臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
特定臨床研究 | ||
令和2年11月20日 | ||
令和6年11月19日 | ||
令和6年4月1日 | ||
6歳以上12歳未満の小児インフルエンザ感染症患者を対象としたバロキサビルマルボキシルの無作為化,非盲検、実薬対照比較試験 | ||
小児インフルエンザ患者を対象としたバロキサビル非盲検実薬対照比較試験 | ||
石黒 信久 | ||
北海道大学病院 | ||
6歳以上12歳未満の小児患者を対象に,バロキサビルの単回投与時の有効性をオセルタミビル5日間1日2回投与時と比較する。合わせて、バロキサビルの単回投与時の安全性及び忍容性をオセルタミビル5日間1日2回投与時と比較するとともに、バロキサビル投与後に出現するアミノ酸変異ウイルスの頻度と、アミノ酸変異ウイルス出現が臨床効果に与える影響を評価する。 | ||
N/A | ||
インフルエンザ | ||
研究終了 | ||
バロキサビル マルボキシル、バロキサビル マルボキシル、オセルタミビルリン酸塩、オセルタミビルリン酸塩、オセルタミビルリン酸塩、オセルタミビルリン酸塩、オセルタミビルリン酸塩 | ||
ゾフルーザ錠10mg、ゾフルーザ錠20mg、タミフルカプセル 75、タミフルドライシロップ 3%、オセルタミビルカプセル75mg「サワイ」、オセルタミビルDS3%「サワイ」、オセルタミビル錠75mg「トーワ」 | ||
国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB1180001 |
2024年11月15日 |
2024年04月01日 | |||
199 | |||
/ | 本研究に登録された症例は211例であり、スクリーニング脱落12例を除いた199例が無作為化割付された。割付症例199例は、年齢(6歳以上9歳未満、9歳以上12歳未満)、咳と鼻水/鼻づまりのインフルエンザ合計症状スコア(3点以下、4点以上)を割付因子とした最小化法による動的割付により、バロキサビル群:オセルタミビル群に2:1の比率で無作為化割付され、バロキサビル群に131例、オセルタミビル群に68例が割り付けられた。 割付症例199例のうち、研究対象薬未投与であったバロキサビル群の1例、インフルエンザウイルスが検出されず感染未確定であったバロキサビル群の2例及びオセルタミビル群の1例の計4例を除いた195例(バロキサビル群128例及びオセルタミビル群67例)をITTI集団採用例とした。割付症例199例のうち、研究対象薬未投与のバロキサビル群1例を除いた198例を安全性解析対象集団採用例とした。なお、バロキサビル群に割り付けられ、誤ってオセルタミビルが投与された1例は、オセルタミビル群として安全性解析を実施することとし、安全性解析対象集団はバロキサビル実投与群129例及びオセルタミビル実投与群69例とした。 ITTI集団195例(バロキサビル群128例、オセルタミビル群67例)において、両群の研究対象者背景の分布に、明らかな違いはみられなかった。主な背景項目の詳細は以下のとおりであった。 平均年齢[標準偏差(SD)]は、バロキサビル群では9.0(1.6)歳、オセルタミビル群では9.0(1.6)歳であり、性別は、男性がそれぞれ66例(51.6%)、38例(56.7%)、女性がそれぞれ62例(48.4%)、29例(43.3%)であった。インフルエンザ感染歴を有する患者は、バロキサビル群では82例(64.1%)、オセルタミビル群では40例(59.7%)であった。研究対象薬投与前2日以内に対症療法として前治療薬を使用した患者は、バロキサビル群では28例(21.9%)、オセルタミビル群では19例(28.4%)、前治療を実施した患者はそれぞれ1例(0.8%)及び1例(1.5%)であった。平均体温(SD)は、バロキサビル群では38.77(0.52)度、オセルタミビル群では38.63(0.57)度であった。インフルエンザ症状発症からスクリーニングまでの期間は、「0時間~12時間以内」がバロキサビル群では27例(21.1%)、オセルタミビル群では23例(34.3%)、「12時間超~24時間以内」がそれぞれ64例(50.0%)、26例(38.8%)、「24時間超~36時間以内」がそれぞれ25例(19.5%)、14例(20.9%)、「36時間超~48時間以内」がそれぞれ12例(9.4%)、4例(6.0%)であった。インフルエンザワクチン接種歴を有する患者は、バロキサビル群では26例(20.3%)、オセルタミビル群では18例(26.9%)であった。インフルエンザウイルスの型/亜型は、「A/H1N1pdm」がバロキサビル群では13例(10.2%)、オセルタミビル群では7例(10.4%)、「A/H3」がそれぞれ64例(50.0%)、35例(52.2%)、「A/Unknown」がオセルタミビル群で1例(1.5%)、「B」がそれぞれ50例(39.1%)、23例(34.3%)、「A/H1N1pdmとA/H3の混合感染」がバロキサビル群で1例(0.8%)、「A/H3NXとBの混合感染」がオセルタミビル群で1例(1.5%)であった。インフルエンザウイルスの血清抗体価は、10倍未満がバロキサビル群では84例(65.6%)、オセルタミビル群では37例(55.2%)、10倍がそれぞれ35例(27.3%)及び22例(32.8%)、20倍がそれぞれ7例(5.5%)及び3例(4.5%)、40倍がそれぞれ2例(1.6%)及び4例(6.0%)、320倍がそれぞれ0例(0.0%)及び1例(1.5%)であった。インフルエンザ症状のうち、「咳」及び「鼻水/鼻づまり」の割付時合計スコアの平均値(SD)は、バロキサビル群では3.5(1.0)点、オセルタミビル群では3.5(0.8)点であった。 |
A total of 211 patients were enrolled in this study, and excluding 12 screen failures, 199 patients were randomized. The 199 patients were randomized to the baloxavir group and oseltamivir group in a 2:1 ratio by dynamic allocation using the minimization method with age (6<= and <9, 9<= and <12 years old) and influenza composite symptom score for cough and nasal mucus/congestion (<=3, 4<= points) as allocation factors, and 131 were assigned to the baloxavir group and 68 were assigned to the oseltamivir group. Of the randomized 199 patients, 195 (baloxavir group: 128, oseltamivir group: 67) were included in the ITTI population, excluding 4 due to no administration of the study drug (1 in the baloxavir group), and unconfirmed infection with influenza virus (baloxavir group: 2, oseltamivir group: 1). Of the randomized 199 patients, 198 were included in the safety analysis population, excluding 1 in the baloxavir group due to no administration of the study drug. 1 patient who was randomized to the baloxavir group but mistakenly given oseltamivir was analyzed as the oseltamivir group in the safety analysis, and the safety analysis population consisted of 129 in the baloxavir actual administration group and 69 in the oseltamivir actual administration group. There was no clear difference in the distribution of background information of the 195 ITTI patients (baloxavir group: 128, oseltamivir group: 67) between these groups. The details of the main background variables were as follows: The mean age (SD: standard deviation) was 9.0 (1.6) years in the baloxavir group and 9.0 (1.6) years in the oseltamivir group, and there were 66 (51.6%) and 38 (56.7%) males, and 62 (48.4%) and 29 (43.3%) females, respectively. The number of patients with a history of influenza infection were 82 (64.1%) in the baloxavir group and 40 (59.7%) in the oseltamivir group. The number of patients who had received pretreatment medications as symptomatic therapy within 2 days before study treatment was 28 (21.9%) and 19 (28.4%) in the baloxavir and oseltamivir group, respectively, and the number of patients who had received pretreatment was 1 (0.8%) and 1 (1.5%) in each group. The mean temperature (SD) was 38.77 (0.52) and 38.63 (0.57) degrees celsius in the baloxavir and oseltamivir group, respectively. Regarding the period between the onset of influenza symptoms and the screening of this study, the number of patients in the baloxavir and oseltamivir groups were as follows: 0 to 12 hours, 27 (21.1%) and 23 (34.3%); 12 to 24 hours, 64 (50.0%) and 26 (38.8%); 24 to 36 hours, 25 (19.5%) and 14 (20.9%); 36 to 48 hours, 12 (9.4%) and 4 (6.0%), respectively. The number of patients who had influenza vaccination was 26 (20.3%) and 18 (26.9%) in the baloxavir and oseltamivir groups, respectively. The types/subtypes of influenza virus were as follows: A/H1N1pdm with 13 (10.2%) in the baloxavir group and 7 (10.4%) in the oseltamivir group; A/H3 with 64 (50.0%) and 35 (52.2%); A/Unknown with 1 (1.5%) in the oseltamivir group; B with 50 (39.1%) and 23 (34.3%); mixed infection of A/H1N1pdm and A/H3 with 1 (0.8%) in the baloxavir group; and mixed infection of A/H3NX and B with 1 (1.5%) in the oseltamivir group. The serum antibody titer for influenza virus were as follows: less than 10-fold with 84 patients (65.6%) in the baloxavir group and 37 patients (55.2%) in the oseltamivir group; 10-fold with 35 patients (27.3%) and 22 patients (32.8%); 20-fold with 7 patients (5.5%) and 3 patients (4.5%); 40-fold with 2 patients (1.6%) and 4 patients (6.0%); and 320-fold with 0 patients (0.0%) and 1 patient (1.5%). The mean total influenza composite symptom scores for cough and nasal mucus/congestion scores (SD) at the time of randomization were 3.5 (1.0) and 3.5 (0.8) in the baloxavir and oseltamivir group, respectively. |
|
/ | 割付症例199例(バロキサビル群131例、オセルタミビル群68例)のうち、研究中止例は、バロキサビル群4例(3.1%)及びオセルタミビル群2例(2.9%)であり、研究完遂例は、バロキサビル群127例(96.9%)及びオセルタミビル群66例(97.1%)であった。 前述ITTI集団195例での平均投与期間(最小値, 最大値)は、バロキサビル群128例では1.0(1, 5)日、オセルタミビル群67例では5.3(3, 6)日であった。服薬コンプライアンス(SD)は、バロキサビル群では100.00%、オセルタミビル群では98.96(3.54)%であった。併用薬は、バロキサビル群の118例(92.2%)、オセルタミビル群の63例(94.0%)で使用された。使用割合が多かった併用薬は、バロキサビル群ではアセトアミノフェンが85例(66.4%)、L-カルボシステインが51例(39.8%)、アンブロキソール塩酸塩が37例(28.9%)、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が27例(21.1%)、オセルタミビル群ではアセトアミノフェンが47例(70.1%)、L-カルボシステインが31例(46.3%)、アンブロキソール塩酸塩が27例(40.3%)、トラネキサム酸が16例(23.9%)、デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物が14例(20.9%)であり、オセルタミビル群でのアンブロキソール塩酸塩の使用割合はバロキサビル群に比べやや高かったが、その他両群の併用薬の使用割合に明らかな違いはなかった。併用療法は、ネブライザーによる治療がバロキサビル群の3例(2.3%)、オセルタミビル群の2例(3.0%)で行われた。 |
