SUV and -0.6988 to 0.1030 in BPnd, and in both cases, the AMPA receptor density did not change significantly before and after surgery.
4. Correlation between FDG-PET measurement values and preoperative AMPA receptor densities : The correlation coefficient of SUV showed a high negative correlation of -0.525 to -0.891. This result indicates the higher the AMPA receptor density, the lower the FDG-PET image value.
5. Correlation between changes in cognitive test values (intelligent test IQ, memory test MQ) and preoperative AMPA receptor densities obtained from [11C]K-2PET images : A positive correlation was found between verbal IQ and AMPA receptor density in the inferior temporal gyrus, and functional IQ and AMPA receptor density in the fusiform and middle temporal gyrus. In memory tests, following evaluation items showed positive correlation with AMPA receptor densities in indicated regions; verbal memory and middle temporal gyrus, attention/concentration and hippocampus, delayed regenerative ability and fusiform/middle temporal gyrus, general memory and middle temporal gyrus.
/ 主要評価項目では、AMPA-PETのヒト脳内での特異性を検討したが、摘出検体に発現するAMPA受容体タンパク量とAMPA受容体密度との相関係数は0.846(SUV値)ないし0.891(BPnd)と高値を示し、AMPA-PETがヒト脳内のAMPA受容体を高い定量性をもって計測できることが示唆された。また、安全性について大きな問題はないと考えられた。 In the primary endpoint, we examined the specificity of AMPA-PET in the human brain and the correlation coefficient between the amount of AMPA receptor protein expressions in the surgical specimen and AMPA receptor densities showed a high value of 0.846 or 0.891. These results sugeest that AMPA receptor densities in the living human brain can be measured with high quantitativeness by AMPA-PET. [11C]K-2PET was generally safe.
2022年03月31日

3 IPDシェアリング

/ No
/ なし None

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和2年9月23日
臨床研究実施計画番号 jRCTs031180191

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

難治性てんかんに対する前側頭葉切除手術症例を対象とした放射性リガンド[11C]K-2の有効性を検討する臨床試験 The clinical trial to evaluate the efficacy of [11C]K-2 in refractory epilepsy patients undergoing anterior temporal lobectomy
てんかん患者における[11C]K-2の有効性を検討する臨床試験 The clinical trial to evaluate the efficacy of [11C]K-2 in epilepsy patients

(2)統括管理者に関する事項等

医師又は歯科医師である個人
/
宮﨑 智之 Miyazaki Tomoyuki

30580724
/
横浜市立大学附属病院 Yokohama City University Hospital

生理学
236-0004
/ 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
045-787-2579
johney@yokohama-cu.ac.jp
佐野 亜加根 Sano Akane
横浜市立大学医学部 Yokohama City University, School of Medicine
生理学
236-0004
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan
045-787-2579
045-787-2578
akane@med.yokohama-cu.ac.jp
平成31年1月18日
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無

(3)統括管理者及び研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター
瀬貫 孝太郎
臨床試験データ管理室
株式会社アイクロス
丹羽 裕二
臨床開発・臨床研究支援部
株式会社アイロム
三浦 英孝
信頼性保証本部 品質保証部
横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター
三枝 祐輔
統計解析室

(4)多施設共同研究に関する事項

多施設共同研究の該当の有無 あり

(5)研究における研究責任医師に関する事項等

/

松尾 健

Matsuo Takeshi

10733941

/

東京都立神経病院

Tokyo Metropolitan Neurological Hospital

脳神経外科

183-0042

東京都 府中市武蔵台2-6-1

042-323-5110

tmatsuo-tky@umin.ac.jp

松尾 健

東京都立神経病院

脳神経外科

183-0042

東京都 府中市武蔵台2-6-1

042-323-5110

042-322-6219

tmatsuo-tky@umin.ac.jp

磯﨑 英治
あり
平成31年1月18日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

岩崎 真樹

Iwasaki Masaki

00420018

/

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院

National Center Hospital, National Center of Neurology and Psychiatry

脳神経外科

187-8551

東京都 小平市小川東町4-1-1

042-341-2711

wa@ncnp.go.jp

岩崎 真樹

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院

脳神経外科

187-8551

東京都 小平市小川東町4-1-1

042-341-2711

042-346-1793

wa@ncnp.go.jp

中込 和幸
あり
平成31年1月18日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(6)研究の実施体制に関する事項

