jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和4年3月22日
令和7年1月6日
令和5年12月11日
自己抗体分類に基づく高安動脈炎に対するトシリズマブの有効性・安全性探索試験
高安動脈炎サブタイプに対するトシリズマブ有効性の確認試験
石井 智徳
東北医科薬科大学病院
トシリズマブによるステロイドフリー寛解達成率の自己抗体分類による各種病態間の違いを検討する。
N/A
高安動脈炎
研究終了
トシリズマブ
アクテムラ
国立大学法人東北大学 東北臨床研究審査委員会
CRB2200003

総括報告書の概要

管理的事項

2024年10月18日

2 臨床研究結果の要約

2023年12月11日
20
/ 全体に対する女性の割合は 88.9%(16/18 例)、年齢の中央値(IQR※)は 52.5 歳(34.8 歳、62.0歳)、体重の中央値(IQR)は 54.00 kg(50.18 kg、59.93 kg)、罹病期間の中央値(IQR)は 16.58年(14.17 年、23.75年)であった。リウマチ性多発筋痛症を合併する被験者はおらず、潰瘍性大腸炎を合併する被験者は 1/18 例(5.6%)であった。ステロイド剤投与量(プレドニン換算値)の中央値(IQR)は 5.0 mg/日(3.8 mg/日、6.0mg/日)であり、血管型病変は 50.0%(9/18 例)が V 型に分類された。 The proportion of females in the entire group was 88.9% (16/18 cases), the median age (IQR) was 52.5 years (34.8 years, 62.0 years), the median weight (IQR) was 54.00 kg (50.18 kg, 59.93 kg), and the median duration of illness(IQR) was 16.58 years (14.17 years, 23.75 years). None of the subjects had polymyalgia rheumatica, and 1/18 cases (5.6%) had ulcerative colitis. The median dose (IQR) of steroid medication (prednisone equivalent) was 5.0 mg/day (3.8 mg/day, 6.0 mg/day), and 50.0% (9/18 cases) of the vascular lesions were classified as type V.
/ 文書同意を取得した21例のうちスクリーニング脱落1例を除いた20例が登録され、プロトコル治療を開始した。試験中に1例が有害事象で中止し、試験完了は19例であった。安全性解析対象集団(Safety analysis set:SAS)は20例、最大解析対象集団(Full analysis set:FAS)は18例であった。FAS除外2例(うち 1例は中止例と重複)の不採用理由は、いずれも両抗体(抗 EPCR 抗体及び抗 SR-BI抗体)が陽性のためであった。
なお、研究計画書に適合した対象集団(Per protocol set:PPS)18 例はFASと同じ構成であった。
Out of the 21 patients who gave written consent, 20 were enrolled and started protocol treatment, excluding one who dropped out during screening. One patient discontinued due to an adverse event during the trial, resulting in 19 patients completing the trial. The safety analysis set (SAS) included 20 patients, while the full analysis set (FAS) included 18 patients. The reasons for the exclusion of 2 patients from the FAS (one of which overlapped with the discontinuation case) were both due to positivity for both antibodies (anti-EPCR antibody and anti-SR-BI antibody). The per protocol set (PPS) of 18 patients was the same as the FAS.
/ 発現割合 10.0%以上であった有害事象は「関節痛」「浮動性めまい」各 2 例(10.0%)であった。
重篤な有害事象は「胆管結石」「大動脈解離」各 1 例(5.0%)で、程度はいずれもグレード3(重度)であった。大動脈解離を発現した被験者は本有害事象のため試験を中止した。いずれも本試験との因果関係は否定され、転帰は軽快であった。
疾病等(有害事象のうち、疾病、障害若しくは死亡又は感染症に加え、臨床検査値の異常や諸症状で、臨床研究の実施に起因すると疑われるもの)の発現状況は「悪心」「胃腸炎」「白血球減少」及び「そう痒症」各 1 例(5.0%)で、疾病等の重篤度はいずれも非重篤であった。疾病等の程度は「そう痒症」「胃腸炎」がグレード 2(中等度)、及び「白血球減少」「悪心」がグレード 1(軽度)であった。疾病等の転帰はいずれも回復または軽快であり、臨床的に問題となる事象はなかった。
Adverse events with an incidence rate of 10.0% or higher were "arthralgia" and "dizziness," each occurring in 2 cases (10.0%). Serious adverse events included "bile duct stones" and "aortic dissection," each occurring in 1 case (5.0%), both of which were Grade 3 (severe). The patient who experienced aortic dissection discontinued the trial due to this adverse event. In both cases, a causal relationship with the trial was denied, and the outcomes were favorable. The incidence of diseases, etc. (adverse events including disease, disability, or death, or infections, as well as abnormal clinical laboratory values and various symptoms suspected to be caused by the conduct of the clinical research) were "nausea," "gastroenteritis," "leukopenia," and "pruritus," each in 1 case (5.0%). The severity of these diseases, etc., was non-serious in all cases. The severity levels were Grade 2 (moderate) for "pruritus" and "gastroenteritis," and Grade 1 (mild) for "leukopenia" and "nausea." All outcomes for these diseases, etc., were either recovery or improvement, and there were no clinically significant issues.
/ 【主要評価項目】
24 週時の A 寛解達成率<炎症所見の消失及び、ステロイド剤の中止>(95%CI)は、全体では 44.4%(21.5〜69.2%)、病態別では抗 EPCR 抗体陽性群75.0%(19.4〜99.4%)、抗 SR-BI 抗体陽性群62.5%(24.5〜91.5%)、両抗体陰性群 0.0%(0.0〜45.9%)であり、抗 EPCR 抗体陽性群及び抗 SR-BI 抗体陽性群における達成率が両抗体陰性群を上回っていた。自己抗体分類による 3 群間に対する差の検定の結果、24週時の A 寛解達成率は 3 群間に統計学的に有意な差が認められた(Fisher's exact test:P = 0.018)。
そこで 2 群間毎の対比較を継続した結果、抗 EPCR 抗体陽性群と両抗体陰性群及び抗 SR-BI抗体陽性群と両抗体陰性群の間にはそれぞれ統計学的に有意な差が認められた(Fisher's exact test:P = 0.033 及び P = 0.031)。それに対し抗 EPCR 抗体陽性群と抗 SR-BI 抗体陽性群の間には統計学的な有意差は認められなかった(Fisher's exact test:P = 1.000)。
以上より、抗 EPCR 抗体陽性群と両抗体陰性群、及び抗SR-BI 抗体陽性群と両抗体陰性群の間には 24 週時の A寛解達成率に違いが認められたが、抗 EPCR 抗体陽性群と抗 SR-BI 抗体陽性群の間には達成率の違いを確認できなかった。