Of the randomized 199 patients (baloxavir group: 131, oseltamivir group: 68), 4 (3.1%) and 2 (2.9%) patients in each group discontinued the study, and 127 (96.9%) and 66 (97.1%) in each group completed the study. The mean study treatment duration (minimum, maximum) in the 195 ITTI population was 1.0 (1, 5) days for 128 patients in the baloxavir group and 5.3 (3, 6) days for 67 patients in the oseltamivir group. Medication compliance (SD) was 100.00% in the baloxavir group and 98.96 (3.54%) in the oseltamivir group. Concomitant medications were used in 118 (92.2%) and 63 (94.0%) in the baloxavir and oseltamivir group, respectively. The common concomitant medications used in the baloxavir group were acetaminophen in 85 (66.4%) patients, L-carbocysteine in 51 (39.8%) patients, ambroxol hydrochloride in 37 (28.9%) patients, and dextromethorphan hydrobromide hydrate in 27 (21.1%) patients. While in the oseltamivir group, the common concomitant medications were acetaminophen in 47 (70.1%) patients, L-carbocysteine in 31 (46.3%) patients, ambroxol hydrochloride in 27 (40.3%) patients, tranexamic acid in 16 (23.9%) patients, and dextromethorphan hydrobromide hydrate in 14 (20.9%) patients. The proportion of patients treated with ambroxol hydrochloride in the oseltamivir group was slightly higher than that in the baloxavir group, whilethere were no clear differences in the proportions of patients treated with other concomitant medications between these groups. For concomitant therapy, treatment with nebulizer was performed to 3 (2.3%) patients in the baloxavir group and 2 (3.0%) patients in the oseltamivir group. |
|
/ | 安全性解析対象集団198例(バロキサビル実投与群129例及びオセルタミビル実投与群69例)での有害事象は、バロキサビル実投与群では23例(17.8%)に25件、オセルタミビル実投与群では7例(10.1%)に7件発現し、このうち、バロキサビル実投与群での12例(9.3%)12件、オセルタミビル実投与群での1例(1.4%)1件が副作用であった。また、副作用以外に、本研究との因果関係が否定できない有害事象がバロキサビル実投与群で2例にみられ、疾病等の発生はバロキサビル実投与群で14例(10.9%)14件、オセルタミビル実投与群で1例(1.4%)1件であった。 死亡を含む重篤な有害事象の発現及び有害事象による投与中止は両群ともに認められなかった。 有害事象の発現割合は、バロキサビル実投与群では、下痢が4例(3.1%)、鼻出血が3例(2.3%)、副鼻腔炎、嘔吐及び蕁麻疹がそれぞれ2例(1.6%)、胃腸炎、上咽頭炎、細菌性咽頭炎、細菌性扁桃炎、異常行動、喘息、咳喘息、便秘、薬疹、湿疹、血小板数減少及び尿潜血がそれぞれ1例(0.8%)であった。オセルタミビル実投与群では、嘔吐が2例(2.9%)、細菌性咽頭炎、感染性クループ、アデノウイルス感染、多形紅斑及び発熱がそれぞれ1例(1.4%)であった。このうち副作用は、バロキサビル実投与群では、下痢が4例(3.1%)、嘔吐が2例(1.6%)、鼻出血、薬疹、湿疹、蕁麻疹、血小板数減少及び尿潜血がそれぞれ1例(0.8%)であり、オセルタミビル実投与群では、多形紅斑が1例(1.4%)であった。 有害事象の発現時期は、研究対象薬投与後1~7日がバロキサビル実投与群では20例(15.5%)、オセルタミビル実投与群では7例(10.1%)、研究対象薬投与後8~14日がバロキサビル実投与群で3例(2.3%)であった。研究対象薬投与後8~14日に発現した有害事象は、副鼻腔炎、胃腸炎、上咽頭炎及び喘息がそれぞれ1例(0.8%)であり、他の有害事象の発現時期は、いずれも研究対象薬投与後1~7日であった。また、前述副作用の発現が認められたバロキサビル実投与群の12例(9.3%)及びオセルタミビル実投与群の1例(1.4%)での副作用の発現時期は、いずれも研究対象薬投与後1~7日であった。 発現した有害事象の転帰は、「回復」がバロキサビル実投与群では21例(16.3%)、オセルタミビル実投与群では6例(8.7%)、「軽快」がそれぞれ2例(1.6%)、1例(1.4%)であり、「未回復」、「後遺症有」及び「死亡」はなかった。また、副作用の転帰は、いずれも「回復」であった。 有害事象の重症度は、Grade 2がバロキサビル実投与群では11例(8.5%)、オセルタミビル実投与群では4例(5.8%)、Grade 1がそれぞれ12例(9.3%)、3例(4.3%)であり、Grade 3~5の有害事象は認められなかった。Grade 2の有害事象は、バロキサビル実投与群では副鼻腔炎及び下痢がそれぞれ2例(1.6%)、胃腸炎、細菌性扁桃炎、喘息、便秘、蕁麻疹、薬疹及び湿疹がそれぞれ1例(0.8%)、オセルタミビル実投与群では感染性クループ、アデノウイルス感染、多形紅斑及び発熱がそれぞれ1例(1.4%)であった。このうち、Grade 2の副作用は、バロキサビル実投与群では下痢の2例(1.6%)、薬疹及び湿疹のそれぞれ1例(0.8%)、オセルタミビル実投与群では多形紅斑の1例(1.4%)であった。 |
In the safety analysis population of the 198 patients (129 patients in baloxavir actual administration group and: 69 patients in oseltamivir actual administration group), 25 adverse events (AEs) occurred in 23 (17.8%) patients in the baloxavir group, and 7 AEs occurred in 7 (10.1%) patients in the oseltamivir group. Among these, 12 AEs in 12 (9.3%) patients and 1 AE in 1 (1.4%) patient were adverse drug reaction (ADR) in each group. In addition to ADRs, 2 AEs for which a causal relationship to this study could not be denied were occurred in 2 patients in the baloxavir actual administration group. Consequently, the occurrence of AEs for which a causal relationship to this study could not be denied was 14 in 14 patients (10.9%) in the baloxavir actual administration group, and 1 in 1 patient (1.4%) in the oseltamivir actual administration group. There were no serious adverse events including deaths and no discontinuation of study treatment due to AEs in either group. Regarding the incidence of AEs in the baloxavir group, diarrhea was occurred in 4 (3.1%), epistaxis was in 3 (2.3%) patients, sinusitis, vomiting, and urticaria were in 2 (1.6%), respectively, and gastroenteritis, nasopharyngitis, bacterial pharyngitis, bacterial tonsillitis, abnormal behavior, asthma, cough variant asthma, constipation, drug rash, eczema, decreased platelet count, and urinary occult blood were in 1 (0.8%), respectively. In the oseltamivir group, vomiting was occurred in 2 (2.9%) patients, bacterial pharyngitis, infectious croup, adenovirus infection, erythema multiforme, and fever were occurred in 1 (1.4%), respectively. Among these, ADRs in the baloxavir group were diarrhea in 4 (3.1%) patients, vomiting in 2 (1.6%) patient, epistaxis, drug rash, eczema, urticaria, decreased platelet count, and urinary occult blood in 1 (0.8%) patient, respectively, in the oseltamivir group, erythema multiforme in 1 (1.4%) patient. Regarding timing of AE onset after the study treatment, 1-7 days was 20 (15.5%) and 7 (10.1%) patients in the baloxabir and oseltamivir group, respectively, and 8-14 days was 3 (2.3%) patients in the baloxavir group. AEs occurred in 8-14 days after the study treatment included sinusitis, gastroenteritis, nasopharyngitis, and asthma, each in 1 (0.8%) patient, and all other AEs occurred 1-7 days after study treatment. All timing of onset of the above-mentioned ADRs in the baloxavir group (12 [9.3%] patients) and in the oseltamivir group (1 [1.4%] patient) were 1-7 days after the study treatment. The outcomes of the AEs were recovered in 21 (16.3%) patients in the baloxavir group and 6 (8.7%) patients in the oseltamivir group, recovering in 2 (1.6%) patients and 1 (1.4%) patient respectively, and there were no patients who were not recovered, had sequelae, or died. The outcomes of all ADRs were recovered. The severity of AEs was Grade 2 in 11 (8.5%) patients in the baloxavir group and 4 (5.8%) patients in the oseltamivir group, Grade 1 was 12 (9.3%) patients and 3 (4.3%) patients, respectively, and there were no AEs of Grade 3- 5. Grade 2 AEs in the baloxavir group included sinusitis and diarrhea each in 2 (1.6%) patients, and gastroenteritis, bacterial tonsillitis, asthma, constipation, urticaria, drug rash, and eczema, each in 1 (0.8%) patient, and in the oseltamivir group, infectious croup, adenovirus infection, erythema multiforme, and fever were reported each in 1 (1.4%) patient. Among these, Grade 2 ADRs were diarrhea in 2 (1.6%) patients, drug rash and eczema each in 1 (0.8%) patient, in the baloxavir group, and erythema multiforme in 1 (1.4%) patient in the oseltamivir group. |
|
