再生医療等提供計画情報の詳細情報です。
第二種 | ||
令和4年10月7日 | ||
令和6年3月31日 | ||
令和5年9月27日 | ||
令和5年9月27日 | ||
脂肪幹細胞と多血小板血漿及び自家骨を併用した歯周組織再生療法のFeasibility study | ||
脂肪幹細胞と多血小板血漿及び自家骨を併用した歯周組織再生療法のFeasibility study | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
髙橋 和久 | ||
我々はこれまでに、自己脂肪組織幹細胞(以下「ASCs] )と自己多血小板血漿(以下「PRP」)を混合した細胞加 工物(以下、「最終細胞加工物」)を、中等度以上の歯周 炎を有する患者の歯周組織欠損部に移植し、歯周組織 再生療法としての安全性及び妥当性を検討する臨床試 験を実施してきた。最終細胞加工物は、既存のサイトカ イン療法と比較し、歯周組織欠損領域の大きな部位に 対しても組織再生が期待できる結果が得られている。そ こで、より重度の歯周炎に対する組織再生治療の可能 性を探索するため、最終細胞加工物を自家骨とともに移 植する臨床研究を企画した。本研究の目的は中等度以 上の歯周組織欠損部に対する最終細胞加工物及び自 家骨併用療法の有用性を探索的に評価するものでもあ る。 | ||
2 | ||
プローピングポケットデプスが6 mm以上で、深さ5 m m以上の垂直性骨欠損が認められる歯辺縁性歯周炎 | ||
研究終了 | ||
蒲郡市民病院特定認定再生医療等委員会 | ||
NA8150012 |
第二種 | |||
令和6年2月20日 | |||
jRCTb030220370 | |||
提供しようとする再生医療等の名称 | 脂肪幹細胞と多血小板血漿及び自家骨を併用した歯周組織再生療法のFeasibility study | ||
認定再生医療等委員会の名称(認定番号) | 蒲郡市民病院特定認定再生医療等委員会 (NA8150012) | ||
2023年09月27日 | |||
0 | |||
/ | 該当なし | N/A | |
/ | 該当なし | N/A | |
/ | 該当なし | N/A | |
/ | 該当なし | N/A | |
/ | 研究計画の特定細胞加工物の製造方法の大幅な変更のため、研究中止の選択をした。再度、新規研究計画として実施する。 | Dut to a significant change in the manufacturing method of specified cellular processed products in the research plan,the company chose to discontinue the research. The research will be conducted again as a new research plan. | |
2024年03月31日 | |||
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ |
令和6年2月20日 | |||
jRCTb030220370 | |||
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | |||
東京都文京区本郷3-1-3 | |||
髙橋 和久 | Takahashi Kazuhisa |
脂肪幹細胞と多血小板血漿及び自家骨を併用した歯周組織再生療法のFeasibility study | Feasibility study of periodontal tissue regene ration using the combination of adipose-derived stem cells, platelet-rich plasma and autologous bone transplantation |
||
脂肪幹細胞と多血小板血漿及び自家骨を併用した歯周組織再生療法のFeasibility study | Feasibility Study of Periodontal Tissue Regeneration Using Adipose Stem Cells, Platelet Plasma, and Autologous Bone | ||
第二種 | |||
本再生医療等計画は、 ・人の身体の構造又は機能の再建、修復または、形成を目的としている ・政令の除外技術にあたらない 本再生医療等提供計画で利用する自己脂肪組織幹細胞及び自己多血小板血漿は、 ・ES/iPS/iPS様の細胞にあたらない ・遺伝子を導入する操作を行った細胞にあたらない ・動物の細胞にあたらない ・投与を受ける者以外の人の細胞にあたらない ・脂肪組織由来幹細胞を利用する ・脂肪組織から幹細胞を単離・培養する 本再生医療等提供計画では、自己脂肪幹細胞及び自己多血小板血漿の混合物を歯周組織欠損部に移植するため、 ・相同利用にあたらない 上記の理由により第二種であると判断した。 |
