臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年1月17日 | ||
令和6年12月25日 | ||
JCOG1308C: 再発膠芽腫に対する用量強化テモゾロミド+ベバシズマブ逐次併用療法をベバシズマブ療法と比較する多施設共同ランダム化第III相試験 | ||
JCOG1308C: 再発膠芽腫に対する二次治療のランダム化第III相試験 | ||
永根 基雄 | ||
杏林大学医学部付属病院 | ||
初回再発および増悪膠芽腫に対して、用量強化テモゾロミド(dose-dense temozolomide:ddTMZ)療法の再発後にベバシズマブ(Bevacizumab:BEV)投与を行う逐次併用療法(ddTMZ followed by BEV:ddTMZ-BEV逐次併用療法)の全生存期間における優越性を標準治療であるBEV療法とのランダム化第III相比較試験にて検証する。 | ||
3 | ||
初回再発または増悪膠芽腫 | ||
募集終了 | ||
テモゾロミド、ベバシズマブ、テモゾロミド | ||
テモダールカプセル20mg 等、アバスチン点滴静注用100mg/4mL 等、テモゾロミド錠20mg「NK」 等 | ||
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院臨床研究審査委員会 | ||
CRB3180008 |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和6年12月24日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs031180083 |
JCOG1308C: 再発膠芽腫に対する用量強化テモゾロミド+ベバシズマブ逐次併用療法をベバシズマブ療法と比較する多施設共同ランダム化第III相試験 | JCOG1308C: A multicenter randomized phase III study for recurrent glioblastoma comparing bevacizumab alone with dose-dense temozolomide followed by bevacizumab (RE-GEND-pIII) | ||
JCOG1308C: 再発膠芽腫に対する二次治療のランダム化第III相試験 | JCOG1308C: A multicenter randomized phase III study for recurrent glioblastoma (RE-GEND-pIII) |
永根 基雄 | NAGANE Motoo | ||
60327468 | |||
/ | 杏林大学医学部付属病院 | Kyorin University Hospital | |
脳神経外科 | |||
181-8611 | |||
/ | 東京都三鷹市新川6-20-2 | 6-20-2 Shinkawa Mitaka-city Tokyo | |
0422-47-5511 | |||
mnagane@ks.kyorin-u.ac.jp | |||
小林 啓一 | KOBAYASHI Keiichi | ||
杏林大学医学部付属病院 | Kyorin University | ||
脳神経外科 | |||
181-8611 | |||
東京都三鷹市新川6-20-2 | 6-20-2 Shinkawa Mitaka-city Tokyo | ||
0422-47-5511 | |||
0422-43-4715 | |||
kekobayashi@kki.biglobe.ne.jp | |||
近藤 晴彦 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
JCOGデータセンター | ||
加幡 晴美 | ||
40543442 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
JCOGデータセンター | ||
福田 治彦 | ||
70263390 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
JCOG運営事務局 | ||
中村 健一 | ||
40543533 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
JCOGデータセンター | ||
水澤 純基 | ||
60706646 | ||
国立がん研究センター研究支援センター 生物統計部/中央病院 臨床研究支援部門 研究企画推進部 生物統計室 |
JCOG運営事務局 | ||
片山 宏 | ||
70718155 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
JCOG運営事務局 | ||
片山 宏 | ||
707181555 | ||
国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 山口 秀 |
Yamaguchi Shigeru |
|
---|---|---|---|
70399939 |
|||
/ | 北海道大学病院 |
Hokkaido University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 |
|||
011-706-5987 |
|||
yama-shu@med.hokudai.ac.jp |
|||
山口 秀 |
|||
北海道大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
060-8648 |
|||
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | |||
011-706-5987 |
|||
011-708-7737 |
|||
yama-shu@med.hokudai.ac.jp |
|||
渥美 達也 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 浅野 研一郎 |
Asano Kenichiro |
|
---|---|---|---|
90312496 |
|||
/ | 弘前大学医学部附属病院 |
Hirosaki University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
036-8563 |
|||
青森県 弘前市本町53 |
|||
0172-39-5115 |
|||
asanoken@hirosaki-u.ac.jp |
|||
片山 耕輔 |
|||
弘前大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
036-8563 |
|||
青森県 弘前市本町53 | |||
0172-39-5115 |
|||
0172-39-5116 |
|||
katayama211@gmail.com |
|||
袴田 健一 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 別府 高明 |
BEPPU Takaaki |
|
---|---|---|---|
70275543 |
|||
/ | 岩手医科大学附属病院 |
Iwate Medical University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
028-3695 |
|||
岩手県 紫波郡矢巾町医大通2丁目1-1 |
|||
019-651-5111 |
|||