/ | 1) 主要評価項目 ITTI集団でのKaplan-Meier法を用いたインフルエンザ症状が消失するまでの時間の中央値(95%CI)は、バロキサビル群では44.8(41.5, 69.7)時間、オセルタミビル群では72.2(50.9, 96.9)時間であり、中央値の群間差(95%CI)は-27.4(-52.7, 6.5)時間と、バロキサビル群で短かった。 Day 8(192時間)までの境界内平均生存時間(RMST)(95%CI)は、バロキサビル群では74.3(63.9, 84.8)時間、オセルタミビル群では86.6(72.3, 100.9)時間であり、RMSTの群間差(95%CI)は-12.3(-30.0, 5.4)時間であった。 2) 副次評価項目 ITTI集団でのインフルエンザ症状が継続的に消失するまでの時間の中央値(95%CI)は、バロキサビル群では67.1(44.1, 90.5)時間、オセルタミビル群では89.9(64.7, 113.0)時間であり、中央値の群間差(95%CI)は-22.8(-52.7, 16.1)時間であった。Day 8(192時間)までのRMST(95%CI)は、バロキサビル群では88.3(76.4, 100.3)時間、オセルタミビル群では102.1(85.6, 118.5)時間であり、RMSTの群間差(95%CI)は-13.8(-34.1, 6.6)時間であった。 平熱に戻るまでの時間の中央値(95%CI)は、バロキサビル群では22.0(20.5, 24.5)時間、オセルタミビル群では23.1(18.0, 26.9)時間であった。中央値の群間差は-1.1(-5.6, 4.6)時間であった。 平熱に継続的に戻るまでの時間の中央値(95%CI)は、バロキサビル群では22.8(20.6, 25.5)時間、オセルタミビル群では26.0(20.2, 34.4)時間であった。中央値の群間差は-3.2(-12.1, 3.3)時間であった。 研究対象薬投与開始後の解熱割合(95%CI)は、両群ともに増加し、投与開始後18時間ではバロキサビル群で46.3(37.2, 55.6)%、オセルタミビル群で58.9(45.0, 71.9)%であった。投与開始後24時間(Day 2)の解熱割合(95%CI)は、バロキサビル群では70.4(61.2, 78.6)%とさらに増加し、オセルタミビル群では61.7(48.2, 73.9)%とわずかな増加であった。投与開始後36時間以降の解熱割合は、両群同様に推移した。 各時点の平均体温(SD)は、研究対象薬投与前(Day 1)では、バロキサビル群で38.77(0.52)度、オセルタミビル群で38.63(0.57)度であった。Day 2では、バロキサビル群で37.20(0.69)度、オセルタミビル群で37.36(0.86)度であり、両群ともに低下した。その後も両群の平均体温(SD)は低下し、バロキサビル群ではDay 4[36.46(0.32)度]以降、オセルタミビル群ではDay 5[36.50(0.37)度]以降、36.5度以下で推移した。 インフルエンザ7症状(「咳」、「喉の痛み」、「頭痛」、「鼻水/鼻づまり」、「熱っぽさ又は悪寒」、「筋肉又は関節の痛み」、「疲労感」)が消失するまでの時間の中央値は、バロキサビル群では49.0時間であり、オセルタミビル群では算出できなかった。 インフルエンザ各症状が消失するまでの時間の中央値(95%CI)は、「咳」では、バロキサビル群で27.3(20.9, 43.7)時間、オセルタミビル群で45.6(22.8, 60.4)時間であり、中央値の群間差(95%CI)は-18.3(-33.6, 9.2)時間であった。「喉の痛み」では、評価可能であったオセルタミビル群の1例で、消失はみられなかった。「頭痛」では、評価可能であったバロキサビル群の2例での消失時間の中央値は29.7時間であった。「鼻水/鼻づまり」では、バロキサビル群で30.8(23.7, 45.0)時間、オセルタミビル群で43.5(24.9, 65.1)時間であり、中央値の群間差(95%CI)は-12.8(-37.8, 15.8)時間であった。「熱っぽさ又は悪寒」では、評価可能であったバロキサビル群の3例で12.5時間、オセルタミビル群の1例で13.5時間であった。「疲労感」では、評価可能であったオセルタミビル群の2例での消失時間の中央値は62.5時間であった。 インフルエンザ関連合併症は、試験対象薬投与開始後にバロキサビル群では副鼻腔炎が2例(1.6%)、オセルタミビル群では気管支炎が1例(1.5%)に発現した。なお、小児患者特有のインフルエンザ関連合併症は認められなかった。 研究対象薬投与開始後にインフルエンザ関連合併症に対して抗生物質の全身投与が行われた研究対象者は、バロキサビル群にのみ2例(1.6%)存在した。 〔ウイルス学的評価〕 各評価時点でのウイルス力価平均値(SD)は、研究対象薬投与前(Day 1)では、バロキサビル群で6.00(1.71)log 10 TCID 50/mL、オセルタミビル群で5.67(1.92)log 10 TCID 50/mLであった。Day 2ではそれぞれ1.28(1.06)log 10 TCID 50/mL、3.68(2.04)log 10 TCID 50/mLと、両群ともに低下し、バロキサビル群でよりウイルス力価平均値は低かった。Day5ではそれぞれ1.49(1.32)log 10 TCID 50/mL、1.65(1.59)log 10 TCID 50/mLと、両群のウイルス力価はほぼ同じであった。Day 10ではバロキサビル群で0.76(0.32)log 10 TCID 50/mL、オセルタミビル群で0.77(0.34)log 10 TCID 50/mLであった。ウイルス力価変化量の平均値(SD)は、Day 2ではバロキサビル群で-4.72(1.96)log 10 TCID 50/mL、オセルタミビル群で-2.05(2.35)log 10 TCID 50/mLであり、バロキサビル群ではオセルタミビル群に比べ変化量が大きかった。Day 5ではそれぞれ-4.49(2.39)log 10 TCID 50/mL、-4.11(1.94)log 10 TCID 50/mLと、両群の変化量は同程度であった。Day 10での平均変化量(SD)は両群ともにDay 5と比較してさらに大きく、それぞれ-5.20(1.74)log 10 TCID 50/mL、-5.00(1.77)log 10 TCID 50/mLであった。 研究対象薬投与開始後のウイルス力価陽性者の割合(95%CI)は、Day 2ではバロキサビル群で47.2(38.3, 56.3)%、オセルタミビル群で93.8(85.0, 98.3)%であり、割合の群間差(95%CI)は-46.6(-59.4, -32.7)%と、バロキサビル群の方がオセルタミビル群よりも低かった。Day 5では、バロキサビル群で45.2(36.4, 54.3)%、オセルタミビル群で50.8(37.9, 63.6)%であり、割合の群間差(95%CI)は-5.6(-20.9, 9.9)%であった。Day 10では、バロキサビル群で6.8(3.0, 13.0)%、オセルタミビル群で11.7(4.8, 22.6)%と、両群ともに大きく低下し、割合の群間差(95%CI)は-4.8(-20.4, 10.6)%であった。 研究対象薬投与開始後のウイルスRNA陽性者の割合(95%CI)は、Day 2ではバロキサビル群で99.2(95.7, 100.0)%、オセルタミビル群で97.0(89.6, 99.6)%であり、割合の群間差(95%CI)は2.2(-12.6, 17.0)%であった。Day 5では、バロキサビル群で92.9(86.9, 96.7)%、オセルタミビル群で84.6(73.5, 92.4)%であり、割合の群間差(95%CI)は8.2(-6.9, 23.1)%であった。Day 10では、バロキサビル群で46.2(36.9, 55.6)%、オセルタミビル群で48.4(35.5, 61.4)%と、両群ともに大きく低下し、割合の群間差(95%CI)は-2.2(-17.6, 13.1)%であった。 初回のウイルス排出停止までの時間の中央値(95%CI)は、バロキサビル群では48.0(48.0, 96.0)時間、オセルタミビル群では192.0(120.0, 192.0)時間であり、中央値の群間差(95%CI)は-144.0(-144.0, -48.0)時間と、バロキサビル群の方がオセルタミビル群よりも短かった。 持続的なウイルス排出停止までの時間の中央値(95%CI)は、バロキサビル群では120.0(96.0, 192.0)時間、オセルタミビル群では192.0(120.0, 216.0)時間であり、中央値の群間差(95%CI)は-72.0(-96.0, 48.0)時間であった。 |
1) Primary endpoint The median time (95%CI) to disappearance of influenza symptoms in the ITTI population with Kaplan-Meier method was 44.8 (41.5, 69.7) hours in the baloxavir group and 72.2 (50.9, 96.9) hours in the oseltamivir group, with a median difference (95%CI) of -27.4 (-52.7, 6.5) hours, which was the baloxavir group had a shorter time. The restricted mean survival time (RMST) (95%CI) in day 8 (192 hours) was 74.3 (63.9, 84.8) hours in the baloxavir group and 86.6 (72.3, 100.9) hours in the oseltamivir group, with a difference in RMST (95%CI) of -12.3 (-30.0, 5.4) hours. 2) Secondary endpoints In the ITTI population, the median time (95%CI) to continuous disappearance of influenza symptoms was 67.1 (44.1, 90.5) hours in the baloxavir group and 89.9 (64.7, 113.0) hours in the oseltamivir group, with a median difference (95%CI) of -22.8 (-52.7, 16.1) hours. The RMST (95%CI) in day 8 (192 hours) was 88.3 (76.4, 100.3) hours in the baloxavir group and 102.1 (85.6, 118.5) hours in the oseltamivir group, with a difference in RMST (95%CI) of -13.8 (-34.1, 6.6) hours. The median time (95% CI) to return to normal temperature was 22.0 (20.5, 24.5) hours in the baloxavir group and 23.1 (18.0, 26.9) hours in the oseltamivir group. The median difference between groups was -1.1 (-5.6, 4.6) hours. The median time (95% CI) to continuous return to normal temperature was 22.8 (20.6, 25.5) hours in the baloxavir group and 26.0 (20.2, 34.4) hours in the oseltamivir group. The median difference between groups was -3.2 (-12.1, 3.3) hours. The proportion of patients (95% CI) with fever reduction after the start of study treatment increased in both groups, reaching 46.3% (37.2, 55.6) in the baloxavir group and 58.9% (45.0, 71.9) in the oseltamivir group at 18 hours after the treatment. The proportion of patients (95% CI) with fever reduction at 24 hours (Day 2) after the treatment further increased to 70.4% (61.2, 78.6) in the baloxavir group and slightly increased to 61.7% (48.2, 73.9) in the oseltamivir group. After 36 hours of the treatment, the fever reduction rates changed similar in both groups. The mean temperature (SD) at each evaluation point was 38.77 (0.52) degrees in the baloxavir group and 38.63 (0.57) degrees in the oseltamivir group before the study treatment (Day 1). On Day 2, the temperature was 37.20 (0.69) degrees in the baloxavir group and 37.36 (0.86) degrees in the oseltamivir group, and both groups showed a decrease. The mean temperature (SD) in both groups continued to decrease, remaining below 36.5 degrees from Day 4 (36.46 (0.32) degrees) onwards in the baloxavir group and from Day 5 (36.50 (0.37) degrees) onwards in the oseltamivir group. The median time to disappearance of seven influenza symptoms (cough, sore throat, headache, runny nose/stuffy nose, fever or chills, muscle or joint pain, and fatigue) was 49.0 hours in the baloxavir group and could not be calculated in the oseltamivir group. The median time (95% CI) for the disappearance of each influenza symptom was as follows: for cough, it was 27.3 (20.9, 43.7) hours in the baloxavir group and 45.6 (22.8, 60.4) hours in the oseltamivir group, with a median difference between groups (95% CI) of -18.3 (-33.6, 9.2) hours. For sore throat, there was no disappearance observed in the one evaluable patient in the oseltamivir group. For headache, the median disappearance time in the two evaluable patients in the baloxavir group was 29.7 hours. For runny nose/stuffy nose, it was 30.8 (23.7, 45.0) hours in the baloxavir group and 43.5 (24.9, 65.1) hours in the oseltamivir group, with a median difference between groups (95% CI) of -12.8 (-37.8, 15.8) hours. For fever or chills, it was 12.5 hours in the three evaluable patients in the baloxavir group and 13.5 hours in the one patient in the oseltamivir group. For fatigue, the median disappearance time in the two evaluable patients in the oseltamivir group was 62.5 hours. Influenza-related complications observed after the start of study treatment included sinusitis in 2 patients (1.6%) in the baloxavir group and bronchitis in 1 patient (1.5%) in the oseltamivir group. No influenza-related complications specific to pediatric patients were observed. After the start of the study treatment, systemic antibiotics for influenza-related complications were given to 2 patients (1.6%) only in the baloxavir group. [Virological evaluation] The mean viral titer (SD) at each evaluation point was as follows: before the study treatment (Day 1), it was 6.00 (1.71) log10 TCID50/mL in the baloxavir group and 5.67 (1.92) log10 TCID50/mL in the oseltamivir group. On Day 2, the titers decreased in both groups to 1.28 (1.06) log10 TCID50/mL and 3.68 (2.04) log10 TCID50/mL, respectively, with the baloxavir group showing a lower mean viral titer. On Day 5, the titers were nearly the same in both groups, at 1.49 (1.32) log10 TCID50/mL and 1.65 (1.59) log10 TCID50/mL, respectively. On Day 10, the titers were 0.76 (0.32) log10 TCID50/mL in the baloxavir group and 0.77 (0.34) log10 TCID50/mL in the oseltamivir group. The mean change in viral titer (SD) on Day 2 was -4.72 (1.96) log10 TCID50/mL in the baloxavir group and -2.05 (2.35) log10 TCID50/mL in the oseltamivir group, with a greater change observed in the baloxavir group. On Day 5, the changes were similar in both groups, at -4.49 (2.39) log10 TCID50/mL and -4.11 (1.94) log10 TCID50/mL, respectively. On Day 10, the mean change (SD) was even greater compared to Day 5 in both groups, at -5.20 (1.74) log10 TCID50/mL and -5.00 (1.77) log10 TCID50/mL, respectively. The proportion of patients (95% CI) with positive viral titers after the start of study treatment was as follows: on Day 2, 47.2% (38.3, 56.3) in the baloxavir group and 93.8% (85.0, 98.3) in the oseltamivir group. The difference between groups (95% CI) was -46.6% (-59.4, -32.7), indicating that the baloxavir group had a lower proportion than the oseltamivir group. On Day 5, the proportions were 45.2% (36.4, 54.3) for the baloxavir group and 50.8% (37.9, 63.6) for the oseltamivir group, with a group difference (95% CI) of -5.6% (-20.9, 9.9). On Day 10, the proportions largely decreased in both groups to 6.8% (3.0, 13.0) for the baloxavir group and 11.7% (4.8, 22.6) for the oseltamivir group, with a group difference (95% CI) of -4.8% (-20.4, 10.6). The proportion of patients (95% CI) with positive viral RNA after the start of study treatment was as follows: on Day 2, 99.2% (95.7, 100.0) in the baloxavir group and 97.0% (89.6, 99.6) in the oseltamivir group, with a group difference (95% CI) of 2.2% (-12.6, 17.0). On Day 5, the proportions were 92.9% (86.9, 96.7) for the baloxavir group and 84.6% (73.5, 92.4) for the oseltamivir group, with a group difference (95% CI) of 8.2% (-6.9, 23.1). On Day 10, the proportions largely decreased in both groups to 46.2% (36.9, 55.6) for the baloxavir group and 48.4% (35.5, 61.4) for the oseltamivir group, with a group difference (95% CI) of -2.2% (-17.6, 13.1). The median time (95% CI) to initial cessation of viral shedding was 48.0 hours (48.0, 96.0) in the baloxavir group and 192.0 hours (120.0, 192.0) in the oseltamivir group, with a median difference (95% CI) of -144.0 hours (-144.0, -48.0), indicating a shorter time in the baloxavir group compared to the oseltamivir group. The median time (95% CI) to sustained cessation of viral shedding was 120.0 hours (96.0, 192.0) in the baloxavir group and 192.0 hours (120.0, 216.0) in the oseltamivir group, with a median difference (95% CI) of -72.0 hours (-96.0, 48.0). |
|
/ | 6歳以上12歳未満の小児患者を対象に、バロキサビル単回投与時の有効性及び安全性をオセルタミビル5日間1日2回投与時と比較した。 主要評価項目としたインフルエンザ症状が消失するまでの時間の中央値は、バロキサビル群でオセルタミビル群に比べ短かった。インフルエンザ症状に係るその他の評価では、両群で明らかな違いはなかった。両群いずれも安全性上の懸念は認められなかった。 |
The efficacy and safety of a single dose of baloxavir was compared with that of oseltamivir administered twice daily for five days in pediatric patients aged 6<= and <12 years. The median time until disappearance of influenza symptoms, the primary endpoint, was shorter in the baloxavir group than the oseltamivir group. There were no clear differences between these groups in other variables related to influenza symptoms. No safety concerns were reported in either group. |
|
2024年11月19日 | |||
/ | 有 | Yes | |
---|---|---|---|
/ | 必要とされる時期に、申込に応じて、研究代表医師が認めた申込者に、匿名化された個別対象者データを提供する。 | De-identified (anonymized) or coded (pseudonymized) individual clinical trial participant data would be shared when needed, upon request from researchers, authorized by the representative investigator of this study. |
研究の種別 | 特定臨床研究 |
---|---|
届出日 | 令和6年11月15日 |
臨床研究実施計画番号 | jRCTs011200011 |
6歳以上12歳未満の小児インフルエンザ感染症患者を対象としたバロキサビルマルボキシルの無作為化,非盲検、実薬対照比較試験 | Randomized, Open-label, Active Controlled Trial of Baloxavir Malboxil in Pediatric Patients with Influenza Infection Aged 6 to 11 Years | ||
小児インフルエンザ患者を対象としたバロキサビル非盲検実薬対照比較試験 | open-label, active-controlled study of baloxavir in pediatric patients with influenza |
医師又は歯科医師である個人 | |||
/
|
|||
石黒 信久 | Ishiguro Nobuhisa | ||
|
40168216 | ||
/
|
北海道大学病院 | Hokkaido University Hospital | |
|
感染制御部 | ||
060-8648 | |||
/ | 北海道札幌市北区北14条西5丁目 | Kita-14, Nishi-5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido | |
011-706-5703 | |||
nishigur@med.hokudai.ac.jp | |||
石黒 信久 | Ishiguro Nobuhisa | ||
北海道大学病院 | Hokkaido University Hospital | ||
感染制御部 | |||
060-8648 | |||
北海道札幌市北区北14条西5丁目 | Kita-14, Nishi-5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido | ||
011-706-5703 | |||
011-706-7949 | |||
nishigur@med.hokudai.ac.jp | |||
令和2年10月22日 |
共同で統括管理者の責務を負う者(Secondary Sponsor)該当者の有無 |
---|
シミック株式会社 | ||
横松 卓弥 | ||
データサイエンス事業本部 CDM第4部 |
シミック株式会社 | ||
船橋 拡司 | ||
臨床事業本部 |
シミック株式会社 | ||
田中 賢治 | ||
クオリティマネジメント本部信頼性保証部 |
シミック株式会社 | ||
藤井 拓弥 | ||
データサイエンス事業本部 |
シミック株式会社 | ||
船橋 拡司 | ||
臨床事業本部 |
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 疋田 敏之 |
Hikita Toshiyuki |
|
---|---|---|---|
/ | ひきた小児科クリニック |
Hikita Pediatrics Clinic |
|
小児科 |
|||
376-0035 |
|||
群馬県 桐生市仲町2-7-20 |
|||
0277-44-3040 |
|||
t-hikita@ra2.so-net.ne.jp |
|||
疋田 敏之 |
|||
ひきた小児科クリニック |
|||
小児科 |
|||
376-0035 |
|||
群馬県 桐生市仲町2-7-20 | |||
0277-44-3040 |
|||
0277-44-4560 |
|||