我々はこれまでに、自己脂肪組織幹細胞(以下「ASCs] )と自己多血小板血漿(以下「PRP」)を混合した細胞加 工物(以下、「最終細胞加工物」)を、中等度以上の歯周 炎を有する患者の歯周組織欠損部に移植し、歯周組織 再生療法としての安全性及び妥当性を検討する臨床試 験を実施してきた。最終細胞加工物は、既存のサイトカ イン療法と比較し、歯周組織欠損領域の大きな部位に 対しても組織再生が期待できる結果が得られている。そ こで、より重度の歯周炎に対する組織再生治療の可能 性を探索するため、最終細胞加工物を自家骨とともに移 植する臨床研究を企画した。本研究の目的は中等度以 上の歯周組織欠損部に対する最終細胞加工物及び自 家骨併用療法の有用性を探索的に評価するものでもあ る。 | |||
2 | |||
実施計画の公表日 | |||
2026年03月31日 | |||
10 | |||
介入研究 | Interventional | ||
単一群 | single arm study | ||
非盲検 | open(masking not used) | ||
非対照 | uncontrolled control | ||
単群比較 | single assignment | ||
治療 | treatment purpose | ||
(1)辺縁性歯周炎と診断され、フラップ手術が必要と担当歯科医が判断した歯 (2)対象歯の近心又は遠心にプロービングデプス6 ㎜以上、深さ5 ㎜以上の垂直性骨欠損が認められる者 (3)被験歯の動揺度が2度以下で、フラップ手術が適当と判断される角化歯肉が存在する歯 (4)口腔内衛生管理が可能と判断した者 (5)正常に皮下脂肪組織の採取が可能と判断できる者 (6)同意取得時に20歳以上の者 (7)本臨床研究の参加について文書により同意が得られている者 |
(1) Teeth that have been diagnosed with marginal periodontitis andthe dentist has determined that flap surgery is necessary. (2) Vertical bone defects with a probing depth of 6 mm or more and adepth of 5 mm or more are found in the mesial or distal side of thetarget tooth. (3) Teeth with keratinized gingivadetermined to be suitable for flapsurgery with a tooth mobility of 2 degrees or less. (4) Patients who are capable of oral hygienemanagement. (5) Must be able to perform normal subcutaneous fat tissue sampling. (6) 20 years of age or older at the time of obtaining consent. (7) Patients who have consented in writing to participate in thisclinical trial. |
||
(1)臨床的アタッチメントレベルの測定が不可能な歯 (2)悪性腫瘍を合併している、またはその既往がある者 (3)登録前口腔内診断において、悪性腫瘍、全癌病変またはそれが疑われる所見がある者 (4)骨粗鬆症と診断された者 (5)歯周組織の再生治療に影響を及ぼす可能性のある辺縁性歯周炎以外の疾患(根尖性歯周炎、歯根破折等)を合併している歯 (6)移植後36週以内に被験部位の評価に影響を及ぼす処置(外科的処置または補綴処置や根管処置等)を予定している歯 (7)妊娠中、授乳中、登録前妊娠検査により妊娠の可能性がある、あるいは移植後36週までに妊娠を希望している者 (8)重篤な血液疾患、骨標的ホルモン代謝異常のある者 (9)腎臓、消化器等のカルシウム代謝系器官の異常や膠原病の疑いのある者 (10)人工透析中の患者、ステロイド剤投与中の者 (11)重度の併発疾患(重篤な心疾患、肝疾患等)又は精神障害等、臨床研究の要件を遵守することが、制限される管理不能な併発疾患を有する者 (12)登録前の血中ヘモグロビンA1cが6.8%以上の者 (13)活動性の感染症を有する者 (14)アルコール又は薬物依存症の既往を有する者 (15)HCV抗体、HBs抗原、ATLAウイルス抗体またはHIV抗体陽性の者 (16)喫煙者(平均10本/日以上) (17)その他、研究責任者の判断により、当研究への参加が不適当と考えられる者 |