tbeppu@iwate-med.ac.jp |
|||
別府 高明 |
|||
岩手医科大学附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
028-3695 |
|||
岩手県 紫波郡矢巾町医大通2丁目1-1 | |||
019-613-7111 |
|||
019-907-7060 |
|||
tbeppu@iwate-med.ac.jp |
|||
小笠原 邦昭 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 遠藤 英徳 |
ENDO Hidenori |
|
---|---|---|---|
40723458 |
|||
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7230 |
|||
h-endo@nsg.med.tohoku.ac.jp |
|||
金森 政之 |
|||
東北大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-7230 |
|||
022-717-7233 |
|||
mkanamori@med.tohoku.ac.jp |
|||
張替 秀郎 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 園田 順彦 |
SONODA Yukihiko |
|
---|---|---|---|
/ | 国立大学法人山形大学医学部附属病院 |
Yamagata University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
990-9585 |
|||
山形県 山形市飯田西2-2-2 |
|||
023-628-5349 |
|||
nouge@mws.id.yamagata-u.ac.jp |
|||
水戸部 祐太 |
|||
国立大学法人山形大学医学部付属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
990-9585 |
|||
山形県 山形市飯田西2-2-2 | |||
023-628-5349 |
|||
023-628-5351 |
|||
y-mitobe@med.id.yamagata-u.ac.jp |
|||
土谷 順彦 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 石川 栄一 |
ISHIKAWA Eiichi |
|
---|---|---|---|
/ | 筑波大学附属病院 |
University of Tsukuba Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2-1-1 |
|||
029-853-3220 |
|||
e-ishikawa@md.tsukuba.ac.jp |
|||
鶴淵 隆夫 |
|||
筑波大学附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2-1-1 | |||
029-853-3220 |
|||
029-853-3214 |
|||
t-tsurubuchi@md.tsukuba.ac.jp |
|||
平松 祐司 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 宇塚 岳夫 |
UZUKA TAKEO |
|
---|---|---|---|
20397110 |
|||
/ | 獨協医科大学病院 |
Dokkyo Medical University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
321-0293 |
|||
栃木県 下都賀郡壬生町大字北小林880 |
|||
0282-86-1111 |
|||
uzuka@dokkyomed.ac.jp |
|||
宇塚 岳夫 |
|||
獨協医科大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
321-0293 |
|||
栃木県 下都賀郡壬生町大字北小林880 | |||
0282-86-1111 |
|||
0282-86-4775 |
|||
uzuka@dokkyomed.ac.jp |
|||
麻生 好正 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 三島 一彦 |
MISHIMA Kazuhiko |
|
---|---|---|---|
00282640 |
|||
/ | 埼玉医科大学国際医療センター |
Saitama medical university International medical Center |
|
脳脊髄腫瘍科 |
|||
350-1298 |
|||
埼玉県 日高市山根1397-1 |
|||
042-984-4111 |
|||
kmishima@saitama-med.ac.jp |
|||
松尾 直美 |
|||
埼玉医科大学国際医療センター |
|||
臨床研究適正推進センター |
|||
350-1298 |
|||
埼玉県 日高市山根1397-1 | |||
042-984-4523 |
|||
042-984-4525 |
|||
matuo_n@saitama-med.ac.jp |
|||
佐伯 俊昭 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 松谷 智郎 |
MATSUTANI Tomoo |
|
---|---|---|---|
50375747 |
|||
/ | 国立大学法人千葉大学医学部附属病院 |
Chiba University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
|||
043-226-2158 |
|||
Tmatsutani@chiba-u.jp |
|||
松谷 智郎 |
|||
国立大学法人千葉大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1 | |||
043-226-2158 |
|||
043-226-2159 |
|||
Tmatsutani@chiba-u.jp |
|||
大鳥 精司 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 成田 善孝 |
NARITA Yoshitaka |
|
---|---|---|---|
40392344 |
|||
/ | 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
脳脊髄腫瘍科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地5-1-1 |
|||
03-3542-2511 |
|||
yonarita@ncc.go.jp |
|||
成田 善孝 |
|||
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 |
|||
脳脊髄腫瘍科 |
|||
104-0045 |
|||
東京都 中央区築地5-1-1 | |||
03-3542-2511 |
|||
yonarita@ncc.go.jp |
|||
瀬戸 泰之 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 吉野 篤緒 |
YOSHINO Atsuo |
|
---|---|---|---|
50256848 |
|||