t-hikita@ra2.so-net.ne.jp |
|||
疋田 敏之 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:桐生厚生総合病院 |
/ | 高野 美紀子 |
Takano Mikiko |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人青空の会 小瀬こどもクリニック |
Medical Corporation Aozora no kai Kose Kodomo Clinic |
|
小児科 |
|||
400-0853 |
|||
山梨県 甲府市下小河原町35-5 |
|||
055-243-7766 |
|||
kosecl2013@icloud.com |
|||
高野 美紀子 |
|||
医療法人青空の会 小瀬こどもクリニック |
|||
小児科 |
|||
400-0853 |
|||
山梨県 甲府市下小河原町35-5 | |||
055-243-7766 |
|||
055-243-7767 |
|||
kosecl2013@icloud.com |
|||
高野 美紀子 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:市立甲府病院 |
/ | 工藤 豊一郎 |
Kudo Toyoichiro |
|
---|---|---|---|
/ | 流星台こどもクリニック |
Ryuseidai Children's Clinic |
|
小児科・皮膚科・内科 |
|||
305-0008 |
|||
茨城県 つくば市流星台38-3 |
|||
029-896-5666 |
|||
appointment@ryuseidai.com |
|||
工藤 豊一郎 |
|||
流星台こどもクリニック |
|||
小児科・皮膚科・内科 |
|||
305-0008 |
|||
茨城県 つくば市流星台38-3 | |||
029-896-5666 |
|||
029-896-5668 |
|||
appointment@ryuseidai.com |
|||
工藤 豊一郎 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:筑波メディカルセンター病院 |
/ | 金髙 太一 |
Kanetaka Taichi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団優木会おひさまクリニック |
Ohisama Clinic |
|
小児科・耳鼻咽喉科 |
|||
114-0034 |
|||
東京都 北区上十条1丁目19-8 |
|||
03-6454-3511 |
|||
info@ohisamakodomo.com |
|||
金髙 太一 |
|||
医療法人社団優木会おひさまクリニック |
|||
小児科・耳鼻咽喉科 |
|||
114-0034 |
|||
東京都 北区上十条1丁目19-8 | |||
03-6454-3511 |
|||
03-6454-3511 |
|||
info@ohisamakodomo.com |
|||
金髙 太一 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:北医療センター、帝京大学病院 |
/ | 矢嶋 茂裕 |
Yajima Shigehiro |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人健児会 矢嶋小児科小児循環器クリニック |
Yajima Pediatric Cardiovascular Clinic |
|
小児科 |
|||
500-8212 |
|||
岐阜県 岐阜市日野南7-10-7 |
|||
058-240-5666 |
|||
yyy@toukai.me |
|||
矢嶋 茂裕 |
|||
医療法人健児会 矢嶋小児科小児循環器クリニック |
|||
小児科 |
|||
500-8212 |
|||
岐阜県 岐阜市日野南7-10-7 | |||
058-240-5666 |
|||
058-240-5130 |
|||
yyy@toukai.me |
|||
矢嶋 茂裕 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:岐阜県総合医療センター |
/ | 松田 正 |
Matsuda Tadashi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人まつだ小児科クリニック |
Medical Corporation Matsuda Pediatric Clinic |
|
小児科 |
|||
511-0865 |
|||
三重県 桑名市藤ヶ丘9-106 |
|||
0594-24-7225 |
|||
pdmatsuda@outlook.jp |
|||
松田 正 |
|||
医療法人まつだ小児科クリニック |
|||
小児科 |
|||
511-0865 |
|||
三重県 桑名市藤ヶ丘9-106 | |||
0594-24-7225 |
|||
0594-24-2377 |
|||
pdmatsuda@outlook.jp |
|||
松田 正 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:桑名総合医療センター |
/ | 髙田 剛資 |
Takada Tsuyoshi |
|
---|---|---|---|
/ | たかだ耳鼻咽喉科・小児科クリニック |
Takada Otolaryngology and Pediatrics Clinic |
|
耳鼻咽喉科・小児科・アレルギー科 |
|||
573-1121 |
|||
大阪府 枚方市楠葉花園町11-3 京阪くずはメディケアモール2階 |
|||
072-850-3344 |
|||
takada@takada-ent.jp |
|||
髙田 剛資 |
|||
たかだ耳鼻咽喉科・小児科クリニック |
|||
耳鼻咽喉科・小児科・アレルギー科 |
|||
573-1121 |
|||
大阪府 枚方市楠葉花園町11-3 京阪くずはメディケアモール2階 | |||
072-850-3344 |
|||
072-850-3307 |
|||
takada@takada-ent.jp |
|||
髙田 剛資 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
他施設との連携:関西医科大学附属病院 |
/ | 森田 啓介 |
Morita Keisuke |
|
---|---|---|---|
/ | 日本赤十字社 旭川赤十字病院 |
Japanese Red Cross Asahikawa Hospital. |
|
小児科 |
|||
070-8530 |
|||
北海道 旭川市曙1条1丁目1番1号 |
|||
0166-22-8111 |
|||
kmorita@asahikawa-rch.gr.jp |
|||
森田 啓介 |
|||
日本赤十字社 旭川赤十字病院 |
|||
小児科 |
|||
070-8530 |
|||
北海道 旭川市曙1条1丁目1番1号 | |||
0166-22-8111 |
|||
0166-24-4648 |
|||
kmorita@asahikawa-rch.gr.jp |
|||
牧野 憲一 | |||
あり | |||
令和2年10月22日 | |||
自施設で対応 |
/ | 下村 豪 |
Shimomura Go |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人 下村小児科医院 |
Medical Corporation Shimomura Pediatrics Clinic |
|
小児科 |
|||
819-0002 |
|||
福岡県 福岡市西区姪の浜4丁目19-25 |
|||
092-883-5232 |
|||
shimomura1980@gmail.com |
|||
下村 豪 |
|||
医療法人 下村小児科医院 |
|||
小児科 |
|||
819-0002 |
|||
福岡県 福岡市西区姪の浜4丁目19-25 | |||
092-883-5232 |
|||
092-883-3343 |
|||
shimomura1980@gmail.com |
|||
下村 豪 | |||
あり | |||
令和2年11月5日 | |||
他施設との連携:福岡市立こども病院 |
/ | 津村 直幹 |
Tsumura Naoki |
|
---|---|---|---|
/ | つむらファミリーク リニック |
Tsumura Family Clinic |
|
小児科・内科 |
|||
839-0852 |
|||
福岡県 久留米市高良内町2976 |
|||
0942-43-9720 |
|||
tsumuchanshinryojo@yahoo.co.jp |
|||
津村 直幹 |
|||
つむらファミリークリニック |
|||
小児科・内科 |
|||
839-0852 |
|||
福岡県 久留米市高良内町2976 | |||
0942-43-9720 |
|||
0942-43-2774 |
|||
tsumuchanshinryojo@yahoo.co.jp |
|||
津村 直平 | |||
あり | |||
令和2年11月5日 | |||
他施設との連携:聖マリア病院 |
/ | 佐藤 祐司 |
Sato Yuji |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人 さとう耳鼻咽喉科医院 |
Medical Corporation Sato Otorhinolaryngology Clinic |
|
耳鼻咽喉科 |
|||
807-0856 |
|||
福岡県 北九州市八幡西区八枝3丁目12-2 |
|||
093-695-0871 |
|||
saccikaia33@yahoo.co.jp |
|||
佐藤 祐司 |
|||
医療法人 さとう耳鼻咽喉科医院 |
|||
耳鼻咽喉科 |
|||
807-0856 |
|||
福岡県 北九州市八幡西区八枝3丁目12-2 | |||
093-695-0871 |
|||
093-695-0870 |
|||
saccikaia33@yahoo.co.jp |
|||
佐藤 祐司 | |||
あり | |||
令和2年11月5日 | |||
他施設との連携:産業医科大学病院 |
/ | 立元 千帆 |
Tatsumoto Chiho |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人元洋会 あおぞら小児科 |
Medical Corporation Genyokai Aozora Pediatrics |
|
小児科 |
|||
890-0014 |
|||
鹿児島県 鹿児島市草牟田2丁目13-21 |
|||
099-295-3838 |
|||
chiho0618@gmail.com |
|||
立元 千帆 |
|||
医療法人元洋会 あおぞら小児科 |
|||
小児科 |
|||
890-0014 |
|||
鹿児島県 鹿児島市草牟田2丁目13-21 | |||
099-295-3838 |
|||
099-295-3870 |
|||
chiho0618@gmail.com |
|||
立元 千帆 | |||
あり | |||
令和2年11月5日 | |||
他施設との連携:鹿児島市立病院 |
/ | 黒川 美知子 |
Kurokawa Michiko |
|
---|---|---|---|
/ | くろかわみちこ小児科クリニック |
Kurokawa Michiko Pediatric Clinic |
|
小児科 |
|||
815-0033 |
|||
福岡県 福岡市南区大橋1-4-24 S.フォンティーヌ大橋2F |
|||
092-557-2555 |
|||
miko-ku@jcom.home.ne.jp |
|||
黒川 美知子 |
|||
くろかわみちこ小児科クリニック |
|||
小児科 |
|||
815-0033 |
|||
福岡県 福岡市南区大橋1-4-24 S.フォンティーヌ大橋2F | |||
092-557-2555 |
|||
092-557-2556 |
|||
miko-ku@jcom.home.ne.jp |
|||
黒川 美知子 | |||
あり | |||
令和5年2月9日 | |||
他施設との連携:福岡市立こども病院、福岡赤十字病院、浜の町病院 |
/ | 武末 淳 |
Takesue Atsushi |
|
---|---|---|---|
/ | たけすえ耳鼻科クリニック |
Takesue ENT Clinic |
|
耳鼻咽喉科・アレルギー科 |
|||
811-1254 |
|||
福岡県 那珂川市道善5-25 |
|||
092-953-6687 |
|||
a-take2@huk.bbiq.jp |
|||
武末 淳 |
|||
たけすえ耳鼻科クリニック |
|||
耳鼻咽喉科・アレルギー科 |
|||
811-1254 |
|||
福岡県 那珂川市道善5-25 | |||
092-953-6687 |
|||
092-953-6786 |
|||
a-take2@huk.bbiq.jp |
|||
武末 淳 | |||
あり | |||
令和5年10月5日 | |||
他施設との連携:福岡徳洲会病院 |
/ | 小林 正明 |
Kobayashi Masaaki |
|
---|---|---|---|
/ | 小林小児科 |
Kobayashi Pediatric Clinic |
|
小児科 |
|||
426-0067 |
|||
静岡県 藤枝市前島一丁目14番21号 |
|||
054-635-2620 |
|||
koba-m@if-n.ne.jp |
|||
小林 正明 |
|||
小林小児科 |
|||
小児科 |
|||
426-0067 |
|||
静岡県 藤枝市前島一丁目14番21号 | |||
054-635-2620 |
|||
054-635-8776 |
|||
koba-m@if-n.ne.jp |
|||
小林 正明 | |||
あり | |||
令和5年10月5日 | |||
他施設との連携:藤枝市立総合病院 |
/ | 水野 宅郎 |
Mizuno Takuro |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人 水野クリニック |
MIZUNO Clinic |
|
内科・循環器内科・胃腸内科・小児科 |
|||
586-0027 |
|||
大阪府 河内長野市千代田台町6-1 |
|||
0721-53-6420 |
|||
mizunoweb7@outlook.jp |
|||
水野 宅郎 |
|||
医療法人 水野クリニック |
|||
内科・循環器内科・胃腸内科・小児科 |
|||
586-0027 |
|||
大阪府 河内長野市千代田台町6-1 | |||
0721-53-6420 |
|||
0721-53-3821 |
|||
mizunoweb7@outlook.jp |
|||
水野 宅郎 | |||
あり | |||
令和5年10月5日 | |||
他施設との連携:南河内おか病院 |
/ | 松村 有香 |
Matsumura Yuka |
|
---|---|---|---|
/ | どうかん山こどもクリニック |
DOUKAN-YAMA CHILDREN’S CLINIC |
|
小児科 |
|||
110-0001 |
|||
東京都 台東区谷中3-23-10 |
|||
03-3828-4150 |
|||
jasminjoy823@gmail.com |
|||
松村 有香 |
|||
どうかん山こどもクリニック |
|||