【副次評価項目】
1. 寛解達成率(16 週時の C 寛解<炎症所見の消失及び、プレドニン換算5 mg/日以下へのステロイド剤の減量>、20 週時の B 寛解<炎症所見の消失及び、プレドニン換算2.5 mg/日以下へのステロイド剤の減量>)16 週時の C 寛解達成率(95%CI)は、全体では
83.3%(58.6〜96.4%)、病態別では抗 EPCR抗体陽性群 75.0%(19.4〜99.4%)、抗 SR-BI 抗体陽性群 87.5%(47.3〜99.7%)、両抗体陰性群83.3%(35.9〜99.6%)であり、自己抗体分類による 3 群間に統計学的な有意差は認められなかった(Fisher's exact test:P = 1.000)。
20 週時の B 寛解達成率(95%CI)は、全体では 55.6%(30.8〜78.5%)、病態別では抗 EPCR抗体陽性群 75.0%(19.4〜99.4%)、抗 SR-BI 抗体陽性群62.5%(24.5〜91.5%)、両抗体陰性群33.3%(4.3〜77.7%)であり、自己抗体分類による 3 群間に統計学的に有意な差は認めらなかった(Fisher's exact test:P = 0.574)。

2. 再発時のステロイド量
再発した被験者は 1/18 例(抗 SR-BI 抗体陽性群)であり、再発率(95%CI)は全体 5.6%(0.1〜27.3%)、及び抗 SR-BI 抗体陽性群 12.5%(0.3〜52.7%)であった。再発時のステロイド投与量は 2.0 mg/日であった。

