臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年2月25日 | ||
令和3年1月1日 | ||
令和2年10月30日 | ||
視神経脊髄炎におけるトシリズマブの安全性と有効性に関する多施設共同研究 | ||
視神経脊髄炎におけるトシリズマブの有効性に関する多施設共同研究 | ||
山村 隆 | ||
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | ||
通常治療に抵抗性、或は通常治療継続が困難なNMO症例に対する抗インターロイキン6受容体抗体(トシリズマブ)投与の長期の臨床的有効性および安全性を判定する。また、血液,髄液,糞便の検体を用いて種々の免疫学的および遺伝学的パラメーター,腸内細菌叢の変化を解析し、トシリズマブの効果発現機構を探索する。 | ||
N/A | ||
視神経脊髄炎 | ||
研究終了 | ||
トシリズマブ | ||
アクテムラ | ||
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180006 |
2020年10月30日 |
2020年10月30日 | |||
20 | |||
/ | 20名の難治性の抗AQP4抗体陽性視神経脊髄炎患者(男性2名、女性18名)が登録された。18名はNCNP病院にて、2名が近畿大学病院にて登録された。 | In total, 20 anti-AQP4-Ab+ neuromyelitis optica patients were enrolled (18 female/ 2 male). Eighteen from NCNP hospital and 2 from Kindai hospital. | |
/ | 本研究は、実施期間2011年10月25日~2020年12月31日として計画され、実施予定被験者数は20名である。2011年1名、2012年7名、2013年3名、2014年4名、2017年5名が登録された。 | Since the start of this study (2011.10), the following number of patients were enrolled: 2011(1), 2012(7), 2013(3), 2014(4) and 2017(5). | |
/ | 合計24件の有害事象が発生した。16件は感染症、検査値異常2件、その他6件であった。敗血症が1例であったが、重篤ではなく、治療により軽快した。有害事象に影響を及ぼした因子としては、ステロイドや免疫抑制剤など併用薬の影響も考えられた。 | In total, 24 adverse events were reported (Infections 16 cases, abnormal clinical test value 2 cases, others 6 cases). There were no serious cases. There was one sepsis case but treated and the patient recovered. The effect of concomitant drugs such as steroids and immunosuppressive drugs were considered. | |
/ | 1)投与開始後の有害事象の発生については上記の通り。2)投与開始後の 再発頻度の 改善については、年間再発率(Annual Relapse Rate)が投与開始前1年間の平均が2.1回であったのが、投与開始後(1年後まで)は0.25回と減少し、有効性を認めた。 | 1. Safety profiles are shown above. 2. The effect of reducing the annual relapse rate (ARR). The ARR of pretreatment period were 2.1 on average. After tocilizumab therapy, the ARR turned out to be 0.25 on average. | |
/ | 通常治療に抵抗性,或は通常治療継続が困難なNMO症例に対する抗インターロイキン6受容体抗体(トシリズマブ)投与の長期の臨床的有効性および安全性を判定するための、臨床研究を20名の被験者を対象に実施した。primary endpointとして設定した1)投与開始後の有害事象の発生については、重篤・死亡例はなく、予期しない有害事象の発生はなかった。2)投与開始後の再発頻度の改善については、年間再発率(Annual Relapse Rate)が投与開始前1年間の平均が2.1回であったのが、投与開始後(1年後まで)は0.25回と減少し、有効性を認めた。 | This is an exploratory clinical study investigating the safety profiles and efficacy of tocilizumab for refractory anti-AQP4-Ab+ neuromyelitis optica patients. In total, 20 patients were enrolled. The safety profiles included 16 infections, mostly mild and there were no unexpected severe adverse events. Clinical efficacy were apparent with significant reduction of annual relapse rates after tocilizumab treatment. | |
2021年01月01日 | |||
2014年04月15日 | |||
https://n.neurology.org/content/82/15/1302.short |
/ | 未定 | Undecided | |
---|---|---|---|
/ | 未定 | not determined |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和2年10月30日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031180152 |
視神経脊髄炎におけるトシリズマブの安全性と有効性に関する多施設共同研究 | The safety and efficacy of tocilizumab in patients with neuromyelitis optica: Multicenter study (Tocilizumab in patients with neuromyelitis optica) | ||
視神経脊髄炎におけるトシリズマブの有効性に関する多施設共同研究 | Tocilizumab in patients with neuromyelitis optica (Tocilizumab in patients with neuromyelitis optica) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
山村 隆 | Yamamura Takashi | ||
|
90231670 | ||
/
|
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | National Center of Neurology and Psychiatry | |
|
神経研究所免疫研究部 | ||
187-8502 | |||
