jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

再生医療等提供計画情報の詳細情報です。

第二種
令和元年12月19日
令和4年5月26日
令和4年3月24日
令和4年3月31日
復帰変異モザイク部位から作製した細胞表皮シート(ジェイス)の表皮融解性魚鱗癬への提供
復帰変異モザイク部位から作製した細胞表皮シート
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学医学部附属病院
小寺 泰弘
表皮融解性魚鱗癬と診断され、復帰変異による再上皮化(復帰変異モザイク)がみられる患者の、再上皮化部位から作製した培養表皮シートを病変部に移植し、「最終移植後4週目の表皮形成率」を評価する。表皮融解性魚鱗癬は現状、尿素軟膏などの角質溶解剤や各種保湿剤などを用いたスキンケアと、重症例ではレチノイドの内服による対処療法に終始するのみであり、根治療法はない。
1-2
表皮融解性魚鱗癬
研究終了
自家培養表皮
ジェイス
名古屋大学特定認定再生医療等委員会
NA8150011

総括報告書の概要

臨床研究の名称等

第二種
令和4年5月16日
jRCTb041190097
提供しようとする再生医療等の名称 復帰変異モザイク部位から作製した細胞表皮シート(ジェイス)の表皮融解性魚鱗癬への提供
認定再生医療等委員会の名称(認定番号) 名古屋大学特定認定再生医療等委員会 (NA8150011)
2022年03月31日
3
/ 以下の基準をすべて満たすものを選択した。
(1)研究責任医師または研究分担医師により表皮融解性魚鱗癬と診断され、復帰変異モザイク部位がみられる者。
(2)表皮融解性魚鱗癬の責任遺伝子変異が遺伝子学的検査において同定され、復帰変異モザイク部位では復帰変異が遺伝子学的検査 において確認できた者。
(3)研究責任医師または研究分担医師が登録前に再生医療等製品を移植すべきと考える過角化を 1 部位以上有する者。
(4)本研究内容について十分な説明を受け、本人の文書による同意が得られている者。
(5)同意取得時に 20 歳以上の者。
Subjects satisfying all the following criteria:
(1)Those who have been diagnosed with epidermolytic ichthyosis by the investigators and have revertant mosaicism.
(2)Causative gene mutations of epidermolytic ichthyosis and revertant mosaicism have been confirmed by genetic analysis .
(3)Those who have one or more sites of hyperkeratosis that regenerative medicine products should be transplanted.
(4)Those who have received sufficient informed consent.
(5)Over 20 years old at the time of consent acquisition.
/ 同意取得者数3例中、スクリーニング脱落0例であり、登録者数3例、試験中止例数0例、試験完了例数3例
であった。
登録者数3例中、最大の解析対象集団 3例、試験実施計画書に適合した対象集団 3例、観察期安全性解析対象集団3例、治療期安全性解析対象集団3例であった。
Consent holders (3): screening failures (0), registrants (3), discontinuation (0), Complate (3).
Of the 3 registrants, full analysis set (3), per protocol set (3), the observation phase safety analysis target (3), and the treatment phase safety analysis target population (3).
/ 疾病等の発現は全体 10, 3 (100.0%): 適用部位びらん 1, 1 (33.3%), 創傷出血 1, 1 (33.3%), 創合併症 5, 2 (66.7%), 皮膚潰瘍 1, 1 (33.3%), 皮膚細菌感染 2, 2 (66.7%), 重篤な疾病等の発現 0, 0(0.0%)であった。再生医療等製品との因果関係はいずれの場合も否定できる。 Overall adverse events 10, 3 (100.0%): application site erosion 1, 1 (33.3%), wound bleeding 1, 1 (33.3%), wound complications 5, 2 (66.7%), skin ulcers 1, 1 (33.3%), skin bacterial infections 2, 2 (66.7%), and serious illnesses were 0, 0 (0.0%). Causal relationship with regenerative medicine product can be denied in either case.
/ 主要評価項目「移植後4週目の過角化改善率」は、有効性の評価対象とした3例では、それぞれ39.52%、100.0%及び100.0%であった。一方、副次的評価項目「移植後24週目過角化改善率」は、それぞれ0%、30.37%及び25.30%であった。 The primary endpoint, "hyperkeratosis improvement rate at 4 weeks after transplantation," in the three subjects was 39.52%, 100.0%, and 100.0%, respectively. On the other hand, the secondary endpoints "hyperkeratosis improvement rate 24 weeks after transplantation" were 0%, 30.37% and 25.30%, respectively.
/ 本研究では、表皮融解性魚鱗癬と診断され、復帰変異モザイクがみられる患者の、復帰変異部位から作製した培養表皮シートを病変部に移植し、過角化の改善率について有効性および安全性を評価することを目的とした。実施症例数3例であり全て試験完了した。主要評価項目「移植後4週目の過角化改善率」は、有効性の評価対象とした3例では、それぞれ39.52%、100.0%及び100.0%であった。一方、副次的評価項目「移植後24週目過角化改善率」は、それぞれ0%、30.37%及び25.30%であった。 In this study, cultured epidermal sheets prepared from the revertant site of patients who were diagnosed with epidermolytic ichthyosis and had revertant mosaicism were transplanted to the hyperkeratotic lesions. The
primary endpoints, "hyperkeratosis improvement rates at 4 weeks after transplantation," in the three subjects were 39.52%, 100.0%, and 100.0%. The secondary endpoints, "hyperkeratosis improvement rates 24 weeks after transplantation" were 0%, 30.37% and 25.30%.