3. 登録後 24 週における投与ステロイド量
登録後 24 週時のステロイド量が 0 mg/日であった被験者の割合(95%CI)は、全体では 44.4%(21.5〜69.2%)、病態別では抗 EPCR 抗体陽性群75.0%(19.4〜99.4%)、抗 SR-BI 抗体陽性群62.5%(24.5〜91.5%)、両抗体陰性群 0.0%(0.0〜45.9%)であり、自己抗体分類による 3群間に統計学的な有意差は認められなかった(Kruskal Wallis test:P = 0.141)。
また、登録後 24 週のステロイド投与量の中央値(IQR)は、全体では 1.0 mg/日(0.0 mg/日、3.3 mg/日)、病態別では抗 EPCR 抗体陽性群 0.0 mg/日(0.0 mg/日、3.8 mg/日)、抗 SR-BI 抗体陽性群 0.0 mg/日(0.0 mg/日、2.0 mg/日)、両抗体陰性群 2.5 mg/日(1.0 mg/日、4.5 mg/日)であった。

4. 症状消失率
登録後 24 週時に症状が消失した研究対象者の割合(95%CI)は、全体では 94.4%(72.7〜99.9%)、病態別では抗 EPCR 抗体陽性群 100.0%(39.8〜100.0%)、抗 SR-BI 抗体陽性群 87.5%(47.3〜99.7%)、両抗体陰性群 100.0%(54.1〜100.0%)であり、自己抗体分類による 3 群間に統計学的な有意差は認められなかった(Fisher's exact test:P = 1.000)。

5. 再燃率、免疫抑制剤の投与開始有無、全身症状に対する対症的治療薬の増減の有無
【再燃率】
登録後 12 週、16 週及び 20 週で再燃した被験者はなく、登録後 24 週に再燃した被験者は 1例(抗 SR-BI 抗体陽性群)であった。登録後 24 週の再燃率(95%CI)は、全体
では 5.6%(0.1〜27.3%)、抗 SR-BI 抗体陽性群では12.5%(0.3〜52.7%)であり、自己抗体分類による 3 群間に統計学的な有意差は認められなかった(Fisher's exact test:P = 1.000)。

【免疫抑制剤の投与開始有無】
登録後 12 週〜24 週のすべての評価時点において、免疫抑制剤の投与を開始した被験者はなかった。

【全身症状に対する対症的治療薬の増減の有無】
対症的治療薬の増減があった被験者の割合(95%CI)は、全体では登録後12 週5.6%(0.1〜27.3%)、16 週11.1%(1.4〜34.7%)、20 週11.1%(1.4〜34.7%)及び24 週0.0%(0.0〜18.5%)であった。病態別の比較では、登録後12 週、16 週及び20 週のいずれも3 群間に統計学的な有意差は認められなかった(Fisher's exact test:P=1.000[12週]、P=0.294[16週]、P=0.294[20週])。

6. 免疫学的検査項目の推移
CRP 及び赤血球沈降速度は各群ともに試験前後で大きな変化はみられなかった。血中IL-6濃度は両抗体陰性群の1 例がベースライン206.0 pg/mL 及び登録後24 週458.0 pg/mL と高値を示したが、当該被験者は慢性副鼻腔炎、高尿酸血症など複数の合併症を有していた。抗EPCR抗体陽性群における抗EPCR 抗体価は、ベースラインが44.88 及び43.95(平均値及び中央値、以下同じ)、登録後24 週が35.47 及び21.70 であり、試験終了時は抗体価が低下する傾向がみられた。それに対し、抗SR-BI 抗体陽性群における抗SR-BI 抗体価は、ベースラインが59.09及び54.30、登録後24 週が54.76 及び58.45 であり、抗体価は試験前後でほぼ同じレベルだった。
また、各検査項目について群、時点、その交互作用項、及びベースラインの従属変数値(解析対象となる副次評価項目)を独立変数とした 2-way repeated measures ANCOVA を用い、変化量に対する群間比較を行った結果、いずれの検査項目も自己抗体分類による3 群間で統計学的な有意差は認められなかった(抗SR-BI 抗体陽性群-抗EPCR 抗体陽性群、両抗体陰性群-抗EPCR 抗体陽性群、両抗体陰性群-抗SR-BI 抗体陽性群:いずれもP ≧ 0.05)。また、各群における開始時各測定時点の被験者内検定の結果、いずれの群も統計学的に有意な変化を認めた検査項目はなかった(いずれもP ≧ 0.05)

