jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。

特定臨床研究
令和2年6月3日
令和4年7月27日
令和3年10月22日
腰部脊柱管狭窄症による末梢性神経障害性疼痛を有する患者を
対象としたNSAIDs内服中の患者にミロガバリンベシル酸塩を
追加併用処方した際の有効性と安全性の検討
-多施設共同、無作為化、非盲検、並行群間、介入研究-
MiroTAS
二階堂 琢也
福島県立医科大学附属病院
NSAIDsを服薬中の腰部脊柱管狭窄症患者にミロガバリンを併用したときの有効性について、NSAIDs単独治療群を対照として検討する。あわせて、安全性についても検討する。
N/A
腰部脊柱管狭窄症
研究終了
ミロガバリンベシル酸塩、フルフェナム酸アルミニウム、メフェナム酸、アスピリン、エテンザミド、アスピリン・ダイアルミネート、インドメタシン、アセメタシン、プログルメタシンマレイン酸塩、インドメタシン ファルネシル、ジクロフェナクナトリウム、チアラミド塩酸塩、イブプロフェン、ナプロキセン、ブコローム、プラノプロフェン、フルルビプロフェン、スリンダク、ピロキシカム、ロキソプロフェンナトリウム水和物、チアプロフェン酸、オキサプロジン、ナブメトン、ザルトプロフェン、アンピロキシカム、エトドラク、モフェゾラク、メロキシカム、ロルノキシカム、セレコキシブ
タリージェ錠2.5mg・タリージェ錠5mg 等、オパイリン錠125mg・オパイリン錠250mg、ポンタール散50%・ポンタール細粒98.5% 等、アスピリン「ホイエ」等、エテンザミド「ヨシダ」、バファリン配合錠A330 等、インテバンSP25・インテバンSP37.5 等、ランツジールコーワ錠30mg、ミリダシン錠90mg、インフリーカプセル100mg・インフリーSカプセル200mg、ボルタレン錠25mg 等、ソランタール錠50mg・ソランタール錠100mg、ブルフェン錠100・ブルフェン顆粒20% 等、ナイキサン錠100mg、パラミヂンカプセル300mg、ニフラン錠75mg 等、フロベン顆粒8%・フロベン錠40、クリノリル錠50・クリノリル錠100、バキソカプセル10・バキソカプセル20 等、ロキソニン錠60mg・ロキソニン細粒10% 等、スルガム錠100mg・スルガム錠200mg、アルボ錠100mg・アルボ錠200mg、レリフェン錠400mg、ソレトン錠80 等、フルカムカプセル13.5mg・フルカムカプセル27mg 等、ハイペン錠100mg・ハイペン錠200mg 等、ジソペイン錠75、モービック錠5mg・モービック錠10mg 等、ロルカム錠2mg・ロルカム錠4mg 等、セレコックス錠100mg・セレコックス錠200mg
公立大学法人福島県立医科大学臨床研究審査委員会
CRB2200002