小児科 |
|||
110-0001 |
|||
東京都 台東区谷中3-23-10 | |||
03-3828-4150 |
|||
jasminjoy823@gmail.com |
|||
松村 有香 | |||
あり | |||
令和5年10月5日 | |||
他施設との連携:日本医科大学付属病院、日本大学病院、東京女子医科大学附属足立医療センター、東京都立大塚病院 |
/ | 田村 剛 |
Tamura Tsuyoshi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団たむら医院 |
Tamura Clinic |
|
小児科 |
|||
167-0052 |
|||
東京都 杉並区南荻窪3-14-16 |
|||
03-3331-3553 |
|||
tamura-t@juntendo.ac.jp |
|||
田村 剛 |
|||
医療法人社団たむら医院 |
|||
小児科 |
|||
167-0052 |
|||
東京都 杉並区南荻窪3-14-16 | |||
03-3331-3553 |
|||
03-5344-9669 |
|||
tamura-t@juntendo.ac.jp |
|||
田村 剛 | |||
あり | |||
令和5年10月5日 | |||
他施設との連携:医療法人財団アドベンチスト会 東京衛生アドベンチスト病院、順天堂大学医学部附属 練馬病院 |
/ | 尾野 亘 |
Ono Wataru |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人徳洲会 神戸徳洲会病院 |
Kobe tokushukai hospital |
|
消化器内科 |
|||
655-0017 |
|||
兵庫県 神戸市垂水区上高丸1丁目3番10号 |
|||
078-707-1110 |
|||
wataru.ono@tokushukai.jp |
|||
三浦 育民 |
|||
医療法人徳洲会 神戸徳洲会病院 |
|||
臨床試験センター |
|||
655-0017 |
|||
兵庫県 神戸市垂水区上高丸1丁目3番10号 | |||
078-707-1110 |
|||
078-706-5670 |
|||
ikumi.nishibe@tokushukai.jp |
|||
尾野 亘 | |||
あり | |||
令和5年11月2日 | |||
自施設で対応 |
/ | 澤田 智 |
Sawada Tomo |
|
---|---|---|---|
/ | 和泉市立総合医療センター |
Izumi-City General Hospital |
|
小児科 |
|||
594-0073 |
|||
大阪府 和泉市和気町四丁目5番1号 |
|||
0725-41-1331 |
|||
v21204f@omu.ac.jp |
|||
川相 一郎 |
|||
和泉市立総合医療センター |
|||
臨床研究センター |
|||
594-0073 |
|||
大阪府 和泉市和気町四丁目5番1号 | |||
0725-41-1331 |
|||
0725-46-1790 |
|||
ichiro.kawai@tokushukai.jp |
|||
松下 晴彦 | |||
あり | |||
令和5年11月2日 | |||
自施設で対応 |
/ | 木野 仁郎 |
Kino Jiro |
|
---|---|---|---|
/ | 社会医療法人 真美会 大阪旭こども病院 |
Osaka Asahi Children's Hospital |
|
小児科 |
|||
535-0022 |
|||
大阪府 大阪市旭区新森4-13-17 |
|||
06-6952-4771 |
|||
kinojiro@nakano-kodomo.or.jp |
|||
木野 仁郎 |
|||
社会医療法人 真美会 大阪旭こども病院 |
|||
小児科 |
|||
535-0022 |
|||
大阪府 大阪市旭区新森4-13-17 | |||
06-6952-4771 |
|||
06-6954-8621 |
|||
kinojiro@nakano-kodomo.or.jp |
|||
木野 稔 | |||
あり | |||
令和5年11月2日 | |||
自施設に必要な設備を有している |
/ | 中嶋 雅秀 |
Nakajima Masahide |
|
---|---|---|---|
/ | 市立旭川病院 |
Asahikawa City Hospital |
|
小児科 |
|||
070-8610 |
|||
北海道 旭川市金星町1丁目1番65号 |
|||
0166-24-3181 |
|||
m_nakajima@ach.hokkaido.jp |
|||
中嶋 雅秀 |
|||
市立旭川病院 |
|||
小児科 |
|||
070-8610 |
|||
北海道 旭川市金星町1丁目1番65号 | |||
0166-24-3181 |
|||
0166-24-1125 |
|||
m_nakajima@ach.hokkaido.jp |
|||
石井 良直 | |||
あり | |||
令和5年12月7日 | |||
自施設で対応 |
/ | 入江 尚 |
Irie Takashi |
|
---|---|---|---|
/ | 入江内科小児科医院 |
Irie naika syounika iin |
|
小児科 |
|||
812-0053 |
|||
福岡県 福岡市東区箱崎3-32-11 |
|||
092-651-4521 |
|||
irienaikachiken@gmail.com |
|||
入江 尚 |
|||
入江内科小児科医院 |
|||
小児科 |
|||
812-0053 |
|||
福岡県 福岡市東区箱崎3-32-11 | |||
092-651-4521 |
|||
092-651-3486 |
|||
irienaikachiken@gmail.com |
|||
入江 尚 | |||
あり | |||
令和5年12月7日 | |||
他施設との連携:九州大学病院、福岡市民病院 |
/ | 鎌田 惇 |
Kamata Atsushi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団啓愛会 西さっぽろ小児科 |
Nishisapporo Pediatric Clinic |
|
小児科 |
|||
063-0061 |
|||
北海道 札幌市西区西町北7丁目2-11 |
|||
011-661-4211 |
|||
nishisapporo.p.clinic@gmail.com |
|||
鎌田 惇 |
|||
医療法人社団啓愛会 西さっぽろ小児科 |
|||
小児科 |
|||
063-0061 |
|||
北海道 札幌市西区西町北7丁目2-11 | |||
011-661-4211 |
|||
011-667-8818 |
|||
nishisapporo.p.clinic@gmail.com |
|||
鎌田 惇 | |||
あり | |||
令和5年12月7日 | |||
他施設との連携:独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター |
/ | 伊藤 純一 |
Ito Junichi |
|
---|---|---|---|
/ | 医療法人社団純真会 いとう耳鼻咽喉科 |
Ito ENT Clinic |
|
耳鼻咽喉科 |
|||
420-0803 |
|||
静岡県 静岡市葵区千代田6丁目30番26号 |
|||
054-265-1000 |
|||
itoclinic@rouge.plala.or.jp |
|||
伊藤 純一 |
|||
医療法人社団純真会 いとう耳鼻咽喉科 |
|||
耳鼻咽喉科 |
|||
420-0803 |
|||
静岡県 静岡市葵区千代田6丁目30番26号 | |||
054-265-1000 |
|||
054-265-6701 |
|||
itoclinic@rouge.plala.or.jp |
|||
伊藤 純一 | |||
あり | |||
令和6年1月4日 | |||
他施設との連携:地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立総合病院 |
設定されていません |
効果安全性評価委員会の設置の有無 |
---|
6歳以上12歳未満の小児患者を対象に,バロキサビルの単回投与時の有効性をオセルタミビル5日間1日2回投与時と比較する。合わせて、バロキサビルの単回投与時の安全性及び忍容性をオセルタミビル5日間1日2回投与時と比較するとともに、バロキサビル投与後に出現するアミノ酸変異ウイルスの頻度と、アミノ酸変異ウイルス出現が臨床効果に与える影響を評価する。 | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
|
2024年11月30日 | ||
|
200 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
無作為化比較 | randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
実薬(治療)対照 | active control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
あり | ||
|
|
以下の基準すべてに該当する患者を選択する。 ① 代諾者から臨床研究参加の同意を文書で取得できる患者。なお可能な限り本人からも文書によるインフォームド・アセントを取得する。 ② 同意及び年齢に応じたアセント取得時の年齢が6歳以上12歳未満の男性又は女性患者。 ③ 以下のすべてに合致し,インフルエンザウイルス感染症と診断された患者。 • スクリーニング時に38°C以上の発熱 (腋窩温) がある • インフルエンザウイルス感染症による呼吸器症状 (咳,鼻水/鼻づまり) のうち,中程度以上の症状を1つ以上有する • 鼻腔ぬぐい液、鼻腔吸引液、咽頭ぬぐい液又は鼻汁鼻かみ液(その他適切な検体)によるインフルエンザ迅速診断 (RIDT) 又は内視鏡用テレスコープ等、保険適応下の検査方法でのインフルエンザ検査結果が陽性 ④ 発症から48時間までの患者 (スクリーニング時)。ただし、発症の定義は、37.5°C以上の発熱を最初に確認した時点とする。 ⑤ バロキサビルの錠剤及びオセルタミビルのカプセル、錠剤又はドライシロップを服薬 (嚥下) できると研究責任医師又は分担医師(以下、研究責任医師等)が判断した患者。 ⑥研究責任医師等の判断において、研究要件を遵守する意思があり、かつ遵守することが可能な親/保護者。 ⑦患者の理解レベルに応じて、研究要件を遵守できる患者。 ⑧スクリーニング時の体重が10 kg以上の患者。 |
Patients meeting all of the following criteria are selected. 1) A patient who have provided written consent to participate in clinical research from a proxy consenter. 2) Male or female patients aged 6 to 11 years at the time of acquisition of the Ascent according to consent and age. 3) Patients who met all of the following criteria and were diagnosed with influenza virus infection. - Fever is more than 38 degrees (axillary temperature) at screening - In patients aged 6 to 11 years; at least one of respiratory symptoms (cough, nasal discharge/nasal congestion) associated with influenza virus infection are present with a severity of moderate or greater. - Positive rapid influenza diagnostic test (RIDT) with nasal swab, nasal aspirate, throat swab, or nasal drip (Other appropriate samples) or positive by an influenza test method covered by insurance, such as telescope for endoscopy. 4) Patients within 48 hours of onset (At the time of screening). However, onset is defined as the first confirmed fever of 37.5 degree centigrade or higher. 5) Patients judged by the investigator or subinvestigator (Investigators, etc.) to be able to take (swallowing) Baloxavir tablets and Oseltamivir capsules,tablets or dry syrup. 6) A parent/guardian who is willing and able to comply with the research requirements at the discretion of the investigator, etc. 7) Patients who are able to comply with the study requirements, depending on their level of understanding. 8) Patients who weigh 10 kg or more at screening. |
|