7. CT 所見の変化
ベースラインから登録後 24 週における CT 所見に変化を認めた被験者はなかった。
Primary Endpoint
The A remission rate at 24 weeks, defined as the disappearance of inflammatory findings and cessation of steroids, was 44.4% (95% CI: 21.5-69.2%) overall. By disease status, it was 75.0% (95% CI: 19.4-99.4%) in the anti-EPCR antibody-positive group, 62.5% (95% CI: 24.5-91.5%) in the anti-SR-BI antibody-positive group, and 0.0% (95% CI: 0.0-45.9%) in the double-negative group. The remission rates in the anti-EPCR and anti-SR-BI antibody-positive groups were higher than those in the double-negative group. Statistical analysis using Fisher's exact test showed a significant difference in the A remission rate at 24 weeks among the three groups (P = 0.018). Further pairwise comparisons revealed significant differences between the anti-EPCR antibody-positive group and the double-negative group (P = 0.033), and between the anti-SR-BI antibody-positive group and the double-negative group (P = 0.031). No significant difference was found between the anti-EPCR and anti-SR-BI antibody-positive groups (P = 1.000). Thus, differences in the A remission rate at 24 weeks were observed between the anti-EPCR and anti-SR-BI antibody-positive groups and the double-negative group, but not between the anti-EPCR and anti-SR-BI antibody-positive groups.

Secondary Endpoints
1. Remission Rates
C remission rate at 16 weeks (defined as the disappearance of inflammatory findings and reduction of steroids to 5 mg/day or less in prednisone equivalent): Overall, the rate was 83.3% (95% CI: 58.6-96.4%). By disease status, it was 75.0% (95% CI: 19.4-99.4%) in the anti-EPCR antibody-positive group, 87.5% (95% CI: 47.3-99.7%) in the anti-SR-BI antibody-positive group, and 83.3% (95% CI: 35.9-99.6%) in the double-negative group. No significant differences were observed among the three groups (P = 1.000). B remission rate at 20 weeks (defined as the disappearance of inflammatory findings and reduction of steroids to 2.5 mg/day or less in prednisone equivalent): Overall, the rate was 55.6% (95% CI: 30.8-78.5%). By disease status, it was 75.0% (95% CI: 19.4-99.4%) in the anti EPCR antibody-positive group, 62.5% (95% CI: 24.5-91.5%) in the anti-SR-BI antibody-positive group, and 33.3% (95% CI: 4.3-77.7%) in the double-negative group. No significant differences were observed among the three groups (P = 0.574).

2. Steroid Dosage at Recurrence
One patient in the anti-SR-BI antibody-positive group relapsed, with a relapse rate of 5.6% (95% CI: 0.1-27.3%) overall, and 12.5% (95% CI: 0.3-52.7%) in the anti-SR-BI antibody positive group. The steroid dose at relapse was 2.0 mg/day.

3. Steroid Dosage at 24 Weeks Post-enrollment
The proportion of patients with a steroid dose of 0 mg/day at 24 weeks post-enrollment was 44.4% (95% CI: 21.5-69.2%) overall. By disease status, it was 75.0% (95% CI: 19.4-99.4%) in the anti-EPCR antibody-positive group, 62.5% (95% CI: 24.5-91.5%) in the anti-SR-BI antibody-positive group, and 0.0% (95% CI: 0.0-45.9%) in the double-negative group. No significant differences were observed among the three groups (P = 0.141). The median (IQR) steroid dose at 24 weeks post-enrollment was 1.0 mg/day (0.0-3.3 mg/day) overall, 0.0 mg/day (0.0-3.8 mg/day) in the anti-EPCR antibody positive group, 0.0 mg/day (0.0-2.0 mg/day) in the anti-SR-BI antibody-positive group, and 2.5 mg/day (1.0-4.5 mg/day) in the double-negative group.

4. Symptom Disappearance Rate
The proportion of patients whose symptoms disappeared at 24 weeks post-enrollment was 94.4% (95% CI: 72.7-99.9%) overall. By disease status, it was 100.0% (95% CI: 39.8-100.0%) in the anti-EPCR antibody-positive group, 87.5% (95% CI: 47.3-99.7%) in the anti-SR-BI antibody-positive group, and 100.0% (95% CI: 54.1-100.0%) in the double-negative group. No significant differences were observed among the three groups (P = 1.000).

