jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

再生医療等提供計画情報の詳細情報です。

第二種
令和2年4月1日
令和3年8月23日
令和3年6月14日
令和3年6月14日
治癒不能な子宮内膜増殖障害を対象とした皮下脂肪組織由来再生細胞を用いた細胞医療の第II相臨床研究
皮下脂肪組織由来再生細胞を用いた着床不全治療
福岡大学病院
岩﨑 昭憲
治癒不能な子宮内膜増殖障害を主訴とする不妊症例に対する自家脂肪組織由来再生細胞(AMCUE)を用いた子宮内移植の子宮内膜増殖効果・着床不全改善による妊娠効果を評価する。
2
着床不全
研究終了
特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋
NA8150002

総括報告書の概要

臨床研究の名称等

第二種
令和3年8月11日
jRCTb070200001
提供しようとする再生医療等の名称 治癒不能な子宮内膜増殖障害を対象とした皮下脂肪組織由来再生細胞を用いた細胞医療の第II相臨床研究
認定再生医療等委員会の名称(認定番号) 特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋 (NA8150002)
2021年06月14日
1
/ 着床不全が疑われる不妊症患者 Infertility patients with implantation failure
/ 同意取得症例数1例、自家脂肪組織由来再生細胞(AMCUE)を採取した症例数1例、AMCUEを子宮内投与した回数は3回 One patient who voluntary agreed to participate in this clinical trial, one patient who got AMCUE collection done, three times of intrauterine AMCUE adminstration to the patient
/ なし No adverse events
/ 主要評価項目:AMCUEの子宮内投与後の子宮内膜測定では、子宮内膜の増殖効果を認めず、妊娠には至らなかった。
副次評価項目:AMCUEの子宮内投与後に誘発される血栓症・アレルギー反応を中心とした全身性の症候及び子宮内腔に誘起される炎症を中心とした局所性の症候は認めなかった。
Primary outcomes: There was no significant differences in endometrial thickness before versus after intrauterine transplantation of AMCUE. The patient didn't become pregnant.
Secondary outcomes: The patient didn't reported abdominal pain, local pain, or fever at any time during any course of intrauterine AMCUE infusion. No alterations in body temperature, blood pressure, or pulse were found at any time during infusion. Intrauterine AMCUE infusion didn't induce any direct or immediate adverse events.
/ AMCUEの子宮内投与は安全な治療法であるが、着床不全が疑われる不妊症患者に対して子宮内膜増殖効果と着床率の改善を示すことはできなかった。 Intrauterine AMCUE infusion is safe procedure, however didn't demonstrate the positive effects of endometrial proliferation and implantation rate on infertility patients with implantation failure.
2021年08月19日

IPDシェアリング

/ No
/

1 提供しようとする再生医療等及びその内容

申請者情報

令和3年8月11日
jRCTb070200001
福岡大学病院
福岡県福岡県福岡県福岡市城南区七隈7-45-1
岩﨑 昭憲 Akinori Iwasaki

(1)再生医療等の名称及び分類

治癒不能な子宮内膜増殖障害を対象とした皮下脂肪組織由来再生細胞を用いた細胞医療の第II相臨床研究 Phase II Study on treatment for Infertility Patients with Implantation Failure using Autologous Adipose Tissue Derived Regenerative Cells( Phase II Study of ADRCs Therapy for Infertility )
皮下脂肪組織由来再生細胞を用いた着床不全治療 Cell Therapy for Infertility Patients with Implantation Failure using Adipose Tissue Derived Regenerative Cells( ADRCs Therapy for Infertility )
第二種
ヒトの皮下組織に存在するヒト体性幹細胞である皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞(Adipose-Derived Regenerative Cells; ADRCs)を用いる。ADRCsを培養を行わずに不妊症の治療目的で子宮腔内に注入するため、相同利用には該当しない。