効果安全性評価委員会の設置の有無

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

AMPA受容体密度の測定法として、放射性リガンド[11C]K-2を用いたPET検査の有効性を証明すること。
N/A
2016年07月20日
2020年10月31日
8
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
その他 other
なし
なし
なし
1.内側側頭葉てんかんの難治症例(側頭葉てんかんの診断に対し適切かつ十分量の抗てんかん薬を単剤、あるいは2、3種類の多剤を使用しても、良好な発作制御が得られず、日常生活に支障をきたす状態のため、臨床的に外科適応となった症例)
2.前側頭葉切除術を予定している症例
3.過去に同側側頭葉の脳外科手術既往がない症例
4.20歳以上の男女
5.本人より、本研究への参加について文書にて同意が得られる症例
1.refractory epilepsy patients(mesial temporal lobe epilepsy)
2.patinets for anterior temporal lobectomy(ATL)
3.patients who are without cerebral surgery on the same side of ATL
4.patients who are 20 years or older
5.patients who can consent to this study by oneself
1.脳構造に著しい異形がある症例(先天性、外傷性を含む)
2.電気刺激療法(ニューロモデュレーション)の既往がある症例
3.人工透析療法を受けている症例
4.高度肝機能障害を認める症例
5.刺青(タトゥーやアートメイクも含む)がある症例
6.高度の閉所恐怖症を有する症例
7.授乳中及び妊娠している、又は妊娠の可能性のある症例
8.試験開始以降2回目の[11C]K-2PET後7日間までに、挙児を希望し、適切な避妊ができない症例(男女とも)
9.AMPA受容体拮抗薬のフィコンパ内服症例
10.登録前1週間以内にてんかんの診断に関わる核医学検査を実施した症例
11.未承認の核医学検査の治験や臨床試験に参加した時点から登録前6か月以内の症例
12.登録前12週間以内にその他の治験や臨床試験に参加した症例
13.その他、研究責任医師、分担医師が研究対象者として不適当と判断した症例
1.patients who have significant abnormalities insides the brains
2.patients who have experienced the electric stimulation therapy
3.patients who undergo artificial dialysis
4.patients who have severe liver dysfunction
5.patients who have tatoo
6.claustrophobic patients
7.breast-feeding mothers, expecting mothers, females who desire to be a mother
8.patients who desire to bear a child within this study period
9.patients who take Fycompa
10.patients who underwent nuclear medicine examination within one-week before this registarion
11.patients who underwent other clinical trials using unapproved nuclear medicine examination within six month before this registarion
12.patients who underwent other clinical trials within 12 weeks before this registarion
13.patients whom study doctors consider unappropriate
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
以下の場合には、個々の試験研究を中止する。
1. 研究対象者から研究参加の辞退の申し出や同意撤回があった場合
2. 有害事象により試験の継続が困難な場合
3. 手術の適応に該当しなくなった場合
4. 術前、術後のPET検査が実施できなかった場合
5. その他の理由により、研究責任者等が試験を中止することが適当と判断した場合
6. 医学研究倫理委員会から研究の中止の指示があった場合

以下の事項に該当する場合、研究責任者は、研究の中止、中断を行う。
1. 研究対象者の集積が困難で、目標症例を達成することが困難な場合
2. 研究により期待される利益よりも起こりうる危険が高いと判断される場合
3. 倫理委員会からの計画等の変更指示を受け入れることができない場合
4. その他、研究の継続が困難と判断された場合
5. 研究責任者が研究全体の中止・中断を決定した場合
難治てんかん患者 refractory epilepsy patients
あり
未承認薬の投与 Administration of unapproved drug
なし
なし
手術摘出検体における生化学的測定により得られるAMPA受容体密度と[11C]K-2PET画像によって得られるAMPA受容体密度の各部位での画像値 The correlation of the AMPA receptors densities examined by biochemical study and [11C]K-2 PET study
有効性
1)術後発作評価項目におけるEngel classificationならびにILAE classification)
2)術前の[11C]K-2PET画像から得られるAMPA受容体密度とFDG-PETの測定値
3)術前後認知機能検査値(知能検査 IQ, 記憶検査 MQ)の変化量
4)術後抗てんかん薬の増減値(内服薬の数および1日の内服用量)
安全性
[11C]K-2を投与された研究対象者に発生したPET撮像当日から[11C]K-2投与1週後までの有害事象
Efficacy
1)Engel classification and ILAE classification in evaluation of postoperative epileptic seizures
2)The density of AMPA receptors obtained from preoperative [11C]K-2 PET imaging, and FDG-PET values
3)The quantitative changes in cognitive function scores {intelligence quotient (IQ), memorial quotient (MQ)} around surgery
4)The quantitative changes in prescribed anti-epileptic drugs (the number of types, and the dose per day) after surgery
Safety
The adverse events occurred in patients during 7 days after PET scan

(2)特定臨床研究において有効性又は安全性を明らかにしようとする医薬品等の概要

医薬品
未承認
[11C]K-2
未定
なし
横浜市立大学附属病院
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9

(3)特定臨床研究において著しい負担を与える検査その他の行為に用いる医薬品等の概要

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

2016年07月20日

2017年03月27日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
補償金
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

該当なし
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

あり
AMED 橋渡し研究加速ネットワークプログラム Translational Research Network Program

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

公立大学法人横浜市立大学臨床研究審査委員会 Yokohama City University Certified Review Board
CRB3180007
神奈川県 横浜市金沢区福浦3-9 3-9 Fukuura,kanazawa-ku,Yokohama,Kanagawa, Kanagawa
045-370-7627
rinri@yokohama-cu.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

UMIN000025090
UMIN-CTR 臨床試験登録
UMIN Clinical Trials Resistry

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

研究実施計画書_ Ver6.1.pdf
同意説明文書_ 合体版.pdf

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和4年3月31日 (当画面) 変更内容
変更 令和2年7月14日 詳細 変更内容
変更 令和2年4月8日 詳細 変更内容
変更 平成31年4月23日 詳細 変更内容
新規登録 平成31年3月6日 詳細