5. Relapse Rate, Immunosuppressant Initiation, and Changes in Symptomatic Treatment for Systemic Symptoms
Relapse Rate: No patients relapsed at 12, 16, or 20 weeks post-enrollment. One patient relapsed at 24 weeks (anti-SR-BI antibody-positive group). The relapse rate at 24 weeks post-enrollment was 5.6% (95% CI: 0.1-27.3%) overall, and 12.5% (95% CI: 0.3-52.7%) in the anti-SR-BI antibody-positive group. No significant differences were observed among the three groups (P = 1.000).

Immunosuppressant Initiation: No patients started immunosuppressant therapy at any evaluation point from 12 to 24 weeks post-enrollment.

Changes in Symptomatic Treatment for Systemic Symptoms: The proportion of patients with changes in symptomatic treatment was 5.6% (95% CI: 0.1-27.3%) at 12 weeks, 11.1% (95% CI: 1.4-34.7%) at 16 weeks, 11.1% (95% CI: 1.4-34.7%) at 20 weeks, and 0.0% (95% CI: 0.0-18.5%) at 24 weeks post-enrollment. No significant differences were observed among the three groups at 12, 16, or 20 weeks (P = 1.000, P = 0.294, and P = 0.294, respectively).

6. Changes in Immunological Test Items:
No significant changes were observed in CRP and erythrocyte sedimentation rate before and after the trial in each group. One patient in the double-negative group showed high blood IL-6 levels, with a baseline of 206.0 pg/mL and 458.0 pg/mL at 24 weeks post-enrollment. This patient had multiple comorbidities, including chronic sinusitis and hyperuricemia. The anti-EPCR antibody titer in the anti-EPCR antibody positive group showed a decrease from a baseline of 44.88 and 43.95 (mean and median, respectively) to 35.47 and 21.70 at 24 weeks post-enrollment. In contrast, the anti-SR-BI antibody titer in the anti-SR-BI antibody-positive group remained at similar levels, with a baseline of 59.09 and 54.30 and 54.76 and 58.45 at 24 weeks post-enrollment. A 2-way repeated measures ANCOVA, with group, time point, their interaction term, and baseline value as independent variables, showed no significant differences among the three groups for any test item (all P >= 0.05). No significant changes were observed within each group at each time point (all P >= 0.05).

7. Changes in CT Findings
No patients showed changes in CT findings from baseline to 24 weeks post-enrollment.
/ 有効性の主要評価項目である登録後 24 週の A 寛解達成率は、抗 EPCR 抗体陽性群及び抗 SRBI 抗体陽性群が両抗体陰性群を上回った。副次評価項目は、いずれも自己抗体分類による 3 群間での違いは確認されなかった。
安全性評価において、本試験では臨床的に問題となる有害事象及び疾病等は報告されなかった。
The primary efficacy endpoint, the A remission rate at 24 weeks post-enrollment, was higher in the anti-EPCR antibody-positive group and the anti-SRBI antibody-positive group compared to the double-negative group. None of the secondary endpoints showed differences among the three groups based on autoantibody classification.
For safety evaluation, no clinically significant adverse events or diseases, etc., were reported in this trial.
2025年01月06日
2024年12月31日

3 IPDシェアリング

/ No
/ 無し None

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和6年10月18日
臨床研究実施計画番号 jRCTs021210077

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

自己抗体分類に基づく高安動脈炎に対するトシリズマブの有効性・安全性探索試験 Exploratory study to evaluate the efficacy and safety of tocilizumab for Takayasu's arteritis based on classification by type of autoantibody (Exploratory study to evaluate the efficacy and safety of tocilizumab for Takayasu's arteritis based on classification by type of autoantibody)
高安動脈炎サブタイプに対するトシリズマブ有効性の確認試験 Exploratory study to evaluate the efficacy and safety of tocilizumab for Takayasu's arteritis based on classification by type of autoantibody (Exploratory study to evaluate the efficacy and safety of tocilizumab for Takayasu's arteritis based on classification by type of autoantibody)