(2)再生医療等の内容

治癒不能な子宮内膜増殖障害を主訴とする不妊症例に対する自家脂肪組織由来再生細胞(AMCUE)を用いた子宮内移植の子宮内膜増殖効果・着床不全改善による妊娠効果を評価する。
2
実施計画の公表日
2022年12月31日
30
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
ヒストリカルコントロール historical control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
1) 不妊症と診断された患者。
2) 着床不全が疑われる患者。
3) 体外受精が必要な患者。
4) 十分な主要臓器能を保持している患者。
検査値は登録日前の3ヶ月以内の値とする。
(1) 白血球数       3000/mm3以上 又は 好中球数:1000/mm3以上
(2) 血小板数       100,000/mm3以上
(3) ヘモグロビン     10.0 g/dl以上
(4) AST, ALT    100 IU/ml以下
(5) 血清クレアチニン   1.0 mg/dl以下
(6) 血清ビリルビン    1.0 mg/dl以下
(7) 心機能 治療を要する心疾患のない患者。
(8) D-Dimer        1.0 mg/dl以下あるいは1.0 mg/dl以上でも下肢深部静脈エコーにて血栓の存在を認めない患者。
(9) PT 15 sec.以下
(10)APTT         24~38 sec.
5) 同意取得時の年齢20歳以上の患者。
6) 本人と配偶者により作製された受精卵、胎盤胞が成熟していることが確認された患者。
7) 本臨床研究への参加につき、脂肪組織由来再生細胞の採取に関する本人からの自由意思による文書同意とともに、脂肪組織由来再生細胞を用いたAMCUEの移植とその後の胚移植、経過観察に関する本人及び配偶者(夫あるいはパートナー)から自由意思による文書同意が得られた患者。
1) Patients who are diagnosed with infertility.
2) Patients who are suspected of embryo implantation failure.
3) Patients who require artificial reproductive technology.
4) Patients who have enough restoring potential to keep various organs ordinary condition. The data are acceptable within 3 months before the entry of clinical trial.
(1) White blood cell > 3,000/microl, Neutrophil > 1,000/microl
(2) Platelet > 100,000/microl
(3) Hemoglobin > 10.0 g/dl
(4) AST, ALT < 100 U/l (IU/l)
(5) Serum creatinine < 1.0 mg/dl
(6) Total bilirubin < 1.0 mg/dl
(7) Patients with no definite cardiac dysfunction
(8) Patients with D-Dimer <1.0 mg/dl or patients with D-Dimer >1.0 mg/dl and no deep vein thrombosis examined by lower extremity ultrasound
(9) PT <15 sec.
(10) APTT 24-38 sec.
5) Age => 20 years.
6) Patients who have the oocytes and blastocysts vitrified after insemination by sperm from her husband.
7) Patients and their husband who agree to attend this clinical trial by their own will.
1) 下記のような重篤な合併症を有する患者を含めて合併症のために本臨床研究への参加がふさわしくないと考えられる患者もしくは重大な医学的事象のために安全性が損なわれる可能性のある患者。
2) 抗精神病薬で治療中又は治療を要すると思われる精神障害を有する患者。
3) コントロール不良の糖尿病を合併している患者。
4) 活動性又はコントロール不能な感染症を有する患者。
5) 将来的な妊娠により増悪する可能性のある疾患に罹患している患者。
6) 子宮内膜に炎症性疾患や腫瘍性病変のある患者。
7) 重篤な薬剤過敏性の既往のある患者。
8) 治療を必要とする悪性腫瘍を有する者および5年以内に悪性腫瘍(上皮内新生物は除く)の既往歴のある患者。
9) 本人と配偶者により作製された受精卵以外の使用を希望する患者。
10) 担癌状態にある方または化学療法、放射線療法、それ以外の癌治療を受けている患者。
11) 重篤な合併症(心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患、出血傾向、敗血症、コントロール不良な糖尿病や高血圧症など)を有する患者。
12) 抗凝固薬、抗血小板薬、あるいはGP IIb/IIIa阻害剤を投与している患者。
13) 脂肪組織採取前1時間以内に抗凝固剤を使用している患者。
14) 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)が正常値の1.8倍以上の患者。
15) 感染症(B型肝炎・C型肝炎・HIV・梅毒)陽性で活動性の患者。
16) 妊娠の可能性のある方、あるいは妊娠中、授乳中の患者。
17) 他の幹細胞移植治療を受けている患者。
18) その他、研究責任者もしくは分担者が不適当と判断した患者。
1) Patients who have serious illness or suspect to have serious illness mentioned below.
2) Patients who need psychotic therapy or who take psychiatric medication.
3) Patients with poorly-controlled diabetes.
4) Patients with active or poorly-controlled serious infection.
5) Patients with the diseases getting worse due to pregnancy.
6) Patients with inflammatory diseases or neoplastic lesion in endometrium.
7) Patients with serious drug hypersensitivity.
8) Patient with multiple malignancies or with those history 5 years (without intraepithelial neoplasm)
9) Patients who hope to use other oocytes and blastocysts, not their own oocytes and blastocysts.
10) Patient with malignancy or taking chemotherapy, radiation therapy or other cancer therapy.
11) Patients with serious diseases, for example, cardiac diseases, pulmonary diseases, liver diseases, kidney diseases, hemorrhagic diathesis, sepsis, poorly-controlled diabetes and hypertension and so on).
12) Patients who take anticoagulant or antiplatelet drugs, or inhibitors of GP IIb/IIIa.
13) Patients who take anticoagulant drug within 1 hour before harvesting their adipose tissues.
14) Patients with an elevated APTT more than 1.8 times of normal range.
15) Patients with active infection including HIV, syphilis, hepatitis B and C.
16) Pregnant women, nursing mothers, or patients with chance of pregnancy.
17) Patients undergoing other stem cell therapy.
18) Patient that principal investigator or sub investigators judged the participation in this clinical trial to be inappropriate.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
女性 Female
<臨床研究の対象者の中止>
1) 被験者より同意の撤回があった場合。
2) 手術施行中に容態の急変が生じるなど何らかの理由で、施行困難となった場合。
3) 被験者より手術中止の申し出があった場合。
4) 被験者より移植の観察期間での移植あるいは観察を拒否された場合。
5) その他、研究責任者もしくは研究分担者が中止の必要があると認めた場合。
*予期せぬ事象や不慮の事故などによりAMCUE作製が中断された場合において、被験者の本臨床研究参加への強い要望がある場合は、再登録を可能とする。再登録において、必要な検査•観察については、基本的に初回登録と同様とするが、研究責任者もしくは研究分担者の医学的判断に基づき不要と判断された項目についての検査等は省略可能とする。AMCUE作製より1年以内とする。
<臨床研究の中止>
1) 効果安全性評価委員会から当該臨床研究の中止の勧告が出された場合
2) 福岡大学病院長より当該臨床研究の中止が指示された場合
3) AMCUEの品質において当該臨床研究の実施上問題となる事象が観察され、継続が困難と判断された場合
4) 予測できない重篤な有害事象が発生した場合
5) 20症例に再生医療を提供して妊娠症例がでない場合は、効果安全性委員会に諮り、その審議によって中止の勧告が出された場合。
着床不全 Implantation failure
不妊症、着床不全 infertility, implantation failure
皮下脂肪組織由来再生(幹)細胞の子宮内移植後の着床・妊娠 Pregnancy after intrauterine implantation of Adipose Tissue Derived Regenerative Cells
#1 移植前と移植後の子宮内膜の厚さを経腟超音波断層法にて検討する。
#2 移植後の体外受精を実施し、化学妊娠反応による妊娠、子宮腔内の妊娠に
よる胎嚢及び胎児を観察する(郵送あるいは電話にて確認する)。
#1. Measurement of endometrium thickness using transvaginal ultrasound before and after intrauterine implantation of Autologous Adipose Tissue Derived Regenerative Cells.
#2. Conformation of pregnancy performed by pregnancy test and detection of gestational sac and fetus inside the uterus using transvaginal ultrasound.
安全性:移植後に誘発される血栓症・アレルギー反応を中心とした全身性の症候及び子宮内腔に誘起される炎症を中心とした局所性の症候の発現を評価する。観察期間は、登録から最終の移植終了後までとする。 Investigation of safety in intrauterine implantation of Autologous Adipose Tissue Derived Regenerative Cells.
体外受精・胚移植の施行にも関わらず妊娠しない治癒不能な着床不全を示す症例に対する自家脂肪組織由来再生細胞(Adipose-Derived Regenerative Cells; ADRCs)を用いた子宮内移植の安全性及び子宮内膜増殖効果・着床不全改善の治療効果を評価する。具体的には、患者に麻酔をかけて、臀部や大腿の皮下組織から脂肪吸引器で得られた皮下脂肪を分離機器に入れて細胞を採取し、子宮の入り口(子宮頸管)を拡張して、その細胞をカニューレと呼ばれる細い管を使って細胞とエストロゲン及びヒアルロン酸を子宮内に投与する。患者自身の細胞を使用するために拒絶反応が起こる可能性は殆どなく、エストロゲンやヒアルロン酸を一緒に加えることで、着床・妊娠しやすくなる効果が期待される。