/ | 日本大学医学部附属板橋病院 |
Nihon University Itabashi Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
173-8610 |
|||
東京都 板橋区大谷口上町30-1 |
|||
03-3972-8111 |
|||
yoshino.atsuo@nihon-u.ac.jp |
|||
角 光一郎 |
|||
日本大学医学部附属板橋病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
173-8610 |
|||
東京都 板橋区大谷口上町30-1 | |||
03-3972-8111 |
|||
03-3554-0425 |
|||
sumi.koichiro@nihon-u.ac.jp |
|||
吉野 篤緒 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 植田 良 |
Ueda Ryo |
|
---|---|---|---|
/ | 慶應義塾大学病院 |
Keio University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
160-8582 |
|||
東京都 新宿区信濃町35 |
|||
03-3353-1211 |
|||
ueda.ryo@gmail.com |
|||
植田 良 |
|||
慶應義塾大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
160-8582 |
|||
東京都 新宿区信濃町35 | |||
03-3353-1211 |
|||
03-3354-8053 |
|||
ueda.ryo@gmail.com |
|||
松本 守雄 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 前原 健寿 |
MAEHARA Taketoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 東京科学大学病院 |
Institute of Science Tokyo Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
113-8519 |
|||
東京都 文京区湯島1-5-45 |
|||
03-5803-5266 |
|||
maehara.nsrg@tmd.ac.jp |
|||
田村 郁 |
|||
東京科学大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
113-8519 |
|||
東京都 文京区湯島1-5-45 | |||
03-5803-5266 |
|||
03-5803-0140 |
|||
tamura.nsrg@tmd.ac.jp |
|||
藤井 靖久 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 高見 浩数 |
Takami Hirokazu |
|
---|---|---|---|
50548625 |
|||
/ | 東京大学医学部附属病院 |
The University of Tokyo Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 |
|||
03-5800-8853 |
|||
takami-tky@umin.ac.jp |
|||
北川 陽介 |
|||
東京大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
113-8655 |
|||
東京都 文京区本郷7-3-1 | |||
03-5800-8853 |
|||
03-5800-8655 |
|||
yokitagawa-tky@umin.ac.jp |
|||
田中 栄 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 隈部 俊宏 |
KUMABE Toshihiro |
|
---|---|---|---|
10250747 |
|||
/ | 北里大学病院 |
Kitasato University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
252-0375 |
|||
神奈川県 相模原市南区北里1-15-1 |
|||
042-778-8111 |
|||
kuma@kitasato-u.ac.jp |
|||
隈部 俊宏 |
|||
北里大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
252-0375 |
|||
神奈川県 相模原市南区北里1-15-1 | |||
042-778-8111 |
|||
042-778-9371 |
|||
kuma@kitasato-u.ac.jp |
|||
山岡 邦宏 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 棗田 学 |
NATSUMEDA Manabu |
|
---|---|---|---|
/ | 新潟大学医歯学総合病院 |
Niigata University Medical and Dental Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
951-8520 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754番地 |
|||
025-227-0653 |
|||
mnatsumeda@bri.niigata-u.ac.jp |
|||
棗田 学 |
|||
新潟大学医歯学総合病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
951-8520 |
|||
新潟県 新潟市中央区旭町通一番町754番地 | |||
025-227-0653 |
|||
025-227-0819 |
|||
mnatsumeda@bri.niigata-u.ac.jp |
|||
冨田 善彦 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 三矢 幸一 |
MITSUYA Koichi |
|
---|---|---|---|
90624015 |
|||
/ | 静岡県立静岡がんセンター |
Shizuoka Cancer Center |
|
脳神経外科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007 |
|||
055-989-5222 |
|||
k.mitsuya@scchr.jp |
|||
三矢 幸一 |
|||
静岡県立静岡がんセンター |
|||
脳神経外科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007 | |||
055-989-5222 |
|||
055-989-5634 |
|||
k.mitsuya@scchr.jp |
|||
小野 裕之 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 齋藤 竜太 |
Saito Ryuta |
|
---|---|---|---|
10400243 |
|||
/ | 名古屋大学医学部附属病院 |
Nagoya University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