/ | 東京都小平市小川東町4-1-1 | 4-1-1, Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8502 | |
042-341-2711 | |||
yamamura@ncnp.go.jp | |||
佐藤 和貴郎 | Sato Wakiro | ||
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | National Center of Neurology and Psychiatry | ||
神経研究所免疫研究部 | |||
187-8551 | |||
東京都小平市小川東町4-1-1 | 4-1-1, Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8551 | ||
042-341-2711 | |||
042-346-1753 | |||
wakirosato@ncnp.go.jp | |||
平成31年2月8日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
国立精神・神経医療研究センター | ||
佐藤 和貴郎 | ||
90469990 | ||
神経研究所免疫研究部 |
国立精神・神経医療研究センター病院 | ||
坂本 崇 | ||
診療部脳神経内科 |
該当なし | ||
国立精神・神経医療研究センター | ||
立森 久照 | ||
60342929 | ||
トランスレーショナル・メディカルセンター |
該当なし | ||
該当なし | ||
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 楠 進 |
Kusunoki Susumu |
|
---|---|---|---|
/ | 近畿大学医学部附属病院 |
Kindai University Hospital |
|
内科学講座(神経内科部門) |
|||
589-8511 |
|||
大阪府 大阪狭山市大野東377-2 |
|||
072-366-0221 |
|||
kusunoki-tky@umin.ac.jp |
|||
宮本 勝一 |
|||
近畿大学医学部附属病院 |
|||
内科学講座(神経内科部門) |
|||
589-8511 |
|||
大阪府 大阪狭山市大野東377-2 | |||
072-366-0221 |
|||
072-368-4846 |
|||
miyamoto@med.kindai.ac.jp |
|||
東田 有智 | |||
あり | |||
平成31年2月8日 | |||
近畿大学医学部附属病院 |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
通常治療に抵抗性、或は通常治療継続が困難なNMO症例に対する抗インターロイキン6受容体抗体(トシリズマブ)投与の長期の臨床的有効性および安全性を判定する。また、血液,髄液,糞便の検体を用いて種々の免疫学的および遺伝学的パラメーター,腸内細菌叢の変化を解析し、トシリズマブの効果発現機構を探索する。 | |||
N/A | |||
2011年10月25日 | |||
|
2020年12月31日 | ||
|
20 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
通常のneuromyelitis optica (NMO)治療に抵抗性であるか、あるいは副作用などのために通常治療の継続が困難である、抗aquaporin 4抗体陽性NMO患者、あるいは抗AQP4抗体陽性で、かつ再発性脊髄炎或は再発性視神経炎を有するNMOスペクトラム障害患者とする。また、研究開始前1年間の再発回数が1回以上の患者を対象とする。NMOの診断は、2006年のNEUROLOGY vol. 66に発表された“Revised diagnostic criteria for neuromyelitis optica“に基づくものとする | Diagnosis of neuromyelitis optica (NMO), as defined by 2006 criteria published in NEUROLOGY vol. 66 or NMO seropositive spectrum disorder (recurrent optic neuritis or longitudinally extensive transverse myelitis). All patients must be anti-aquaporin 4 antibody seropositive. Patients with intractable NMO who are resistant to the standard therapy or experiencing sever adverse reactions of the current therapy. History of at least one relapse during the 1 year prior to initiation of this study. Provision of written informed consent to participate in this study. |
|
1) 重篤な感染症の合併のある患者 結核,カリニ肺炎,非定型抗酸菌症(ツベルクリン反応,β-Dグルカン検査,胸部X線検査で判定 下記項目に当てはまる場合は,イソニアジド(イスコチン;INH) を3錠(100mg/1錠)・分1・朝食後およびピドキサールを1錠(10mg/1錠)・分1・朝食後,または,リファンピシン(リファジン;RFP)を2錠(150mg/錠)・分1・朝を,トシリズマブ投与開始3週前より6~9ヶ月間内服する. ① ツベルクリン反応検査で20x20mm以上または中等度陽性以上の場合 ② 結核患者と接触歴のある場合 易感染状態 B型肝炎(HBS Ag陽性,HBC Ab陽性),C型肝炎(HCV抗体陽性),慢性活動性EBウイルス感染症 2) 結核感染の既往のある患者、胸部X線で胸膜肥厚や陳旧性肺結核像が認められる患者 3) 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 4) 腸管憩室の既往歴のある患者 5) 間質性肺炎の患者 6) 末梢血白血球3500/mm3未満或は末梢血リンパ球500/mm3未満或は血中β-D-グルカン陽性の患者 7) 現在妊娠中および妊娠の可能性のある方 8) 66歳以上あるいは未成年の方 9) 以前にトシリズマブに対してアレルギーを起こしたことのある方 10) 本人が代諾者を通じてしか本研究に同意出来ない場合 11) 神経症状評価尺度(EDSS)7以上の方 |