2 人員及び構造設備その他の施設等

(1)人員及び構造設備その他の施設に関する事項

医師
宮本 新吾 Miyamoto Shingo
福岡大学病院 Fukuoka University Hospital
産婦人科
814-0180
福岡県福岡県福岡県福岡市城南区七隈7-45-1 7-45-1 Nanakuma, Jonan-ku, Fukuoka city, Fukuoka
092-801-1011
smiya@cis.fukuoka-u.ac.jp
自施設
1)救急医療について相当の知識及び経験を有する医師が常時診療に従事している。 2)エックス線装置、心電計、輸血及び輸液のための設備、その他救急医療(除細動器、酸素吸入装置、人工呼吸器等)を行うために必要な施設及び設備を有する。 3)救急隊による傷病者の搬送に容易な場所に所在し、かつ傷病者の搬入に適した構造設備を有する。 4)救急医療を要する傷病者のための専用病床又は当該傷病者のために優先的に使用される病床を有する。

(2)その他研究の実施体制に関する事項

四元 房典 Yotsumoto Fusanori
福岡大学病院 Fukuoka University Hospital
産婦人科
814-0180
福岡県福岡県福岡県福岡市城南区七隈7-45-1 7-45-1 Nanakuma, Jonan-ku, Fukuoka city, Fukuoka
092-801-1011
092-865-4114
yotsumoto@cis.fukuoka-u.ac.jp
医師
宮本 新吾
福岡大学病院
産婦人科
医師
四元 房典
福岡大学病院
産婦人科
医師
讃井 絢子
福岡大学病院
産婦人科
医師
倉員 正光
福岡大学病院
産婦人科
医師
宮田 康平
福岡大学病院
産婦人科
医師
伊東 智宏
福岡大学病院
産婦人科
医師
井槌 大介
福岡大学病院
産婦人科
医師
吉川 賢一
福岡大学病院
産婦人科
福岡大学医学部産婦人科学教室
清島 千尋
福岡大学病院
産婦人科
福岡大学医学部産婦人科学教室
深川 怜史
福岡大学病院
産婦人科
一般財団法人 科学技術振興会
小林 新
一般財団法人 科学技術振興会
なし
福岡大学医学部衛生公衆衛生学教室
有馬 久富
福岡大学
医学部衛生公衆衛生学教室
医療法人再生会そばじまクリニック
岩畔 英樹
医療法人再生会そばじまクリニック
なし
福岡大学病院臨床研究支援センター
山口 賢二
福岡大学病院
臨床研究支援センター
宮本 新吾 Miyamoto Shingo
福岡大学 Department of Obstetrics and Gynecology, Faculty of Medicine, Fukuoka University
医学部産婦人科学教室
非該当