466-8550 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 |
|||
052-744-2355 |
|||
ryuta@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
本村 和也 |
|||
名古屋大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
466-8550 |
|||
愛知県 名古屋市昭和区鶴舞町65番地 | |||
052-744-2353 |
|||
052-744-2361 |
|||
kmotomura@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
小寺 泰弘 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 廣瀬 雄一 |
HIROSE Yuichi |
|
---|---|---|---|
60218849 |
|||
/ | 藤田医科大学病院 |
Fujita Health University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
470-1192 |
|||
愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 |
|||
0562-93-9253 |
|||
yhirose@fujita-hu.ac.jp |
|||
大場 茂生 |
|||
藤田医科大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
470-1192 |
|||
愛知県 豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 | |||
0562-93-9253 |
|||
0562-93-3118 |
|||
shigeo.ohba@gmail.com |
|||
白木 良一 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 荒川 芳輝 |
ARAKAWA Yoshiki |
|
---|---|---|---|
20378649 |
|||
/ | 国立大学法人京都大学医学部附属病院 |
Kyoto University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 |
|||
075-751-3653 |
|||
yarakawa@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
荒川 芳輝 |
|||
国立大学法人京都大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
606-8507 |
|||
京都府 京都市左京区聖護院川原町54 | |||
075-751-3653 |
|||
075-771-6415 |
|||
yarakawa@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
|||
髙折 晃史 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 貴島 晴彦 |
KISHIMA Haruhiko |
|
---|---|---|---|
10332743 |
|||
/ | 大阪大学医学部附属病院 |
Osaka University Medical Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
565-0871 |
|||
大阪府 吹田市山田丘2-15 |
|||
06-6879-5111 |
|||
hkishima@nsurg.med.osaka-u.ac.jp |
|||
木嶋 教行 |
|||
大阪大学医学部脳神経外科 |
|||
脳神経外科 |
|||
565-0871 |
|||
大阪府 吹田市山田丘2-15 | |||
06-6879-5111 |
|||
06-6879-3659 |
|||
n-kijima@nsurg.med.osaka-u.ac.jp |
|||
野々村 祝夫 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 有田 英之 |
ARITA Hideyuki |
|
---|---|---|---|
60570570 |
|||
/ | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター |
Osaka International Cancer Institute |
|
脳神経外科 |
|||
541-8567 |
|||
大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69 |
|||
06-6945-1181 |
|||
hideyuki.arita@oici.jp |
|||
梅原 徹 |
|||
地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター |
|||
脳神経外科 |
|||
541-8567 |
|||
大阪府 大阪市中央区大手前3-1-69 | |||
06-6945-1181 |
|||
06-6945-1900 |
|||
toru.umehara@oici.jp |
|||
松浦 成昭 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 篠山 隆司 |
SASAYAMA Takashi |
|
---|---|---|---|
10379399 |
|||
/ | 神戸大学医学部附属病院 |
Kobe University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
650-0017 |
|||
兵庫県 神戸市中央区楠町7-5-2 |
|||
078-382-5966 |
|||
takasasa@med.kobe-u.ac.jp |
|||
篠山 隆司 |
|||
神戸大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
650-0017 |
|||
兵庫県 神戸市中央区楠町7-5-2 | |||
078-382-5966 |
|||
078-382-5979 |
|||
takasasa@med.kobe-u.ac.jp |
|||
眞庭 謙昌 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 田中 將太 |
TANAKA Shota |
|
---|---|---|---|
80643725 |
|||
/ | 岡山大学病院 |
Okayama University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 |
|||
086-235-7336 |
|||
stanaka@okayama-u.ac.jp |
|||
石田 穣治 |
|||
岡山大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 | |||
086-235-7336 |
|||
086-227-0191 |
|||
ishidajo@okayama-u.ac.jp |
|||
前田 嘉信 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 堀江 信貴 |