(2)統括管理者に関する事項等

医師又は歯科医師である個人
/
石井 智徳 Ishii Tomonori

/
東北医科薬科大学病院 Tohoku Medical and Pharmaceutical Univ ersity Hospital

血液・リウマチ科
983-8512
/ 宮城県仙台市宮城野区福室1-12-1 1-1 Fukumuro, Miyagino-ku, Sendai, Miyagi, Japan
022-259-1221
k21kenkyu@crieto.hosp.tohoku.ac.jp
K-21 研究調整事務局 K-21 Clinical Trial coordinating office
東北大学病院臨床研究推進センター Clinical Research, Innovation and Education Center, Tohoku University Hospital
開発推進部門
980-8574
宮城県宮城県仙台市青葉区星陵町1-1 1-1 Seiryo-machi, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, Japan
022-717-7136
022-274-2522
k21kenkyu@crieto.hosp.tohoku.ac.jp
令和3年12月24日
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無

(3)統括管理者及び研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

Satt株式会社
眞壁 美保子
データサイエンスグループ
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社
石神 竜太郎
SSIカンパニー 仙台オフィス
監査は実施しない
Satt株式会社
山陰 一
データサイエンスグループ
東北大学病院
後岡  広太郎
臨床研究推進センター プロトコル作成支援部門
東北大学病院
池田  浩治
臨床研究推進センター 開発推進部門

(4)多施設共同研究に関する事項

多施設共同研究の該当の有無 あり

(5)研究における研究責任医師に関する事項等

/

白井 剛志

Shirai Tsuyoshi

/

東北大学病院

Tohoku University Hospital

リウマチ膠原病内科

980-8574

宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1

022-717-7165

k21kenkyu@crieto.hosp.tohoku.ac.jp

白井 剛志

東北大学病院

リウマチ膠原病内科

980-8574

宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1

022-717-7165

k21kenkyu@crieto.hosp.tohoku.ac.jp

張替 秀郎
あり
令和3年12月24日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(6)研究の実施体制に関する事項