総括報告書の概要

管理的事項

2022年07月08日

2 臨床研究結果の要約

2021年10月22日
220
/ 適格基準を満たした220例が本研究に登録され、NSAIDsとミロガバリン併用治療群、NSAIDs単独治療群それぞれ110例に割付られた。有効性解析対象集団の内訳はNSAIDsとミロガバリン併用治療群110例、NSAIDs単独治療群が104例であった。 NSAIDs単独治療群の6例が有効性解析対象集団不採用となった内訳は、4例がNSAIDs未服薬のため、6例が登録時以外のVAS測定値なしであった(4例で重複あり)。
有効性解析対象集団において、同意取得時の年齢の平均±標準偏差はNSAIDsとミロガバリン併用治療群で67.8±11.3歳、NSAIDs単独治療群で70.9±9.2歳であった。研究登録時(ベースライン)のVASの平均±標準偏差はNSAIDsとミロガバリン併用治療群で63.8±13.4 mm、NSAIDs単独治療群で62.8±13.9 mmであった。
なお、有効性解析対象集団のNSAIDsとミロガバリン併用治療群において、性別では男性50例(45.5%)、女性60例(54.5%)であり、NSAIDs単独治療群において、性別では男性53例(51.0%)、女性51例(49.0%)であり、ほぼ同じ割合であった。
220 patients who met the eligibility criteria were enrolled in this study, and each 110 patients were assigned to the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and to the NSAIDs monotherapy group. The efficacy analysis set included 110 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 104 patients in the NSAIDs monotherapy group. 6 patients in the NSAIDs monotherapy group were excluded from the efficacy analysis set, because 4 of 6 patients took no NSAIDs at all, and in 6 of 6 patients there was no VAS score except for their baseline (4 patients are double-counted).
About the efficacy analysis set, the mean +- SD age at IC was 67.8+-11.3 years in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group, and 70.9+-9.2 in the NSAIDs monotherapy group. The mean +- SD VAS score at enrollment (baseline VAS score) was 63.3+-13.7 mm in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group, and 65.3+-16.9 mm in the NSAIDs monotherapy group.
And about the efficacy analysis set, there were 50 males (45.5%) and 60 females (54.5%) in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group, and 53 males (51.0%) and 51 females (49.0%) in the NSAIDs monotherapy group, so they were nearly the same proportion.
/ 同意取得した患者は233例であり、そのうち13例が登録前に脱落し、適格基準を満たした220例の研究対象者が本研究に登録された。脱落理由の内訳は、「選択基準からの逸脱又は除外基準への抵触」が8例、「研究対象者からの申し出」が5例であった。
研究開始後に162例(NSAIDsとミロガバリン併用治療群87例、NSAIDs単独治療群75例)が研究を完了し、54例(NSAIDsとミロガバリン併用治療群23例、NSAIDs単独治療群31例)が研究を中止した。中止理由の内訳は、「研究対象者より治療の変更・中止の申し出」が19例(NSAIDsとミロガバリン併用治療群3例、NSAIDs単独治療群16例)と最も多く、次いで「研究対象者より中止の申し出」が17例(NSAIDsとミロガバリン併用治療群9例、NSAIDs単独治療群8例)、「有害事象」が10例(NSAIDsとミロガバリン併用治療群9例、NSAIDs単独治療群1例)であった。
IC was obtained from 233 patients, 13 of these patients were turned out to be screening failure, and 220 patients who met the eligibility criteria were enrolled in this study. The reason of screening failure was that 5 patients did not meet the criteria and 8 patients requested to discontinue.
After start of this study, 162 patients completed (87 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 75 patients in the NSAIDs monotherapy group), meanwhile 54 patients withdrew (23 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 31 patients in the NSAIDs monotherapy group). About the most reasons of withdrawal, 19 patients requested change or discontinuation of therapy (3 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 16 patients in the NSAIDs monotherapy group), 16 patients requested to withdraw from this study (9 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 7 patients in the NSAIDs monotherapy group), and in 10 patients AEs occurred (9 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 1 patient in the NSAIDs monotherapy group).
/ 安全性解析対象集団216例(NSAIDsとミロガバリン併用治療群110例、NSAIDs単独治療群では106例)を評価した。
疾病等については、NSAIDsとミロガバリン併用治療群では63例(57.3%)、NSAIDs単独治療群では4例(3.8%)の副作用が発生した。NSAIDsとミロガバリン併用治療群で確認され、5例以上の副作用(発現割合)は多い順に傾眠33例(30.0%)、浮動性めまい28例(25.5%)、便秘6例(5.5%)、末梢性浮腫6例(5.5%)であった。
NSAIDs単独治療群の重篤なTEAE(Treatment-emergent AE)の発現例数(割合)は乳癌1例(0.9%)であり、投与中止には至らず、投与薬との因果関係はなしと判定され、転帰は軽快であった。NSAIDsとミロガバリン併用治療群では重篤なTEAEは発現しなかった。研究期間中に死亡は報告されなかった。
NSAIDsとミロガバリン併用治療群がNSAIDs単独治療群と比較してTEAE及び副作用の発現率が高く、また、有害事象のために研究薬投与を中止する割合が高く、その割合はNSAIDsとミロガバリン併用治療群9例(8.2%)、NSAIDs単独治療群0例(0.0%)であった。投与中止に至った2例以上のTEAE(発現割合)は、多い順に浮動性めまい2例(1.8%)、傾眠2例(1.8%)、下痢2例(1.8%)であった。
216 patients in the safety analysis set were evaluated (110 patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 106 patients in the NSAIDs monotherapy group).
About AEs that investigators judged were related to study drugs or study itself, adverse drug reactions occurred in 63 patients (57.3%) in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 4 patients (3.8%) in the NSAIDs monotherapy group. The adverse drug reactions that occurred in 5 or more patients in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group were as follows in descending order: somnolence in 33 patients (30.0%), dizziness in 28 patients (25.5%), constipation in 6 patients (5.5%), and oedema peripheral in 6 patients (5.5%).
Treatment-emergent SAE in the NSAIDs monotherapy group was breast cancer in 1 patient (0.9%), that did not cause to discontinue, was not judged to related with study drugs, but the outcome was turned to be resolving. Meanwhile, no treatment-emergent SAE occurred in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group. No death was reported during the study period.
Both treatment-emergent AE and adverse drug reaction occurred more likely in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group than in the NSAIDs monotherapy group, and the rate of study drug discontinuation due to AE was higher in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group than in the NSAIDs monotherapy group, the rates were 9 patients (8.2%) in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group or 0 patient in the NSAIDs monotherapy group. TEAEs that brought 2 or more patients to study drug discontinuation were as follows in descending order: dizziness in 2 patients (1.8%), somnolence in 2 patients (1.8%), and diarrhea in 2 patients (1.8%).
/ 主要評価項目として、線形混合効果モデルにより得られた有効性解析対象集団のベースラインから12週時のVASの変化量の推定値±標準誤差はNSAIDsとミロガバリン併用治療群で-24.1± 2.8 mm 、P<0.0001であり、NSAIDs単独治療群は-14.2± 3.0 mm、P<0.0001であり、いずれも有意差が認められた。群間差(NSAIDsとミロガバリン併用治療群-NSAIDs単独治療群)の推定値±標準誤差は-9.9±4.1mm、P=0.0174であり、NSAIDsとミロガバリン併用治療群で有意な減少が認められた。
NSAIDsとミロガバリン併用治療群の12週時のVAS変化量の平均値±標準偏差は-24.7±27.8 mm、NSAIDs単独治療群の12週時のVAS変化量の平均値±標準偏差は-14.8±26.3 mmであり、NSAIDsとミロガバリン併用治療群でのVASの変化量が大きかった。
また、ベースラインから投与12週時までのVASの変化量の群間差(NSAIDsとミロガバリン併用治療群-NSAIDs単独治療群)の推定値は、8週時に-13.7 mm、P=0.0009、12週時に-9.9 mm、P=0.0229であり、8週時より有意差が認められた。
副次評価項目として、12週時におけるEQ-5D-5Lスコアはいずれの群でも改善が認められ、ベースラインから12週時のEQ-5D-5Lスコアの変化量はNSAIDsとミロガバリン併用治療群がNSAIDs単独治療群よりもスコアが改善されることが示され、変化量の群間差(NSAIDsとミロガバリン併用治療群-NSAIDs単独治療群)は推定値0.0529、P=0.0357でありNSAIDs単独治療群に比べてNSAIDsとミロガバリン併用治療群の変化量が大きかった。
同様に副次評価項目として、12週時のPGICスコアが「3.わずかに改善した以上」の患者の割合はNSAIDsとミロガバリン併用治療群がNSAIDs単独治療群と比較して有意差が認められ、NSAIDsとミロガバリン併用治療群76.2%、NSAIDs単独治療群50.0%であった。「2.かなり改善した以上」の患者の割合は、NSAIDsとミロガバリン併用治療群47.6%、NSAIDs単独治療群32.4%であった。
About the primary endpoint, the least square (LS) mean change +- standard error (SE) in VAS score from baseline to Week 12 in the efficacy analysis set, calculated by a linear mixed model for repeated measures, was - 24.1+-2.8 mm (P<0.0001) in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group, and -14.2+-3.0 mm (P<0.0001) in the NSAIDs monotherapy group, so there were significant differences in both groups. The LS mean difference between the two groups (the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group - NSAIDs monotherapy group) +- SE was -9.9+-4.1 mm (P=0.0174), so there turned to be significant decrease in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group.
The LS mean change +- Standard Deviation (SD) in VAS score at Week 12 was -24.7+-27.8 mm in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group, and -14.8+-26.3 mm in the NSAIDs monotherapy group, so more change in VAS score was seen in NSAIDs and mirogabalin combination therapy.
And the estimate difference of change in VAS score from baseline to week 12 (NSAIDs and mirogabalin combination therapy - NSAIDs monotherapy) was -13.7 mm at Week 8 (P=0.0009), and -9.9 mm at Week 12 (P=0.0229), so significant difference was seen from Week 8.
About the secondary endpoint, the EQ-5D-5L score improved from baseline to Week 12 in both treatment groups, and change in EQ-5D-5L score from baseline to Week 12 was more improved in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group than in NSAIDs monotherapy group. And estimate difference of change between the two groups (the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group - NSAIDs monotherapy group) was 0.0529 (P=0.0357), so it was turned out that change in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group is more than that in the NSAIDs monotherapy group.
About the other secondary endpoint, the proportion of patients with a PGIC score <= 3 (the sum of minimally, much, and very much improved) at week 12 was significantly higher in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group than in the NSAIDs monotherapy group, 76.2% in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 50.0% in the NSAIDs monotherapy group. The proportion of patients with a PGIC score <= 2 (the sum of much, and very much improved) was 47.6% in the NSAIDs and mirogabalin combination therapy group and 32.4% in the NSAIDs monotherapy group.
/ 本研究からNSAIDsとミロガバリン併用治療が、NSAIDs単独治療では疼痛管理が不十分な腰部脊柱管狭窄患者に対して有効性を示すことが示唆された。
また、ミロガバリンのNSAIDsへの追加併用は、傾眠や浮動性めまい等の発現に注意を要するものの、先行試験と比較して有害事象の発現頻度に違いは認められず、安全性に新たな懸念は生じなかった。
From this study, it was indicated that NSAIDs and mirogabalin combination therapy showed efficacy to the Lumbar Spinal Stenosis patients to whom pain management by NSAIDs monotherapy had been insufficient.
Though it was necessary to pay attention to the occurrence of somnolence, dizziness, and so on when adding mirogabalin to NSAIDs, no difference was seen about frequency of AE occurrence in comparison with previous study, and no new concern was found about safety.
2022年07月27日
2022年07月20日
https://link.springer.com/article/10.1007/s40122-022-00410-z