HORIE Nobutaka |
|
---|---|---|---|
70380912 |
|||
/ | 広島大学病院 |
Hiroshima University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞1−2−3 |
|||
082-257-5981 |
|||
horie@hiroshima-u.ac.jp |
|||
山崎 文之 |
|||
広島大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島県広島市南区霞1−2−3 | |||
082-257-5227 |
|||
082-257-5229 |
|||
fyama@hiroshima-u.ac.jp |
|||
安達 伸生 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 國枝 武治 |
KUNIEDA Takeharu |
|
---|---|---|---|
60609931 |
|||
/ | 愛媛大学医学部附属病院 |
Ehime University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
791-0204 |
|||
愛媛県 東温市志津川 |
|||
089-960-5336 |
|||
kuny@m.ehime-u.ac.jp |
|||
井上 明宏 |
|||
愛媛大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
791-0204 |
|||
愛媛県 愛媛県東温市志津川 | |||
089-960-5338 |
|||
089-960-5340 |
|||
iakihiro3@gmail.com |
|||
杉山 隆 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 吉本 幸司 |
YOSHIMOTO Koji |
|
---|---|---|---|
/ | 九州大学病院 |
Kyushu University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3丁目1-1 |
|||
092-642-5524 |
|||
yoshimoto.koji.315@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
秦 暢宏 |
|||
九州大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
812-8582 |
|||
福岡県 福岡市東区馬出3丁目1-1 | |||
092-642-5524 |
|||
092-642-5526 |
|||
hata.nobuhiro.874@m.kyushu-u.ac.jp |
|||
中村 雅史 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 武笠 晃丈 |
MUKASA Akitake |
|
---|---|---|---|
/ | 熊本大学病院 |
Kumamoto University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
860-8556 |
|||
熊本県 熊本市中央区本荘1-1-1 |
|||
096-373-5216 |
|||
mukasa@kumamoto-u.ac.jp |
|||
黒田 順一郎 |
|||
熊本大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
860-8556 |
|||
熊本県 熊本市中央区本荘1-1-1 | |||
096-373-5219 |
|||
096-371-8064 |
|||
jukuroda@kumamoto-u.ac.jp |
|||
平井 俊範 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 米澤 大 |
YONEZAWA Hajime |
|
---|---|---|---|
50550076 |
|||
/ | 鹿児島大学病院 |
Kagoshima University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ヶ丘 8丁目35番1号 |
|||
099-275-5375 |
|||
hajime@m3.kufm.kagoshima-u.ac.jp |
|||
米澤 大 |
|||
鹿児島大学病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
890-8520 |
|||
鹿児島県 鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号 | |||
099-275-5375 |
|||
099-265-4041 |
|||
hajime@m3.kufm.kagoshima-u.ac.jp |
|||
坂本 泰二 | |||
あり | |||
平成30年8月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 木内 博之 |
KINOUCHI Hiroyuki |
|
---|---|---|---|
/ | 山梨大学医学部附属病院 |
University of Yamanashi Faculty of medicine University Hospital |
|
脳神経外科 |
|||
409-3898 |
|||
山梨県 中央市下河東1110 |
|||
055-273-6786 |
|||
hkinouchi@yamanashi.ac.jp |
|||
埴原 光人 |
|||
山梨大学医学部附属病院 |
|||
脳神経外科 |
|||
409-3898 |
|||
山梨県 中央市下河東1110 | |||
055-273-6786 |
|||
055-274-2468 |
|||
mhanihara@yamanashi.ac.jp |
|||
木内 博之 | |||
あり | |||
令和2年1月23日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
設定されていません |
初回再発および増悪膠芽腫に対して、用量強化テモゾロミド(dose-dense temozolomide:ddTMZ)療法の再発後にベバシズマブ(Bevacizumab:BEV)投与を行う逐次併用療法(ddTMZ followed by BEV:ddTMZ-BEV逐次併用療法)の全生存期間における優越性を標準治療であるBEV療法とのランダム化第III相比較試験にて検証する。 | |||
3 | |||
2016年07月11日 | |||
|
2025年11月10日 | ||
|
146 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