1) Patients with severe infection tuberculosis, pneumocystis carinii pneumonia, nontuberculous mycobacterial infection (diagnosed by tuberculin test, beta-D glucan,chest X-ray) When the tuberculin test shows intermediate or strong positivity, or the patients have a clinical history of contact with a patient with tuberculosis, isoniazid or rifampicin at a dose of 300 mg once daily for 6 to 9 months with pyridoxal at a dose of 10mg once daily initiated 3 weeks prior to tocilizumab. Immunocompromised host 2) hepatitis B (positivity for HBS Ag and HBC Ab, hepatitis C (positivity for HCV Ab), or chronic active EB virus infection. Patients with a history of tuberculosis infection or patients with pleural thickness or old tuberculin in chest X-ray. 3) Patients with a history of hypersensitivity to this drug. 4) Patients with a history of intestinal diverticulum. 5) Patients with interstitial pneumonitis. 6) Patients with leukopenia (white blood cell number less than 4000/mm3), lymphopenia (lymphocyte number less than 500/mm3) or seropositivity for beta-D-glucan in peripheral blood. 7) Pregnant women or patients with possible pregnancy. 8) Patients aged older than 20 and younger than 66 years. 9) Patients with a history of allergic reaction to tocilizumab. 10) Patients who cannot provide consent to participate in this study by themselves. 11) Patients whose EDSS are more than 7. |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
65歳 以下 | 65age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
再発頻度が増加した場合、 MRI検査において、病巣数および範囲の増加を認めた場合 肝機能障害徴候(GOT>100あるいはGPT>100)を認めた場合 トシリズマブ投与時アナフィラキシーショックを起こした場合。 憩室炎を発症した場合。 |
||
|
視神経脊髄炎 | Neuromyelitis optica | |
|
D009471 | ||
|
|||
|
あり | ||
|
トシリズマブを4週毎、6ヶ月間、8mg/kg体重を点滴注射する。 | Tocilizumab is to be infused every 4 weeks at 8 mg/kg of body weight for 6 months. | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
1)投与開始後の有害事象の発生 2)投与開始後の再発頻度の改善 |
1) Adverse events after the initiation of TCZ 2) Relapsing rate after the initiation of TCZ, as compared to pretreatment period |
|
|
1) EDSS(FSを含む) 2) 神経学的所見(神経学的診察、視力検査、VAS値(1)、Flicker値(2)、VEP値(3),SSEP値(4)、ABR値(5)、運動機能感覚機能検査) 3) MRI病巣数及び範囲 4) 髄液サイトカイン濃度 5) 抗AQP4抗体価 6) 形質芽細胞数 7) T細胞サイトカイン産生 8) 腸内細菌叢解析 |
1) EDSS/FS 2) Neurological findings (neurological examination, visual acuity, VAS(1), Critical flicker frequency(2), VEP(3), SSEP(4), ABR(5), Motor functional and sensory functional test) 3) New lesions in brain and spinal cord MRI 4) Cerebral spinal fluid cytokine profiles 5) Anti-aquaporin 4 antibody titer 6) Plasmablast frequency 7) T cell cytokine profile 8) Gut microbiota |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
トシリズマブ |
|
アクテムラ | ||
|
21900AMX01337 | ||
|
|
中外製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
2012年06月04日 |
|
|
2012年06月04日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
■賠償責任条項(身体賠償のみ) 【てん補限度額】1名/1事故/期間中 1億円 【免責金額】なし ■補償責任条項 生計維持者 左記以外 死亡 2,000万円 700万円 後遺障害 1級 3,000万円 2,000万円 後遺障害 2級 2,400万円 1,600万円 ■1事故/期間中てん補限度額 1億円 | |
|
なし |
|
中外製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
中外製薬株式会社 | Chugai Pharmaceutical Co. Ltd. |
|
あり | |
|
平成24年5月28日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター | National Center of Neurology and Psychiatry |
|
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床研究審査委員会 | National Center of Neurology and Psychiatry Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180006 | |
|
東京都 小平市小川町東町4-1-1 | 4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8551, Japan, Tokyo |
|
042-341-2712-7828 | |
|
rinri-jimu@ncnp.go.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000005889 |
---|---|
|
UMIN-CTR |
|
UMIN-CTR |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
4.研究計画書・Ver1.2_NMO_20190712.pdf | |
---|---|---|
|
説明文書・同意文書・Ver1.1_NMO_20190205.pdf | |
|
設定されていません |