(3)多施設共同研究に関する事項

3 再生医療等に用いる細胞の入手の方法並びに特定細胞加工物等の製造及び品質管理の方法等

(1)再生医療等に用いる細胞の入手の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

皮下脂肪組織由来の再生(幹)細胞
再生医療等提供機関と同じ
選択基準の項に記載
並びに十分な説明の後、同意を得られた方
選択基準の項に記載
並びに十分な説明の後、同意を得られた方
<被験者からの皮下脂肪組織採取>
1) 研究責任者もしくは研究分担者は、被験者本人が研究への参加を希望した場合、所定の説明文書を用いて研究参加についての十分な説明を行い、①福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックでの脂肪組織採取についての文書による被験者本人の同意とともに②AMCUE移植及び移植後の経過観察について臨床研究についての同意を被験者本人と配偶者の両者から取得する。これらの同意書は、原紙は、被験者へ、一部は福岡徳洲会あるいは傍島クリニック、一部は研究責任者が保有する。
2) 研究責任者もしくは研究分担者は、AMCUE移植を行う月経周期より概ね2周期以内前(脂肪吸引手術より60日以内)の月経周期に同意が得られた被験者に対し、13.2.1に記載の診察および諸検査を実施し、適格基準を満たし、除外基準に抵触する項目がないことを確認する。
3) 研究責任者もしくは研究分担者は、同意が得られた被験者に対し、13.2.1に記載の診察および諸検査結果、適格基準・除外基準の項目を記載した情報提供書を福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックに郵送もしくはFAXあるいは電子メールの送付を行い、脂肪吸引手術を行う手術日を決定し、被験者に報告する。
4) 研究責任者もしくは研究分担者は、被験者は研究協力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックを受診に際し、同意書の写しと登録前検査の結果を手渡す(郵送している場合もある)。
5) 研究協力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックの医師は、研究責任者もしくは研究分担者により取得された福岡徳洲会あるいは同意書の写しと登録前検査の結果を確認する。その後、皮下脂肪組織由来再生細胞の採取ための手術、採取・分離・AMCUE作製の説明を行い、同意書を取得する。
6) 研究協力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックの医師は、被験者が受診し同意を取得後に脂肪吸引を実施する。被験者に、21時以降の絶食と翌日午前中の受診を指示する。当日、受診して同意取得後に、脂肪吸引する場合には、研究責任医師あるいは分担医師より前日21以降の絶食について説身する。
7) 研究協力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックの医師は、午前中に被験者が受診し、福岡徳洲会病院では全身CT検査(可能なら造影検査)、傍島クリニックでは全身MRI検査で、脂肪吸引部位を決定する。原則として局所麻酔にて皮下脂肪組織約100~360 mlを目安に吸引手術を行う(手術時間:30分~90分)。但し、脂肪吸引のための検査と脂肪吸引を同日に行うこともある。
8) 手術日100~360 ml得られたら、術野を洗浄し、切開部はテープ縫合し、圧迫包帯を体幹に巻き、手術を終了する。被験者の希望があれば:徒手的な吸引の後に、 バキューム式脂肪吸引器での脂肪吸引を行い、採取部位を整容する。得られた脂肪組織は、洋射器内部を汚染しないように脂肪幹細胞分離装置 (Celution®)に移し、脂肪組織由来再生細胞を採取・分離する。なお、麻酔は原則として局所麻酔とし、研究力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックの医師の判断で全身麻酔に変更することもある。
9) 手術施行終了後3~6時間の安静後、研究協力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックの医師(による採取部位の出血、Vital Signの変動のないことを確認し問題がなければ、被験者を手術当日に退院させる。被験者が希望すれば、福岡徳洲会あるいは傍島クリニックとの連携施設に手術後に宿泊することは可能である(但し、宿泊料金を含めた滞在費用は自己負担とする)。
10) 研究協力者である福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックの医師は、作製されたADRCsを0.8 ml(1×E6個以上、細胞生存率70%以上)ずつ分注して、ジメチルスルホキシド (Dimethyl sulfoxide、DMSO)を80μl混注して凍結保存し、福岡大学病院産婦人科へ移植前日までに株式会社エス・ディ・ロジ(福岡徳洲会病院)あるいはS.D.COLLAB社(傍島クリニック)により搬送される。
11) 手術施行後、被験者と連絡をとりAMCUE移植の日程調整を行う。なお、脂肪吸引による有害事象が確認された場合は、福岡徳洲会病院あるいは傍島クリニックと連携を取りながら、研究責任者もしくは分担者の判断により適切なフォローアップを行う。
<AMCUEの調製>
作製されたADRCsから標準業務手順書に則り、AMCUEを製造する。まず、凍結した状態のADRCs を37℃で迅速に融解し、m-HTF mediumを5ml加えて遠心する(1,500rpm、5分間)。上清を吸引してDMSOを除去したADRCs 0.8 ml(1×E6個以上、細胞生存率70%以上)とヒトヒアルロン酸液1.0 mlにヒトエストロゲン液0.2 mlを加えて軽く攪拌したものをそれぞれシリンジに充填して移植カテーテルにセットする。
m-HTF mediumは北里コーポレーション社のModified HTF medium with HEPES, Phenol Red, HSA(Cat No. 93444、Code No. HTFMRS-100)を使用する。
ヒトヒアルロン酸液はアルツディスポ関節注25 mg(日本薬局方精製ヒアルロン酸ナトリウム注射液、科研製薬株式会社)から1.0 mlを使用する。必要なら、ヒトエストロゲン液はオバホルモンデポー筋注5mg(日本薬局方エストラジオールプロピオン酸エステル油性注射液、あすか製薬株式会社)1 mlを生理食塩水500mlで希釈した0.2 mlを使用する