1) 組織学的にWHO2007年版における膠芽腫(巨細胞膠芽腫、膠肉腫を含む)と診断されている。 2) 再発・増悪後の手術が行われていない場合:登録前の造影MRIで以下のすべてを満たす。 ① 膠芽腫の再発・増悪が確認されている。 ② 急性期/亜急性期の脳出血が認められない(T1/T2強調画像)。 ③ 測定可能病変(造影病巣の直交する2方向の最大径がともに10 mm以上の病変)を有する。 3) 再発・増悪後の手術が行われている場合、以下のすべてを満たす。 ① 再発・増悪時の手術前の造影MRIにて膠芽腫の再発・増悪が確認されている。 ② 再手術時の摘出検体の永久標本にて、組織学的にWHO2007年版における退形成性星細胞腫または膠芽腫の腫瘍が確認されている。 ③ 術後14日以降、登録前14日以内の造影MRIで、 i) 測定可能病変の有無は問わない。 ii) 術後3日以内に行われたMRIに比べ脳出血が悪化していない 4) 初発時かつ再発・増悪時に、小脳・脳幹、下垂体、視神経、嗅神経のいずれにも腫瘍を認めない。 5) 髄腔内播種、大脳膠腫症のいずれも認めない。 6) 初発時(WHO2007年版における、びまん性星細胞腫(Grade II)及び退形成性星細胞腫(Grade III)も含む)の初期治療として、術後TMZの同時併用化学放射線療法(69歳以下は54 Gy以上、70歳以上は30 Gy以上)が行われた後、維持TMZ療法(標準量)が2コース以上行われている。 7) 膠芽腫(初発時WHO2007年版における、びまん性星細胞腫(Grade II)及び退形成性星細胞腫(Grade III)を含む)に対する前治療として、TMZ療法(標準量)とTMZに併用する免疫療法(ワクチン療法、免疫チェックポイント阻害薬、抗体療法等)、ベバシズマブ(ベバシズマブ有効中止後に12週間以上無増悪で経過している場合に限る)、手術時のギリアデルの摘出腔留置以外の薬物療法の既往、定位放射線治療(ガンマナイフ、サイバーナイフ等)、陽子線治療、中性子捕捉療法のいずれの治療歴もない。なお、登録時に、前治療の最終治療日から以下に示す期間が経過している場合とする。 ① ワクチン療法、免疫チェックポイント阻害薬、抗体療法:4週間 ② ベバシズマブ:12週間 8) 登録時、放射線最終照射日から90日以上経過している。再手術例では、再手術後21日以降、28日以内である。 9) 20歳以上、75歳以下。 10) 登録前14日以内の最新のKPSが60以上。 11) 他のがん種に対して、化学療法、分子標的薬、頭頸部領域の放射線治療いずれの既往もない。 12) 登録前14日以内の最新の検査値で臓器機能が保たれている。 13) 試験参加につき患者本人から文書で同意が得られている。ただし、説明内容の理解・同意が可能であっても、神経症状により患者本人の署名が困難である場合、患者本人の同意の確認の署名を代筆者が行っても良い。 |
1) Histologically proven diagnosis of glioblastoma (including giant cell glioblastoma and gliosarcoma) by WHO2007 criteria. 2) For patients who did not undergo surgery for recurrent disease; pre-registration contrast MRI should confirm; (i)progressive or recurrent glioblastoma; (ii)no evidence of acute or subacute cerebral hemorrhage at enrolment; (iii)presence of a measurable lesion. 3) For patients who underwent surgery for recurrent disease; (i)progressive or recurrent glioblastoma diagnosed with WHO2007 criteria must be confirmed on contrast MRI before reoperation; (ii)glioblastoma or anaplastic astrocytoma diagnosed with WHO2007 criteria must be histologically identified in the tissue resected at reoperation; (iii)presence of measurable lesions is not mandatory on pre-registration contrast MRI (more than 14 days after reoperation, within 14 days before enrolment ); (iv)no MRI evidence of aggravating cerebral hemorrhage. 4) No evidence of tumors in the cerebellum, brain stem, optic nerve, olfactory nerve, and pituitary gland. 5) No evidence of meningeal dissemination or gliomatosis cerebri. 6) Prior treatment for newly-diagnosed glioblastoma (or diffuse astrocytoma (Grade II) or anaplastic astrocytoma (Grade III)) with postoperative TMZ administered concomitantly with radiotherapy (>=54 Gy for <=69 years old; >=30 Gy for >=70 years old) and at least for two cycles (5/28d) as an adjuvant treatment have been given. 7) No history of prior treatment with stereotactic radiotherapy (ex. Gamma-knife/Cyberknife), proton beam irradiation, neutron capture therapy, and chemotherapies except standard dose TMZ and immunotherapy (vaccines, immune checkpoint inhibitors, antibodies etc.), bevacizumab (12 weeks or more after termination of prior upfront bevacizumab use) that were combined with TMZ, and intraoperative placement of carmustine wafers for glioblastoma (including diffuse astrocytoma (Grade II) and anaplastic astrocytoma (Grade III) at onset) diagnosed with WHO2007 criteria. Time periods required from the last day of the prior treatment indicated at registration. (i) Peptide vaccination, immune checkpoint inhibitors, antibodies: 4 weeks. (ii) Bevacizumab: 12 weeks. 8) More than 90 days after completion of radiotherapy. For those who underwent reoperation, between 21 and 28 days postoperatively. 9) Age between 20 and 75 years at enrolment. 10) KPS >= 60 within 14 days before enrolment. 11) No prior treatment with chemotherapy, molecular targeted therapy, or radiotherapy to head and neck area for other malignancies. 12) Adequate organ function. 13) Written informed consent. |