(1) Teeth for which it is impossible to measure the clinical attachmentlevel (2) Patients with concomitant or history of malignancy (3) Patients with malignant tumors, allcancerous lesions, or suspiciousfindings in the pre-registration oral examination (4) Patients who have been diagnosed with osteoporosis. (5) Teeth with concomitant diseases other than marginal periodontitisthat may affect periodontal tissue regeneration therapy (periodontitis,root fracture, etc.) (6) Tooth that is scheduled to undergo a procedure (surgical treatment,prosthetic treatment, root canal treatment, etc.) that may affect theevaluation of the implantation site within 36 weeks after implantation (7) Pregnant, lactating, possibly pregnant according to a pregnancytest prior to enrollment, or planning to become pregnant within 36weeks of implantation (8) Patients with serious hematological diseases or abnormal bonemetabolism (9) Patients with abnormalities in the kidney, digestive organs, orother organs of calcium metabolism, or suspected collagen disease. (10) Patients on dialysis or receiving steroids. (11) Patients with unmanageable complications that limit compliancewith clinical research requirements, such as serious complications (e.g.,serious heart disease, liver disease) or psychiatric disorders. (12) Patients with a blood hemoglobin A1c of 6.8% or higher prior toenrollment (13) Patients with active infections (14) Patients with a history of alcohol ordrug intoxication (15) Those who are positive for HCV antibody, HBs antigen, ATLAvirus antibody, or HIV antibody (16) Smokers (average of 10 cigarettes/day or more) (17) Those who, in the judgment of the principal investigator, areconsidered inappropriateto participate in this research. |
||
20歳 以上 | 20age old over | ||
上限なし | No limit | ||
男性・女性 | Both | ||
同意取得後に、以下の条件のいずれかに該当した場合、研究対象者に対する臨床研究を中止する。 1) 研究対象者が同意を撤回した場合 2) 臨床研究を継続することで、研究対象者が不必要に危険にさらされる、又は研究対象者の身体及び精神的状態を鑑み、臨床研究実施計画書の遵守が困難と、研究代表医師又は実施責任者が判断した場合 3) 最終細胞加工物の移植前に、研究対象者の妊娠が判明し、研究代表医師又は実施責任者が報告を受けた場合 |
|||
プローピングポケットデプスが6 mm以上で、深さ5 m m以上の垂直性骨欠損が認められる歯辺縁性歯周炎 | Marginal periodontitis | ||
有 | |||
皮下脂肪組織及び血液の採取、特定細胞加工物の投与 | Collection of subcutaneous adipose tissue and blood, implantation of adipose-derived stem cells | ||
安全性(有害事象及び不具合) | Safety | ||
1. 安全性に関する評価 1)対象疾患の重要な有害事象 2)最終細胞加工物の重要な不具合 2. 有効性に関する評価項目 1)移植部の新生歯槽骨の高さ(デンタルX線規格写真) 2)移植部の新生歯槽骨の面積(CBCT) 3)歯周組織検査(アタッチメントレベル、プローブ検査、歯牙動揺度、プロービング時の歯肉出血、歯肉炎指数) |