3 IPDシェアリング

/ No
/ なし No

管理的事項

研究の種別 特定臨床研究
届出日 令和4年7月8日
臨床研究実施計画番号 jRCTs021200007

1 特定臨床研究の実施体制に関する事項及び特定臨床研究を行う施設の構造設備に関する事項

(1)研究の名称

腰部脊柱管狭窄症による末梢性神経障害性疼痛を有する患者を
対象としたNSAIDs内服中の患者にミロガバリンベシル酸塩を
追加併用処方した際の有効性と安全性の検討
-多施設共同、無作為化、非盲検、並行群間、介入研究-
Efficacy and Safety of Mirogabalin for the Treatment as Add-On to NSAIDs in patients with Peripheral Neuropathic Pain caused by Lumbar Spinal Stenosis : Multi-institutional, randomized, open, parallel-design and interventional Study
MiroTAS MiroTAS (MiroTAS)

(2)研究責任医師(多施設共同研究の場合は、研究代表医師)に関する事項等

二階堂 琢也 Nikaido Takuya
/ 福島県立医科大学附属病院 Fukushima Medical University Hospital
整形外科
960-1295
/ 福島県福島市光が丘1番地 1 Hikarigaoka, Fukushima-shi Fukushima-ken, 960-1295 Japan
024-547-1276
tnikaido@fmu.ac.jp
二階堂 琢也 Nikaido Takuya
福島県立医科大学附属病院 Fukushima Medical University Hospital
整形外科
960-1295
福島県福島市光が丘1番地 1 Hikarigaoka, Fukushima-shi Fukushima-ken, 960-1295 Japan
024-547-1276
024-548-5505
tnikaido@fmu.ac.jp
竹石 恭知
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている

(3)研究責任医師以外の臨床研究に従事する者に関する事項

イーピーエス株式会社
小川 新太郎
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター データサイエンス部
イーピーエス株式会社
大塚 敦雄
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター 臨床研究1部
株式会社リニカル
山口 志織
監査室品質保証部
イーピーエス株式会社
中谷 太一
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター データサイエンス部
第一三共株式会社
木村 哲也
日本事業ユニット メディカルアフェアーズ本部 プライマリ・メディカルサイエンス部
イーピーエス株式会社
矢部 浩
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター 臨床研究2部