(2)特定細胞加工物等の製造及び品質管理の方法(特定細胞加工物等を用いる場合のみ記載)

皮下脂肪組織由来の再生(幹)細胞
<製造方法の概要>
(1) 脂肪組織採取工程
そばじまクリニックにおいて麻酔下(基本的に静脈内及び局所麻酔、場合に寄っては全身麻酔下)に対象者より脂肪組織100~360mlを用手的に採取する。
(2)細胞分離工程
ADRCsの分離は、そばじまクリニックにおいて、セルーション遠心分離器を使用し無菌的に行う。
(3)充填工程
分離されたADRCsを含む濃縮細胞溶液約6~8ml(1×E7個以上)を、シリンジに吸引採取する。
採取されたADRCs約6~8ml(1×E7個以上)のうち100uLを用いて、セルカウントを行う(採取後から4時間以内)。
(4)加工工程
分離されたADRCsを含む濃縮細胞溶液(1×E7個以上)を0.8ml(1×E6個以上)に分注し、-80℃の冷凍庫に24時間保存後、液体窒素に保管する。
<品質管理方法の概要>
特定細胞加工物の試験:判定基準としては、脂肪組織100ml以上を細胞分離装置で処理し、採取された細胞溶液が約6~8ml(1×E7個以上)である。安全性試験に関しては、最終生成物より少量サンプルを採取しランダムにて定期的に検査を行う(可能な限り、マイコプラズマ、無菌、エンドトキシン毒性を行うもその限りではない)。
保管条件:液体窒素に保管
福岡大学病院産婦人科診察室の内診台で子宮内腔に2mlのAMCUEを、移植カテーテルを用いて子宮腔内に移植する。
医療法人 再生会 再生医療センター そばじまクリニック
FC5150083
再生医療センター そばじまクリニック 手術室及びバンク室、細胞治療ユニット
皮下脂肪組織由来の再生(幹)細胞の脂肪組織採取、細胞分離、充填、加工、特定細胞加工物の試験を委託
皮下脂肪組織由来の再生(幹)細胞
<製造方法の概要>
(1) 脂肪組織採取工程
医療法人徳洲会において麻酔下(基本的に静脈内及び局所麻酔、場合に寄っては全身麻酔下)に対象者より脂肪組織100~360mlを用手的に採取する。
(2)細胞分離工程
ADRCsの分離は、医療法人徳洲会において、セルーション遠心分離器を使用し無菌的に行う。
(3)充填工程
分離されたADRCsを含む濃縮細胞溶液約6~8ml(1×E7個以上)を、シリンジに吸引採取する。
採取されたADRCs約6~8ml(1×E7個以上)のうち100uLを用いて、セルカウントを行う(採取後から4時間以内)。
(4)加工工程
分離されたADRCsを含む濃縮細胞溶液(1×E7個以上)を0.8ml(1×E6個以上)に分注し、-80℃の冷凍庫に24時間保存後、液体窒素に保管する。
<品質管理方法の概要>
特定細胞加工物の試験:判定基準としては、脂肪組織100ml以上を細胞分離装置で処理し、採取された細胞溶液が約6~8ml(1×E7個以上)である。安全性試験に関しては、最終生成物より少量サンプルを採取しランダムにて定期的に検査を行う(可能な限り、マイコプラズマ、無菌、エンドトキシン毒性を行うもその限りではない)。
保管条件:液体窒素に保管
福岡大学病院産婦人科診察室の内診台で子宮内腔に2mlのAMCUEを、移植カテーテルを用いて子宮腔内に移植する。
医療法人徳洲会
FC7150229
医療法人徳洲会福岡徳洲会病院 手術室
皮下脂肪組織由来の再生(幹)細胞の脂肪組織採取、細胞分離、充填、加工、特定細胞加工物の試験を委託