|
1) 活動性の重複がんを有する(同時性重複がん/多発がんおよび無病期間が5年以内の異時性重複がん/多発がん。ただし局所治療により治癒と判断されるCarcinoma in situ(上皮内癌)や粘膜内癌相当の病変は活動性の重複がん/多発がんに含めない。 2) 全身的治療を要する感染症を有する。 3) 登録時に38℃以上の発熱を有する。 4) 妊娠中、妊娠の可能性がある、産後28日以内、授乳中のいずれかに該当する女性。 5) 精神病または精神症状を合併しており試験への参加が困難と判断される。 6) ステロイド剤を除く免疫抑制剤の継続的な全身投与(内服または静脈内)を受けている。 7) コントロール不良の糖尿病を合併。 8) 不安定狭心症(最近3週間以内に発症または発作が増悪している狭心症)の合併、6か月以内の心筋梗塞の既往、New York Heart Association(NYHA)クラスII以上のうっ血性心不全の1つ以上を有する。 9) コントロール不能(収縮期圧150 mmHg以下および拡張期100 mmHg以下にコントロールできない)な高血圧を有する、または高血圧クリーゼや高血圧性脳症の合併もしくは既往を有する。 10) 症状を有する脳血管障害(くも膜下出血、脳梗塞、一過性脳虚血発作等)もしくは処置を要する血管障害(静脈/動脈血栓・塞栓症、大動脈瘤等)の合併または登録前6か月以内の既往を有する。 11) Grade 2以上の喀血の合併、または登録前28日以内の既往を有する。 12) 先天性出血素因、血小板・凝固因子不足による凝固異常の合併または登録前28日以内のGrade 3以上の出血(部位は特定しない)の既往を有する。 13) 消化管穿孔、瘻孔、腹部膿瘍、コントロール不良な消化性潰瘍の合併、または登録前6か月以内の既往を有する。 14) 胸部X線で診断される、間質性肺炎、肺線維症、高度の肺気腫のいずれかまたは複数を合併。 15) 登録時に治癒が認められていない高度の創傷または外傷性の骨折を有する。 16) CHO(Chinese Hamster Ovary)由来の薬剤または他の遺伝子組み換えヒト化抗体に対して過敏症の既往を有する。 17) 薬物アレルギーによりガドリニウムが使用できない。 18) HIV抗体陽性 19) HBs抗原陽性 |
1) Synchronous or metachronous (within 5 years) malignancy, except for carcinoma in situ or mucosal tumors curatively treated with local therapy 2) Active infection requiring systemic therapy 3) Body temperature >= 38 degrees Celsius at registration 4) Women during pregnancy, possible pregnancy, within 28 days after delivery, or breast-feeding 5) Psychosis or with psychotic symptom 6) Continuous systemic use of immunosuppressant except for steroid 7) Uncontrolled diabetes mellitus 8) Unstable angina within 3 weeks, with a history of myocardial infarction within 6 months, or New York Heart Association (NYHA) class II or greater congestive heart failure 9) Inadequately controlled hypertension (cannot be controlled to a systolic pressure of >= 150 mmHg and a diastolic pressure of >= 100 mmHg) 10) History of symptomatic cerebrovascular disorder (including subarachnoid hemorrhage, cerebral infarction and transient ischemic attack) within 6 months or history of vascular disorder requiring intervention (including venous/arterial thrombosis or embolism and aortic aneurysm) within 6 moths 11) History of grade >= 2 hemoptysis within 28 days 12) History of hemorrhagic tendency (e.g., coagulation disorder) or any grade >= 3 hemorrhage within 28 days 13) History of gastrointestinal perforation, fistula, abdominal abscess or uncontrolled peptic ulcer within 6 months 14) Interstitial pneumonia, pulmonary fibrosis, or severe lung emphysema 15) Severe non-healing wound or traumatic fracture at enrolment 16) Hypersensitivity to CHO-derived drugs or other recombinant antibodies 17) Gadolinium allergy 18) Positive HIV antibody 19) Positive HBs antigen |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
75歳 以下 | 75age old under | |
|
男性・女性 | Both | |
|
<患者の中止について> (A群) 1) 原病の増悪によりプロトコール治療が無効と判断された場合 2) 有害事象によりプロトコール治療が継続できない場合 3) 有害事象との関連が否定できない理由により、患者がプロトコール治療の中止を申し出た場合 4) 有害事象との関連が否定できる理由により、患者がプロトコール治療の中止を申し出た場合 5) プロトコール治療中の死亡 6) その他、登録後治療開始前の増悪(急速な増悪によりプロトコール治療が開始できなかった)、プロトコール違反が判明、登録後の病理診断変更などにより不適格性が判明して治療を変更した場合など (B群) 1) 原病の増悪により二次治療無効と判断された場合 2) 有害事象により二次治療が継続できない場合 3) 有害事象との関連が否定できない理由により、患者が二次治療の中止を申し出た場合 4) 有害事象との関連が否定できる理由により、患者が二次治療の中止を申し出た場合 5) 二次治療中の死亡 6) その他、プロトコール違反が判明、登録後の病理診断変更などにより不適格性が判明して治療を変更した場合など (研究計画書6.2.2、6.2.4.参照) <研究の中止について> 1) 中間解析中止による試験早期中止 2) 有害事象による試験早期中止 (いずれかの群で治療関連死亡が6例生じた場合) 3) 登録不良による試験早期中止 (研究計画書12.8 参照) |