効果安全性評価委員会の設置の有無

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

トシリズマブによるステロイドフリー寛解達成率の自己抗体分類による各種病態間の違いを検討する。
N/A
2022年05月01日
2024年11月30日
20
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
なし
以下の条件(1)~(5)をすべて満たす患者
1) 20 歳以上の患者(同意取得時)
2) 登録時、下記いずれかの基準にて、高安動脈炎と診断されている患者。トシリズマブ使用の有無は問わない。
2017年厚生労働省高安動脈炎診断、アメリカリウマチ学会(ACR)、高安動脈炎診断基準(1990年)
3) 登録時、高安動脈炎の炎症所見が認められない患者
4) 登録時のステロイド剤投与量がプレドニン換算20㎎/日以下まで減量できている患者。
5) プレドニン換算7.5㎎/日以上のステロイド剤を投与下に、再発した既往を診療録上確認できる患者。再発症状として必要な症状、所見は、下記のいずれかが存在することとする。
頭痛、めまい、全身症状(発熱、倦怠感、体重減少、関節症状、筋症状等)、血管病変及びそれに伴う症状、CRP持続陽性
Patients who meet all of the following conditions (1) to (5)
1) Patients over 20 years old (at the time of consent)
2) Patients diagnosed with Takayasu's arteritis according to any of the following criteria at the time of registration. It does not matter whether tocilizumab is used or not.
1.2017 Ministry of Health, Labor and Welfare Takayasu's Arteritis Diagnostic Criteria
2.American Rheumatology Society (ACR) ,Takayasu's Arteritis Diagnostic Criteria (1990)
3) Patients with no inflammatory findings of Takayasu's arteritis at the time of registration
4) Patients whose steroid dose at the time of registration can be reduced to 20 mg / day or less in terms of prednisolone.
5) Patients who can confirm the history of recurrence on the medical record under the administration of steroids with prednisolone equivalent of 7.5 mg / day or more. It is assumed that any of the following is present as a necessary symptom or finding as a recurrence symptom.
Headache, dizziness, systemic symptoms (fever, malaise, weight loss, joint symptoms, muscle symptoms, etc.), vascular lesions and associated symptoms, CRP persistent positive
以下を登録時に確認し、いずれかに該当する患者は除外する。なお、(4)~(9)に該当する基準の確認については、登録(Day1)前4 週(28 日)以内に実施された臨床検査結果があれば、それが同意取得前に実施された検査であっても、その結果より判断することも可能とする。
1) 登録前4 週(28日)以内にステロイド剤以外の免疫抑制剤の新規投与又は増量を実施した患者
2) 登録前3ヵ月(12週)以内にトシリズマブ、リツキシマブ以外の生物学的製剤(抗TNF-α製剤、アバタセプト、抗IL-6受容体製剤など)の投与を実施した患者
3) 登録前6か月(24週)以内にリツキシマブの投与を実施した患者
4) 重篤な腎障害(ネフローゼ、血清クレアチニンが2.5 mg/dL 以上)を有する患者
5) 重篤な肝機能障害(child分類 B以上 )を有する患者
6) 重篤な心機能障害(虚血性心疾患、心不全)、あるいは心電図/心臓超音波検査で要治療所見を有する患者
7) 薬剤抵抗性の高血圧を合併する患者
8) 悪性腫瘍の合併及びその既往を有する患者(ただし5年以上再発を認めない症例は除く)
9) HBs抗原陽性、HIV陽性、HCV陽性の患者
10) 重篤な感染症を有する患者
11) 妊婦あるいは授乳中の女性及び試験期間中に妊娠を希望する女性
12) 過去6ヵ月以内に未承認薬もしくは新医薬品を用いた治験又は製造販売後臨床試験等の臨床試験に参加した経験のある患者
13) その他、研究責任/分担医師(以下、研究責任医師等とする)が本研究に組み入れることを不適当と判断した患者
Check the following at the time of registration and exclude patients who fall under any of the following. Regarding the confirmation of the criteria corresponding to (4) to (9), If there is a clinical test result conducted within 4 weeks (28 days) before registration (Day 1), even if it is a test performed before obtaining consent, it is possible to judge from the result.
1) Patients who received new or increased doses of immunosuppressive agents other than steroids within 4 weeks (28 days) before registration
2) Patients who received biologics other than tocilizumab and rituximab (anti-TNF-alpha preparation, abatacept, anti-IL-6 receptor preparation, etc.) within 3 months (12 weeks) before registration.
3) Patients who received rituximab within 6 months (24 weeks) before enrollment
4) Patients with severe renal impairment (nephrotic syndrome, serum creatinine of 2.5 mg / dL or higher)
5) Patients with severe liver dysfunction (child classification B or higher)
6) Patients with severe cardiac dysfunction (ischemic heart disease, heart failure) or findings requiring treatment on electrocardiogram / echocardiography
7) Patients with drug-resistant hypertension
8) Patients with malignant tumor or history of malignant tumor (excluding cases without recurrence for 5 years or more)
9) HBsAg positive, HIV positive, HCV positive patients
10) Patients with serious infections
11) Pregnant or lactating women and women wishing to become pregnant during the study period
12) Patients who have participated in clinical trials such as clinical trials using unapproved drugs or new drugs or post-marketing clinical trials within the past 6 months
13) In addition, patients who are judged to be inappropriate for inclusion in this study by the investigator / responsible physician (hereinafter referred to as the investigator, etc.)
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
1) 被験者が同意を撤回した場合
2) 死亡または死亡につながる恐れのある疾病等が発現した場合
3) 被験者が妊娠した場合
4) 原疾患の重篤な増悪の場合
5) その他に研究参加によるリスクが利益を上回ると研究責任医師が判断した場合
高安動脈炎 Takayasu's arteritis;TA
高安動脈炎 Takayasu's arteritis;TA
あり
① すべての症例でトシリズマブ162㎎を週一回皮下投与し、試験期間中6か月(24週間)継続する。
② 登録後、投与スケジュールに沿ってステロイド剤の減量をおこなう。
(1) In all cases, tocilizumab 162 mg should be subcutaneously administered once a week and continued for 6 months (24 weeks) during the study period.
(2) After registration, reduce the dose of steroids according to the administration schedule.
トシリズマブ ステロイド Tocilizumab steroid
なし
なし
登録後24週における、自己抗体分類(抗EPCR抗体陽性、抗SR-BI抗体陽性、両抗体陰性)による各種病態間の、A寛解達成率の違い(A寛解:炎症所見の消失及び、ステロイド剤の中止) Difference in achievement rate of A remission among various pathological conditions according to autoantibody classification (anti-EPCR antibody positive, anti-SR-BI antibody positive, both antibody negative) at 24 weeks after registration (A remission: disappearance of inflammatory findings and steroid discontinuation)
① 登録後16週における、自己抗体分類による各種病態間のC寛解達成率の違い(C寛解:炎症所見の消失及び、プレドニン換算5㎎/日以下へのステロイド剤の減量)
② 登録後20週における、自己抗体分類による各種病態間のB寛解達成率の違い(B寛解:炎症所見の消失及び、プレドニン換算2.5㎎/日以下へのステロイド剤の減量)
③ 再発時のステロイド量の自己抗体分類による各種病態間の違い
④ 登録後24週における投与ステロイド量の自己抗体分類による各種病態間の違い
⑤ 登録後24週における自己抗体分類による各種病態間の症状消失率の違い
⑥ 登録後12週、16週、20週、24週における以下の項目の自己抗体分類による各種病態間の違い
・再燃率
・免疫抑制剤の投与開始の有無
・全身症状に対する対症的治療薬の増減の有無
⑦ 以下の免疫学的検査項目のベースラインから登録後24週における推移
・CRP、血沈、血中IL-6濃度、自己抗体(抗EPCR抗体、抗SR-BI抗体)の抗体価
⑧ 登録後24週における、ベースラインからのCT所見の変化の有無
⑨ 安全性評価項目:有害事象、臨床検査値、バイタルサイン
(1) Difference in achievement rate of C remission among various pathological conditions by autoantibody classification at 16 weeks after registration (C remission: elimination of inflammatory findings and reduction of steroid drug dose to 5 mg / day or less in terms of prednisolone)
(2) Difference in achievement rate of B remission between various pathological conditions by autoantibody classification in 20 weeks after registration (B remission: elimination of inflammatory findings and reduction of steroid drug dose to 2.5 mg / day or less in terms of prednisolone)
(3) Differences between various pathological conditions due to autoantibody classification of steroid amount at the time of recurrence
(4) Differences between various pathological conditions due to autoantibody classification of the amount of steroid administered 24 weeks after registration
(5) Difference in symptom disappearance rate between various pathological conditions by autoantibody classification 24 weeks after registration
(6) Differences between various pathological conditions by autoantibody classification of the following items at 12, 16, 20 and 24 weeks after registration
- Relapse rate
- Whether or not the administration of immunosuppressants is started
- Presence / absence of increase / decrease of symptomatic treatment for systemic symptoms
(7)Transition from baseline of the following immunological test items to 24 weeks after registration
- CRP, erythrocyte sedimentation rate, blood IL-6 concentration, antibody titer of autoantibodies (anti-EPCR antibody, anti-SR-BI antibody)
(8) Presence or absence of changes in CT findings from baseline 24 weeks after registration
(9) Safety endpoints: adverse events, laboratory test values, vital signs