(3)再生医療等製品等に関する事項(再生医療等製品を用いる場合のみ記載)

(4)再生医療等に用いる未承認又は適応外の医薬品又は医療機器に関する事項(未承認又は適応外の医薬品又は医療機器を用いる場合のみ記載)

4 再生医療等技術の安全性の確保等に関す措置

(1)利益相反管理に関する事項

① 再生医療等に対する特定細胞加工物等製造事業者からの研究資金等の提供その他の関与

② 再生医療等に対する医療薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供その他の関与

③ 再生医療等に対する特定細胞加工物等製造事業者又は医療品等製造販売業者等以外からの研究資金

(2)その他再生医療等技術の安全性の確保等に関する措置

大型動物として、ミニブタ1頭安全性試験を実施した。ミニブタから脂肪組織を採取し、その組織から分離した細胞を用いて作製した脂肪組織由来再生細胞をミニブタの子宮
内腔に自家移植し、その影響を検討した。移植後1ヶ月経過後の一般状態、体重、摂餌量、血液学的検査、血液生化学的検査及び器官重量と肉眼所見における重大な事象は観察されていない。病理組織学的検査では、脂肪組織由来再生細胞を移植した子宮角及び卵巣には異常は認められなかった。また、主要臓器(脳、肺、心臓、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓及び副腎)にも異常所見は認めていない。
子宮内膜を菲薄化させたマウスへ凍結した脂肪組織由来再生細胞を子宮内移植して7日経過後の子宮内膜の観察を行った。結果、良好な子宮内膜増殖が確認され、本技術に
よる子宮内膜再生の有効性が示唆された。
次に、子宮内膜を菲薄化させたマウスへ凍結した脂肪組織由来再生細胞を子宮内注入して7日経過後にマウス凍結胚を子宮内へ移植し、5日経過後にマウス胚の着床状況を観察した。結果、対照群と比較して有意に着床率が高くなることが確認され、本技術による着床率向上の有効性が示唆された。
なお、子宮内に脂肪組織由来再生細胞と同時に注入するヒアルロン酸は、本来人体ないにある細胞外マトリックス(細胞の外にある蛋白質で、細胞を保持する役割などがあ
る)で、関節内や皮下に注射され関節炎や美容効果などに広く使われている医薬品である。また、エストロゲンは、女性ホルモンの一つで子宮内膜の増殖効果を含めて、広く活用されている医薬品である。
投与判定は治療実施責任医師が行う。細胞精製過程においては定められた手順より逸脱が発生した場合には、その都度施設長並びに実施責任医師に報告し、それぞれの状況において投与判定を行う。
試験物の製造工程において生じた、試験物の安全性の確保に重大な影響を及ぼすおそれがある事態を「重大事態」と定義する。重大事態が生じた場合、研究責任者は必要な措置を講じるとともに、すみやかに下記の手順に準じで報告を行う。
1) 重篤な有害事象の情報を入手した研究分担者およびその他の研究協力者は、 直ちに研究責任者へ報告する。
2) 研究責任者は、重篤な有害事象を認知してから24時間以内に、福岡大学病院長、福岡大学病院医の倫理委員会、特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋・委員長、効果安全性評価委員会へ報告する。また、必要 に応じて被験者登録の一時停止や各研究分担者への周知事項の緊急連絡等 の対策を講じる。
3) 研究責任者から報告を受けた福岡大学病院長は、当該再生医療の提供に起因するものと疑われるまたは当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症に起因する重篤な有害事象について特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋へ報告するとともに、地方厚生局へ報告する。
4) 報告を受けた特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋は、当該再生医療の提供に起因するものと疑われるまたは当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症に起因する重篤な有害事象、もしくはその他必要な場合、臨床研究の継続可否、計画の変更の必要性等について審議し、審議結果を福岡大学病院長へ報告する。特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋からの意見を受け、福岡大学病院長は、研究責任者に対して改善、中止、調査の実施その他の必要な措置を講ずるよう指示する。なお、特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋から本臨床研究を中止すべきとの意見を述べられたときは、その中止を指示しなければならない。
5) 効果安全性評価委員会は当該重篤な有害事象の因果関係の有無、および臨床研究継続の可否について審議を行い、研究責任者へ報告する。
6) 効果安全性評価委員会もしくは特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会名古屋で、本臨床研究の中止が指示された場合は、研究責任者は決定に従うものとし、中止の決定を福岡大学病院長に報告する。
7) 福岡大学病院長は、重篤な有害事象発生の結果として生じた中止もしくは計画の変更その他の措置などの内容を特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋に報告する。地方厚生局への報告もしくは届出事項に該当する場合は、報告もしくは届出を行う。
脂肪組織由来再生細胞のうち移植に用いなかったものは、原則として破棄する。被験者及び配偶者から基礎的実験への活用に同意をえることができたものは、福岡大学病院にて3年間保管する。
保管期間終了後の脂肪組織由来再生細胞は破棄する。
1.再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則にお
ける報告対象
研究責任者および研究分担者は、以下⑴から⑶に定義する当該再生医療の提供に起因するものと疑われるまたは当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症に起因する疾
病、障害、もしくは死亡の発生を知った場合、福岡大学病院長に速やかに報告しなければならない。報告を受けた福岡大学病院長は、特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会に定められた期間内に報告し、合わせて地方厚生局にも報告する。1)次に掲げる疾病等の発生のうち、当該再生医療の提供によるものと疑われるもの又は、当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症によるもの 7日
①死亡
②死亡につながるおそれのある症例
2)次に掲げる疾病等の発生のうち、当該再生医療の提供によるものと疑われるもの又は当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症によるもの15日
①治療のために医療機関への入院又は入院期間の延長が必
要とされる症例
②障害
③障害につながるおそれのある症例
④重篤である症例
⑤後世代における先天性の疾病又は異常
3)再生医療の提供によるものと疑われる又は当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症による疾病の発生等再生医療等提供計画を地方厚生局長に提出した日から起算
して60日ごとに当該期間満了後10日以内因果関係の判定を行う際には、以下①〜③に記すような合理的な可能性が認められ、因果関係が否定できない場合、因果関係ありとする。