以下の基準のいずれかに該当する患者は除外する。 1) インフルエンザウイルス感染症による症状が重症であり、入院治療が必要と判断された患者。 2) コントロール不良の気管支喘息を含む慢性呼吸器疾患を有する患者。 3) 肝炎/肝硬変を有する患者。 4) 神経疾患及び神経発達障害 (脳疾患、脊髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患を含む)を有する患者 。 5) 内分泌疾患 (糖尿病、甲状腺疾患、副腎の異常など)を有する患者。 6) 薬剤治療中の心疾患 (先天性心疾患、うっ血性心不全、冠動脈疾患等、ただし高血圧症のみの患者は除く)を有する患者。 7) 全身性副腎皮質ホルモン薬や免疫を抑制する治療を受けている患者。 8) 原発性免疫不全症候群の患者。 9) 重度の腎機能障害を有する患者(CCr 30(mL/min)未満 又はeGFR 30(mL/min/1.73 m2)未満に相当)。 10) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者。 11) 過去5年以内に悪性腫瘍に罹患した患者 12) スクリーニング時に意識障害、異常行動*(突然走り出す、飛び降り、その他、予期できない行動であって、制止しなければ生命に影響が及ぶ可能性のある行動)もしくは痙攣を発症している又は脳炎もしくは脳症を合併している患者。*「インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動に係る全国的な動向調査研究」 13) 過去2年以内に脳炎・脳症、抗てんかん薬でコントロールされていないてんかん又はインフルエンザウイルス感染症に随伴する異常行動*(突然走り出す、飛び降り、その他、予期できない行動であって、制止しなければ生命に影響が及ぶ可能性のある行動)の既往がある患者。*「インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動に係る全国的な動向調査研究」 14) スクリーニング時に全身性抗菌薬治療及び/又は抗ウイルス薬(抗インフルエンザ薬を除く)治療が必要と判断される感染症を合併した患者。 15) 研究期間中に併用禁止薬の使用が必要であると研究責任医師等が判断した患者。 16) スクリーニング前30日以内にバロキサビル(ゾフルーザ®)、ペラミビル (ラピアクタ®)、ラニナミビル (イナビル®)、オセルタミビル (タミフル®)、ザナミビル (リレンザ®)、又はアマンタジン (シンメトレル®) を投与された患者。 17) 抗インフルエンザウイルス薬及び/又はアセトアミノフェンに対するアレルギーを有する及び/又は臨床的に問題となる不耐性の既往を有する患者。 18) SARS-CoV-2陽性又はCOVID-19が疑われる患者。 (SARS-CoV-2迅速診断検査による診断は新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き(診療の手引き検討委員会)に従って診断を実施し、組入れ時、SARS-CoV-2陰性であることを確認する。) 19) 評価に影響を与える可能性のある重度の基礎疾患を有する患者。 20) 静脈からの採血が困難な患者。 21) スクリーニングの時点で治験薬又は未承認薬投与から30日又は半減期の5倍を経過していない者。 22) 患者の安全性又は研究データの品質を確保することが難しいと研究責任医師等が判断した疾患又は状況が認められる患者。 23) 研究責任医師等が当該臨床研究への参加が不適切と判断した患者 24) 妊娠中又は臨床研究期間中に妊娠を希望する初潮後の女性患者。あるいは授乳中の女性患者。 |
Patients who meet any of the following criteria are excluded:. 1) Patients with severe symptoms due to influenza virus infection who are considered to require inpatient treatment. 2) Patients with chronic respiratory disease including uncontrolled bronchial asthma. 3) Patients with hepatitis/cirrhosis. 4) Patients with neurological disorders and neurodevelopmental disorders (Including brain, spinal, peripheral, and muscle disorders). 5) Patients with endocrine disorders (Diabetes, thyroid disease, adrenal gland abnormalities, etc.). 6) Patients with heart disease (Congenital heart disease, congestive heart failure, coronary artery disease, etc., excluding patients with hypertension only) during drug therapy. 7) Patients receiving systemic corticosteroids or immunosuppressive therapy. 8) Patients with primary immunodeficiency syndrome. 9) Patients with severe renal impairment (CCr: more than 30 (mL/min) or eGFR more than 30 (mL/min/1.73 m2)). 10) Patients with human immunodeficiency virus (HIV) infection. 11) Patients with malignancy within the past 5 years 12) Patients with consciousness disturbed, abnormal behavior * (Sudden start, jump, or other unexpected behavior that, if not stopped, may affect life) or convulsions at the time of screening, or those complicated by encephalitis or encephalopathy. *"Nationwide trend research on abnormal behavior during influenza-like illness" 13) Patients with a history of encephalitis/encephalopathy, epilepsy not controlled with antiepileptic drugs, or abnormal behavior associated with influenza virus infection * (Sudden start, jump, or other unexpected behavior that, if not stopped, may affect life) within the past 2 years. *"Nationwide trend research on abnormal behavior during influenza-like illness" 14) Patients with infections requiring systemic antimicrobial therapy and/or antiviral (Exclude anti-influenza drugs) therapy at screening. 15) Patients judged by the investigator etc. to require the use of prohibited concomitant drugs during the study period. 16)Patients who received valoxavir (Zofruza), peramivir (RAPIACTA), raninamivir (Inaville), oseltamivir (Tamiflu), zanamivir (Relenza), or amantadine (Simmetrel) within 30 days before screening. 17) Patients with allergies to anti-influenza virus drugs and/or acetaminophen and/or a history of clinically relevant intolerance. 18) Patients with SARS-CoV -2 positivity or suspected COVID-19. (The SARS-CoV -2 rapid diagnostic test should be performed according to the New Coronavirus Infection COVID-19 Clinical Practice Guide (Medical Guide Review Committee) and negative for SARS-CoV -2 at entry.) 19) Patients with a severe underlying disorder that may affect evaluation. 20) Patients who have difficulty drawing blood from veins. 21) Patients person who have received the study drug or unapproved drug for 30 days or has not passed 5 times the half-life at the time of screening. 22) Patients with a disease or condition determined by the investigator, etc. to be difficult to ensure patient safety or the quality of the study data. 23) Patients judged to be inappropriate to participate in the clinical study by the investigator, etc. 24) A post-menarche female patient who wishes to become pregnant during pregnancy or during a clinical study. Or a lactating woman. |
|
|
6歳 以上 | 6age old over | |
|
12歳 未満 | 12age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
次の基準に合致した場合、研究参加の同意を取得した研究対象者の研究参加を中止する。 ○中止基準 1)研究対象者又は代諾者が中止を申し出た場合 2)死亡または死亡につながる恐れのある疾病等が発現した場合 3)重篤又は忍容できない有害事象が発現し,研究責任医師等が中止すべきと判断した 場合 4)研究対象者が妊娠した場合 5)SARS-CoV-2の陽性が明らかになった場合あるいはCOVID-19感染症が疑われた場合 6)研究計画書からの不遵守(併用禁止薬の服用等)が繰り返し認められた場合 7)その他に研究参加によるリスクが利益を上回ると研究責任医師等が判断した場合 |
||
|
インフルエンザ | influenza | |
|
D007251 | ||
|
ヒトのインフルエンザ | influenza, human | |
|
あり | ||
|
インフルエンザ迅速診断 (RIDT) 又は内視鏡用テレスコープ等、保険適応下の検査方法でのインフルエンザ検査結果が陽性で、中程度以上のインフルエンザ症状を有し、かつSARS-CoV-2迅速検査で陰性の患者をバロキサビル群又はオセルタミビル群に無作為に割付け、バロキサビル群はバロキサビルを単回投与、オセルタミビル群はオセルタミビルを1日2回5日間投与する。 | Patients with a positive by a rapid influenza diagnostic test (RIDT) or by an influenza test method covered by insurance, such as telescope for endoscopy and moderate or severe influenza symptoms and a negative SARS-CoV -2 test are randomly assigned to receive a single dose of baloxavir or oseltamivir, and the baloxavir group is to receive a single dose of baloxavir and the oseltamivir group is to receive oseltamivir 2 times daily for 5 days. | |
|
|||
|
|||
|
なし | ||
|
|||
|
なし | ||
|
インフルエンザ罹病期間 | Time to alleviation of symptom | |
|
1) インフルエンザ症状(「咳」、「鼻水/鼻づまり」、「体温」)が継続的に消失するまでの時間(少なくとも72時間持続している) ・試験薬投与開始からインフルエンザ症状が消失するまでの時間として定義する。症状の消失は、「咳」及び「鼻水/鼻づまり」が0 (なし) または1 (軽症) と評価され、かつ体温が37.5度未満を満たした臨床状態が少なくとも72時間持続している場合に,その開始時点をインフルエンザ症状の消失時点とする 2) 平熱に戻るまでの時間(少なくとも12時間持続している) ・試験薬投与開始から平熱(37.5℃未満)になるまでの時間として定義する。平熱への回復は、研究対象者の自己測定体温が37.5℃未満となった時点で、その状態が少なくとも12時間持続していた場合に,その開始時点を平熱に戻るまでの時間とする。 3) 平熱に継続的に戻るまでの時間(少なくとも72時間持続している) ・試験薬投与開始から平熱(37.5℃未満)になるまでの時間として定義する。平熱への回復は、研究対象者の自己測定体温が37.5℃未満となった時点で、その状態が少なくとも72時間持続していた場合,その開始時点を平熱に戻るまでの時間とする。 4) 各時点における平熱( 37.5℃未満)への解熱の有無 ・各評価時点で体温が37.5°C未満であった患者の割合とする。 5) 各時点における体温 ・各評価時点において、各投与群の体温の平均値と95%信頼区間、平均値の群間差とその95%信頼区間を算出する。 6) インフルエンザ7症状 (「咳」、「喉の痛み」、「頭痛」、「鼻水/鼻づまり」、「熱っぽさ又は悪寒」、「筋肉又は関節の痛み」、「疲労感」) が消失するまでの時間 ・試験薬投与開始からインフルエンザ7症状の症状が消失するまでの時間として定義される。インフルエンザ症状の消失は、7つのインフルエンザ症状すべてが0 (なし) または1 (軽症) と評価された時点であり、その状態が少なくとも21.5時間持続していた場合に,その開始時点をインフルエンザ7症状の消失時点とする。 7) インフルエンザ各症状が消失するまでの時間 ・試験薬投与開始から各インフルエンザ症状が消失するまでの時間として定義される。インフルエンザ症状の消失は、各インフルエンザ症状 (「咳」、「喉の痛み」、「頭痛」、「鼻水/鼻づまり」、「熱っぽさ又は悪寒」、「筋肉又は関節の痛み」、「疲労感」) が0 (なし) または1 (軽症) と評価された時点であり、その状態が少なくとも21.5時間持続していた場合,その開始時点を各症状の消失時点とする。 8) インフルエンザ関連合併症 (X線検査で確認された肺炎、気管支炎、副鼻腔炎、中耳炎) の有無 ・試験薬投与開始後において、いずれかのインフルエンザ関連合併症 (副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎、およびX線検査で確認された肺炎)を発現した研究対象者の割合、各インフルエンザ関連合併症を発現した研究対象者の割合と定義する。 9) 小児患者特有のインフルエンザ関連合併症 (インフルエンザ脳炎又は脳症、熱性痙攣、筋炎) の発現の有無 ・試験薬投与開始後において、いずれかの小児患者特有のインフルエンザ関連合併症 (インフルエンザ脳炎又は脳症、熱性痙攣、筋炎) を発現した研究対象者の割合、各小児患者特有のインフルエンザ関連合併症を発現した研究対象者の割合と定義する。 10) インフルエンザ関連合併症及び小児患者特有のインフルエンザ関連合併症による死亡、入院の有無 ・試験薬投与開始後において、インフルエンザ関連合併症及びによる死亡、入院のいずれかを発生した研究対象者の割合、死亡した研究対象者の割合、入院した研究対象者の割合と定義する。 11) 抗菌薬の使用の有無 ・試験薬投与開始後において、インフルエンザウイルス感染に続発する感染症に対する抗生物質の全身投与を受けた研究対象者の割合として定義する。 |