IPDシェアリング

/ No
/

1 提供しようとする再生医療等及びその内容

申請者情報

令和4年5月16日
jRCTb041190097
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学医学部附属病院
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65
小寺 泰弘 Kodera Yasuhiro

(1)再生医療等の名称及び分類

復帰変異モザイク部位から作製した細胞表皮シート(ジェイス)の表皮融解性魚鱗癬への提供 Treatment of epidermolytic ichthyosis using epidermise sheet (Jace) cultured from autologous revertant somatic mosaic site( epidermise sheet cultured from autologous revertant somatic mosaic site )
復帰変異モザイク部位から作製した細胞表皮シート epidermise sheet cultured from autologous revertant somatic mosaic site( epidermise sheet cultured from autologous revertant somatic mosaic site )
第二種
提供しようとする再生医療は魚鱗癬患者の突然変異(復帰変異)で正常に戻った自己の皮膚を採取して培養表皮シートを作成し、それを病変部に植皮をして治療をするものであり、遺伝子操作やallogeneicなドナーを用いずに患者自身の正常皮膚を用いるものである。したがって、第一種には相当しない。なお、培養表皮シートとして用いるジェイスは幹細胞を含んでいることから、第二種と判断した。

(2)再生医療等の内容

表皮融解性魚鱗癬と診断され、復帰変異による再上皮化(復帰変異モザイク)がみられる患者の、再上皮化部位から作製した培養表皮シートを病変部に移植し、「最終移植後4週目の表皮形成率」を評価する。表皮融解性魚鱗癬は現状、尿素軟膏などの角質溶解剤や各種保湿剤などを用いたスキンケアと、重症例ではレチノイドの内服による対処療法に終始するのみであり、根治療法はない。
1-2
実施計画の公表日
2022年03月31日
3
介入研究 Interventional
単一群 single arm study
非盲検 open(masking not used)
非対照 uncontrolled control
単群比較 single assignment
治療 treatment purpose
表皮融解性魚鱗癬と診断され、復帰変異モザイク部位がみられる患者で、責任遺伝子変異*が遺伝子学的検査において同定され、復帰変異モザイク部位では復帰変異が遺伝子学的検査 において確認できた患者。
*ケラチン1(KRT1)、ケラチン10(KRT10)のいずれかにおいて、heterozygote mutationが証明されていること。
Patients who are diagnosed with epidermolytic ichthyosis and have a revertant somatic mutation, the responsible gene mutation * was identified by genetic testing.
* Heterozygote mutation must be demonstrated in either keratin 1 (KRT1) or keratin 10 (KRT10).
ペニシリン、カナマイシン、ストレプトマイシン、アムホテリシンB の抗生物質に対して過敏症の患者。また、ペニシリン系抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質に対し過敏症の既往がある患者。
ウシ、マウス、ブタに対しアレルギーのある患者。
皮膚以外の悪性の腫瘍性病変を有する患者または、登録前3年以内に、その既往がある患者。
Patients hypersensitive to penicillin, kanamycin, streptomycin, and amphotericin B antibiotics. Patients with a history of hypersensitivity to penicillin antibiotics and aminoglycoside antibiotics.
Patients who are allergic to cattle, mice and pigs.
Patients with malignant neoplastic lesions other than the skin, or patients with a history within 3 years prior to enrollment.
20歳 以上 20age old over
上限なし No limit
男性・女性 Both
再生医療を受ける者から臨床研究中止の申し出、または同意撤回があった場合。臨床研究を中止せざるを得ない程度の疾病等が発生した場合。培養表皮シートの性能が不十分または症状が悪化した場合、該当患者の研究を中止する。