(4)多施設共同研究における研究責任医師に関する事項等

多施設共同研究の該当の有無 あり
/

井上 真輔

Inoue Shinsuke

/

愛知医科大学病院

Aichi Medical University Hospital

痛みセンター

480-1195

愛知県 長久手市岩作雁又1番地1

0561-62-5004

sinoue@aichi-med-u.ac.jp

井上 真輔

愛知医科大学病院

痛みセンター

480-1195

愛知県 長久手市岩作雁又1番地1

0561-62-5004

0561-62-5004

sinoue@aichi-med-u.ac.jp

道勇 学
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

井上 泰一

Inoue Hirokazu 

/

自治医科大学附属病院

Jichi Medical University Hospital

整形外科

329-0498

栃木県 下野市薬師寺3311-1

0285-58-7374

hi-kazu@jichi.ac.jp

井上 泰一

自治医科大学附属病院

整形外科

329-0498

栃木県 下野市薬師寺3311-1

0285-58-7374

0285-44-1301

hi-kazu@jichi.ac.jp

川合 謙介
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

高橋 真治

Takahashi Shinji

/

大阪市立大学医学部附属病院

Osaka City University Hospital

整形外科

545-8586

大阪府 大阪市阿倍野区旭町1-5-7

06-6645-3851

shinji@med.osaka-cu.ac.jp

髙橋 真治

大阪市立大学医学部附属病院

整形外科

545-8586

大阪府 大阪市阿倍野区旭町1-5-7

06-6645-3851

06-6646-6260

shinji@med.osaka-cu.ac.jp

平田 一人
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

松山 幸弘

Matsuyama Yukihiro

/

浜松医科大学医学部附属病院

Hamamatsu University Hospital

整形外科

431-3192

静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号

053-435-2297

spine-yu@hama-med.ac.jp

松山 幸弘

浜松医科大学医学部附属病院

整形外科

431-3192

静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号

053-435-2297

053-435-5005

spine-yu@hama-med.ac.jp

今野 弘之
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

橋爪 洋

Hashizume Hiroshi

/

和歌山県立医科大学附属病院

Wakayama Medical University Hospital

整形外科

641-8510

和歌山県 和歌山市紀三井寺811番地1

073-441-0645

hashizum@wakayama-med.ac.jp

橋爪 洋

和歌山県立医科大学附属病院

整形外科

641-8510

和歌山県 和歌山市紀三井寺811番地1

073-441-0645

073-448-3008

hashizum@wakayama-med.ac.jp

中尾 直之
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

小澤 浩司

Ozawa Hiroshi

/

東北医科薬科大学病院

Tohoku Medical and Pharmaceutical University Hospital

整形外科

983-8512

宮城県 仙台市宮城野区福室1-12-1

022-290-8971

hozawa@tohoku-mpu.ac.jp

小澤 浩司

東北医科薬科大学病院

整形外科

983-8512

宮城県 仙台市宮城野区福室1-12-1

022-290-8971

022-290-8983

hozawa@tohoku-mpu.ac.jp

佐藤 賢一
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

大川 淳

Okawa Atsushi

/

東京医科歯科大学病院

Tokyo Medical And Dental University Hospital

整形外科

113-8519

東京都 文京区湯島1-5-45

03-5803-5279

okawa.orth@tmd.ac.jp

平井 高志

東京医科歯科大学病院

整形外科

113-8519

東京都 文京区湯島1-5-45

03-5803-5279

03-5803-5281

hirai.orth@tmd.ac.jp

内田 信一
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

辻 収彦

Tsuji Osahiko

/

慶應義塾大学病院

Keio University Hospital

整形外科

160-8582

東京都 新宿区信濃町35

03-5363-3812

osahiko@2003.jukuin.keio.ac.jp

辻 収彦

慶應義塾大学病院

整形外科

160-8582

東京都 新宿区信濃町35

03-5363-3812

03-3353-6597

osahiko@2003.jukuin.keio.ac.jp

松本 守雄
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

海渡 貴司

Kaito Takashi

/

大阪大学医学部附属病院

Osaka University Hospital

整形外科

565-0871

大阪府 吹田市山田丘2番15号

06-6879-3552

takashikaito@ort.med.osaka-u.ac.jp

海渡 貴司

大阪大学医学部附属病院

整形外科

565-0871

大阪府 吹田市山田丘2番15号

06-6879-3552

06-6879-3559

takashikaito@ort.med.osaka-u.ac.jp

竹原 徹郎
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

安田 剛敏

Yasuda Taketoshi

/

富山大学附属病院

Toyama University Hospital

整形外科

930-0194

富山県 富山市杉谷2630番地

076-434-7353

yasuda@med.u-toyama.ac.jp

安田 剛敏

富山大学附属病院

整形外科

930-0194

富山県 富山市杉谷2630番地

076-434-7353

076-434-5035

yasuda@med.u-toyama.ac.jp

林 篤志
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

山下 正臣

Yamashita Masaomi

/

独立行政法人地域医療機能推進機構 船橋中央病院

Funabashi Central Hospital

整形外科

273-8556

千葉県 船橋市海神6丁目13番10号

047-433-2111

yamashita-masaomi@funabashi.jcho.go.jp

山下 正臣

独立行政法人地域医療機能推進機構 船橋中央病院

整形外科

273-8556

千葉県 船橋市海神6丁目13番10号

047-433-2111

047-435-2655

yamashita-masaomi@funabashi.jcho.go.jp

山口 武人
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

佐藤 哲朗

Sato Tetsuro

/

特定医療法人白嶺会 仙台整形外科病院

Sendai Orthopaedic Hospital

整形外科

984-0038

宮城県 仙台市若林区伊在三丁目5-3

022-288-8900

te-sato@sendaiseikei.or.jp

佐藤 哲朗

特定医療法人白嶺会 仙台整形外科病院

整形外科

984-0038

宮城県 仙台市若林区伊在三丁目5-3

022-288-8900

022-288-8994

te-sato@sendaiseikei.or.jp

佐藤 哲朗
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

加藤 泰司

Kato Yasuji

/

医療法人優仁会 かとう整形在宅クリニック

Kato Seikei Zaitaku Clinic

整形外科

560-0011

大阪府 豊中市上野西3丁目17-2

06-4865-8008

kato@kato-seikei-zaitaku.com

加藤 泰司

医療法人優仁会 かとう整形在宅クリニック

整形外科

560-0011

大阪府 豊中市上野西3丁目17-2

