再生医療等提供計画情報の詳細情報です。
第一種 | ||
令和2年3月31日 | ||
令和6年11月11日 | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞を使用した臍帯血移植時における新規生着促進療法の安全性に関する臨床研究 | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞を併用した臍帯血移植の安全性試験 | ||
愛知医科大学病院 | ||
道勇 学 | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞併用臍帯血移植の安全性を確認する | ||
1 | ||
臍帯血移植が適応となる血液疾患 | ||
募集中 | ||
独立行政法人国立病院機構中央特定認定再生医療等委員会 | ||
NA8170001 |
実施責任者の連絡先 | ||
所属部署:中央臨床検査部 | ||
所属部署:輸血・中央臨床検査部 | ||
再生医療等を行う医師又は歯科医師 | ||
所属部署:中央臨床検査部 | ||
所属部署:輸血・中央臨床検査部 | ||
共同研究機関 | ||
管理者の氏名:小寺 泰弘 | ||
管理者の氏名:丸山 彰一 | ||
細胞提供者又は代諾者に対する説明文書及び同意文書の様式(別紙) | ||
8. 説明文書と同意文書(ドナー)Ver2.6_5-18-2021FIX.pdf | ||
番号4,5 説明文書と同意文書(ドナー)Ver2.8_07-26-2024.pdf | ||
製造及び品質管理の方法の概要 | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の製造方法は以下のとおり (1) 脂肪組織採取 形成外科手術時(皮弁による乳房再生術等)にドナーから採取した皮弁組織の余剰皮下脂肪組織を採取する(約3g)。 (2) 脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の調製方法 ① 細胞調製室(CPC)内にて脂肪組織を酵素にて細胞に分散する。 ② 分散した細胞を洗浄後、細胞培養フラスコに播き、37℃、炭酸ガス5 %の培養器にて培養する。 ③ 付着細胞(ADSC)を確認後、目標細胞数まで継代培養を行う。 ④ 目標細胞数までADSCを培養した後、洗浄後、凍結保存液(CP-1)を用いて適切な細胞濃度(100万個~500万個/mL)にて凍結(−150 ℃)する。 ⑤ 凍結された細胞は移植まで凍結保存を行う。 特性細胞加工物の規格を以下とする。 1) 総細胞数:1.6×10*8個以上(200万個/患者体重kg個以上で患者体重80 kgと想定(血球計算盤を用いて測定) 2) 細胞生存率:70 %以上(トリパンブルーによる死細胞を染色) 3) 細胞マーカー:CD14陽性率 10%以下、CD45陽性率 10%以下、CD73陽性率 70%以上、CD90陽性率 70%以上、CD105陽性率 70%以上 4) 感染症検査 ・ 無菌試験:陰性 ・ エンドトキシン試験(発色法):5 EU/kg患者体重以下 ・ マイコプラズマ否定試験:陰性 ・ β-Dグルカン:20 pg /ml以下 ・ HBV:陰性 ・ HCV:陰性 ・ HIV:陰性 ・ Parvovirus B19:陰性 ・ HSV:陰性 ・ VZV:陰性 ・ HHV6:陰性 ・ CMV:陰性 ・ EBV:陰性 5) 染色体検査:正常核型(染色体異常が検出される場合には、投与しない) |
||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の製造方法は以下のとおり (1) 脂肪組織採取 形成外科手術時(皮弁による乳房再生術等)にドナーから採取した皮弁組織の余剰皮下脂肪組織を採取する(約3g)。 (2) 脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の調製方法 ① 細胞調製室(CPC)内にて脂肪組織を酵素にて細胞に分散する。 ② 分散した細胞を洗浄後、細胞培養フラスコに播き、37℃、炭酸ガス5 %の培養器にて培養する。 ③ 付着細胞(ADSC)を確認後、目標細胞数まで継代培養を行う。 ④ 目標細胞数までADSCを培養した後、洗浄後、凍結保存液(CP-1)を用いて適切な細胞濃度(100万個~500万個/mL)にて凍結(−150 ℃)する。 ⑤ 凍結された細胞は移植まで凍結保存を行う。 特性細胞加工物の規格を以下とする。 1) 総細胞数:1.6×10*8個以上(200万個/患者体重kg個以上で患者体重80 kgと想定(血球計算盤を用いて測定) 2) 細胞生存率:70 %以上(トリパンブルーによる死細胞を染色) 3) 細胞マーカー:CD14陽性率 10%以下、CD45陽性率 10%以下、CD73陽性率 70%以上、CD90陽性率 70%以上、CD105陽性率 70%以上 4) 感染症検査 ・ 無菌試験:陰性 ・ エンドトキシン試験(発色法):5 EU/kg患者体重以下 ・ マイコプラズマ否定試験:陰性 ・ β-Dグルカン:20 pg /ml以下 ・ HBV:陰性 ・ HCV:陰性 ・ HIV:陰性 ・ Parvovirus B19:陰性 ・ HSV:陰性 ・ VZV:陰性 ・ HHV6:陰性 ・ CMV:陰性 ・ EBV:陰性 5) 染色体検査:正常核型(染色体異常が検出される場合には、投与しない) (3) 細胞輸送方法 凍結保存されたADSC細胞の名古屋大学医学部附属病院への搬送については、ドライアイスを詰めた定温安定輸送バッグ(EBAG®;EBAC社 )に梱包して行う。搬送時間は、愛知医科大学病院での引き渡しから名古屋大学医学部附属病院での受け渡しまで2時間以内、搬送中のバッグ内の温度は、-70°C以下とする |
||
(2)その他再生医療等技術の安全性の確保等に関する措置 | ||
再生医療等を受ける者又は代諾者に対する説明及び同意文書の様式(別紙):7. 説明文書と同意文書(患者)Ver2.5_5-18-2021FIX.pdf | ||
再生医療等を受ける者又は代諾者に対する説明及び同意文書の様式(別紙):番号6,7 説明文書と同意文書(患者)Ver2.7_7-26-2024.pdf | ||
1 認定再生医療等委員会意見書 | ||