表皮融解性魚鱗癬 epidermolytic ichthyosis
C564367
培養表皮シートの移植 Transplantation of cultured epidermis sheet
最終移植後4週目の過角化の改善率(%) Improvement rate of hyperkeratosis 4 weeks after the final transplant (%)
最終移植後4週目の部位別過角化の改善率(%)
初回移植後24週までの平均過角化の改善率(%)
初回移植後24週までの部位別平均過角化の改善率(%)
Improvement rate of site-specific hyperkeratosis 4 weeks after final transplantation (%)
Average improvement rate of hyperkeratosis up to 24 weeks after initial transplantation (%)
Average improvement rate of site-specific hyperkeratosis up to 24 weeks after initial transplantation (%)
別添の通り

2 人員及び構造設備その他の施設等

(1)人員及び構造設備その他の施設に関する事項

医師
秋山  真志 Akiyama Masashi
名古屋大学大学院医学系研究科 Nagoya University Graduate School of Medicine
皮膚科学分野
466-8560
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 65 Tsurumai-cho, Showa-ku, Nagoya-city, Aichi
052-744-2314
makiyama@med.nagoya-u.ac.jp
自施設
名古屋大学医学部附属病院では、救命救急センター、集中治療室を併設しており、平日は救急部、集中治療部、総合診療科のいずれかの医師、休日は内科系及び外科系診療科の医師が救急担当医として常駐し、各専門診療科においても24時間オンコール体制がとられ、迅速な対応が可能である。外科系ICU20床、内科系ICU8床の運用を行っている。さらに、高度モニタリング機器一式、除細動器、人工呼吸器、対外循環装置、透析器、酸素吸入装置、血管連続撮影装置、大動脈バルーンパンピング装置、人工心肺装置等を有しており、緊急時の対応が可能である。なお、日本救急医学会救急科専門医指定施設である。

(2)その他研究の実施体制に関する事項

高橋 宏暢 Takahashi Hironobu
名古屋大学医学部附属病院 Nagoya University Hospital
経営企画課臨床研究公正係 (係長)
466-8560
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 65 Tsurumai-cho, Showa-ku, Nagoya-city, Aichi
052-744-2479
052-744-2881
Iga-shinsa@adm.nagoya-u.ac.jp
医師
秋山 真志
名古屋大学大学院医学系研究科
皮膚科学分野
医師
横田 憲二
名古屋大学大学院医学系研究科
皮膚科学分野
医師
棚橋 華奈
名古屋大学医学部附属病院
皮膚科
医師
河野 通浩
秋田大学医学部附属病院
皮膚科
医師
山川 岳洋
秋田大学医学部附属病院
皮膚科
医師
山田 勝裕
秋田大学医学部附属病院
皮膚科
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
鍬塚 八千代
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
データセンター
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
加治木 正洋
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
データセンター
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
天野 学
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
先端医療・臨床研究支援センター
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
木下 文恵
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
データセンター
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
植田 康平
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
先端医療・臨床研究支援センター
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
小川 靖
名古屋大学医学部附属病院先端医療開発部
先端医療・臨床研究支援センター