06-4865-8008

06-4865-8007

kato@kato-seikei-zaitaku.com

加藤 泰司
あり
令和2年4月23日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。
/

村田 寿馬

Murata Kazuma

/

東京医科大学病院

Tokyo Medical University Hospital

整形外科

160-0023

東京都 新宿区西新宿6-7-1

03-3342-6111

kaz.mur26@gmail.com

村田 寿馬

東京医科大学病院

整形外科

160-0023

東京都 新宿区西新宿6-7-1

03-3342-6111

kaz.mur26@gmail.com

山本 謙吾
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

寒竹 司

Kanchiku Tsukasa

/

独立行政法人労働者健康安全機構 山口労災病院

Yamaguchi Rosai Hospital

脊椎・脊髄外科

756-0095

山口県 山陽小野田市大字小野田1315-4

0836-83-2881

t-kanchi@pg8.so-net.ne.jp

寒竹 司

独立行政法人労働者健康安全機構 山口労災病院

脊椎・脊髄外科

756-0095

山口県 山陽小野田市大字小野田1315-4

0836-83-2881

0836-84-5387

t-kanchi@pg8.so-net.ne.jp

田口 敏彦
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

相澤 俊峰

Aizawa Toshimi

/

東北大学病院

Tohoku University Hospital

整形外科

980-8574

宮城県 仙台市青葉区星陵町1番1号

022-717-7245

toshi-7@med.tohoku.ac.jp

相澤 俊峰

東北大学病院

整形外科

980-8574

宮城県 仙台市青葉区星陵町1番1号

022-717-7245

022-717-7248

toshi-7@med.tohoku.ac.jp

冨永 悌二
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

日下部 隆

Kusakabe Takashi

/

独立行政法人労働者健康安全機構 東北労災病院

Tohoku Rosai Hospital

整形外科

981-8563

宮城県 仙台市青葉区台原4丁目3番21号

022-275-1111

heim.kusakabe@nifty.com

日下部 隆

独立行政法人労働者健康安全機構 東北労災病院

整形外科

981-8563

宮城県 仙台市青葉区台原4丁目3番21号

022-275-1111

022-275-7541

heim.kusakabe@nifty.com

井樋 栄二
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

森本 忠嗣

Morimoto Tadatsugu

/

佐賀大学医学部附属病院

Saga University Hospital

整形外科

849-8501

佐賀県 佐賀市鍋島五丁目1番1号

0952-34-2337

morimot3@cc.saga-u.ac.jp

森本 忠嗣

佐賀大学医学部附属病院

整形外科

849-8501

佐賀県 佐賀市鍋島五丁目1番1号

0952-34-2337

0952-34-2059

morimot3@cc.saga-u.ac.jp

山下 秀一
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

伊藤 陽平

Ito Yohei

/

横浜市立大学附属病院

Yokohama City University Hospital

整形外科

236-0004

神奈川県 横浜市金沢区福浦3丁目9

045-787-2655

youhei1021@yahoo.co.jp

伊藤 陽平

横浜市立大学附属病院

整形外科

236-0004

神奈川県 横浜市金沢区福浦3丁目9

045-787-2655

045-787-7922

youhei1021@yahoo.co.jp

後藤 隆久
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

谷島 伸二

Tanishima Shinji

/

鳥取大学医学部附属病院

Tottori University Hospital

整形外科

683-8504

鳥取県 米子市西町36番地1

0859-38-6587

shinjit@tottori-u.ac.jp

谷島 伸二

鳥取大学医学部附属病院

整形外科

683-8504

鳥取県 米子市西町36番地1

0859-38-6587

0859-38-6589

shinjit@tottori-u.ac.jp

原田 省
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

大鳥 精司

Ohtori Seiji

/

千葉大学医学部附属病院

Chiba University Hospital

整形外科

260-8677

千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1

043-226-2117

seikei@office.chiba-u.jp

大鳥 精司

千葉大学医学部附属病院

整形外科

260-8677

千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1

043-226-2117

043-226-2116

seikei@office.chiba-u.jp

横手 幸太郎
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

佐藤 公昭

Sato Kimiaki

/

久留米大学病院

Kurume University Hospital

整形外科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67番地

0942-31-7568

kimiaki@med.kurume-u.ac.jp

佐藤 公昭

久留米大学病院

整形外科

830-0011

福岡県 久留米市旭町67番地

0942-31-7568

0942-35-0709

kimiaki@med.kurume-u.ac.jp

志波 直人
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

進藤 重雄

Shindo Shigeo

/

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院

Kudanzaka Hospital

整形外科

102-0074

東京都 千代田区九段南1-6-12

03-3262-9191

sindou_s@kudanzaka.com

進藤 重雄

国家公務員共済組合連合会 九段坂病院

整形外科

102-0074

東京都 千代田区九段南1-6-12

03-3262-9191

03-3264-5397

sindou_s@kudanzaka.com

中井 修
あり
令和2年4月23日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている
/

友利 正樹

Tomori Masaki

/

埼玉県済生会川口総合病院

Saiseikai Kawaguchi General Hospital

整形外科

332-8558

埼玉県 川口市西川口5-11-5

048-253-1551

masaki0803.197571@gmail.com

友利 正樹

埼玉県済生会川口総合病院

整形外科

332-8558

埼玉県 川口市西川口5-11-5

048-253-1551

048-256-5703

masaki0803.197571@gmail.com

佐藤 雅彦
あり
令和2年9月9日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

藤林 俊介

Fujibayashi Shunsuke

/

京都大学医学部附属病院

Kyoto University Hospital

整形外科

606-8507

京都府 京都市左京区聖護院川原町54

075-366-7734

shfuji@kuhp.kyoto-u.ac.jp

藤林 俊介

京都大学医学部附属病院

整形外科

606-8507

京都府 京都市左京区聖護院川原町54

075-366-7734

shfuji@kuhp.kyoto-u.ac.jp

宮本 享
あり
令和2年9月9日
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている。
/

吉原 潔

Yoshihara Kiyoshi

/

アレックス脊椎クリニック

AR-Ex Spine Clinic

整形外科

158-0082

東京都 世田谷区等々力4-13-1

03-5758-1321

yoshihara-kiyoshi@ar-ex.jp

吉原 潔

アレックス脊椎クリニック

整形外科

158-0082

東京都 世田谷区等々力4-13-1

03-5758-1321

03-5758-1320

yoshihara-kiyoshi@ar-ex.jp

吉原 潔
あり
令和2年9月9日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。
/

傍島 聰

Sobajima Satoshi

/

医療法人再生会 そばじまクリニック

Sobajima Clinic

整形外科

577-0011

大阪府 東大阪市荒本北2-2-6 クリニックコート東野

06-4309-2525

orthohealing@soba-cli.com

傍島 聰

医療法人再生会 そばじまクリニック

整形外科

577-0011

大阪府 東大阪市荒本北2-2-6 クリニックコート東野

06-4309-2525

06-4309-5725

orthohealing@soba-cli.com

傍島 聰
あり
令和2年9月9日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。
/

大賀 正義

Oga Masayoshi

/

医療法人相生会 福岡みらい病院

Fukuoka-Mirai Hospital

整形外科

813-0017

福岡県 福岡市東区香椎照葉3-5-1

092-662-3001

m-oga@fukuoka-mirai.jp

大賀 正義

医療法人相生会 福岡みらい病院

整形外科

813-0017

福岡県 福岡市東区香椎照葉3-5-1

092-662-3001

092-662-3002

m-oga@fukuoka-mirai.jp

石束 隆男
あり
令和2年9月9日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。
/

松林 保智

Matsubayashi Yasutomo

/

仁整形外科クリニック

Jin Orthopaedic Clinic

整形外科

272-0133

千葉県 市川市行徳駅前2丁目1−11

047-356-6651

4bcwxyasu@gmail.com

松林 保智

仁整形外科クリニック

整形外科

272-0133

千葉県 市川市行徳駅前2丁目1−11

047-356-6651

047-356-6618

4bcwxyasu@gmail.com

松林 保智
あり
令和2年9月9日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。
/

三宅 信昌

Miyake Nobumasa

/

三宅整形外科医院

Miyake Orthopedic Clinic

整形外科

420-0937

静岡県 静岡市葵区唐瀬1丁目2-24

054-245-5544

qqfb7hc9k@herb.ocn.ne.jp

三宅 信昌

三宅整形外科医院

整形外科

420-0937

静岡県 静岡市葵区唐瀬1丁目2-24

054-245-5544

054-254-5554

qqfb7hc9k@herb.ocn.ne.jp

三宅 信昌
あり
令和2年9月9日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。
/

笠原 崇

Takashi Kasahara

/

医療法人 かさはら医院

Kasaharaiin

整形外科

524-0012

滋賀県 守山市播磨田町1456-1

077-514-0003

kasaharaiin0003@gmail.com

笠原 崇

医療法人 かさはら医院

整形外科

524-0012

滋賀県 守山市播磨田町1456-1

077-514-0003

077-514-0006

kasaharaiin0003@gmail.com

笠原 崇
あり
令和2年9月9日
他の医療機関と連携し、当該研究の対象者に対し、救急医療を行うために必要な体制が確保されている。

2 特定臨床研究の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)特定臨床研究の目的及び内容

NSAIDsを服薬中の腰部脊柱管狭窄症患者にミロガバリンを併用したときの有効性について、NSAIDs単独治療群を対照として検討する。あわせて、安全性についても検討する。
N/A
実施計画の公表日
2022年09月30日
300
介入研究 Interventional
無作為化比較 randomized controlled trial
非盲検 open(masking not used)
実薬(治療)対照 active control
並行群間比較 parallel assignment
治療 treatment purpose
なし
なし
あり
1)研究登録時に神経根型腰部脊柱管狭窄症に伴う下肢痛を有し、疼痛の発現が3ヵ月以上前であると判断できる患者(詳細は「神経根型腰部脊柱管狭窄症の診断に関する手順書」を参照のこと)
2)研究登録時にNSAIDsを服薬中で登録前4週間以上、用量を変更していない患者
3)同意取得時及び研究登録時に下肢痛のVASが40mm以上の患者
4)同意取得時の年齢が20歳以上の患者
5)本研究の手順を理解でき、質問に対して適切に回答でき、研究参加に対して文書による本人の同意が得られる患者
1) Patients who have lower limb pain caused by nerve root-type Lumber Spinal Stenosis and can be judged that more than 3 months have passed since the occurrence of the pain has started. (Refer to "Procedure for diagnosis of nerve root-type Lumber Spinal Stenosis" for details.)
2) Patients who is administrated NSAIDS at the enrollment and have not changed dose for more than 4 weeks before the enrollment.
3) Patients with more 40mm of VAS for lower limb pain at informed consent and the enrollment.
4) Patients with 20 years old or older at the enrollment.
5) Patients who are able to understand the procedure of the clinical study, answer a question appropriately and give their voluntary written consent to participate in the study.
1)研究登録前7日以内に併用禁止薬を使用した患者
2)研究登録前4週間以内に併用制限薬の用法・用量を変更した患者
3)研究登録時に腰部脊柱管狭窄症以外で重度の疼痛を有し評価が困難と考えられる患者
4)馬尾型又は混合型の腰部脊柱管狭窄症患者
5)腰椎手術の既往歴を有する患者
6)研究登録時にがん、感染症、骨折を合併している患者
7)ミロガバリン錠の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
8)重篤な肝疾患、腎疾患、心疾患の合併により、本研究への参加が困難な患者
9)妊婦又は妊娠している可能性のある患者、授乳中の患者
10)研究登録時、Cockcroft-Gault式によるクレアチニンクリアランス(CCr)が30mL/min未満の患者
11)研究登録時に整形外科患者における精神医学的問題を知るための簡易問診票(BS-POP)で、医師用11点以上又は、医師用10点以上かつ患者用15点以上の患者
12)研究責任医師又は研究分担医師が研究参加に不適と判断した患者
13) 過去にミロガバリン錠を服用したことがある
1) Patients who used prohibited drugs within 7 days before the enrollment of the study.
2) Patients who changed administration and dosage of limited drugs within 4 weeks before the enrollment of the study.
3) Patients who have severe pain caused by symptoms except for Lumber Spinal Stenosis and have difficulty being evaluated for the study.
4) Patients with cauda equina type or mixed-type Lumber Spinal Stenosis.
5) Patients who have past history of lumber spine surgery
6) Patients who have complication of cancer, infectious disease and fracture at the enrollment.
7) Patients who have past history of hypersensitivity to ingredients of Mirogabalin.
8) Patients who have difficulty participating in the study due to severe complication of liver disease, kidney disease and heart disease.
9) Pregnancy patients or patients who have possibility of pregnancy.
10) Patients with creatinine clearance less than 30mL/min by Cockroft-Gault Equation at enrollment
11) Patients with more than 11 points or 10 points in physician version of "the Brief Scale for Psychiatric Problems in Orthopaedic Patients" (BS POP) and also 15 points in patient version of BS POP.
12) Patients who are inappropriate for participation in the study for othe reason in the opinion of the investigator or sub-investigator.
13) Previous treatment with Mirogabalin.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
【研究対象者毎の中止基準】
1)有害事象が認められ、研究継続が好ましくないと判断された場合
2)選択基準から逸脱、又は除外基準に抵触していたことが判明した場合
3)研究対象者が妊娠していることが判明した場合
4)研究対象者より中止の申し出があった場合
5)研究対象者より治療の変更・中止の申し出があった場合
6)研究対象者が来院しなくなった場合
7)その他、研究責任(分担)医師が不適当と判断した場合
【研究全体の中止、中断基準】
1)本研究の倫理的妥当性若しくは科学的合理性を損なう事実、又は損なう恐れのある情報であり、本研究の継続に影響を与えると考えられるものを得た場合
2)本研究の実施の適正性若しくは本研究結果の信頼を損なう事実、若しくは情報又は損なうおそれのある情報を得た場合
3)本研究により、期待される利益よりも予測されるリスクが高いと判断される場合又は本研究により十分な成果が得られた、若しくは十分な成果が得られないと考えられる情報を得た場合
4)研究対象薬の品質、安全性、有効性に関する重大な情報が得られ、その情報により本研究全体を継続出来ないと判断された時
腰部脊柱管狭窄症 Lumber Spinal Stenosis
あり
NSAIDsを服薬中の腰部脊柱管狭窄症患者に対してミロガバリンベシル酸塩を追加併用処方した群をNSAIDs単独治療群と比較する。
①NSAIDs単独治療群は研究対象薬として使用するNSAIDsの添付文書の記載に従い処方し、研究対象薬投与期間中は用量の変更を行わない。
②NSAIDsとミロガバリン併用群は、NSAIDsについては研究対象薬として使用するNSAIDsの添付文書の記載に従い処方し、研究対象薬投与期間中は用量の変更を行わない。ミロガバリンの処方は、研究対象者の腎機能に応じて、以下のとおりとする。
・クレアチニンクリアランス(CCr)が60mL/min以上の患者に対しては、最初の2週間はミロガバリン5mgを1日2回処方する。次の2週間はミロガバリン10mgを1日2回処方する。5週目(Visit3以降)からは安全性に影響がない限り、ミロガバリン15mgを1日2回まで増量する。以降、安全性の所見に応じて、ミロガバリン10mgを1日2回又はミロガバリン15mgを1日2回に用量を調整する。
・クレアチニンクリアランス(CCr)が30mL/min以上60mL/min未満の患者に対しては、最初の2週間はミロガバリン2.5mgを1日2回処方する。次の2週間はミロガバリン5mgを1日2回処方する。5週目(Visit3以降)からは安全性に影響がない限り、ミロガバリン7.5mgを 1日2回まで増量する。以降、安全性の所見に応じて、ミロガバリン5mgを1日2回又はミロガバリン7.5mgを1日2回に用量を調整する。
なお、併用禁止薬を服用している研究対象者は、研究登録前7日間以上のWash-out期間を設ける。
ミロガバリンを中止する場合は、添付文書に従い、漸減する。
Comparison in the effect and safety of Mirogabalin add-on therapy to NSAIDs and NSAIDs monotherapy for patients with Lumber Spinal Stenosis and administrated of NSAIDs.
1) NSAIDs monotherapy as a study drug are prescribed in accordance with a package insert and each of their administration and dosage is not changed while a study drug is administrated.
2) Mirogabalin add-on therapy to NSAIDs: NSAIDs as a study drug are prescribed in accordance with a package insert and each of their administration and dosage is not changed while a study drug is administrated. Mirogabalin is prescribed as follows in accordance with renal function of a subject.
Patients with creatinine clearance more than 60mL/min: Mirogabalin is administrated in dose of 5mg twice a day at the first week. At the next week, Mirogabalin is administrated in dose of 10mg twice a day. At week 5(after Visit3), dose of Milogabalin is increased to 15mg twice a day unless there is no problem with the safety. After that, the dose of Mirogabalin is controlled by 10mg twice a day or 15mg twice a day depending on safety findings.
Patients with creatinine clearance 30-60mL/min: Mirogabalin is administrated in dose of 2.5mg twice a day at the first week. At the next week, Mirogabalin is administrated in dose of 5mg twice a day. At week 5(after Visit3), dose of Milogabalin is increased to 7.5mg twice a day unless there is no problem with the safety. After that, the dose of Mirogabalin is controlled by 5mg twice a day or 7.5mg twice a day depending on safety findings.
Also, more than 7 days washout period before enrollment is required for target patients administrated of prohibited drugs.
If the administration of Mirogabalin is discontinued, down-titration is needed in accordance with the insert package.
下肢痛の視覚的アナログ尺度;VAS(痛みなしを0mm、想像できる最悪の痛みを100mmとした100mmのスケール)の研究登録時(ベースライン)から12週目までの変化量 Visual analogue scale of lower limb pain; Amount of the change of pain intensity(VAS providing a range scores from 0-100: no pain 0mm and the worst severe pain imaginable 100mm)from the enrollment(baseline) to at 12 weeks of the study.
①EQ-5D-5Lを用いたQOLの研究登録時(ベースライン)からの変化量
②PGIC
1. Amount of the changes of QOL scores from responses of the EQ-5D-5L.
2. PGIC

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の概要

医薬品
承認内
ミロガバリンベシル酸塩
タリージェ錠2.5mg・タリージェ錠5mg 等
23100AMX00014・23100AMX00015 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
フルフェナム酸アルミニウム
オパイリン錠125mg・オパイリン錠250mg
21800AMX10095000・21800AMX10096000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
メフェナム酸
ポンタール散50%・ポンタール細粒98.5% 等
22000AMX01494・22000AMX01495 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
アスピリン
アスピリン「ホイエ」等
16000AMZ03805 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
エテンザミド
エテンザミド「ヨシダ」
(63AM)0390
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
アスピリン・ダイアルミネート
バファリン配合錠A330 等
22100AMX01013000 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
インドメタシン
インテバンSP25・インテバンSP37.5 等
21300AMZ00841000・ 21300AMZ00842000 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
アセメタシン
ランツジールコーワ錠30mg
22000AMX01558
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
プログルメタシンマレイン酸塩
ミリダシン錠90mg
21800AMX10227000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
インドメタシン ファルネシル
インフリーカプセル100mg・インフリーSカプセル200mg
20300AMZ00250000・20600AMZ00985000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ジクロフェナクナトリウム
ボルタレン錠25mg 等
22000AMX00959000 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
チアラミド塩酸塩
ソランタール錠50mg・ソランタール錠100mg
14900AMZ00134・14900AMZ00133
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
イブプロフェン
ブルフェン錠100・ブルフェン顆粒20% 等
21700AMZ00186000・22000AMX01465000 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ナプロキセン
ナイキサン錠100mg
21700AMZ00196
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ブコローム
パラミヂンカプセル300mg
22000AMX01827
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
プラノプロフェン
ニフラン錠75mg 等
22100AMX01673 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
フルルビプロフェン
フロベン顆粒8%・フロベン錠40
21900AMX01178000・21700AMX00053000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
スリンダク
クリノリル錠50・クリノリル錠100
15600AMZ01017000・15600AMZ01016000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ピロキシカム
バキソカプセル10・バキソカプセル20 等
(57AM)617・(57AM)618 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ロキソプロフェンナトリウム水和物
ロキソニン錠60mg・ロキソニン細粒10% 等
22100AMX01321・22100AMX01295 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
チアプロフェン酸
スルガム錠100mg・スルガム錠200mg
21700AMX00120・21700AMX00121
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
オキサプロジン
アルボ錠100mg・アルボ錠200mg
21900AMX00675000・21900AMX00676000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ナブメトン
レリフェン錠400mg
21900AMX01336000
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ザルトプロフェン
ソレトン錠80 等
(05AM)0351 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
アンピロキシカム
フルカムカプセル13.5mg・フルカムカプセル27mg 等
20500AMZ00557・20500AMZ00558 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
エトドラク
ハイペン錠100mg・ハイペン錠200mg 等
(6AM)1112・(6AM)1113 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
モフェゾラク
ジソペイン錠75
20600AMZ01111
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
メロキシカム
モービック錠5mg・モービック錠10mg 等
21600AMZ00548000・21600AMZ00547000 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
ロルノキシカム
ロルカム錠2mg・ロルカム錠4mg 等
21200AMZ00644000・21200AMZ00643000 等
該当なし
該当なし
医薬品
承認内
セレコキシブ
セレコックス錠100mg・セレコックス錠200mg
21900AMZ00003・21900AMZ00004
該当なし
該当なし

3 特定臨床研究の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)特定臨床研究の進捗状況

2020年04月01日

2020年06月19日

/

研究終了

Complete

/

4 特定臨床研究の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

あり
あり
医療費、医療手当
なし

5 特定臨床研究に用いる医薬品等の製造販売をし、又はしようとする医薬品等製造販売業者及びその特殊関係者の当該特定臨床研究に対する関与に関する事項等

(1)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等

第一三共株式会社
あり
第一三共株式会社 Daiichi Sankyo Co., Ltd
非該当
あり
令和2年1月22日
なし
あり
研究計画書作成補助、研究事務局※、モニタリング※、データマネジメント※、システム保守業務※、統計解析※、メディカルライティング業務※
※第一三共からCROに業務委託
LTLファーマ
なし
なし
なし
あすか製薬
なし
なし
なし
アステラス製薬
なし
なし
なし
エーザイ
なし
なし
なし
エルメッド
なし
なし
なし
キョーリンリメディオ
なし
なし
なし
コーアイセイ
なし
なし
なし
サノフィ
なし
なし
なし
シオノケミカル
なし
なし
なし
ゼリア新薬工業
なし
なし
なし
ダイト
なし
なし
なし
ニプロ
なし
なし
なし
ニプロESファーマ
なし
なし
なし
ノバルティス ファーマ
なし
なし
なし
ファイザー
なし
なし
なし
マイラン製薬
なし
なし
なし
メディサ新薬
なし
なし
なし
ライオン
なし
なし
なし
科研製薬
なし
なし
なし
丸石製薬
なし
なし
なし
吉田製薬
なし
なし
なし
久光製薬
なし
なし
なし
共和薬品工業
なし
なし
なし
興和
なし
なし
なし
皇漢堂製薬
なし
なし
なし
高田製薬
なし
なし
なし
三恵薬品
なし
なし
なし
三和化学研究所
なし
なし
なし
寿製薬
なし
なし
なし
小堺製薬
なし
なし
なし
小林化工
なし
なし
なし
全星薬品工業
なし
なし
なし
大興製薬
なし
なし
なし
大原薬品工業
なし
なし
なし
大正製薬
なし
なし
なし
大鵬薬品工業
なし
なし
なし
沢井製薬
なし
なし
なし
辰巳化学
なし
なし
なし
長生堂製薬
なし
なし
なし
鶴原製薬
なし
なし
なし
帝國製薬
なし
なし
なし
田辺三菱製薬
なし
なし
なし
東和薬品
なし
なし
なし
同仁医薬化工
なし
なし
なし
日医工
なし
なし
なし
日医工ファーマ
なし
なし
なし
日新製薬(山形)
なし
なし
なし
日本ケミファ
なし
なし
なし
日本ジェネリック
なし
なし
なし

(2)特定臨床研究に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等以外からの研究資金等の提供

なし

6 審査意見業務を行う認定臨床研究審査委員会の名称等

公立大学法人福島県立医科大学臨床研究審査委員会 Fukushima Medical University Certified Review Board
CRB2200002
福島県 福島市光が丘1番地 1 Hikarigaoka,Fukushima-shi,Fukushima, Hukushima
024-547-1825
fmucrb@fmu.ac.jp
承認

7 その他の事項

(1)特定臨床研究の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

なし
なし
None

(3)特定臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

該当しない
なし none
なし
該当しない
該当しない
該当しない

(4)全体を通しての補足事項等

なし
なし
なし

添付書類(実施計画届出時の添付書類)

03_実施計画_別紙_5_(1)特定臨床に用いる医薬品等の医薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供等_20200229.pdf

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

研究計画書 第1.5版+追補.pdf
患者さんへの説明文書_Ver.1.3+追補.pdf
TLG-DS-18013_統計解析計画書_1.00版.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和4年7月27日 (当画面) 変更内容
届出外変更 令和4年4月11日 詳細 変更内容
軽微変更 令和4年4月11日 詳細 変更内容
変更 令和4年3月1日 詳細 変更内容
変更 令和3年10月28日 詳細 変更内容
変更 令和3年5月27日 詳細 変更内容
変更 令和3年3月1日 詳細 変更内容
変更 令和3年2月4日 詳細 変更内容
変更 令和2年11月26日 詳細 変更内容
変更 令和2年9月23日 詳細 変更内容
変更 令和2年7月16日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年6月3日 詳細