20230424・0228 (2回分)_再生医療等委員会意見書・別紙 及び 議事概要.pdf | ||
2024年7月委員会からの返答.pdf | ||
2 提供する再生医療等の詳細を記した書類(研究として再生医療等を行う場合は、研究計画書) | ||
番号1 研究計画書Ver3.9_03-31-2023.pdf | ||
番号1 研究計画書Ver4.0_07-26-2024.pdf | ||
3 実施責任者及び再生医療等を行う医師又は歯科医師の氏名、所属、役職及び略歴(研究に関する実績がある場合には、当該実績を含む。)を記載した書類 | ||
番号2 担当医師経歴書4-12-2023.pdf | ||
番号2 担当医師経歴書7-26-2024update.pdf | ||
4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 | ||
番号6,7 説明文書と同意文書(患者)Ver2.6_1-31-2023 fix.pdf | ||
番号6,7 説明文書と同意文書(患者)Ver2.7_7-26-2024.pdf | ||
7 特定細胞加工物概要書(特定細胞加工物を用いる場合) | ||
番号12-1 特定細胞加工物概要書_ 5-20-2023のコピー.pdf | ||
番号12-1 特定細胞加工物概要書ver1.1_ 6-3-2024誤記修正9-13-2024.pdf | ||
8 特定細胞加工物標準書(特定細胞加工物を用いる場合) | ||
番号12-2 特定細胞加工物標準書 v.05 5-20-2023のコピー.pdf | ||
番号12-2 特定細胞加工物標準書 v.5.1_ 6-3-2024誤記修正9-13-2024.pdf | ||
15 モニタリングに関する手順書 | ||
10. 番号23 モニタリンク手順書ADSC5-18-2021FIX.pdf | ||
番号23 モニタリンク手順書ver2.1 7-26-2024.pdf | ||
18 利益相反管理計画 | ||
番号24 (再生COI) 様式E ver.1.0(ADSC)研究支援課確認済み 11-25-2019.pdf | ||
(再生COI) 様式A-E ver.1.0(ADSC)愛知医大.xlsx.pdf | ||
24 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
番号30-2 参加登録カードADSCver2.0_1-31-2023のコピー.pdf | ||
番号30-2 参加登録カードADSCver2.1_7-26-2024.pdf | ||
25 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
番号4,5 説明文書と同意文書(ドナー)Ver2.7_1-31-2023 fix.pdf | ||
番号4,5 説明文書と同意文書(ドナー)Ver2.8_07-26-2024.pdf | ||
28 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
番号7 同意撤回書(患者用、ドナー用)ver1.1_1-31-2023 fix.pdf | ||
番号7 同意撤回書(患者用、ドナー用)ver1.2_7-26-2024.pdf | ||
30 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
(再生COI) 様式E ver.1.0(ADSC)研究支援課確認済み_4-12-2023AMU&Nagoya UNiv.pdf | ||
(再生COI) 様式A-E ver.1.0(ADSC)名大病院 修正済み7-1-2024のコピー.pdf | ||
31 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
(再生COI) 様式A ver.1.0(ADSC)研究支援課確認済み_4-12-2023.xlsx.pdf | ||
(再生COI) 様式A-E ver.1.0(ADSC)研究支援課確認済み 愛知医大 7-1-2024のコピー.pdf | ||
32 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
番号12-3 iCTAC 細胞運搬手順書ver1.2_05_20_2023のコピー.pdf | ||
番号12-3 iCTAC 細胞運搬手順書ver1.3_06_3_2024誤記修正9-13-2024.pdf | ||
33 その他(本文中に掲載しきれない説明書類等) | ||
番号6,7 説明文書と同意文書(患者)Ver2.7_6-3-2024変更履歴付き.pdf | ||
令和6年11月8日 | |||
jRCTa040190133 | |||
愛知医科大学病院 | |||
愛知県長久手市岩作雁又1番地1 | |||
道勇 学 | Doyu Manabu |
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞を使用した臍帯血移植時における新規生着促進療法の安全性に関する臨床研究 | clinical study to evaluate the safety of intra-bone marrow co-transplantation of adipose-derived mesenchymal stromal cells and cord blood cells( iCTAC ) | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞を併用した臍帯血移植の安全性試験 | safety study on co-transplantation of adipose-derived mesenchymal stromal cell and cord blood cells( iCTAC ) | ||
第一種 | |||
第三者より樹立した脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞を使用するため |
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞併用臍帯血移植の安全性を確認する | |||
1 | |||
2018年12月03日 | |||
2026年12月02日 | |||