①事象の発現時期と試験物の移植時期との時間関係が合理的に説明できること
②本試験物およびこれまで知られている類似試験物の作用、物理的性質、使用方法等から生じるかもしれないこと、もしくは研究責任者が因果 関係を認めること
③被験者の合併症や既往症,又は手術の影響は考えられないこと
2.有害事象の評価
すべての有害事象について、研究責任者もしくは研究分担者は①当該再生医療の提供または②当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症との因果関係を判断し症例報告
書に記載する。因舉関係ありと判定した有害事象は、上記に記載する期間内に適切に報告を行う。重症度は、原則として「有害事象共通用語規準v4.0日本語訳JCOG版J (略称:CTCAE v4.0 - JCOG)に基づき評価する。
3.重篤な有害事象等の報告手順
重篤な有害事象は因果関係の有無に関わらず、研究責任者は認知から24時間以内に福岡大学病院長、福岡大学病院臨床支援センター•センター長、特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会•委員長、および効果安全性評価委員会へ報告しなければならない。
本臨床研究に従事しない第三者で構成される効果安全性評価委員会は、当該重篤な有害事象と①当該再生医療の提供または②当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症
との因果関係の有無、および臨床研究継続の可否を審議•判断する。すベての重篤な有害事象は、観察期間内は転帰を確認するまで追跡する。ただし、観察期間内に転帰が確認できない場合などは、研究責任者の判断により観察期間終了後も追跡調査を実施する。1.-(3)に定義する因果関係を有する疾病の発生等は、期間ごとにまとめて福岡大学病院長を経由し、特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会に報告する。
重篤な有害事象発生時の報告手順概略を以下に記す。詳細および報告書様式等 は別途「安全性情報取り扱い業務手順書」に規定する。
1)重篤な有害事象の情報を入手した研究分担者およびその他の研究協力者は、 直ちに研究責任者へ報告する。
2)研究責任者は、重篤な有害事象を認知してから24時間以内に、福岡大学病院長、福岡大学病院臨床支援センター•センター長、特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会•委員長、効果安全性評価委員会へ報告する。また、必要 に応じて被験者登録の一時停止や各研究分担者への周知事項の緊急連絡等 の対策を講じる。
3)研究責任者から報告を受けた福岡大学病院長は、当該再生医療の提供に起因するものと疑われるまたは当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症に起因する重篤な有害事象について、1.-1)および1.-2)に定める期間内に特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会へ報告するとともに、地方厚生局へ報告する。
4)報告を受けた特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会は、当該再生医療の提供に起因するものと疑われる
または当該再生医療の提供によるものと疑われる感染症に起因する重篤な有害事象、もしくはその他必要な場合、臨床研究の継続 可否、計画の変更の必要性等について審
議し、審議結果を福岡大学病院長へ報告する。特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会からの意見を受け、福岡大学病院長は、研究責任者に対して
改善、中止、調査の実施その他の必要な措置を講ずるよう指示する。なお、特定認定再生医療等委員会から本臨床研究を中止すべきとの意見を述べられたときは、その中止を指示しなければならない。
5)効果安全性評価委員会は当該重篤な有害事象の因果関係の有無、および臨床研究継続の可否について審議を行い、研究責任者へ報告する。
6)効果安全性評価委員会もしくは特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会で、本臨床研究の中止が指示された場合は、研究責任者は決定に従うものとし、中止の決定を福岡大学病院長に報告する。
7)福岡大学病院長は、重篤な有害事象発生の結果として生じた中止もしくは 計画の変更その他の措置などの内容を特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療
等委員会に報告する。地方厚生局への報告もしくは届出事項に該当する場合は、報告もしくは届出を行う。
4.効果安全性評価委員会
研究責任者の委嘱により効果安全性評価委員会を設置し、重篤な有害事象および重大事態発生時に因果関係の有無、および臨床研究継続の可否について審議を行う。研究責任
者は効果安全性評価委員会の決定に従わなければならない。効果安全性評価委員会の業務詳細は別途手順書を定める。
5.その他の有害事象の報告•評価
研究責任者および研究分担者は、直接観察した有害事象および被驗者から自発的に報告されたすべての有害事象を症例報告書に記載する。更に、被験者ごとに有害事象の有無について質問し確認する。すべての有害事象について、試験物との因果関係を判断し、合わせて症例報告書に記入する。
第1回目同意取得から、ADRCsにヒトエストロゲンとヒトヒアルロン酸を加えた子宮内膜増殖促進剤(Autologous Mesenchymal Stem Cells for Maturating Uterine Endometrium: AMCUE)移植2コース開始前までを観察期間とする。追加調査期間として、臨床研究終了後の最初の月経開始までの期間について、郵送あるいは電話での観察を実施する。
1)移植2,3,4コース目の移植終了後に、経腟超音波断層法検査で子宮腔内を観察し内腔の厚さを計測及び安全性検査を行った後に、研究協力者の古賀文敏ウイメンズクリニックの医師により、適切日に胚移植を行う。
2)妊娠を認めた場合には、研究責任者あるいは研究分担者に妊娠の報告を行う。さらに、妊娠の終了及び妊娠後の初回月経に関する情報を郵送で行う。妊娠がなかった場合にも、研究責任者あるいは研究分担者に月経の状況について報告する。観察期間は、最大限で妊娠の帰結を含め2年間とする。原則としての追跡観察は、被験者への電話あるいは郵送での連絡とする。
3)移植2あるいは3コース終了後に、妊娠したにも関わらず流産等で挙児に至らなかった場合で、凍結保存されているAMCUEが確保されていれば再度子宮腔内への移植を次の移
植コースとして行うことができる。
4)本臨床研究において、残念ながら移植1コースが安全に実施され、移植2,3,4コース目のAMCUE移植後の胚移植により妊娠されたかった患者さまにおいて、希望があれば再度脂肪吸引手術を受けてAMCUE作製、AMCUE移植後に安全性の確認、研究協力施設での胚移植、を受けることはできる。但し、脂肪吸引手術を頻回に行うことは、脂肪塞栓等のリスクがあるため、どのくらいの期間を空けることが妥当であるかははっきりしない。そこで、安全性を考慮して6ヶ月くらいの期間を空けることが勧められる。
第1回目同意取得から、AMCUE移植終了あるいは妊娠・分娩後の月経終了までを観察期間とする。追加調査期間として、臨床研究終了後の最初の月経開始までの期間について、郵送あるいは電話での観察を実施する。
実施計画の公表日
研究終了 Complete

5 細胞提供者及び再生医療等を受ける者に対する健康被害の補償の方法

細胞提供者について(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

再生医療等を受ける者について

6 審査等業務を行う認定再生医療等委員会に関する事項

特定非営利活動法人先端医療推進機構特定認定再生医療等委員会名古屋 Japanese Association for the Promotion of State of the Art in Medicine
NA8150002
愛知県名古屋市千種区千種2‐22‐8名古屋医工連携インキュベータ410号室 2-22-8 Chikusa Chikusa-ku Nagoya city, Aichi
052-745-6881
nintei@japsam.or.jp
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成
2020年01月23日

7 その他

細胞提供者及び再生医療等を受ける者に関する個人情報の取扱いの方法 症例報告書、回収するデータ、特定非営利活動法人先端医療推進機構 特定認定再生医療等委員会および地方厚生局への提出資料、保管する検体など、本臨床研究に関するデータはすべて被験者識 別コードで記載し、被験者氏名およびカルテ番号などの被験者が特定可能な情報は用いない。被験者は被験者識別コードで特定する。
定期的な勉強会や情報交換会を開催する。経過報告、安全性並びに有効性(効果)に関しては関連学会での発表とする。
外来通院期間中も、担当医師が継続して診療を行うが、病院の各診療科とも連携し平日、夜間、休日を問わず万全の体制で対応する。
【緊急連絡先】
平日(8:40~16:40) 土曜日(8:40~12:25)
福岡大学病院・産婦人科
TEL: 092-801-1011 (内線:3505) 産婦人科教室
平日(8:30~17:00)
福岡大学病院・臨床支援センター
TEL: 092-801-1011(内線:4647、4648)
*臨床研究支援センターが臨床研究担当医師へ連絡
夜間・休日
福岡大学病院 救急外来事務受付(内線2933~2935)
   TEL: 092-801-1011(内線2933~2935)
 *救急外来事務が福岡大学病院産婦人科当直医(研究分担者)へ連絡
 福岡大学病院 産婦人科病棟
TEL: 092-801-1011 (内線:2650~2652)
*産婦人科病棟看護師が福岡大学病院産婦人科当直医(研究分担者)へ連絡
非該当
なし none
非該当
非該当
非該当

添付資料

4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 4_再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式_福岡大学病院_修正_2020-03-26.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和3年8月23日 (当画面) 変更内容
中止 令和3年6月29日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年4月1日 詳細