||
|
初回再発または増悪膠芽腫 | Glioblastoma at the first relapse or progression | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
A群:Bevacizumab単独療法(10 mg/kg, day 1 div, every 2 weeks) B群:Dose-dense temozolomide (ddTMZ)療法・再発時bevacizumab (BEV)療法. TMZ(120 mg/m2)7日間連日服用後7日間休薬、2週間毎に繰り返す。計48コース。第3 コース目に増量規準を満たした場合150 mg/m2/day に増量する。再発時:BEV療法 BEV(10 mg/kg)、day 1(div)、2週間毎に繰り返す。 |
Arm A: Bevacizumab alone(10 mg/kg, day 1 div, every 2 weeks) Arm B: Dose-dense temozolomide (ddTMZ)-bevacizumab (BEV) sequential combination therapy. Temozolomide (120 mg/m2, po, 7 days on/7 days off, every 2 weeks per cycle) up to 48 cycles. The dose will be escalated to 150 mg/m2 at 3rd cycle if the defined conditions are met throughout the first 2 cycles. At recurrence or progression, bevacizumab alone(10 mg/kg, day 1 div, every 2 weeks) |
|
|
|||
|
|||
|
全生存期間 | Overall survival | |
|
無増悪生存期間(progression-free survival:PFS)、6か月無増悪生存割合(6m-PFS)、完全奏効割合(complete response rate:cRR)、奏効割合(response rate:RR)、有害事象発生割合、重篤な有害事象発生割合、BEV開始後のPFS、BEV開始後の6m-PFS、BEV開始後のOS、MMSE非悪化割合、KPS非悪化割合 | Progression-free survival (PFS), 6-month PFS (6m-PFS), complete response rate, response rate, adverse events, serious adverse events, PFS from bevacizumab (BEV) initiation, 6m-PFS from BEV initiation, overall survival from BEV initiation, MMSE non-deterioration rate, KPS non-deterioration rate |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
適応外 | ||
|
|
|
テモゾロミド |
|
テモダールカプセル20mg 等 | ||
|
21800AMX10612000 | ||
|
|
MSD株式会社 | |
|
東京都 千代田区九段北1-13-12 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
ベバシズマブ |
|
アバスチン点滴静注用100mg/4mL 等 | ||
|
21900AMX00910 | ||
|
|
該当なし | |
|
|||
|
医薬品 | ||
|
適応外 | ||
|
|
|
テモゾロミド |
|
テモゾロミド錠20mg「NK」 等 | ||
|
22900AMX00866 | ||
|
|
日本化薬株式会社 | |
|
東京都 千代田区丸の内二丁目1番1号 |
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2016年07月11日 |
|
|
2016年07月22日 |
|
|
募集終了 |
Not Recruiting |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
MSD株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
あり | |
|
試験薬(テモダールカプセル) | |
|
なし | |
|
|
中外製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
日本化薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
あり | |
|
試験薬(テモゾロミド錠) | |
|
なし | |
|
|
大原薬品工業株式会社(2024年7月1日「テモダールカプセル」についてMSD株式会社より製造販売承認承継) | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | ||
---|---|---|---|
|
国立研究開発法人国立がん研究センター | National Cancer Center Japan | |
|
非該当 |
|
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) | Japan Agency for Medical Research and Development |
---|---|---|
|
非該当 |
|
国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院臨床研究審査委員会 | National Cancer Center Hospital Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB3180008 | |
|
東京都 中央区築地五丁目一番一号 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo |
|
03-3542-2511 | |
|
ncch-irb@ml.res.ncc.go.jp | |
|
承認 |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
UMIN000023108 |
---|---|
|
UMIN臨床試験登録システム (UMIN-CTR) |
|
UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR) |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
あり | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
先進医療B |
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |