臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
平成31年3月25日 | ||
令和5年4月25日 | ||
令和3年2月28日 | ||
フルベストラント使⽤中に病勢進⾏したホルモンレセプター陽性進⾏・再発乳癌患者に対する、パルボシクリブ追加投与の有効性の検討-多施設共同臨床試験- | ||
JBCRG-M07(FUTURE) | ||
渡邊 健一 | ||
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター | ||
1)ホルモンレセプター陽性進行・再発乳がん患者に対しフルベストラントが使用され、病勢進行を示した症例に対しパルボシクリブ追加の有効性と安全性を評価する。 2)ホルモンレセプター陽性進行・再発乳がん患者に対し1次、2次治療としてフルベストラントを使用された症例の有効性と安全性を評価する。 3)フルベストラント +パルボシクリブに対する(1)治療効果判定マーカーならびに(2)耐性機序の探索を⽬的とする。 | ||
2 | ||
ホルモン陽性進⾏・再発乳癌 | ||
研究終了 | ||
フルベストラント、パブロシクリブ | ||
フェソロデックス筋注250mg、イブランスカプセル25mg、イブランスカプセル125mg | ||
公立大学法人福島県立医科大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB2200002 |
2023年01月20日 |
2021年02月28日 | |||
167 | |||
/ | 1次登録全治療例[フルベストラント単剤療法(fulvestrant monotherapy)集団:FM集団]及び2次登録全治療例[フルベストラント+パルボシクリブ(fulvestrant + palbociclib)併用療法集団:F+P集団)の患者背景情報を以下に示す。FM集団及びF+P集団の年齢中央値(範囲)は67.0歳(44~80歳)であり、閉経状況は全例で閉経後であった。Body mass index(BMI)の中央値(範囲)は、FM集団で23.24 kg/m2 (16.6-36.1)、F+P集団で23.03 kg/m2 (16.6-35.2)、BMI>=25 kg/m2の比率は両集団ともに36.1%であり、集団間で偏りは認められなかった。化学療法治療歴のない患者は両集団共に約90%であり、ホルモン療法の治療薬投与を1剤受けたことのある患者は、FM集団で62.7%、F+P集団で72.2%であった。 原疾患のTNM分類、原疾患及び転移・再発の組織学的グレード分類、核グレード及びKi-67は、FM集団及びF+P集団間において偏りは認められなかった。内臓転移は両集団共に半数超で認められ、転移部位の偏りも認められなかった。転移部位は、骨が全体の6割と最も多く、次いでリンパ節、肺、胸膜で多く認められた。ホルモンレセプター(ER/PgR)及びHER2の発現状況も、原疾患及び転移・再発巣において、両集団間に偏りは認められなかった。 手術は、FM集団及びF+P集団共に約7割の患者が受けていた。FM集団の41.8%及びF+P集団の45.8%が補助化学療法又は分子標的薬療法を受けており、その半数以上は、術後補助療法が行われた(FM集団:25.3%、F+P集団:30.6%)。治療法はFEC療法及びドセタキセルが多く用いられていた。また、補助ホルモン療法は、FM集団及びF+P集団共に半数以上(FM集団:57.6%、F+P集団:56.9%)の患者が受けており、薬剤はタモキシフェン投与が最も多く(FM集団:22.8%、F+P集団:22.2%)、次いでアナストロゾール、レトロゾールの順であった。全身療法は、FM集団では39.9%、F+P集団では51.4%の患者が受けており、F+P集団で若干多い傾向が認められた。全身療法を受けた患者の多くはホルモン療法を受けており(FM集団:35.4%、F+P集団:50.0%)、薬剤はレトロゾール投与が最も多かった。ホルモン療法の主な中止理由はPD(病勢進行)であった。化学療法・分子標的薬療法の全身療法は、両集団共に全体の約10%であった。 後治療は、FM集団の72.2%及びF+P集団の87.5%の患者が受けていた。フルベストラント及びパルボシクリブを用いた治療以外で最も多い後治療は、両集団共にエベロリムスであり、次いでエキセメスタンであった。1レジメン目の後治療の変更理由は、両集団共にPD(病勢進行)が最も多かった。 |
Demographic characteristics, other characteristics at baseline for population receiving fluvestrant monotherapy after primary enrollment (FM population) and population receiving palbociclib in combination with fulvestrant (F+P population) are described below. The median age (range ) was 67.0 (44 to 80) years in entire population, and all patients were postmenopausal. The median (range) of body mass index (BMI) was 23.24 kg/m2 (16.6 to 36.1) in FM population and 23.03 kg/m2 (16.6-35.2) in F+P population, and the percentage of BMI>=25 kg/m2 was 36.1% each in the both populations, indicating that BMI was generally well balanced between the both populations. About 90% had never received chemotherapy in the both populations, and 62.7% of FM population and 72.2% of F+P population had given 1 medication of hormone therapy. Disease characteristics, including TMN classification for primary disease, histological grade classification, nuclear grade and Ki-67 for primary disease and metastasis/ recurrence, were generally well balanced. Visceral metastasis was observed in more than half of the both populations, and sites of metastasis were also balanced. The most frequent metastasis site was bone with about 60% of the both populations, followed by lymph nodes, lung and pleura. Status of hormone receptor (ER/PgR) and HER2 in primary disease and metastasis/recurrence was also well balanced. About 70% in FM and F+P populations had undergone surgery. Adjuvant chemotherapy or molecular targeted drug therapy had been performed in 41.8% of FM population and 45.8% of F+P population, and more than half of them had undergone postoperative adjuvant therapy (FM population: 25.3%; F+P population: 30.6%). FEC therapy and docetaxel were selected more frequently for treatment before and/or after surgery. Adjuvant hormone therapy had been performed in more than half of FM and F+P populations (FM population: 57.6%; F+P population: 56.9%), where the most frequent prescription was tamoxifen (FM population: 22.8%; F+P population: 22.2%), followed by anastrozole and letrozole. Systemic therapy had been performed in 39.9% of FM population and in 51.4% of F+P population, indicating that percentage of patients receiving systemic therapy were slightly higher in F+P population. Most of patients receiving systemic therapy had received hormone therapy (FM population: 35.4%; F+P population: 50.0%), where the most frequent prescription was letrozole. For hormone therapy, the main reason for withdrawal was progressive disease (PD). Chemotherapy or molecular targeted drug therapy as systemic therapy had been performed in only 10% of the total in the both populations. Subsequent therapy was performed in 72.2% of FM population and 87.5% of F+P population. Except for fulvestrant and palbociclib, the most common subsequent therapy was everolimus, followed by exemestane. The most common reason for change from the first subsequent therapy was progressive disease in the both populations. |
|
/ | 本試験への参加の同意が得られ、登録された167例のうち、1次登録の適格・除外基準を満たした158例を1次登録全適格例とし、そのうち、フルベストラントの投与を1回以上受けた患者158例を1次登録全治療例(FM集団)とした。1次登録全治療例のうち、病勢進行が確認され、2次登録の適格・除外基準を満たした72例を2次登録全適格例、そのうちフルベストラント+パルボシクリブの併用投与を1回以上受けた患者72例を2次登録全治療例(F+P集団)とした。 | A total of 158 patients met the primary inclusion/exclusion criteria, defined as population eligible for primary enrollment. All of the 158 patients received at least 1 dose of fulvestrant, defined as population receiving study treatment after primary enrollment (fulvestrant monotherapy: FM). Of the population, 72 patients whose disease had advanced and who met the secondary criteria were defined as population eligible for secondary enrollment. All of the 72 patients received at least 1 dose of palbociclib in combination with fulvestrant, defined as population receiving study treatment after secondary enrollment (combination of fulvestrant and palbociclib: F+P). | |
/ | 有害事象及び副作用発現症例数 全治療例のうち、有害事象が発現した症例数は、FM集団で78例(49.4%)、F+P集団で65例(90.3%)であり、Grade3以上の有害事象はFM集団で71例(44.9%)、F+P集団で64例(88.9%)であった。副作用は、FM集団で73例(46.2%)、F+P集団で65例(90.3%)であり、Grade3以上の副作用はFM集団で66例(41.8%)、F+P集団で64例(88.9%)であった。全治療例において、死亡例は認められなかった。重篤な有害事象が発現した症例数は、FM集団で14例(8.9%)、F+P集団で9例(12.5%)であり、有害事象による治療中止はFM集団で5例(3.2%)、F+P集団で5例(6.9%)認められた。 有害事象及び副作用の詳細 有害事象は全体として、血液及びリンパ系への有害事象が大部分を占めていた。最も多く認められた有害事象は好中球数減少であり[FM集団:63件(39.9%)、F+P集団:62件(86.1%)]、次いで白血球数減少[FM集団:53件(33.5%)、F+P集団:50件(69.4%)]、ヘモグロビン値低下[FM集団:28件(17.7%)、F+P集団:25件(34.7%)]、血小板数減少[FM集団:22件(13.9%)、F+P集団:21件(29.2%)]であった。FM集団及びF+P集団において、有害事象の多くはGrade3以上に分類された。 |
Adverse Events: AEs were observed in approximately half of the FM population (49.4%) and in almost all the F+P population (90.3%). Almost all the AEs in the both population were judged as treatment-related Grade 3 or 4 AEs. No death was observed in the both populations. AEs leading to withdrawal from treatment were observed in 3.2% of FM population and 6.9% of F+P population. Overall, AEs in the blood and lymphatic system accounted for the majority of AEs. Neutropenia was most frequently observed in 63 (39.9%) of FM population and in 62 (86.1%) of F+P population, followed by leukopenia in 53 (33.5%) of FM population and in 50 (69.4%), and lower hemoglobin level in 28 (17.7%) of FM population and in 25 (34.7%) of F+P population, and thrombocytopenia in 22 (13.9%) of FM population and in 21 (29.2%) of F+P population. Most of AEs in the both populations were categorized as grade 3 or higher. |
|
/ | 主要評価項目 無増悪生存期間1 [Progression-free survival 1 (PFS1): 2次登録後の併用治療開始日を起点とした無増悪生存期間] 2次登録全治療例(F+P集団)におけるPFS1(2次登録後の併用治療開始日を起点)の中央値[90%信頼区間 (CI)]は、9.4カ月(6.9-11.2)であった。帰無仮説を「真の中央値が、無効と判断する閾値(5カ月)以下である」としたとき、p値は0.002未満であったため、帰無仮説は棄却され、フルベストラントとパルボシクリブの併用療法によるPFSの真の中央値は5カ月超であることが統計学的に有意に認められた。 副次的評価項目 全生存期間1 [Overall Survival 1 (OS1): フルベストラント単剤の開始日を起点とした全生存期間] 1次登録全治療例(FM集団)におけるOS1(フルベストラント単剤の開始日を起点)の中央値は、観察期間において未到達であり、5年生存率(90%CI)は74.0%(67.4%-79.5%)であった。 2次登録全治療例(F+P集団)におけるOS1(フルベストラント単剤の開始日を起点)の中央値(90%CI)は、60.6カ月(38.9-評価不能)であった。 生存期間2 [Overall Survival 2 (OS2): 2次登録後の併用治療開始日を起点とした全生存期間] 2次登録全治療例(F+P集団)におけるOS2(2次登録後の併用治療開始日を起点)の中央値(90%CI)は、33.4カ月(29.6-評価不能)であった。 無増悪生存期間2 [Progression-free survival 2 (PFS2): フルベストラント単剤開始日からフルベストラント単剤の増悪までの無増悪生存期間] 1次登録全治療例(FM集団)におけるPFS2(フルベストラント単剤開始日からフルベストラント単剤の増悪までの無増悪生存期間)の中央値(90%CI)は、25.7カ月(21.2-30.3)であった。 治療成功期間 [Time to treatment failure(TTF):2次登録後の併用治療開始日を起点とした治療成功期間] 2次登録全治療例(F+P集団)におけるTTF(2次登録後の併用治療開始日を起点)の中央値(90%CI)は、7.2カ月(5.5-10.4)であった。 全奏効率(Overall response rate: ORR)(1次登録/2次登録) 1次登録治療例(FM集団)における全奏効率は、22.4%(90%CI: 17.1%-28.6%)であり、病勢コントロール率[完全奏効(Complete Response: CR)+部分奏効(Partial Response: PR)+6カ月以上の安定(Stable Disease: SD)の割合]は、59.0%(90%CI: 52.1%-65.6%)であった。2次登録治療例(F+P集団)における全奏効率は、8.3%(90%CI: 3.7%-15.8%)であり、病勢コントロール率は、37.5%(90%CI: 28.0%-47.8%)であった。 最良総合効果の各カテゴリでは、両集団ともにSDが最も多く、FM集団で58.2%、F+P集団で75.0%であり、PD(病勢進行)は、FM集団で17.7%、F+P集団で8.3%であった。 後治療成功期間(TTF2)(フルベストラント単剤の開始日を起点) 1次登録全治療例(FM集団)における、フルベストラント単剤の開始日から後治療(2次登録後の併用治療を含む)に至るまでの治療成功期間(TTF2)の中央値(90%CI)は、51.1カ月(41.4-評価不能)であった。 無増悪生存期間3(PFS3)(フルベストラント単剤の開始日を起点、パルボシクリブ併用の増悪を対象) 2次登録全治療例(F+P集団)におけるPFS3(フルベストラント単剤の開始日からパルボシクリブ併用の増悪を対象)の中央値(90%CI)は、25.6カ月(22.1-28.4)であった。 |
Outcome measures: Primary Endpoint: Progression-free survival (PFS) after the start of combination therapy (PFS1) The median [90% confidence interval (CI)] of PFS1 after the start of combination therapy in F+P population was 9.4 months (6.9-11.2). The null hypothesis that the true median is <= 5 months, a threshold that judged as no effect in this study, was rejected with the p value of less than 0.002. Therefore, the true median of PFS for palbociclib in combination with fulvestrant was more than 5 months with statistical significance. Secondary Endpoint: Overall survival after the start of fulvestrant monotherapy (OS1) The median of OS1 (after the start of fulvestrant monotherapy) in FM population was not reached during the observation period, and the survival rate after 5 years was 74.0% (90%CI: 67.4%-79.5%). The median of OS1 (after the start of fulvestrant monotherapy) in F+P population was 60.6 months (90%CI: 38.9-not evaluable). Secondary Endpoint: Overall survival after the start of combination therapy (OS2) The median of OS2 (after the start of combination therapy) in F+P population was 33.4 months (90%CI: 29.6-not evaluable). Secondary Endpoint: Progression-free survival from the start of fulvestrant monotherapy to progression on fulvestrant monotherapy (PFS2) in FM population The median of PFS2 (from the start of fulvestrant monotherapy to progression on fulvestrant monotherapy) in FM population was 25.7 months (90%CI: 21.2-30.3). Secondary Endpoint: Time to treatment failure (TTF) after the start of combination therapy after secondary enrollment in F+P population The median of TTF (after the start of combination therapy after secondary enrollment) in F+P population was 7.2 months (90%CI: 5.5-10.4). Secondary Endpoint: Overall response rate (ORR) in FM and F+P populations Overall response rate in FM population was 22.4% (90%CI: 17.1%-28.6%), and the disease control rate, consisting of complete response (CR), partial response (PR) and >=6 months of stable disease (SD), was 59.0% (90%CI: 52.1%-65.6%). Overall response rate in F+P population was 8.3% (90%CI: 3.7%-15.8%), and the disease control rate was 37.5% (90%CI: 28.0%-47.8%). For categories of best overall response, SD was most commonly observed in the both populations with 58.2% of FM population and 75.0% of F+P population. Progressive disease (PD) was observed in 17.7% of FM population and in 8.3% of F+P population. Secondary Endpoint: Time to treatment failure on following treatment (including combination therapy after secondary enrollment) from the start of fulvestrant monotherapy (TTF2) in FM population The median of TTF2 on following treatment (including combination therapy after secondary enrollment) from the start of fulvestrant monotherapy in FM population was 51.1 months (90%CI: 41.4-not evaluable). Secondary Endpoint: Progression-free survival from the start of fulvestrant monotherapy to progression on combination with palbociclib (PFS3) in F+P population The median of PFS3 (from the start of fulvestrant monotherapy to progression on combination with palbociclib) in F+P population was 25.6 months (90%CI: 22.1-28.4). |
|
/ | 主要評価項目の2次登録全治療例(フルベストラント単剤療法中に病勢進行した患者に対し、パルボシクリブを追加したフルベストラント+パルボシクリブ併用集団)における無増悪生存期間(パルボシクリブ初回投与日を起点)の中央値は、9.4カ月(90%CI: 6.9-11.2)であった。帰無仮説を「真の中央値が、無効と判断する閾値(5カ月)以下である」としたときのp値は0.002未満となり、有意水準(5%)を下回ったため、帰無仮説は棄却され、フルベストラント+パルボシクリブ併用療法によるPFSの真の中央値は5カ月超であることが統計学的に有意に認められた。 | In fulvestrant + palbociclib (F+P) population, the median of progression-free survival (PFS) after the start of dose of palbociclib, defined as the primary endpoint, was 9.4 months (90%CI: 6.9-11.2). The null hypothesis that the true median is <= 5 months, a threshold that judged as no effect in this study, was rejected with p< 0.002 below the significance level (5%). Therefore, the true median of PFS for palbociclib in combination with fulvestrant was more than 5 months with statistical significance. | |
2023年04月25日 | |||
2023年03月31日 | |||
https://doi.org/10.1007/s10549-023-06911-5 |
/ | 有 | Yes | |
---|---|---|---|
/ | 関連文書(臨床試験実施計画書及び統計解析計画書)は、ご希望によりoffice@jbcrg.jp までご請求ください。匿名化された患者データは、合理的な要求に応じて利用可能になります。 データアクセスの要求は、データの使用方法の詳細を含め、書面で作成され、対応する著者に宛てられ、科学的メリット、実現可能性、および要求の適時性に基づいて、承認が検討されます。データは、論文公開後5年まで利用できます。 |
Related documents (study protocol and statistical analysis plan) are available on request to office@jbcrg.jp. Deidentified patient data will be made available upon reasonable request. Requests for data access should be made in writing, including details of how the data will be used, and addressed to the corresponding author, and approval will be considered on the basis of the scientific merit, feasibility, and timeliness of the request. Data will be available until 5 years after Article publication. |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和5年1月20日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs021180028 |
フルベストラント使⽤中に病勢進⾏したホルモンレセプター陽性進⾏・再発乳癌患者に対する、パルボシクリブ追加投与の有効性の検討-多施設共同臨床試験- | Fulvestrant with additional palbociclib in advanced or metastatic HR-positiveHER2-negative breast cancer after progression to fulvestrant monotherapy.-FUTURE trial a multicenter study- (JBCRG-M07(FUTURE)) | ||
JBCRG-M07(FUTURE) | JBCRG-M07(FUTURE) (JBCRG-M07(FUTURE)) |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
渡邊 健一 | Watanabe Ken-ichi | ||
|
70396290 | ||
/
|
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター | Hokkaido Cancer Center | |
|
乳腺外科 | ||
003-0804 | |||
/ | 北海道札幌市白石区菊水4条2丁目3-54 | 2-3-54 Kikusui 4-jo,Shiroishi-ku, Sapporo-shi,Hokkaido JAPAN | |
011-811-9111 | |||
hcc@watanabekenichi.com | |||
渡邊 健一 | Watanabe ken-ichi | ||
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター | Hokkaido Cancer Center | ||
乳腺外科 | |||
003-0804 | |||
北海道札幌市白石区菊水4条2丁目3-54 | 2-3-54 Kikusui 4-jo,Shiroishi-ku, Sapporo-shi,Hokkaido | ||
011-811-9111 | |||
011-811-9153 | |||
hcc@watanabekenichi.com | |||
平成31年1月28日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
メビックス株式会社 | ||
鎌田 梨江 | ||
データセンター |
イーピーエス株式会社 | ||
後藤 秀明 | ||
リアルワールドエビデンス事業本部 臨床研究センター |
イーピーエス株式会社 | ||
濵田 小百合 | ||
GxP監査部 |
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院 | ||
大庭 真梨 | ||
臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部 生物統計解析室 |
一般社団法人JBCRG | ||
増田 慎三 | ||
50443536 | ||
メビックス株式会社 | ||
上元 純平 | ||
研究推進本部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 岡村 卓穂 |
Okamura Takuho |
|
---|---|---|---|
50439668 |
|||
/ | 東海大学医学部付属病院 |
Tokai University Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
259-1193 |
|||
神奈川県 伊勢原市下糟屋143 |
|||
0463-93-1121 |
|||
takuho@is.icc.u-tokai.ac.jp |
|||
岡村 卓穂 |
|||
東海大学医学部付属病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
259-1193 |
|||
神奈川県 伊勢原市下糟屋143 | |||
0463-93-1121 |
|||
0463-95-5941 |
|||
takuho@is.icc.u-tokai.ac.jp |
|||
渡辺 雅彦 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
有(高度救命救急センター) |
/ | 大竹 徹 |
Ohtake Tohru |
|
---|---|---|---|
50363750 |
|||
/ | 公立大学法人福島県立医科大学附属病院 |
Fukushima Medical University Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1番地 |
|||
024-547-1257 |
|||
trcyn@cc.fmu.ac.jp |
|||
立花 和之進 |
|||
公立大学法人福島県立医科大学附属病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
960-1295 |
|||
福島県 福島市光が丘1番地 | |||
024-547-1257 |
|||
024-547-1983 |
|||
bakazu@fmu.ac.jp |
|||
鈴木 弘行 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 唐 宇飛 |
Toh Uhi |
|
---|---|---|---|
60268901 |
|||
/ | 久留米大学病院 |
Kurume University Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 |
|||
0942-35-3311 |
|||
utoh@med.kurume-u.ac.jp |
|||
唐 宇飛 |
|||
久留米大学病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
830-0011 |
|||
福岡県 久留米市旭町67 | |||
0942-35-3311 |
|||
0942-31-7612 |
|||
utoh@med.kurume-u.ac.jp |
|||
志波 直人 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
久留米大学病院高度救急救命センター |
/ | 土井原 博義 |
Doihara Hiroyoshi |
|
---|---|---|---|
20263569 |
|||
/ | 岡山大学病院 |
Okayama University Hospital |
|
乳腺・内分泌外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町二丁目5-1 |
|||
086-223-7151 |
|||
hdoihara@md.okayama-u.ac.jp |
|||
岩本 高行 |
|||
岡山大学病院 |
|||
乳腺・内分泌外科 |
|||
700-8558 |
|||
岡山県 岡山市北区鹿田町2-5-1 | |||
086-223-7151 |
|||
086-235-6502 |
|||
xjrtaka@hotmail.com |
|||
前田 嘉信 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
有 |
/ | 常盤 麻里子 |
Tokiwa Mariko |
|
---|---|---|---|
/ | 神戸市立医療センター中央市民病院 |
Kobe City Medical Center General Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
650-0047 |
|||
兵庫県 神戸市中央区港島南町2-1-1 |
|||
078-302-4321 |
|||
mariko_tokiwa@kcho.jp |
|||
木川 雄一郎 |
|||
神戸市立医療センター中央市民病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
650-0047 |
|||
兵庫県 神戸市中央区港島南町2-1-1 | |||
078-302-4321 |
|||
078-302-7537 |
|||
u-1ro@kcho.jp |
|||
木原 康樹 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
有 |
/ | 小林 心 |
Kobayashi Kokoro |
|
---|---|---|---|
/ | 公益財団法人がん研究会有明病院 |
The Cancer Institute Hospital of JFCR |
|
乳腺内科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明三丁目8番31号 |
|||
03-3520-0111 |
|||
kokoro.kobayashi@jfcr.or.jp |
|||
小林 心 |
|||
公益財団法人がん研究会有明病院 |
|||
乳腺内科 |
|||
135-8550 |
|||
東京都 江東区有明三丁目8番31号 | |||
03-3520-0111 |
|||
03-3520-0141 |
|||
kokoro.kobayashi@jfcr.or.jp |
|||
佐野 武 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
ICU、夜間休日の当直体制あり |
/ | 渡邊 健一 |
Watanabe Ken-ichi |
|
---|---|---|---|
70396290 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター |
Hokkaido Cancer Center |
|
乳腺外科 |
|||
003-0804 |
|||
北海道 札幌市白石区菊水4条2丁目3—54 |
|||
011-811-9111 |
|||
hcc@watanabekenichi.com |
|||
渡邊 健一 |
|||
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター |
|||
乳腺外科 |
|||
003-0804 |
|||
北海道 札幌市白石区菊水4条2丁目3—54 | |||
011-811-9111 |
|||
011-811-9153 |
|||
hcc@watanabekenichi.com |
|||
加藤 秀則 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
体制あり |
/ | 芝 英一 |
Shiba Eiichi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人英仁会大阪ブレストクリニック |
Osaka breast clinic |
|
乳腺外科 |
|||
553-0007 |
|||
大阪府 大阪市福島区大開一丁目13-8 |
|||
06-6465-4108 |
|||
eshiba@goo.jp |
|||
廣瀬 富紀子 |
|||
医療法人英仁会大阪ブレストクリニック |
|||
薬剤部 |
|||
553-0007 |
|||
大阪府 大阪市福島区大開一丁目13-8 | |||
06-6465-4108 |
|||
06-6465-4116 |
|||
f.hirose@osaka-breast-clinic.com |
|||
芝 英一 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
救急医療体制を有する住友病院との連携体制にて対応 |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
000-000-0000 |
|||
X@X.com |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
000-000-0000 |
|||
000-000-0000 |
|||
X@X.com |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
削除 |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
000-000-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
000-000-0000 |
|||
000-000-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
削除 |
/ | 鈴木 真彦 |
Suzuki Masahiko |
|
---|---|---|---|
/ | 北村山公立病院 |
Kitamurayama Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
999-3792 |
|||
山形県 東根市温泉町2丁目15 - 1 |
|||
0237-42-2111 |
|||
masahikosuzuki229@gmail.com |
|||
鈴木 真彦 |
|||
北村山公立病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
999-3792 |
|||
山形県 東根市温泉町2丁目15 - 1 | |||
0237-42-2111 |
|||
0237-43-6169 |
|||
masahikosuzuki229@gmail.com |
|||
鎌塚 栄一郎 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 山本 豊 |
Yamamoto Yutaka |
|
---|---|---|---|
20398217 |
|||
/ | 熊本大学病院 |
Kumamoto University Hospital |
|
乳腺・内分泌外科 |
|||
860-8556 |
|||
熊本県 熊本市中央区本荘1-1-1 |
|||
096-373-5521 |
|||
ys-yama@triton.ocn.ne.jp |
|||
山本 豊 |
|||
熊本大学病院 |
|||
乳腺・内分泌外科 |
|||
860-8556 |
|||
熊本県 熊本市中央区本荘1-1-1 | |||
096-373-5521 |
|||
096-373-5525 |
|||
ys-yama@triton.ocn.ne.jp |
|||
馬場 秀夫 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 櫻木 雅子 |
Sakuragi Masako |
|
---|---|---|---|
20382913 |
|||
/ | 自治医科大学附属病院 |
Jichi Medical University Hospital |
|
乳腺科 |
|||
329-0498 |
|||
栃木県 下野市薬師寺3311-1 |
|||
0285-44-2111 |
|||
masako@omiya.jichi.ac.jp |
|||
櫻木 雅子 |
|||
自治医科大学附属病院 |
|||
乳腺科 |
|||
329-0498 |
|||
栃木県 下野市薬師寺3311-1 | |||
0285-58-7371 |
|||
0285-44-3234 |
|||
masako@omiya.jichi.ac.jp |
|||
佐田 尚宏 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 三好 康雄 |
Miyoshi Yasuo |
|
---|---|---|---|
50283784 |
|||
/ | 兵庫医科大学病院 |
Hyogo College Of Medicine Hospital |
|
乳腺・内分泌外科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1-1 |
|||
0798-45-6374 |
|||
ymiyoshi@hyo-med.ac.jp |
|||
三好 康雄 |
|||
兵庫医科大学病院 |
|||
乳腺・内分泌外科 |
|||
663-8501 |
|||
兵庫県 西宮市武庫川町1-1 | |||
0798-45-6374 |
|||
0798-45-6252 |
|||
ymiyoshi@hyo-med.ac.jp |
|||
阪上 雅史 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
自施設に研究に必要な救急医療が整備されている |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
00-0000-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
00-0000-0000 |
|||
00-0000-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
削除 |
/ | 尾﨑 慎治 |
Ozaki Shinji |
|
---|---|---|---|
/ | 県立広島病院 |
Hiroshima Prefectural Hospital |
|
消化器・乳腺外科 |
|||
734-8530 |
|||
広島県 広島市南区宇品神田1-5-54 |
|||
082-254-1818 |
|||
sskozaki31@gmail.com |
|||
尾﨑 慎治 |
|||
県立広島病院 |
|||
消化器・乳腺外科 |
|||
734-8530 |
|||
広島県 広島市南区宇品神田1-5-54 | |||
082-254-1818 |
|||
082-253-8274 |
|||
sskozaki31@gmail.com |
|||
板本 敏行 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
当院の救命救急センター対応 |
/ | 森本 卓 |
Morimoto Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 八尾市立病院 |
Yao Municipal Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
581-0069 |
|||
大阪府 八尾市龍華町一丁目3 番1 号 |
|||
072-922-0881 |
|||
mrmt@kcn.ne.jp |
|||
香川 雅一 |
|||
八尾市立病院 |
|||
臨床研究センター |
|||
581-0069 |
|||
大阪府 八尾市龍華町一丁目3 番1 号 | |||
072-922-0881 |
|||
072-922-0754 |
|||
masakazu.kagawa@hosp-yao.osaka.jp |
|||
田村 茂行 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
有(救急診療科) |
/ | 重松 英朗 |
Shigematsu Hideo |
|
---|---|---|---|
40543707 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター |
National Hospital Organization Kure Medical Center and Chugoku Cancer Center |
|
乳腺外科 |
|||
737-0023 |
|||
広島県 呉市青山町3-1 |
|||
0823-22-3111 |
|||
shigematsu.hideo.tf@mail.hosp.go.jp |
|||
倉田 真志 |
|||
独立行政法人国立病院機構 呉医療センター |
|||
治験管理室 |
|||
737-0023 |
|||
広島県 呉市青山町3-1 | |||
0823-21-7051 |
|||
0823-21-7051 |
|||
watabe.katsuki.vs@mail.hosp.go.jp |
|||
下瀨 省二 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
有 |
/ | 常泉 道子 |
Tsuneizumi Michiko |
|
---|---|---|---|
20822034 |
|||
/ | 地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院 |
Shizuoka General Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
420-8527 |
|||
静岡県 静岡市葵区北安東四丁目27番1号 |
|||
054-247-6111 |
|||
m-tsuneizumi@i.shizuoka-pho.jp |
|||
常泉 道子 |
|||
地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立総合病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
420-8527 |
|||
静岡県 静岡市葵区北安東四丁目27番1号 | |||
054-247-6111 |
|||
054-247-6140 |
|||
m-tsuneizumi@i.shizuoka-pho.jp |
|||
田中 一成 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 森島 宏隆 |
Morishima Hirotaka |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院 |
Osaka Rosai Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
591-8025 |
|||
大阪府 堺市北区長曾根町1179-3 |
|||
072-252-3561 |
|||
morisima@bd5.so-net.ne.jp |
|||
森島 宏隆 |
|||
独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
591-8025 |
|||
大阪府 堺市北区長曾根町1179-3 | |||
072-252-3561 |
|||
072-255-3349 |
|||
morisima@bd5.so-net.ne.jp |
|||
田内 潤 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 徳永 えり子 |
Tokunaga Eriko |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター |
National Hospital Organization Kyushu Cancer Center |
|
乳腺科 |
|||
811-1395 |
|||
福岡県 福岡市南区野多目3丁目1番1号 |
|||
092-541-3231 |
|||
tokunaga.eriko.pw@mail.hosp.go.jp |
|||
岡本 正博 |
|||
独立行政法人国立病院機構九州がんセンター |
|||
乳腺科 |
|||
811-1395 |
|||
福岡県 福岡市南区野多目3丁目1番1号 | |||
092-541-3231 |
|||
092-542-8503 |
|||
okamoto.masahiro.zu@mail.hosp.go.jp |
|||
藤 也寸志 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
緊急手術の実施体制あり、救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 角舎 学行 |
Kadoya Takayuki |
|
---|---|---|---|
20609763 |
|||
/ | 広島大学病院 |
Hiroshima University Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞1丁目2-3 |
|||
082-257-5869 |
|||
takayukikadoya@gmail.com |
|||
笹田 伸介 |
|||
広島大学病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
734-8551 |
|||
広島県 広島市南区霞1丁目2-3 | |||
082-257-5869 |
|||
082-256-7109 |
|||
shsasada@hiroshima-u.ac.jp |
|||
木内 良明 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
自施設に当該研究で必要な救急医療が整備されている |
/ | 青儀 健二郎 |
Aogi Kenjiro |
|
---|---|---|---|
50284196 |
|||
/ | 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター |
National hospital organization Shikoku Cancer Center |
|
乳腺科 |
|||
791-0280 |
|||
愛媛県 松山市南梅本町甲160 |
|||
089-999-1111 |
|||
aogi.kenjiro.zx@mail.hosp.go.jp |
|||
青儀 健二郎 |
|||
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター |
|||
乳腺科 |
|||
791-0280 |
|||
愛媛県 松山市南梅本町甲160 | |||
089-999-1111 |
|||
089-999-1100 |
|||
aogi.kenjiro.zx@mail.hosp.go.jp |
|||
谷水 正人 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 地曵 典恵 |
Jibiki Norie |
|
---|---|---|---|
439861 |
|||
/ | 東京女子医科大学附属八千代医療センター |
Tokyo Women’s Medical University Yachiyo Medical Center |
|
乳腺・内分泌外科 |
|||
276-8524 |
|||
千葉県 八千代市大和田新田477-96 |
|||
047-450-6000 |
|||
jibiki.norie@twmu.ac.jp |
|||
地曵 典恵 |
|||
東京女子医科大学附属八千代医療センター |
|||
乳腺・内分泌外科 |
|||
276-8524 |
|||
千葉県 八千代市大和田新田477-96 | |||
047-450-6000 |
|||
047-458-7047 |
|||
jibiki.norie@twmu.ac.jp |
|||
新井田 達雄 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
自施設(救急科) |
/ | 中村 清吾 |
Nakamura Seigo |
|
---|---|---|---|
70439511 |
|||
/ | 昭和大学病院 |
Showa University Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
142-8666 |
|||
東京都 品川区旗の台1-5-8 |
|||
03-3784-8000 |
|||
seigonak@med.showa-u.ac.jp |
|||
増田 紘子 |
|||
昭和大学病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
142-8666 |
|||
東京都 品川区旗の台一丁目5番8号 | |||
03-3784-8000 |
|||
03-3784-8829 |
|||
hmasuda@med.showa-u.ac.jp |
|||
相良 博典 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 岩熊 伸高 |
Iwakuma Nobutaka |
|
---|---|---|---|
/ | 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター |
National Hospital Organization Kyushu Medical Center |
|
乳腺外科 |
|||
810-8563 |
|||
福岡県 福岡市中央区地行浜1丁目8番1号 |
|||
092-852-0700 |
|||
iwakuma.nobutaka.ep@mail.hosp.go.jp |
|||
岩熊 伸高 |
|||
独立行政法人国立病院機構 九州医療センター |
|||
乳腺外科 |
|||
810-8563 |
|||
福岡県 福岡市中央区地行浜1丁目8番1号 | |||
092-852-0700 |
|||
092-847-8802 |
|||
iwakuma.nobutaka.ep@mail.hosp.go.jp |
|||
森田 茂樹 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
自施設に研究に必要な救急医療が整備されている |
/ | 森 菜採子 |
Mori Natsuko |
|
---|---|---|---|
/ | 社会福祉法人聖隷福祉事業団総合病院聖隷浜松病院 |
Seirei Hamamatsu General Hospital |
|
乳腺科 |
|||
430-8558 |
|||
静岡県 浜松市中区住吉2−12−12 |
|||
053-474-2222 |
|||
egon40etal@yahoo.co.jp |
|||
森 菜採子 |
|||
社会福祉法人聖隷福祉事業団総合病院聖隷浜松病院 |
|||
乳腺科 |
|||
430-8558 |
|||
静岡県 浜松市中区住吉2−12−12 | |||
053-474-1264 |
|||
053-474-1268 |
|||
egon40etal@yahoo.co.jp |
|||
岡 俊明 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 西村 秀紀 |
Nishimura Hideki |
|
---|---|---|---|
/ | 長野市民病院 |
Nagano Municipal Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
381-8551 |
|||
長野県 長野市大字富竹1333番地1 |
|||
026-295-1199 |
|||
nisimura@hospital.nagano.nagano.jp |
|||
西村 秀紀 |
|||
長野市民病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
381-8551 |
|||
長野県 長野市富竹1333番地1 | |||
026-295-1199 |
|||
026-295-1148 |
|||
nisimura@hospital.nagano.nagano.jp |
|||
池田 宇一 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり(救急センター併設) |
/ | 藤澤 知巳 |
Fujisawa Tomomi |
|
---|---|---|---|
00510976 |
|||
/ | 群馬県立がんセンター |
Gunma Prefectural Cancer Center |
|
乳腺科 |
|||
373-8550 |
|||
群馬県 太田市高林西町617-1 |
|||
0276-38-0771 |
|||
fujisawa@gunma-cc.jp |
|||
藤澤 知巳 |
|||
群馬県立がんセンター |
|||
乳腺科 |
|||
373-8550 |
|||
群馬県 太田市高林西町617-1 | |||
0276-38-0771 |
|||
0276-38-8386 |
|||
fujisawa@gunma-cc.jp |
|||
鹿沼 達哉 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 多田 寛 |
Tada Hiroshi |
|
---|---|---|---|
50436127 |
|||
/ | 東北大学病院 |
Tohoku University Hospital |
|
総合外科 乳腺・内分泌グループ |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 |
|||
022-717-7000 |
|||
hiroshi-tada@med.tohoku.ac.jp |
|||
宮下 穣 |
|||
東北大学病院 |
|||
総合外科 乳腺・内分泌グループ |
|||
980-8574 |
|||
宮城県 仙台市青葉区星陵町1-1 | |||
022-717-7000 |
|||
022-717-7217 |
|||
atihsayim8m8@med.tohoku.ac.jp |
|||
冨永 悌二 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 水野 豊 |
Mizuno Yutaka |
|
---|---|---|---|
/ | 地域医療支援病院市立四日市病院 |
Yokkaichi Municipal Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
510-8567 |
|||
三重県 四日市市芝田二丁目2-37 |
|||
059-354-1111 |
|||
mizunoy729@yokkaichihp01.jp |
|||
水野 豊 |
|||
地域医療支援病院市立四日市病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
510-8567 |
|||
三重県 四日市市芝田二丁目2-37 | |||
059-354-1111 |
|||
059-351-2900 |
|||
mizunoy729@yokkaichihp01.jp |
|||
金城 昌明 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり(救命救急センター) |
/ | 久芳 さやか |
Kuba Sayaka |
|
---|---|---|---|
/ | 長崎大学病院 |
Nagasaki University Hospital |
|
移植・消化器外科 |
|||
852-8501 |
|||
長崎県 長崎市坂本1−7−1 |
|||
095-819-7316 |
|||
skuba@nagasaki-u.ac.jp |
|||
久芳 さやか |
|||
長崎大学病院 |
|||
移植・消化器外科 |
|||
852-8501 |
|||
長崎県 長崎市坂本1丁目7番1号 | |||
095-819-7316 |
|||
095-819-7319 |
|||
skuba@nagasaki-u.ac.jp |
|||
中尾 一彦 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
削除 |
|||
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
0000-00-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
0000-00-0000 |
|||
0000-00-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
削除 |
/ | 北田 正博 |
Kitada Masahiro |
|
---|---|---|---|
60332483 |
|||
/ | 旭川医科大学病院 |
Breast Disease Center, Asahikawa Medical University |
|
乳腺疾患センター |
|||
078-8510 |
|||
北海道 旭川市緑ヶ丘東2-1-1-1 |
|||
0166-69-3290 |
|||
k1111@asahikawa-med.ac.jp |
|||
北田 正博 |
|||
旭川医科大学病院 |
|||
乳腺疾患センター |
|||
078-8510 |
|||
北海道 旭川市緑ヶ丘東2-1-1-1 | |||
0166-69-3290 |
|||
0166-69-3299 |
|||
k1111@asahikawa-med.ac.jp |
|||
平田 哲 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
有 |
/ | 前田 基一 |
Maeda Kiichi |
|
---|---|---|---|
/ | 富山県立中央病院 |
Toyama Prefectural Central Hospital |
|
外科 |
|||
930-8550 |
|||
富山県 富山市西長江2-2-78 |
|||
076-424-1531 |
|||
kmaeda@tch.pref.toyama.jp |
|||
前田 基一 |
|||
富山県立中央病院 |
|||
外科 |
|||
930-8550 |
|||
富山県 富山市西長江2丁目2番78号 | |||
076-424-1531 |
|||
076-422-0667 |
|||
kmaeda@tch.pref.toyama.jp |
|||
川端 雅彦 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 高畠 大典 |
Takabatake Daisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 高知県・高知市病院企業団立高知医療センター |
Kochi Health Science Center |
|
乳腺甲状腺外科 |
|||
781-8555 |
|||
高知県 高知市池2125-1 |
|||
088-837-3000 |
|||
bata@khsc.or.jp |
|||
高畠 大典 |
|||
高知県・高知市病院企業団立高知医療センター |
|||
乳腺甲状腺外科 |
|||
781-8555 |
|||
高知県 高知市池2125-1 | |||
088-837-3000 |
|||
088-837-6766 |
|||
bata@khsc.or.jp |
|||
小野 憲昭 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 及川 将弘 |
Oikawa Masahiro |
|
---|---|---|---|
90612416 |
|||
/ | 医療法人にゅうわ会 及川病院 |
Oikawa Hospital |
|
乳腺外科 |
|||
810-0014 |
|||
福岡県 福岡市中央区平尾2-21-16 |
|||
092-522-5411 |
|||
moikawa@oikawahp.net |
|||
及川 将弘 |
|||
医療法人にゅうわ会 及川病院 |
|||
乳腺外科 |
|||
810-0014 |
|||
福岡県 福岡市中央区平尾2-21-16 | |||
092-522-5411 |
|||
092-522-6244 |
|||
moikawa@oikawahp.net |
|||
及川 達司 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 野田 純代 |
Noda Sumiyo |
|
---|---|---|---|
/ | 小牧市民病院 |
Komaki city hospital |
|
外科 |
|||
485-8520 |
|||
愛知県 小牧市常普請1-20 |
|||
0568-76-4131 |
|||
sumiyo.noda@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
野田 純代 |
|||
小牧市民病院 |
|||
外科 |
|||
485-8520 |
|||
愛知県 小牧市常普請1-20 | |||
0568-76-4131 |
|||
0568-76-4145 |
|||
sumiyo.noda@med.nagoya-u.ac.jp |
|||
谷口 健次 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 重川 崇 |
Shigekawa Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 国家公務員共済組合連合会東京共済病院 |
TOKYO KYOSAI HOSPITAL |
|
乳腺科 |
|||
153-8934 |
|||
東京都 目黒区中目黒二丁目3番8号 |
|||
03-3712-3151 |
|||
t.shigekawa@gmail.com |
|||
淺川 英輝 |
|||
国家公務員共済組合連合会東京共済病院 |
|||
乳腺科 |
|||
153-8934 |
|||
東京都 目黒区中目黒二丁目3番8号 | |||
03-3712-3151 |
|||
03-3793-5582 |
|||
asakawahideki@gmail.com |
|||
久保田 俊郎 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 削除 削除 |
X X |
|
---|---|---|---|
/ | 削除 |
削除 |
|
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 |
|||
000-000-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 |
|||
削除 |
|||
削除 |
|||
000-0000 |
|||
削除 | |||
000-000-0000 |
|||
000-000-0000 |
|||
X@X.jp |
|||
削除 削除 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
削除 |
/ | 奥野 敏隆 |
Okuno Tositaka |
|
---|---|---|---|
/ | 神戸市立西神戸医療センター |
Kobe City Nishi-Kobe Medical Center |
|
乳腺外科 |
|||
651-2273 |
|||
兵庫県 神戸市西区糀台5丁目7番地1 |
|||
078-997-2200 |
|||
toshitaka_okuno@kcho.jp |
|||
奥野 敏隆 |
|||
神戸市立西神戸医療センター |
|||
乳腺外科 |
|||
651-2273 |
|||
兵庫県 神戸市西区糀台5丁目7番地1 | |||
078-997-2200 |
|||
078-995-5017 |
|||
toshitaka_okuno@kcho.jp |
|||
京極 高久 | |||
あり | |||
平成31年1月28日 | |||
あり |
/ | 長嶋 健 |
Nagashima Takeshi |
|
---|---|---|---|
60292710 |
|||
/ | 千葉大学医学部附属病院 |
Chiba University Hospital |
|
乳腺・甲状腺外科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1‐8‐1 |
|||
043-222-7171 |
|||
nagasima-cib@umin.ac.jp |
|||
高田 護 |
|||
千葉大学医学部附属病院 |
|||
乳腺・甲状腺外科 |
|||
260-8677 |
|||
千葉県 千葉市中央区亥鼻1‐8‐1 | |||
043-226-2269 |
|||
043-222-5241 |
|||
mole_aug1@hotmail.com |
|||
横手 幸太郎 | |||
あり | |||
平成31年4月11日 | |||
あり |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
1)ホルモンレセプター陽性進行・再発乳がん患者に対しフルベストラントが使用され、病勢進行を示した症例に対しパルボシクリブ追加の有効性と安全性を評価する。 2)ホルモンレセプター陽性進行・再発乳がん患者に対し1次、2次治療としてフルベストラントを使用された症例の有効性と安全性を評価する。 3)フルベストラント +パルボシクリブに対する(1)治療効果判定マーカーならびに(2)耐性機序の探索を⽬的とする。 | |||
2 | |||
2017年12月01日 | |||
|
2023年02月28日 | ||
|
200 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1次登録 (1)組織学的又は細胞学的に乳癌であることが確認されている患者 (2)同意取得時の年齢が20歳以上80歳以下の閉経後女性患者 (閉経の定義は各施設の基準に準拠する) (3)HER2陰性(FISH/DISH陰性又はIHC2+以下)であることが確認されている患者。ただし、IHC2+の場合はFISH法/DISH法にて追加検査を行い陰性であることが確認されていること (4) ER陽性もしくはPgR陽性(IHCにて染色陽性細胞占有率1%以上)であることが確認されている患者 (5)遠隔転移を有する進行・再発乳癌、又は手術適応とならない進行・再発乳癌の患者 (6)切除不能進行・再発乳がんの1次治療もしくは2次治療としてフルベストラントが投与されている患者 (7)切除不能進行・再発乳がんへの化学療法、分子標的治療は1レジメン(mTOR阻害剤、PI3K阻害剤、アバスチンを含む)まで許容する (8)術前・術後補助療法としての化学療法は許容する (9)フルベストラント投与前のホルモン療法に関しては術後補助療法、進行・再発乳がんへの1レジメンまでは許容する ①術後補助療法終了後1年以上経過した場合は、術後補助療法のホルモン療法は1レジメンとしてカウントせず、再発後に使用されるホルモン療法が1次治療とする ②術後補助療法終了後1年以内に再発を認めた場合は、術後補助療法のホルモン療法は1レジメンとしてカウントし、再発後に使用されるホルモン療法が2次治療とする ③以下のような、ホルモン療法に対し薬剤耐性を生じる前に薬剤変更された場合は、ホルモン療法に対して薬剤耐性が認められる前にホルモン剤が何剤使われていたとしても1レジメンとしてカウントする (ア)術後補助療法でのタモキシフェンからアロマターゼ阻害薬へのスイッチ (イ)術後補助療法でのアロマターゼ阻害薬からタモキシフェンへのスイッチ (ウ)有害事象によるホルモン療法薬の変更など、薬剤耐性を認める前の変更、中止 (10)登録時のECOG performance status(PS)が0~2の患者 (11)登録時から3ヶ月以上の生存が可能と判断されている患者 (12)Response Evaluation Criteria in Solid Tumors Revised RECIST guideline version 1.1(以下RECIST)に基づく治療効果の評価ができること(測定可能病変の有無は問わない) (13)投与開始前4週間以内の主要臓器機能について以下の条件を満たす患者 なお、当該期間内に検査結果が複数存在する場合は登録前直近のものを採用し、測定にあたっては検査日前1週間以内に輸血、造血因子製剤の投与は行わないこと ①好中球数:1,500/mm3以上もしくは白血球数:3,000/mm3以上 ②血小板数:10×104/mm3以上 ③ヘモグロビン:8.0 g/dL以上 ④総ビリルビン:1.5 mg/dL以下(体質性黄疸と主治医が判断した場合を除く) ⑤AST、ALT:100 IU/L以下(肝転移がある場合には200 IU/L以下) ⑥血清クレアチニン:1.5 mg/dL以下 (14)本試験への参加について本人の文書による同意が得られている患者 2次登録 (1)1次登録の適格基準を満たし、フルベストラント単剤治療が行われて、病勢進行が確認された患者 (2)登録時のECOG performance status(PS)が0~2の患者 (3)登録時から3ヶ月以上の生存が可能と判断されている患者 (4)Response Evaluation Criteria in Solid Tumors Revised RECIST guideline version 1.1(以下RECIST)に基づく治療効果の評価ができること(測定可能病変の有無は問わない) (5)投与開始前4週間以内の主要臓器機能について以下の条件を満たす患者。なお、当該期間内に検査結果が複数存在する場合は登録前直近のものを採用し、測定にあたっては検査日前1週間以内に輸血、造血因子製剤の投与は行わないこと ①好中球数:1,500/mm3以上もしくは白血球数:3,000/mm3以上 ②血小板数:10×104/mm3以上 ③ヘモグロビン:8.0 g/dL以上 ④総ビリルビン:1.5 mg/dL以下(体質性黄疸と主治医が判断した場合を除く) ⑤AST、ALT:100 IU/L以下(肝転移がある場合には200 IU/L以下) ⑥血清クレアチニン:1.5 mg/dL以下 (6)本試験への参加について本人の文書による同意が得られている患者 |
1st resistration 1.Historically co nfirm breast cancer 2.Age: 20-80years postmenopausal woman 3.HER2 negative 4.ER and/or PgR positive, HER2 negative 5.M etastatic or locally advanced breastcancer 6.Patients received Fulvestrant as 1stor 2nd line therapy 7.PS 0 - 2 8.Acceptab le for chemotherapy for neoadjuvant and adjuvant setting 9.Permit 1 line chemotherapy for metastatic breast cancer. 10.Permit 1 line horm one therapy formetastatic breast cancer before fulvestrant. (There are no including one linetrant. (There are no including one linethat stop or change hormone therapybefore resistant, such as switch TAM to AI, AI to TAM as adjuvant Tx, one year or more from stop adjuvant treatment, discontinue hormone therapy base on adverse event.) 11.Excepted that mor e than 3 monthoverall survival 12.No concern about measurable disease baced on RECIST 13.Meet the condition necessary for patients within 4 weeks before resistration (1)N eutrophil count: >=1,500/mm3 (2)Platelet count: >=100,000/mm3 (3)Hemoglobin: >=9.0 g/dL (4)Total bilirubin: <=1.5 mg/ dL (5)AST(GOT), ALT(GPT): <=2.5 timesthe ULN (<=5 times in those with livermetastasis) (6)Serum cre atinine: <=1.5 mg/dL 14.Informed consent is obtainable 2nd resistration 1.Patients have c onfirmed failure to Fulvestrant as 1st or 2nd line therapy 2.ECOG PS: 0-2 3.Excepted that m ore than 3 month overall survival 4.No concern a bout measurable disease baced on RECIST 5.Meet the condition necessary for patients within 4 weeks before resistration (1)Neutrophil count: >=1,500/mm3 (2)Platelet count: >=100,000/mm3 (3)Hemoglobin: >=9.0 g/dL (4)Total bilirubin: <=1.5 mg/dL (5)AST(GOT), ALT(GPT): <=2.5 timesthe ULN (<=5 times in thosemetastasis) with liver (6)Serum cre atinine: <=1.5 mg/dL 6.Having provided voluntary written consent for participation in this study. |
|
1次登録 (1)これまでにCDK4/6阻害剤(パルボシクリブ、リボシクリブ、アベマサイクリブ)の投与を受けたことがある患者 (2)フルベストラントに対し画像上、病勢進行が認められた患者 (3)登録時に抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬等の静脈内投与が必要な感染症を合併又は活動性のHBV、HCVに感染している患者 (4)妊婦、授乳婦、妊娠する可能性があり試験期間中に避妊する意思のない患者 (5)中枢神経系へ転移を有する患者(無症候性の場合は可とする) (6)その他、主治医より本研究への参加が不適切であると判断された患者 2次登録 (1)中枢神経系へ転移を有する患者(無症候性の場合は可とする) (2)その他、主治医より本研究への参加が不適切であると判断された患者 |
1st resistration 1.Patients receiv ed CDK4/6 inhibitor a s metastatic therapy 2.Patients have confir med failure to Fulvestrant 3.Patients received antibiotics, antifun gal drug, antiviral drug and treatment for active infection of HBV and HCV. 4.Pregnancy or lactation 5.Brain metastasis and CNS metastatis 6.With another reasons recognized as inadequate to participate in this study by doctors 2nd resistration 1.Brain metastas is and CNS metastatis 2.With another reasons recognized as inadequate to participate in this study by doctors |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
80歳 以下 | 80age old under | |
|
女性 | Female | |
|
(1) 明らかな病勢の進行が確認された場合 (2) 患者が中止を希望した場合 (3) 「9.3.2 フルベストラント、パルボシクリブ療法の休薬・減量・中止基準」に規定した試験の中止に該当する有害事象、あるいは合併症の悪化等、試験の継続が困難であると判断される有害事象が発現した場合 (4) 症状を有する新たな脳血管障害が認められた場合 (5) 有害事象の発現又はその他の理由(患者都合等)により4w(+3日)の間いずれの治療薬も投与しなかった場合 (6) 患者が死亡した場合 (7) 対象から除外すべき事項が登録後に判明した場合 (8) 患者の妊娠が判明した場合 (9) その他、試験責任医師又は試験分担医師が投与の継続が不適当と認めた場合 |
||
|
ホルモン陽性進⾏・再発乳癌 | advanced or metastatic HR-positive HER2-negative breast cancer | |
|
|||
|
ホルモン陽性進⾏・再発乳癌 | advanced or metastatic HR-positive HER2-negative breast cancer | |
|
あり | ||
|
フルベストラント単剤治療に対し病勢進⾏を⽰した症例にパルボシクリブ追加 | Additional palbpciclib after progression to fulvestrant |
|
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
無増悪生存期間(パルボシクリブ初回投与日を起点とする) | Progression-free survival: PFS | |
|
・Time to treatment failure(TTF)(パルボシクリブ初回投与日を起点とする。) ・無増悪生存期間(フルベストラント単剤開始日からフルベストラント単剤の増悪まで) ・全生存期間(フルベストラント単剤の開始日が起点と、パルボシクリブ初回投与日を起点とした期間) ・奏効率 (フルベストラント単剤の開始日が起点と、パルボシクリブ初回投与日を起点とした期間) ・安全性:CTCAE ver.4.0に従い、治療期間中に観察された最高Grade ・バイオマーカーと有効性の関連 |
Overall Survival Overall response rate Time to treatment failu re (TTF) Safety Transla tional Research |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
フルベストラント |
|
フェソロデックス筋注250mg | ||
|
22300AMX01209 | ||
|
|
||
|
|||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
パブロシクリブ |
|
イブランスカプセル25mg、イブランスカプセル125mg | ||
|
22900AMX00963、22900AMX00964 | ||
|
|
||
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2017年12月01日 |
|
|
2018年01月17日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
フルベストラントで病勢進行が認められたホルモンレセプター陽性進行・再発乳がん患者に対するフルベストラント+パルボシクリブ併用療法は、無増悪生存期間の評価により、有効である可能性が示された。 |
A strategy of adding palbociclib to fulvestrant beyond disease progression for hormone receptor-positive advanced / recurrent breast cancer patients may be effective in assessing progression-free survival. |
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
なし |
|
アストラゼネカ株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
アストラゼネカ株式会社 | AstraZeneca K.K. |
|
あり | |
|
平成29年12月17日 | |
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
ファイザー株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
公立大学法人福島県立医科大学臨床研究審査委員会 | Fukushima Medical University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB2200002 | |
|
福島県 福島市光が丘1番地 | 1 Hikariga-oka, Fukushima City, 960-1295 JAPAN, Hukushima |
|
024-547-1825 | |
|
fmucrb@fmu.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000029294 |
---|---|
|
UMIN-CTR |
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
JBCRG-M07_臨床試験実施計画書_Ver3.3_20230118(別紙結合版).pdf | |
---|---|---|
|
JBCRG-M07_同意説明文書_一次登録Ver1.7 二次登録Ver.1.1_(別紙含結合版).pdf | |
|
設定されていません |