1. Evaluation of safety 1) Serious adverse events in the target disease 2) Serious defects in the final cell product 2. Evaluation of efficacy 1) Height of new alveolar bone at the transplantsite (dental radiograph) 2) Height of new alveolar bone at the transplantsite (CBCT) 3) Periodontal histology (attachment level, probing,degree of tooth movement, gingival bleeding duringprobing, gingivitis index). |
||
【対象疾患】 プローピングポケットデプスが6 mm以上で、深さ5 mm以上の垂直性骨欠損が認められる歯辺縁性歯周炎 【適格性基準】 再生医療提供機関を受診した患者のうち、適格性基準を満たした患者(選択基準を全満たし、かつ除外基準にひとつも該当しない患者)を本研究に登録する。適格性基準の詳細は、再生医療等を受ける者の適格性基準を参照。 【用いる細胞】 順天堂医院内にあるCPCにて製造したASCsと再生医療提供機関で作製したPRPを混合し用いるASCsは一般細菌培養同定試験、マイコプラズマ否定試験、生細胞数確認試験、エンドトキシン検査を実施する。 【原料となる細胞の採取方法】 ASCsは、順天堂大学医学部附属順天堂医院形成外科にて皮下脂肪組織(腹部または大腿内側部)を吸引採取する。PRPは、本治療提供当日、シリンジに抗凝固剤(acid citrate dextrose A)が10%となるように予め採取したのち、患者末梢血管より静脈血を約20 mL採取する。 【細胞の加工方法 】 ASCsは、患者から採取した皮下脂肪を酵素処理して培養し目的細胞数まで増殖させる。 PRPは 患者自己末梢血を遠心分離法にて作製する。ASCs及びPRPを混合する。 【細胞加工物の投与方法】 ASCs・PRP混合物に全量の1/10となるように2%CaCl2を添加し、使用する。 ※ASCsおよびPRPの最終工程での規格を満たない場合は、研究代表医師による判断において投与の可否を決定する。 【自家骨採取の方法】 術野近傍の顎骨表面の皮質骨から専用の器具を用いて採取する。 【研究方法の概要】 (評価項目) 1.主要評価項目 ・有害事象及び不具合 2.副次評価項目 ①安全性に関する評価項目 1)対象疾患の重要な有害事象 2)最終細胞加工物の重要な不具合 ②有効性に関する評価項目 1)移植部の新生歯槽骨の高さ(デンタルX線規格写真) 2)移植部の新生歯槽骨の面積(CBCT) 3)歯周組織検査(アタッチメントレベル、プローブ検査、歯牙動揺度、プロービング時の出血、歯肉炎指数) 【症例数】 10例 |
歯科医師 | |||||
飛田 護邦 | Tobita Morikuni | ||||
10599038 | |||||
順天堂大学 | Juntendo University | ||||
革新的医療技術開発研究センター | |||||
113-8421 | |||||
東京都文京区本郷2-1-1 | 2-1-1Hongo,Bunkyou-ku,Tokyo,Japan | ||||
03-3813-3111 | |||||
mtobita@juntendo.ac.jp | |||||
自施設 | |||||
許可病床数は1032床を有する。順天堂大学医学部附属順天堂医院B棟1階に救急プライマリケアセンターを配置し、救急医療に必要な設備を有している(処置ベッド数17個)。また、B棟2階の放射線科にはX線装置等が備わっている。 |
若菜 恵子 | Wakana Keiko | ||||
順天堂大学 | Juntendo Universit | ||||
革新的医療技術開発研究センター | |||||
113-8421 | |||||
東京都文京区本郷2-1-1 | 2-1-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan | ||||
03-3818-7815 | |||||
03-3818-7815 | |||||
kwakana@juntendo.ac.jp |
歯科医師 | ||
飛田 護邦 | ||
10599038 | ||
順天堂大学 | ||
革新的医療技術開発研究センター |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
大村 美幸 | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院・臨床研究・治験 センター | ||
研究開発企画室 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
柳澤 尚武 | ||
40813803 | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院・臨床研究・治験 センター | ||
臨床研究支援室 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
細沼 智子 | ||
順天堂大学医学部附属順天堂医院・臨床研究・治験 センター | ||
信頼性品質保証室 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | ||
本間 康弘 | ||
80732883 | ||
順天堂大学医学部 | ||
整形外科学講座 |
無 |
自己脂肪組織幹細胞・自己多血小板血漿 | |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | |
プロービングポケットデプスが6 ㎜以上で、深さ5 ㎜以上の垂直性骨欠損が認められる歯辺縁性歯周炎の患者 | |
再生医療を行う医師又は歯科医師が、当該再生医療を実施するために必要な検査(問診、血液検査、ウイルス検査、X線撮影、CBCT、歯周組織検査等)を実施し、対象患者が選択基準を全て満たし、除外基準の何れにも該当しないことを確認する。なお、偽陽性の場合は、再検査を行う場合がある。 | |
ASCsの原料となる皮下脂肪組織は、順天堂大学医学部附属順天堂医院形成外科において、局所麻酔下で患者本人から腹部または大腿内側部から約50 mL以下を吸引採取する。 PRPの原料となる静脈血は再生医療提供機関において、患者本人から約20 mL採血する。 |
自己脂肪組織幹細胞・自己多血小板血漿混合物 | ||
【特定細胞加工物の製造方法】 細胞の加工は、厚生労働省に届出された再生医療提供機関内の細胞培養加工施設において実施する。当該施設に定めた製造及び品質管理基準を遵守する。 PRPは、患者から得た末梢血を比重遠心法により分離精製する。 ASCsは、患者から得た脂肪組織からコラゲナーゼ処置後に拡大培養する。 最終的には、PRPをASCsと混合し、最終特定細胞加工物とする。 【試験検査】 記録確認、目視検査、適格性確認を行い、それぞれの判定基準を満たしていることを確認する。 【最終特定細胞加工物の保管条件】 保管温度:室温 保管可能時間:混合し、ゲル化後2時間 |
||
ゲル化させた最終特定細胞加工物に異物を認めないことを確認し、医療機関の歯科ユニットにて、フラップ手術を実施する際に、歯周組織欠損部に術野近傍から採取した自家骨とともに投与する。 | ||
無 | ||
順天堂大学 | ||
FC3160087 | ||
順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター セル・プロセシング室 | ||
該当なし |
無 | ||
無 | ||
無 | ||
無 |
無 | ||
無 | ||
無 | ||
無 |
有 | ||
株式会社Gaudi Clinical | Gaudi Clincal Co.ltd | |
非該当 |
自己脂肪組織幹細胞(ASCs)は体外で拡大培養した正常細胞であることから腫瘍形成やがん化の可能性は非常に低いと考えられる。また、ASCsは、国内において、先行する臨床実績が数多く(平成30年3月時点で、51件のASCsが医療として提供されている)、これまでのところ、提供された再生医療等が起因する腫瘍化の報告はない。 自己多血小板血漿(PRP)については、培養操作を伴わない製造であり、本法下で最も多く提供されている再生医療等技術である。これまでの定期報告から、PRPにおける腫瘍形成やがん化の可能性へ極めて低いと考えられる。 これまでの基礎研究結果から、投与されたASCs及びPRPは、体内に長期間生着可能性は低く、以上より、本臨床研究で用いる最終特定細胞加工物における、腫瘍形成やがん化などの投与した細胞が長期間生着することに起因するリスクは非常に低いと考えられる。 |
||||||
実施責任者らは、これまでに、ASCsを用いた歯周組織再生治療技術の開発研究に取り組み、ASCsを移植する際に、足場材料としてPRPを用いることで、基礎研究において極めて効率的に歯周組織が再生されることを報告してきた。これまでの基礎研究において、ASCsとコラーゲンゲルを足場材料とした細胞加工物又はPRP単体の細胞加工物を実験動物に移植した場合、標準的な歯周病治療(歯周外科手術;不良肉芽組織を掻爬する処置)と比較し、歯周組織再生を有意に促進する結果は得られなかったが、ASCsとPRPを混合した細胞加工物(最終特定細胞加工物)を実験動物に移植した場合、標準治療と比較して、骨再生に有意差が認められた。この作用機序は現在も検証中であるが、In vitroの実験において、ASCsをPRPとともに培養すると、ASCsからの成長因子生産量が有意に増加し、かつASCsの生存率も延長されることで、ASCsのパラクライン効果が効果的に歯周組織再生に寄与していると考えている。さらに活性化したPRP中のフィブリン網が、歯根や歯周組織欠損部表面と接着することで、PRP中のASCsを歯周組織欠損部から漏出させづらくしている点が、当該医療技術の特徴的な点であり、我々はPRPの移植細胞を保持停滞させる物理的効果も重要と考えている。 | ||||||
投与の可否は、ASCs及びPRPの各最終工程で規格を満たすことを確認した上で、ASCsとPRPを混合し最終特定加工物として、異物等を認めないことを確認した後に決定する。 ASCs及びPRP混合物が最終工程での規格を満たさない場合は、研究代表医師または実施責任者の判断において投与の可否を最終判断する。 |
||||||
本臨床研究において、特定細胞加工物の安全性に関するトラブルが発生した場合、及び外部情報として本臨床研究で使用している血清等について安全性に対する問題の報告を入手した場合、実施責任者は再生医療等安全性確保法を遵守し、適切に対応する。また、将来、患者が感染症等を発症した場合や、ASCsの安全性に関する疑義が生じた場合の原因究明のため、細胞、血液検体等の患者から採取した試料及び治療用の一部を保管する。 | ||||||
本研究終了後10年間適切に保存する。 | ||||||
廃棄の方法として、本研究で得た試料は原則として、オートクレーブ処理の上、適切な方法で廃棄する。 | ||||||
【有害事象の報告と対応】 有害事象を認めたときは、実施責任者は直ちに適切な処置を行うとともに、内容、発現・消失時期、程度、処置、当該細胞加工物との関連性などをカルテおよび症例報告書等に記載する。また、中止した場合や、有害事象に対する治療が必要となった場合には、当該患者にその旨を伝える。 【「再生医療等安全性確保法」に関わる報告】 実施責任者は、再生医療等提供計画に記載された再生医療等の提供に起因するものと疑われる疾病等の発生を知ったときは、再生医療等安全性確保法に従い、再生医療等提供機関の管理者を通じて規定の期間内に適切に厚生労働大臣及び特定認定再生医療等委員会へ報告を行う。また、研究代表医師を通じて各再生医療等提供機関の実施責任者等に共有する。報告は第一報(緊急報告)および第二報(詳細報告)とする。 また、再生医療等の提供に起因するものと疑われる7日以内または15日以内報告事項の有害事象以外の有害事象が発生した場合には、研究代表医師および研究事務局に報告する。再生医療等提供機関の管理者は「再生医療等安全性確保法」に準じ、適切に認定再生医療等委員会へ報告する。 |
||||||
本研究終了後も適切な期間、フォローアップし、本再生医療の安全性を評価する。 | ||||||
再生医療等の提供に起因するものと疑われる疾病等の発生の場合に当該疾病等の情報を把握できるよう、及び細胞加工に問題が生じた場合に再生医療等を受けた者の健康状態等を把握できるよう、最終特定細胞加工物投与後36週まで来院にて観察を行う。また、その後も、可能な範囲で、再生医療等を受けた者の連絡先を把握しておくようにする。 | ||||||
有 | ||||||
実施計画の公表日 | ||||||
研究終了 | Complete | |||||
無 |
有 |
蒲郡市民病院特定認定再生医療等委員会 | Gamagori City Hospital,Deliberation Commit tee for Specific Regenerative Medicine | |
NA8150012 | ||
愛知県蒲郡市平田町向田1-1 | 1-1, Mukouda, Hirata-cho, Gamagori-shi, Aichi | |
0533-66-2226 | ||
saisei@city.gamagori.lg.jp | ||
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成 | ||
適 | ||
2022年02月28日 |
研究対象者のプライバシー保護のため、個々の研究対象者の識別には個人情報の要素が含まれない症例番号及び識別コードを用い、個人情報を保護する。また、モニタリング、監査の担当者、特定認定再生医療等委員会、再生医療等提供機関は、原資料等を直接閲覧することにより知り得る個人情報を第三者に漏らしてはならない。研究結果を公表する場合においても、研究対象者の個人が特定されることがないようプライバシー保護に配慮する。 個人情報の取扱いやその利用及び開示等については、省令を遵守し、実施する。 医療機関の管理者は、当該再生医療等を行う他の医療機関の管理者に対し試料等を提供する場合にあっては、匿名化をするための措置を講ずるよう努める。 |
||
再生医療等提供機関管理者又は実施責任者は、再生医療等を適正に行うために定期的に教育又は研修の機会を確保する。再生医療等を行う医師又は歯科医師その他の再生医療等に従事する者は、再生医療等を適正に行うために定期的に医療機関が定める教育プログラムやeラーニング(APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)、臨床研究教育サイトICRweb等)を適宜継続的に受講し、被験者保護に係る教育又は研修を受講したり、日本再生医療学会等の当該分野の学術集会へ定期的に参加することで適切な教育又は研修を受け、情報収集に努める。 術者の特定細胞加工物の取り扱いについての均てん化は、事前及び定期的な教育研修を実施する。また、研究代表医師または研究代表医師の補佐が移植当日に立ち会い、取り扱いの技術を指導することで均てん化を図る。 |
||
【本研究に関する窓口】 順天堂大学医学部附属順天堂医院臨床研究・治験センター 臨床試験患者相談窓口 〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3 電話:03-5689-2792 平日(月–金):9:00 – 17:00 土曜日:9:00 – 12:00 ただし、外来休診日は除きます。 |
||
非該当 | ||
なし | none | |
無 | ||
非該当 | ||
非該当 | ||
非該当 | ||
4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 | 添付5) 同意説明文書同意書_20220117_再提出版2_20220510_COI (2).pdf |
---|