(2)特定臨床研究において有効性又は安全性を明らかにしようとする医薬品等の概要

医薬品
承認内
トシリズマブ
アクテムラ
22500AMX00871 (シリンジ)・22500AMX00872 (オートインジェクター)

(3)特定臨床研究において著しい負担を与える検査その他の行為に用いる医薬品等の概要

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

なし

(2)特定臨床研究の進捗状況

2022年08月01日

2022年09月26日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
臨床研究保険(賠償責任・補償責任)
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

中外製薬株式会社
あり(上記の場合を除く。)
中外製薬株式会社 Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.
あり
令和3年12月21日
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

国立大学法人東北大学 東北臨床研究審査委員会 Tohoku Certified Review Board of Tohoku University
CRB2200003
宮城県 仙台市⻘葉区⽚平⼆丁目1-1 2-1-1 Katahira, Aoba-ku, Sendai, Miyagi, Japan, Miyagi
022-718-0461
office@nrs.hosp.tohoku.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当する

(4)全体を通しての補足事項等

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

【K-21】トシリズマブ_高安動脈炎プロトコール_6.0_20240423_final.pdf
【K-21】同意説明文書_第4.0版_20131004_FIX.pdf
231220_【K-21_高安動脈炎】_SAP_v1.0_final_20231221_修正.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年1月6日 (当画面) 変更内容
届出外変更 令和6年10月17日 詳細 変更内容
軽微変更 令和6年6月6日 詳細 変更内容
変更 令和6年5月31日 詳細 変更内容
変更 令和6年4月8日 詳細 変更内容
軽微変更 令和5年4月21日 詳細 変更内容
変更 令和5年3月10日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年6月9日 詳細 変更内容
届出外変更 令和4年6月8日 詳細 変更内容
新規登録 令和4年3月22日 詳細