1) Time to continuous resolution of influenza symptoms (Cough, "Nasal discharge/nasal congestion", "body temperature") (last at least 72 hours) - It is defined as the time from the start of administration of the test drug until the symptoms of influenza disappear. Resolution of symptoms is defined as the time point of resolution of influenza symptoms when cough and "Nasal discharge/nasal congestion" are assessed as 0 (None) or 1 (mild) and the clinical condition of the more than 37.5 degrees body temperature has been maintained for at least 72 hours. 2) Time to return to normal temperature (last at least 12 hours) - It is defined as the time from the start of the test drug administration to normal temperature (more than 37.5 degrees). Recovery to normal body temperature is defined as the time to return to normal body temperature if the subject's self-measured body temperature falls below 37.5 degrees and has been present for at least 12 hours. 3) Time to continuous return to normal temperature (last at least 72 hours) - It is defined as the time from the start of the test drug administration to normal temperature (more than 37.5 degrees). Recovery to normal body temperature is the time to return to normal body temperature if the subject's self-measured body temperature falls below 37.5 degrees and has been present for at least 72 hours. 4) Whether pyrexia was resolved to normal more than 37.5 degrees at each time point - Percentage of patients with a temperature more than 37.5 degrees at each time point. 5) Body temperature at each time point - At each time point, the mean and 95 percentage confidence intervals for body temperature in each treatment group and the between-group difference in mean body temperature and its 95 percentage confidence interval should be calculated. 6) Time to resolution of 7 symptoms of influenza (Cough, "sore throat", "headache", "Nasal discharge/nasal congestion", "Fever or chills", "Pain in muscles or joints", "tiredness") - It is defined as the time from the start of administration of the test drug until the symptoms of influenza 7 symptoms disappear. The elimination of influenza symptoms is defined as the time point when all 7 influenza symptoms are evaluated as 0 (None) or 1 (mild), and if the state has been maintained for at least 21.5 hours, the time point when the 7 influenza symptoms are eliminated is defined as the time point when the 7 influenza symptoms are eliminated. 7) Time to resolution of each influenza symptom - It is defined as the time from the start of administration of the test drug until each influenza symptom disappears. The elimination of influenza symptoms is defined as the time point at which each influenza symptom (Cough, "sore throat", "headache", "Nasal discharge/nasal congestion", "Fever or chills", "Pain in muscles or joints", "tiredness") is evaluated to be 0 (None) or 1 (mild), and if the state has been maintained for at least 21.5 hours, the time point at which each symptom is eliminated is defined as the time point at which each symptom is eliminated. 8) Presence or absence of flu-related complications (Radiographically confirmed pneumonia, bronchitis, sinusitis, and otitis media) - It is defined as the percentage of study subjects who developed any flu-related complication (Sinusitis, otitis media, bronchitis, and radiographically confirmed pneumonia) after the start of treatment with the study drug and the percentage of study subjects who developed each flu-related complication. 9) Presence or absence of influenza-related complications unique to pediatric patients (Influenza encephalitis or encephalopathy, febrile convulsion, myositis) - It is defined as the percentage of study subjects who developed any pediatric patient-specific flu-related complication (Influenza encephalitis or encephalopathy, febrile convulsion, myositis) after the start of study drug administration and the percentage of study subjects who developed each pediatric patient-specific flu-related complication. 10) Death or hospitalization due to influenza-related complications and influenza-related complications unique to pediatric patients - It is defined as the proportion of research subjects who died or were hospitalized due to influenza-related complications after the start of study drug administration, the proportion of research subjects who died, and the proportion of research subjects who were hospitalized. 11) Use or nonuse of antibiotics - Defined as the percentage of study subjects who received systemic antibiotics for infections secondary to influenza virus infection after the start of study drug administration. |
|
医薬品 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
バロキサビル マルボキシル |
|
ゾフルーザ錠10mg | ||
|
23000AMX00434 | ||
|
|
塩野義製薬株式会社 | |
|
大阪府 大阪市中央区道修町3 丁目1 番8 号 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
バロキサビル マルボキシル |
|
ゾフルーザ錠20mg | ||
|
23000AMX00435 | ||
|
|
塩野義製薬株式会社 | |
|
大阪府 大阪市中央区道修町3 丁目1 番8 号 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
オセルタミビルリン酸塩 |
|
タミフルカプセル 75 | ||
|
21200AMY00238 | ||
|
|
中外製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
オセルタミビルリン酸塩 |
|
タミフルドライシロップ 3% | ||
|
21400AMY00010 | ||
|
|
中外製薬株式会社 | |
|
東京都 中央区日本橋室町2-1-1 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
オセルタミビルリン酸塩 |
|
オセルタミビルカプセル75mg「サワイ」 | ||
|
23000AMX00367000 | ||
|
|
沢井製薬株式会社 | |
|
大阪府 大阪市淀川区宮原5丁目2-30 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
オセルタミビルリン酸塩 |
|
オセルタミビルDS3%「サワイ」 | ||
|
23000AMX00368000 | ||
|
|
沢井製薬株式会社 | |
|
大阪府 大阪市淀川区宮原5丁目2-30 | ||
|
医薬品 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
オセルタミビルリン酸塩 |
|
オセルタミビル錠75mg「トーワ」 | ||
|
30500AMX00213 | ||
|
|
東和薬品株式会社 | |
|
大阪府 門真市新橋町2番11号 |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|
||
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
実施計画の公表日 |
|
|
2023年01月12日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
健康被害(死亡、後遺障害1級又は2級) | |
|
適切な医療の提供を行う。医薬品副作用被害救済制度が適用される。 |
|
塩野義製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
あり(上記の場合を除く。) | |
|
塩野義製薬株式会社 | SHIONOGI & CO., LTD. |
|
あり | |
|
令和2年11月6日 | |
|
なし | |
|
||
|
あり | |
|
プロトコール作成補助、調整管理、臨床検査、ウイルス検査等の業務 |
|
中外製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
沢井製薬株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
東和薬品株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会 | Hokkaido University Certified Review Board |
---|---|---|
|
CRB1180001 | |
|
北海道 札幌市北区北14条西5丁目 | Kita-14, Nishi-5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido |
|
011-706-7934 | |
|
recjimu@huhp.hokudai.ac.jp | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
なし | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
[認020-005]研究計画書(第5.0版)_20240515、研究計画書別紙_20240516.pdf | |
---|---|---|
|
[認020-005]同意説明文書(第4.0版)_20240105、同意説明文書別紙_20240516.pdf | |
|
[認020-005]統計解析計画書(第5.00版)_20240516.pdf |