18 | |||
介入研究 | Interventional | ||
単一群 | single arm study | ||
非盲検 | open(masking not used) | ||
非対照 | uncontrolled control | ||
単群比較 | single assignment | ||
治療 | treatment purpose | ||
(1) 臍帯血移植が適応となる血液疾患を有する方(急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群については資料1を参照。それ以外の疾患については、日本造血細胞移植学会編「造血細胞移植ガイドラインhttps://www.jshct.com/guideline」を参照にする)。 (2) 年齢が20歳以上、70歳以下。 (3) 原病が寛解中である(登録前30日以内)。ただし骨髄異形成症候群に関しては、疾病の特性上寛解になることは稀である。そのため骨髄中の芽球が、有核細胞の10%未満であり、かつ末梢血における芽球が、5%未満の場合(病型分類でRAEB-1に相当)には適格とする。 (4) 臍帯血移植について既に同意が得られている。 (5) 説明文書・同意文書による同意が得られている。 (6) Performance status (ECOG)が2以下。 (7) 臍帯血ユニット選択基準の項に示すような臍帯血ユニットが得られる。 (8) 以下の臓器機能の基準をすべて満たす(登録前30日以内)。 (a) 左室駆出率 40%以上 (b) 肺機能検査 予想一秒率(%FEV1.0)60%以上かつ予想肺活量(%VC)50%以上 (c) AST/ALTが5XULN未満 (d) 血清クレアチニンが3XULN未満 |
1. Patients with hematological disorders to be applied to cord blood cell transplantation. 2. Patient aged from 20 to 70 years 3. The disease is under complete remission (except for MDS). 4. Patients who agreed to receive cord blood transplantation. 5. Patients with agreements with the documents of this study. 6. Performance status is below 2. 7. Cord blood is available from cord blood center (see the details described below). 8. Patients with favorable organ functions. ejection fraction >= 40% % FEV1.0 > =60 and %VC >= 50 AST/ALT < 5 x ULN serum creatinine < 3 x ULN |
||
(1) HIV抗体が陽性である患者。 (2) 過去6ヶ月以内にGemtuzumab ozogamicin (Mylotarg)の投与歴を有する患者。 (3) 妊娠・授乳中であるもの。 (4) コントロール不良な精神疾患を有するもの。 (5) コントロール不良な感染症を有するもの。 (6) 前治療法に用いる薬剤ならびに急性GVHD予防に用いる薬剤に対し過敏症の既往のある患者。 (7) 前回移植から1年未満の再移植症例。 (8) その他、研究責任医師または研究分担医師が本研究の対象に不適格と判断した患者。 |
1. Patients with HIV infection. 2. Patients with treatment of Gemtuzumab ozogamicin (within 6 months). 3. Patients with pregnancy, breastfeeding or possibility of pregnancy. 4. Patients with uncontrolable mental illness. 5. Patients with treatment-resistant infection. 6. Patients with drug allergy towards anti-cancer drugs or immunosuppressants. 7. Patients who had another transplantation within 12 months. 8. Other conditions considered not suitable for the study by doctors. |
||
20歳 以上 | 20age old over | ||
70歳 以下 | 70age old under | ||
男性・女性 | Both | ||
被験者個々の中止基準 研究責任医師等は、研究期間中に下記に該当する被験者が発生した場合には、当該被験者に対する研究を中止する。 1) 被験者が同意を撤回した場合 2) 研究開始後に選択基準に合致しない又は除外基準に抵触する事が判明した場合 3) 研究継続が困難な有害事象が発現した場合 4) 研究継続が困難な対象疾患の悪化が生じた場合 5) その他、研究責任医師等が研究の中止が必要と判断した場合 試験全体の中止基準 ・ 各段階ともグレード3以上の有害事象が1例発現した場合には、効果安全性評価委員会は、該当する被験者を慎重に検討する。本研究が継続可能と判定されたならば、当該コホートにさらに被験者3例を加え、効果安全性評価委員会で再度検討する。次のコホートへの被験者組み入れ及び本研究自体の継続の可否を判定する。なお各段階においてグレード3以上の有害事象が2例発生した場合には、その時点で本試験中止となる。 ・ 症例登録の遅れ、プロトコール逸脱の頻繁などの理由により、研究の完遂が困難と判断された場合 ・ プロトコール治療との因果関係が否定できない死亡が発生し、効果安全性委員会にて安全性及の観点から本研究の中止が妥当と判断された場合 ・ 論文や学会発表など、当該研究以外から得られた関連情報を評価した結果、プロトコール治療に安全性に問題があると判断された場合 |