(3)多施設共同研究に関する事項

秋田大学医学部附属病院
秋田県秋田市広面蓮沼44-2
018-834-1111
南谷 佳弘
河野 通浩 Kono Michihiro
秋田大学大学院医学系研究科 Akita University Graduate School of Medicine
皮膚科学・形成外科学講座
010-8543
秋田県秋田市本道1−1−1
018-884-6153
miro@med.akita-u.ac.jp
田口 映
秋田大学大学院医学系研究科・医学部
総務課研究協力室
010-8543
秋田県秋田市本道1-1-1
018-884-6028
018-834-8619
soken@hos.akita-u.ac.jp
河野 通浩
秋田大学大学院医学系研究科
皮膚科学・形成外科学講座
自施設
秋田大学医学部附属病院では、救急部と集中治療室を備えており、各診療科医師の協力のもと、24時間365日対応可能な診療体制を構築している。救急担当医が常駐し、各専門診療科においても24時間オンコール体制がとられ、迅速な対応が可能である。ICUは12床の運用を行っている。さらに、高度モニタリング機器一式、除細動器、人工呼吸器、対外循環装置、透析器、酸素吸入装置、血管連続撮影装置、大動脈バルーンパンピング装置、人工心肺装置等を有しており、緊急時の対応が可能である。なお、日本救急医学会救急科専門医指定施設である。

3 再生医療等に用いる細胞の入手の方法並びに特定細胞加工物等の製造及び品質管理の方法等

(1)再生医療等に用いる細胞の入手の方法(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

(2)特定細胞加工物等の製造及び品質管理の方法(特定細胞加工物等を用いる場合のみ記載)

(3)再生医療等製品等に関する事項(再生医療等製品を用いる場合のみ記載)

ジェイス 
自家培養表皮細胞シート
株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
患者本人の皮膚組織を培養することで製造した「ジェイ ス」を、以下の疾患の病変部に移植し、上皮化させることを目的とする。
1. 重症熱傷
再構築された真皮上に表皮細胞シートの移植を行う。その際、壊死組織等の移植床として不適切な組織の除去等、適切な処置を行った後、表皮細胞シートの移植を行う。
深達性Ⅱ度熱傷創への使用は、Ⅲ度熱傷と深達性Ⅱ度熱傷が混在し、分けて治療することが困難な場合に限る。
2. 先天性巨大色素性母斑
母斑切除後の創部の残存真皮上、又は再構築された真皮上に、表皮細胞シートの移植を行う。
3. 栄養障害型表皮水疱症及び接合部型表皮水疱症
適切な処置が施された難治性又は再発性のびらん・潰瘍部に、表皮細胞シートの移植を行う。
投与を行う場所:手術室
投与方法: 移植予定部位の表皮をメスまたは吸引水疱法を用いて剥離し、再生医療等製品を移植する

(4)再生医療等に用いる未承認又は適応外の医薬品又は医療機器に関する事項(未承認又は適応外の医薬品又は医療機器を用いる場合のみ記載)

医薬品
適応外
自家培養表皮
ジェイス
21900FZX00039001
株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
愛知県蒲郡市三谷北通6丁目209番地の1

4 再生医療等技術の安全性の確保等に関す措置

(1)利益相反管理に関する事項

① 再生医療等に対する特定細胞加工物等製造事業者からの研究資金等の提供その他の関与

② 再生医療等に対する医療薬品等製造販売業者等からの研究資金等の提供その他の関与

株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング

③ 再生医療等に対する特定細胞加工物等製造事業者又は医療品等製造販売業者等以外からの研究資金

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development (AMED)
該当

(2)その他再生医療等技術の安全性の確保等に関する措置

ジェイスの承認された疾患における安全性の検討状況は以下のとおりである
1、重症熱傷における不具合・副作用
(1) 重大な不具合:
 なし
(2) 重大な副作用:
 敗血症、敗血症性ショック、創感染等の感染症
 これらの重篤な事象が発現する恐れがある。感染創等に表皮細胞シートを適用した場合、これらの事象を増悪させる恐れがある。観察を十分に行い、異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。
(3) その他の不具合:
 移植部位の剥離(脆弱な移植部位の剥離、機械的刺激による移植片の剥離、創感染による移植片の消失、創感染による移植片の消失の疑い、原因不明の移植片の消失、細胞障害性薬剤による移植片の消失の疑い)、移植部位剥離による植皮術
(4) その他の副作用:
 ① 組織採取に起因する副作用:出血性貧血、貧血、白血球数増加、急性呼吸窮迫症候群、低体温、肝機能異常、創離開
 ② 表皮細胞シート移植後における副作用:皮膚有棘細胞癌、壊疽性膿皮症、好酸球数増加、血中免疫グロブリンE増加、ネフローゼ症候群、多形紅斑、好中球減少症、色素沈着障害、帯状疱疹、細菌性肺炎、皮膚瘢痕拘縮、植皮瘢痕拘縮、植皮拘縮、皮膚潰瘍、水疱、血中乳酸脱水素酵素増加
2、先天性巨大色素性母斑における不具合・副作用
(1) 重大な不具合:
 なし
(2) 重大な副作用:
 なし
(3) その他の不具合:
 表皮剥離、未上皮化部位の拡大
(4) その他の副作用:
 掻痒、潰瘍、移植部位のびらん、肥厚性瘢痕、植皮瘢痕拘縮、創感染、疼痛、母斑の再発
3、表皮水疱症を対象とした治験における不具合・副作用(2試験:6症例)
(1) 重大な不具合:
 なし
(2) 重大な副作用:
 なし
(3) その他の不具合:
 なし
(4) その他の副作用:
 ① 組織採取に起因する副作用:
  皮膚疼痛、皮膚潰瘍、創離開
 ② 長期被覆に係る副作用:
  細菌感染、皮脂欠乏症
【出典:ジェイス添付文書2019年9月】
体細胞復帰突然変異によるモザイク現象(revertant somatic mosaicism, RSM)により病因遺伝子変異が消失し,いわゆる「自然治癒」が起きていると考えられる部位を採取し、遺伝子操作やallogeneicなドナーを用いずに、患者自身の正常皮膚を得ることができるという点で非常に優れている。
研究責任医師は再生医療等製品製造者から、重篤で予測できない副作用等の情報を得た場合は、法令の定めに従い、研究として再生医療等を行う医療機関の管理者、再生医療を実施する医師に報告するとともに、特定認定再生医療等委員会の意見を聴く。既に当該再生医療等が提供された患者の状態把握は通常通り行う。
本品は指定再生医療等製品であり、製造業者は研究責任医師との契約のもと、採取した細胞の一部等の適当な試料(皮膚組織試料)を30年間保管する。なお、再生医療等を受ける者に疾病等が発生した場合の原因の究明、または病因の究明のために、研究責任医師から皮膚組織試料の提供要請があった場合、製造業者は保管組織の一部を委託者に提供する。
製造業者はジェイスの承認条件として、特定細胞加工物(最終製品)を30年間保管する。
保管期間終了後は、オートクレーブ等を用いて適切に廃棄し、廃棄の記録を残す。
研究責任医師または研究分担医師は、臨床研究期間中に再生医療を受ける者に疾病等を認めたときは、直ちに適切な医学的処置をとり再生医療を受ける者の安全を確保するとともに、その内容を診療録および症例報告書に記載する。また、疾病等に対する治療が必要な場合は再生医療を受ける者にその旨を伝える。
なお、疾病等の発現のため、研究の継続が困難と判断した場合は、研究を中止し可能な限り再生医療を受ける者が回復し疾病等が消失または軽快するまで(規定の治療期間終了後も)経過を観察する。ただし、医学的根拠に基づき再生医療を受ける者が回復しない(疾病等が消失しない)と予想される場合、追跡調査を終了する理由を症例報告書に記載し、再生医療を受ける者に説明した上で臨床研究としての観察を終了する(ただし当該症状に対する治療は引き続き継続する)。
重篤な疾病等の発生時の報告
①再生医療等製品との因果関係の有無にかかわらず、再生医療を実施する医師は再生医療実施責任者へ報告する。
②再生医療実施責任者は、疾病等の情報(厚生労働大臣への報告の必要性を含む)を実施医療機関の管理者ならびに研究代表医師に報告する。
③研究代表医師は疾病等の情報を代表管理者に報告するとともに、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則(平成26年09月26日 厚生労働省令第110号)」第35条(認定再生医療等委員会への疾病等の報告)に従い、名古屋大学認定再生医療等委員会に報告する。
④再生医療実施責任者が厚生労働大臣への報告が必要と判断した場合には、代表管理者は、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則(平成26年09月26日 厚生労働省令第110号)」第36条(厚生労働大臣への疾病等の報告)に従い、その旨を、東海北陸厚生局を通じて、厚生労働大臣に報告する。
⑤再生医療実施責任者は、当該事象に関する追加情報が得られた場合には、可能な限り速やかに実施医療機関の管理者ならびに研究代表医師に追加報告を行うとともに、研究代表医師は③④と同様の手順で報告および通知を行う。
主要評価は最終移植後4週目の過角化の改善率であるが、疾病等の発生についての適当な期間の調査が必要であり、初回移植後24週までの有効性および安全性を評価する。
初回移植後 1、2、3、4、6、8、12、16、20、24 週目までの経時的な観察を実施し、有効性、安全性の情報を把握する。
実施計画の公表日
2020年03月03日
研究終了 Complete

5 細胞提供者及び再生医療等を受ける者に対する健康被害の補償の方法

細胞提供者について(特定細胞加工物を用いる場合のみ記載)

再生医療等を受ける者について

6 審査等業務を行う認定再生医療等委員会に関する事項

名古屋大学特定認定再生医療等委員会 Nagoya University Certificated Committee for Regenerative Medicine
NA8150011
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 65 Tsurumai-cho, Showa-ku, Nagoya-city, Aichi
052-744-2479
ethics@med.nagoya-u.ac.jp
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成
2021年01月13日

7 その他

「再生医療を受ける者の登録」及び「症例報告書における再生医療を受ける者の特定」は患者認識コードで行うとともに、再生医療を受ける者の氏名、疾患等のプライバシー保護に十分配慮する。再生医療を受ける者の氏名、疾患等など第三者が直接認識できる情報が、本研究のデータベースに登録されることはない。この研究に関与するすべて者は、個人情報漏洩のリスクを踏まえたうえで、個人情報保護法に準拠する。
名古屋大学医学部付属病院において臨床研究を実施する研究者は、臨床研究認定者制度による資格を有する。臨床研究認定者制度の認定要件は、生命倫理eラーニング、同一年度内に先端医療開発部が指定する講習会を2回以上、生命倫理委員会が指定する講習を1回以上受講した上で、確認試験に合格することとなっている。
分担研究機関に所属する研究者についても、所属施設における臨床研究実施の資格を有するとともに、名古屋大学医学部附属病院の臨床研究認定者制度による資格要件となる教育、研修を終了している。
臨床研究に参加した再生医療を受ける者からの問合せは担当医師に連絡し、担当医師が適切な対応を行う。また、苦情に関する連絡については、参加者が自由に意思を伝えることに配慮して、名古屋大学医学部経営企画課に窓口を設置する。
非該当
なし none
非該当
非該当
該当

添付資料

4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 ④同意説明文書(第3.1版)20201201.pdf

変更履歴

種別 公表日
終了 令和4年5月26日 (当画面) 変更内容
中止 令和4年4月20日 詳細 変更内容
軽微変更 令和3年6月3日 詳細 変更内容
変更 令和3年2月8日 詳細 変更内容
変更 令和2年12月4日 詳細 変更内容
軽微変更 令和2年5月20日 詳細 変更内容
変更 令和2年4月17日 詳細 変更内容
新規登録 令和元年12月19日 詳細