|||
臍帯血移植が適応となる血液疾患 | hematological disorders applicable to cord blood transplantation | ||
有 | |||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞を臍帯血移植時に骨髄内投与する | adipose-derived mesenchymal stromal cell to be injected into bone marrow cavity | ||
骨髄内投与 | intra bone marrow injection | ||
移植後14日以内におけるADSC骨髄内輸注に伴う有害事象(頻度、重症度、期間、因果関係、重篤性、分類)、死亡、重篤な有害事象、有害事象に起因する中止。 |
Adverse events related to bone marrow injection of mesenchymal stromal cells within 14 days after transplantation, other adverse events, death and project withdrawal related to adverse event. | ||
1. 生着率、血液学的回復までの期間 2. 治療関連毒性(Day 28まで) 3. 急性GVHD(発症の有無、頻度、重症度) 4. 慢性GVHD(発症の有無、頻度、重症度) 5. 治療関連死亡・死因(Day 100および移植後1年) 6. 移植後再発率(移植後1年) 7. 移植後生存率・無病生存率(移植後1年) 8. 感染症の有無 |
1. engraftment rate, time for recovery of blood counts 2. adverse events up to 28 days after transplantation. 3. incidence and severity of acute GVHD. 4. incidence and severity of chronic GVHD. 5. treatment-related mortality at day 100 and 1year after tranplantation 6. recurrence rate of the disease at 1 year after tranplantation 7. survival rate and disease free survival up to 1 year after transplantation. 8. incidence of infection |
||
別添の通り |
医師 | |||||
中山 享之 | Nakayama Takayuki | ||||
00456659 | |||||
愛知医科大学病院 | Aichi Medical University | ||||
輸血・中央臨床検査部 | |||||
480-1195 | |||||
愛知県長久手市、岩作、雁又、1番地1 | 1-1, Karimata, Yazako, Nagakute, Aichi | ||||
0561-62-3311 | |||||
tnaka@aichi-med-u.ac.jp | |||||
自施設 | |||||
救命救急科が、創設されており平成23年4月1日より救急告示医療機関の指定を受けている。種々の血液浄化、人工呼吸器管理、低体温療法、呼吸循環管理、代謝栄養管理に対し最先端の医療を提供することが可能である。高度救命救急センターにおいては、以下の施設、機器が利用可能である。 救急蘇生室 : 4床 ,外傷処置室 : 1床,陰圧室 : 1床救 急集中治療室(EICU) : 12床 HCU : 20床 CT:1台、MRI:1台 またドクターヘリも、運用しており、他の高次機能病院へ速 やかに患者を移送することが可能である。 |
古山 昂勢 | Furuyama Kosei | ||||
愛知医科大学病院 | Aichi Medical University | ||||
病院事務部 病院管理課 | |||||
480-1195 | |||||
愛知県愛知県長久手市岩作雁又1番地1 | 1-1, Karimata, Yazako, Nagakute, Aichi | ||||
0561-62-3311 | |||||
0561-63-3401 | |||||
furuyama.kousei.214@mail.aichi-med-u.ac.jp |
医師 | ||
中山 享之 | ||
愛知医科大学 | ||
輸血・中央臨床検査部 |
医師 | ||
高見 昭良 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
花村 一朗 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
梅本 泰孝 | ||
愛知医科大学 | ||
形成外科 |
医師 | ||
水野 昌平 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
堀尾 知弘 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
内野 かおり | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
村上 五月 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
高杉 壮一 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
中村 文乃 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
山田 早紀 | ||
愛知医科大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
寺倉 精太郎 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
清井 仁 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
石川 裕一 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
島田 和之 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
牛島 洋子 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
葉名尻 良 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
医師 | ||
古川 勝也 | ||
名古屋大学 | ||
卒後臨床研修・キャリア形成支援センター |
医師 | ||
佐藤 貴彦 | ||
名古屋大学 | ||
血液内科 |
愛知医科大学 | ||
三嶋 秀行 | ||
70520881 | ||
愛知医科大学 | ||
臨床研究支援センター |
愛知医科大学 | ||
吉川 和宏 | ||
60109759 | ||
愛知医科大学 | ||
研究創出支援センター |
愛知医科大学 | ||
大橋 渉 | ||
50447497 | ||
愛知医科大学 | ||
臨床研究支援センター |
愛知医科大学 | ||
小寺 良尚 | ||
愛知医科大学 | ||
造血細胞移植振興寄附講座 |
有 |
名古屋大学医学部附属病院 | ||||||
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 | ||||||
052-741-2111 | ||||||
丸山 彰一 | ||||||
寺倉 精太郎 | Terakura Seitaro | |||||
名古屋大学医学部附属病院 | Nagoya University Hospital | |||||
血液内科 | ||||||
466-8560 | ||||||
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 | ||||||
052-744-2145 | ||||||
tseit@med.nagoya-u.ac.jp | ||||||
西田 和広 | ||||||
名古屋大学医学部附属病院 | ||||||
病院事務部 病院管理課 | ||||||
466-8560 | ||||||
愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 | ||||||
052-741-2111 | ||||||
052-744-2428 | ||||||
ethics@med.nagoya-u.ac.jp | ||||||
寺倉 精太郎 | ||||||
名古屋大学医学部附属病院 | ||||||
血液内科 | ||||||
自施設 | ||||||
名古屋大学医学部附属病院では、救命救急センター、集中治療室を併設しており、平日は救急部、集中治療部、総合診療科のいずれかの医師、平日は内科系および外科系診療科の医師は救急担当医として常駐し、各専門診療科においても24 時間オンコール体制がとられ、迅速な対応が可能である。小児科病床、外科系ICU20床、救急・内科系ICU8床(20221101現在)の運用を行なっている。さらに、高度モニタリング 機器一式、除細動器、人工呼吸器、体外循環装置、透析器、 酸素吸入装置、血管連続撮影装置、大動脈バルーンパンピング装置、人工心肺装置等を有しており、緊急時の対応は可能である。なお、日本救急医学会救急科専門医指定施設である。 |
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞 | |
愛知医科大学 | |
登録選択基準 以下の基準をすべて満たす。適格判定の採血時に感染症チェック用の保存検体(血清)の採血を行う。 (1) 年齢が20歳以上、74歳以下。 (2) 余剰皮下脂肪組織が生じると予想される形成外科手術患者。 (3) 説明文書・同意文書による同意が得られている(未成年の場合は保護者からも同意を得る)。 登録除外基準 次の項目のいずれかに該当する場合は本研究のADSCドナーとしない。 (1) 精神病または精神症状を合併しており研究への参加が困難と判断される。 (2) 輸血歴、臓器移植歴がある。 (3) 妊娠中または授乳中 (4) 次の薬剤の使用歴: ① 育毛薬:プロペシア・プロスカー(脂肪組織採取予定前1ヶ月以内)、アボダート・アボルブ(脂肪組織採取予定前6ヶ月以内)。 ② 乾癬治療薬:チガソン。 ③ ヒト由来プラセンタ注射薬:ラエンネック、メルスモン (5) 次のワクチン等の接種歴: 黄熱、麻疹、ポリオ、おたふくかぜ、風疹、水痘、BCG:脂肪組織採取予定前4週間以内 動物に噛まれたあと、狂犬病ワクチン接種:脂肪組織採取予定前1年以内 抗血清:破傷風、蛇毒、ジフテリア:脂肪組織採取予定前3ヶ月以内 抗HBsヒト免疫グロブリン:脂肪組織採取予定前1年以内 インフルエンザ、日本脳炎、B型肝炎、A型肝炎、狂犬病、破傷風トキソイド:脂肪組織採取予定前24時間以内 (6) 脂肪組織採取予定前3週間以内の麻疹、風疹、おたふくかぜ、帯状疱疹、水痘の既往。脂肪組織採取予定前1ヶ月以内の敗血症、発熱を伴う下痢、喘息発作の既往。脂肪組織採取予定前6ヶ月以内の伝染性単核球症、伝染性紅斑、パルボウイルスB19、サイトメガロウイルス感染症、ウエストナイル熱・脳炎の既往。職場・学校・家庭内での脂肪組織採取予定前1ヶ月以内の肝炎、伝染性紅斑罹患者との接触。 (7) 以下の該当者 ① 医療機関以外でのピアスの穴をあけた(脂肪組織採取予定前6ヶ月以内)、口唇・口腔・鼻腔など粘膜を貫通したピアスの挿入をしている。 ② 脂肪組織採取予定前6ヶ月以内に刺青を入れた。 ③ 脂肪組織採取予定前6ヶ月以内に使用後の注射針を誤って自分に刺した。 (8) 以下の既往歴または合併症がある。 B型肝炎、C型肝炎、HTLV-1感染症、梅毒、心臓病、痙攣性疾患、血液疾患、脳卒中、ネフローゼ症候群、重篤な代謝内分泌疾患、膠原病、遺伝性疾患(家族歴も含む)。 (9) 脂肪組織採取予定前1年以内に以下の既往または合併症がある。 結核、手術、性感染症(梅毒、淋菌など)、治療を要した肝臓病、腎臓病、糖尿病。 (10) エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはその疑いがある。脂肪組織採取予定前6ヶ月の間に、下記の赤十字の献血基準に準じて、エイズや肝炎ウイルス感染リスク者を除外するための問診にいずれか1つでも該当する項目がある。 ① B型肝炎ウイルスキャリアの配偶者等の性的接触 ② 鍼灸治療を受けた ③ 不特定の異性または新たな異性との性的接触があった ④ 男性同士の性的接触があった ⑤ 麻薬、覚せい剤を使用した ⑥ エイズ検査(HIV検査)の結果が陽性(6ヶ月以前も含む) ⑦上記①〜⑥に該当する人と性的接触を持った。 (11) 以下のクロイツフェルトヤコブ病、またはその類縁疾患リスク者に該当する。 ① クロイツフェルトヤコブ病、またはその類縁疾患と診断された ② 血縁者にクロイツフェルトヤコブ病または類縁疾患と診断された人がいる ③ ヒト由来成長ホルモンの注射を受けた ④ 角膜移植を受けた ⑤ 硬膜移植を伴う脳神経外科手術を受けた (12) 海外渡航 ① 脂肪組織採取が帰国4週間以内に行われることが想定される ② マラリア危険地域に1年以内の滞在、または4年以内に1年以上滞在 ③ 英国に1980〜1996年の間に通算1ヶ月以上滞在 ④ 欧州、サウジアラビアに1980年以降、通算6か月以上滞在 (13) 悪性疾患に罹患している(悪性腫瘍の遠隔転移の既往があった方、遺伝子変異を引き起こす可能性のある抗腫瘍剤「アルキル化剤等」の使用歴がある方、放射線照射による二次性がんの可能性がある方、主治医が悪性腫瘍再発の可能性があると考えている方も含む)。 (14) その他、研究責任医師または研究分担医師がADSCドナーとして不適格と判断される。 |
|
細胞提供者の適格性の確認は、問診、理学所見、採血検査結果にて行う。採血検査は、脂肪組織採取日を起点として30日以内の結果で判断する。 (1) 年齢が20歳以上、74歳以下。 (2) 血小板数:10万/μL以上、50万/μL以下。 (3) 白血球数:2800/μL以上、11000/μL以下。 (4) 赤血球数:350万/μL以上、630万/μL以下。 (5) ヘモグロビン:男性12.5g /dL以上、女性12.0g /dL以上。 (6) 肝機能検査:AST , ALT , γ-GTP施設基準値の2倍未満。 (7) 感染症検査:HIV, HTLV-1, HBs抗原, HBc抗体, HCV抗体がすべて陰性。 (8) 凝固検査:PT 15秒以下、APT T 48秒以下。 (9) 収縮期血圧:90mmHg以上。 脂肪組織採取時除外基準 (1) 脂肪組織採取当日に以下の項目のいずれかに該当するもの ① 発熱(37.6℃以上)を認める。 ② 感染症を有する。 ③ 下痢または嘔吐を有する。 ④ 3日以内に抜歯・歯石除去を含めた歯科治療を受けた。 ⑤ 3日以下の抗生剤の服用。 |
|
形成外科手術時(皮弁による乳房再生術等)にドナーから採取した皮弁組織の余剰皮下脂肪組織を採取する(約3g)。 |
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞 | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の製造方法は以下のとおり (1) 脂肪組織採取 形成外科手術時(皮弁による乳房再生術等)にドナーから採取した皮弁組織の余剰皮下脂肪組織を採取する(約3g)。 (2) 脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の調製方法 ① 細胞調製室(CPC)内にて脂肪組織を酵素にて細胞に分散する。 ② 分散した細胞を洗浄後、細胞培養フラスコに播き、37℃、炭酸ガス5 %の培養器にて培養する。 ③ 付着細胞(ADSC)を確認後、目標細胞数まで継代培養を行う。 ④ 目標細胞数までADSCを培養した後、洗浄後、凍結保存液(CP-1)を用いて適切な細胞濃度(100万個~500万個/mL)にて凍結(−150 ℃)する。 ⑤ 凍結された細胞は移植まで凍結保存を行う。 特性細胞加工物の規格を以下とする。 1) 総細胞数:1.6×10*8個以上(200万個/患者体重kg個以上で患者体重80 kgと想定(血球計算盤を用いて測定) 2) 細胞生存率:70 %以上(トリパンブルーによる死細胞を染色) 3) 細胞マーカー:CD14陽性率 10%以下、CD45陽性率 10%以下、CD73陽性率 70%以上、CD90陽性率 70%以上、CD105陽性率 70%以上 4) 感染症検査 ・ 無菌試験:陰性 ・ エンドトキシン試験(発色法):5 EU/kg患者体重以下 ・ マイコプラズマ否定試験:陰性 ・ β-Dグルカン:20 pg /ml以下 ・ HBV:陰性 ・ HCV:陰性 ・ HIV:陰性 ・ Parvovirus B19:陰性 ・ HSV:陰性 ・ VZV:陰性 ・ HHV6:陰性 ・ CMV:陰性 ・ EBV:陰性 5) 染色体検査:正常核型(染色体異常が検出される場合には、投与しない) (3) 細胞輸送方法 凍結保存されたADSC細胞の名古屋大学医学部附属病院への搬送については、ドライアイスを詰めた定温安定輸送バッグ(EBAG®;EBAC社 )に梱包して行う。搬送時間は、愛知医科大学病院での引き渡しから名古屋大学医学部附属病院での受け渡しまで2時間以内、搬送中のバッグ内の温度は、-70°C以下とする |
||
骨髄内投与 | ||
無 | ||
愛知医科大学病院細胞調製室 | ||
FC4150153 | ||
愛知医科大学病院細胞調製室 | ||
脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞の樹立および保存 |
愛知医科大学病院細胞調製室 | ||
無 | ||
無 | ||
無 | ||
無 |
無 | ||
無 | ||
無 | ||
無 |
無 |
以下の方法を用いて脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞(ADSC)を骨髄内に投与した場合の安全性について検証した。致死線量を照射したマウスの両脛骨に骨髄単核球(10万個)のみ、骨髄単核球(10万個)とADSC(10万個)の混合物を骨髄内投与した。骨髄単核球のみを投与した群においてはday10までに全例が死亡したが、混合物を投与した群では約30%が生存した。生存マウスにおいて病理学的な異常は、認められなかった。免疫不全マウスに3cGyの放射線照射をかけ、複数のヒト脂肪組織から樹立したADSCをそれぞれ骨髄内投与した。7~10日後に屠殺して病理学的に検証したが、異常は認められなかった。次にミニブタに麻酔をかけSGカテーテル用いた循環動態モニタリングのもとブタADSCを腸骨内へ投与した(最大で300万個/kgブタ体重)が、循環動態に異常はなかった。胸部レントゲン写真でも確認したが、正常であった。1ヶ月後に屠殺して採血検査と病理学的検索を行ったが、血算および生化学所見は正常で、臓器障害や腫瘍形成といった組織学的異常は、認められなかった。以上、小動物ならびに大動物での安全性が確認されたためヒトでの骨髄内投与も安全に施行出来ると考えられた。 | ||||||
in vitroの共培養試験、コロニーアッセイ法、マトリゲルを利用したヒト臍帯血とヒト脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞(ADSC)の皮下包埋試験等の基礎研究、マウス移植モデルを用いた前臨床研究により、ADSCは高い造血支持能力を有し、臍帯血移植に併用すれば造血幹細胞の生着を促進する可能性が明らかとなった。ADSCと臍帯血との混合物を骨髄内輸注することでCBTにおける生着率が向上し、造血回復までの期間が短縮すると予想される。その結果として、感染症を中心とした移植後急性期合併症が減少し、早期死亡の減少をもたらす可能性がある。これまで細胞数の少ない臍帯血は、生着不全を起こす可能性が高いため使用されず、廃棄となっており貴重な細胞ソースが無駄になっていた。今後、ADSCの併用により細胞数の少ない臍帯血でも安全に移植が可能であると判明すれば、これらを有効に活用でき臍帯血移植数の拡大が期待できる。 | ||||||
特定細胞加工物(脂肪組織由来間葉系ストローマ細胞)の以下の規格に合致しないものは投与しない。 1) 総細胞数:1.6×10*8個以上(2.0×10*6/患者体重kg個以上で患者体重80 kgと想定(血球計算盤を用いて測定) 2) 細胞生存率:70 %以上(トリパンブルーによる死細胞を染色) 3) 細胞マーカー:CD14陽性率 10%以下、CD45陽性率 10%以下、CD73陽性率 70%以上、CD90陽性率 70%以上、CD105陽性率 70%以上 4) 感染症検査 (1) 無菌試験:陰性 (2) エンドトキシン試験(発色法):5 EU/kg患者体重以下 (3) マイコプラズマ否定試験:陰性 (4) β-Dグルカン:20 pg/ml以下 (5) HBV:陰性 (6) HCV:陰性 (7) HIV:陰性 (8) Parvovirus B19:陰性 (9) HSV:陰性 (10) VZV:陰性 (11) HHV6:陰性 (12) CMV:陰性 (13) EBV:陰性 5) 染色体検査:正常核型(染色体異常が検出される場合には、投与しない) |
||||||
保存してある細胞を解凍し以下の項目を再検査する 1) 染色体検査 2) 細胞マーカー:CD14陽性率 10%以下、CD45陽性率 10%以下、CD73陽性率 70%以上、CD90陽性率 70%以上、CD105陽性率 70%以上 3) 感染症検査 (1) 無菌試験:陰性 (2) エンドトキシン試験(発色法):5 EU/kg患者体重以下 (3) マイコプラズマ否定試験:陰性 (4) β-Dグルカン:20 pg/ml以下 (5) HBV:陰性 (6) HCV:陰性 (7) HIV:陰性 (8) Parvovirus B19:陰性 (9) HSV:陰性 (10) VZV:陰性 (11) HHV6:陰性 (12) CMV:陰性 (13) EBV:陰性 |
||||||
健康被害が生じた時に、輸注した細胞と関連するか否かを調べるために、本研究終了後、原則として5年間は輸注細胞の一部と保存血清を保存する。その後は、個人が識別できないように医療廃棄物として廃棄する。将来の研究への利用の同意が得られた場合には、その後も検体を保管する。 | ||||||
健康被害が生じた時に、輸注した細胞と関連するか否かを調べるために、本研究終了後、原則として5年間は輸注細胞の一部と保存血清を保存する。その後は、個人が識別できないように医療廃棄物として廃棄する。将来の研究への利用の同意が得られた場合には、その後も検体を保管する。 | ||||||
重篤な有害事象が発生した場合の報告は、以下の手順により行う。 1) 速報の提出 報告義務のある有害事象が発生した場合、研究責任医師等はADSC骨髄内輸注との因果関係の有無に関わらず、適切な処置を行い、研究代表医師、研究事務局、提供機関管理者に報告するとともに、直ち(発生を知った時点から72時間以内)に疾病等報告書(別紙様式第一(省令第三十五条関係))にその時点までに把握できている情報を記載して研究事務局に報告する。 2) 詳細報の提出 研究責任医師等は、重篤な有害事象の発生を知った時点から72時間以内に疾病等報告書(別紙様式第一(省令第三十五条関係))を作成し、研究代表医師、研究事務局、提供機関管理者に報告する。その際、ADSC骨髄内輸注と有害事象との関連性を十分考察する。 研究責任医師等は、当該有害事象に関する追加情報が得られた場合には、疾病等報告書(別紙様式第一(省令第三十五条関係))により、可能な限り速やかに研究代表医師、研究事務局、提供機関管理者に追加報告を行う。 提供機関管理者は、研究責任医師等から報告を受けたときは、速やかに研究責任医師等に対して対応を指示するとともに、提供機関管理者にあっては代表管理者に報告内容を速やかに通知する。代表管理者は、特定認定再生医療等委員会にその旨の通知を行い、意見を聴く(「死亡」または「死亡につながるおそれのある」因果関係の否定できない有害事象は発生を知った日より7日以内、「死亡」または「死亡につながるおそれのある」以外の因果関係の否定できない重篤な有害事象は発生を知った日より15日以内に、疾病等報告書(別紙様式第一(省令第三十五条関係))にて報告する)。代表管理者は、特定認定再生医療等委員会の意見を聴いた際は関連する必要な情報を提供機関管理者に提供する。 さらに、代表管理者は、「死亡」または「死亡につながるおそれのある」因果関係の否定できない重篤な有害事象については、発生を知った日より7日以内に東海北陸厚生局長を経て厚生労働大臣に報告する。また、予期しない重篤な有害事象のうち、「死亡」または「死亡につながるおそれのあるもの」以外の因果関係の否定できない重篤な有害事象については、発生を知った日より15日以内に東海北陸厚生局長を経て厚生労働大臣に報告する【疾病等報告書(別紙様式第二(省令第三十六条関係))】。 研究事務局は、疾病等報告書(別紙様式第一(省令第三十五条関係))を受け取った場合、速やかに研究代表医師に報告し、効果安全性評価委員会による審議・検討が必要と判断した場合には、速やかに効果安全性評価委員長に審議・検討を依頼する。効果安全性評価委員長は委員会を開催し、症例の取り扱いと今後の対応について研究代表医師に勧告する。研究代表医師は、研究事務局を通じて症例の取り扱いと今後の対応について研究責任医師ならびに研究分担医師に指示する。 2) ADSC骨髄内輸注との因果関係が否定できない有害事象が発生した場合の対応 ADSC骨髄内輸注後、有害事象が発生し、研究責任医師等がADSC骨髄内輸注と因果関係が否定できないと判断した場合、研究責任医師等、提供機関管理者及び代表管理者は以下の事項を実施する。 1) 研究責任医師等は直ちに患者の安全確保に必要な措置を行うとともに、ADSC骨髄内輸注との因果関係を判断する。ADSC骨髄内輸注との因果関係が否定できない場合は、その発生状況および症状について、研究代表医師、研究事務局、提供機関管理者に報告しなければならない。提供機関管理者にあっては代表管理者に報告内容を速やかに通知する。研究代表医師は、研究事務局を通じて症例の取り扱いと今後の対応について研究責任医師ならびに研究分担医師に指示する。 2) 代表管理者は、ADSC骨髄内輸注との因果関係が否定できない有害事象については、再生医療等提供計画を厚生労働大臣に提出した日から起算して60日ごとに当該期間満了後10日以内に特定認定再生医療等委員会に報告する。 |
||||||
本臨床試験は、臍帯血移植後1年で終了するが、それ以降(少なくとも3年間)も以下の項目について可能な限り追跡調査を行う。 ・ 転帰(生存/死亡、再発の有無、再発した場合には、それに対する治療や治療抵抗性について) ・ 慢性GVHDの有無、発症した場合には重症度や治療感受性 ・ 臓器障害の有無(心、肝臓、腎臓) ・ 二次発がん ・ QOL |
||||||
以下の措置を講ずる。 ・ 移植患者であるので最低10年間は、医療機関をかならず受診しているものと予想される。そのためかかりつけ医と定期的な情報交換を継続する ・ 本人宛にアンケート用紙を送付 |
||||||
無 | ||||||
2018年12月03日 | ||||||
2019年12月13日 | ||||||
募集中 | Recruiting | |||||
無 |
有 |
独立行政法人国立病院機構中央特定認定再生医療等委員会 | National Hospital Organization Ceritified Special Committee for Regenerative Medicine | |
NA8170001 | ||
愛知県名古屋市中区三の丸四丁目1番1号 | 4-1-1, Sannomaru, Nakaku, Nagoya, Aichi | |
052-951-1111 | ||
311-rmr@mail.hosp.go.jp | ||
第一種再生医療等又は第二種再生医療等を審査することができる構成 | ||
適 | ||
2018年02月09日 |
患者等の登録及び症例報告書における患者等の特定は患者識別番号で行うとともに、研究成績の公表においては、患者等の氏名、疾患等のプライバシー保護に十分配慮する。患者等の氏名など第三者が研究実施医療機関の職員やデータベースへの不正アクセスを介さずに直接認識できる情報が、研究事務局のデータベースに登録されることはない。この研究に関与するすべての者は、個人情報漏洩のリスクを踏まえた上で、個人情報保護のため最大限の努力を払う。 本研究の目的である安全性評価及び治療効果に関連する患者等の検体、検査値等は、あらたに付与する研究用コード(又は番号)で匿名化し、必要な場合に研究対象者を識別できるよう、対比表を残す方法で管理する。その対比表は個人情報管理者が外部記憶装置に保存し、鍵をかけて保管する。 |
||
無 | No | |
#1研究実施施設で開催される倫理講習に参加し、臨床試験を施行する際に留意すべき倫理について研修を行う #2日本再生医療学会において開催される再生医療資格認定講習会に参加し、細胞の取扱い、品質管理、法令、倫理、施設要件などについて学習する。 #3日本輸血・細胞療法学会や日本血液学会総会に出席し、類似臨床研究の動向や、その試験結果について情報収集を行う。 #4上述の学会等が提供する、細胞療法に関するE-learning教材を用いて研修を行う。 #5研究チーム内で定期的な勉強会を開催し、知識の共通化と研鑽を行う。 |
||
患者からの苦情および問い合わせに対応するため研究実施施設に以下の相談窓口をおく。内容によってはそれぞれの施設の医療安全管理室にも協力を仰ぎ、適切な対応を行う。 愛知医科大学病院 研究に関すること 中央臨床検査部 担当:中山享之 〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1 電話0561-63-1396、ファックス0561-63-1396 研究以外のことに関すること 病院管理部 担当者:古山昂勢 〒480-1195 愛知県長久手市岩作雁又1番地1 電話0561-62-3311(内線11241) 名古屋大学医学部附属病院 研究に関すること 血液内科 担当:寺倉精太郎 〒466-8560 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 電話052-744-2145 研究以外のことに関すること 病院事務部 担当者:西田和弘 〒466-8560 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 電話:052-741-2111(代表) |
||
非該当 | ||
なし | none | |
無 | ||
非該当 | ||
非該当 | ||
非該当 | ||
UMIN000038810 | ||
UMIN臨床試験登録システム | UMIN Clinical Trials Registry |
4 再生医療等を受ける者に対する説明文書及び同意文書の様式 | 番号6,7 説明文書と同意文書(患者)Ver2.7_7-26-2024.pdf |
---|