臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和2年8月26日 | ||
令和7年8月19日 | ||
両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者を対象にvoretigene neparvovecを網膜下注射した際の有効性及び安全性を確認する非遮蔽単群試験 | ||
両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者にvoretigene neparvovecを網膜下注射した際の有効性及び安全性を確認する試験 | ||
丸山 日出樹 | ||
ノバルティスファーマ株式会社 | ||
本試験の目的は,両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者を対象にvoretigene neparvovecを網膜下注射した際の安全性及び有効性を確認することである。 | ||
3 | ||
両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィー | ||
参加募集終了 | ||
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 治験審査委員会 | ||
試験等の種別 | 企業治験 |
---|---|
主たる治験 | |
登録日 | 2025年08月19日 |
jRCT番号 | jRCT2080225359 |
両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者を対象にvoretigene neparvovecを網膜下注射した際の有効性及び安全性を確認する非遮蔽単群試験 | An Open-label, Single-arm Study to Provide Efficacy and Safety Data of Voretigene Neparvovec Administered as Subretinal Injection in Japanese Patients With Biallelic RPE65 Mutation-associated Retinal Dystrophy | ||
両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者にvoretigene neparvovecを網膜下注射した際の有効性及び安全性を確認する試験 | An Open-label, Single-arm Study to Provide Efficacy and Safety Data of Voretigene Neparvovec Administered as Subretinal Injection in Japanese Patients With Biallelic RPE65 Mutation-associated Retinal Dystrophy |
丸山 日出樹 | Maruyama Hideki | ||
ノバルティスファーマ株式会社 | Novartis Pharma. K.K. | ||
ノバルティスダイレクト | Novartis Pharma. K.K. | ||
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー | Toranomon Hills Mori Tower 23-1, Toranomon 1-chome Minato-ku, Tokyo 105-6333, Japan | ||
0120-003-293 | |||
rinshoshiken.toroku@novartis.com |
丸山 日出樹 | Maruyama Hideki | ||
ノバルティスファーマ株式会社 | Novartis Pharma. K.K. | ||
ノバルティスダイレクト | Novartis Pharma. K.K. | ||
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー | Toranomon Hills Mori Tower 23-1, Toranomon 1-chome Minato-ku, Tokyo 105-6333, Japan | ||
0120-003-293 | |||
rinshoshiken.toroku@novartis.com |
2020年01月21日 |
あり |
独立行政法人国立病院機構東京医療センター | NHO Tokyo Medical Center |
/ | 秋山 邦彦 |
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立病院機構東京医療センター |
||
眼科 |
|||
0334110111 |
|||
fujinamik.com@gmail.com |
|||
藤波 芳(治験分担医師) |
|||
国立病院機構東京医療センター |
|||
視覚生理学研究室 |
|||
0334110111 |
|||
fujinamik.com@gmail.com |
|||
本試験の目的は,両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者を対象にvoretigene neparvovecを網膜下注射した際の安全性及び有効性を確認することである。 | The purpose of this study is to provide safety and efficacy data for voretigene neparvovec, administered as subretinal injection, in Japanese patients with biallelic RPE65 mutation-associated retinal dystrophy. | ||
3 | 3 | ||
2020年11月30日 | |||
2020年09月25日 | |||
2026年03月08日 | |||
4 | |||
介入研究 | Interventional | ||
単群,非遮蔽試験 |
Intervention Model: Single Group Assignment Masking: None (Open Label) |
||
治療 |
treatment purpose |
||
/ | 日本 | Japan | |
/ | ・両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィーを有する日本人患者。RPE65遺伝子変異の分子学的診断は,国内の治験依頼者が指定した検査機関で確認しなければならない。 |
-Japanese participants with biallelic RPE65 mutation-associated retinal dystrophy; molecular diagnosis of RPE65 mutation must be confirmed by a Novartis designated laboratory in Japan. |
|
/ | ・過去に遺伝子治療用ベクターを投与する治験に参加したことがある患者。 |
-Any prior participation in a study in which a gene therapy vector was administered. |
|
/ | 4歳以上 |
4age old over |
|
/ | 上限なし |
No limit |
|
/ | 男性・女性 |
Both |
|
/ | 両アレル性RPE65遺伝子変異による遺伝性網膜ジストロフィー | Biallelic RPE65 Mutation-associated Retinal Dystrophy | |
/ | |||
/ | 試験対象薬剤等 一般的名称等:Voretigene neparvovec 薬剤・試験薬剤:Voretigene neparvovec 薬効分類コード:131 眼科用剤 用法・用量、使用方法:1.5 × 1011 vgの用量で各眼に逐次的に 6日−18日間隔で網膜下注射する。 対象薬剤等 一般的名称等:- 薬剤・試験薬剤:- 薬効分類コード:--- その他 用法・用量、使用方法:- |
investigational material(s) Generic name etc : INN of investigational material : Voretigene neparvovec Therapeutic category code : 131 Agents for ophthalmic use Dosage and Administration for Investigational material : control material(s) Generic name etc : INN of investigational material : - Therapeutic category code : --- Other Dosage and Administration for Investigational material : |
|
/ | |||
/ | 有効性 ベースライン(両眼投与後)からのfull-field light sensitivity threshold(FST;白色光,両眼の平均値)の変化量を評価する(評価時期:30日後,90日後,180日後,270日後,1年後)。 |
efficacy -Change from Baseline in full-field light sensitivity threshold [ Time Frame: Baseline, Day 30, 90, 180, 270, and Year 1 after second eye injection ] |
|
/ | 安全性 有効性 その他 ・Goldmann動的視野検査により測定された合計度数(両眼の平均)のベースラインからの変化量。 ・Humphrey静的視野検査により測定された黄斑閾値(両眼の平均)のベースラインからの変化量。 ・視力(両眼の平均)のベースラインからの変化量。 ・長期間のFST(白色光,両眼の平均)のベースラインからの変化量。 ・採取された末梢血中及び涙液中のベクターの有無。 ・カプシド又は導入遺伝子産物に対する全身の細胞性又は液性免疫応答の有無。 |
safety efficacy other -Change from Baseline in visual field [ Time Frame: Baseline, Day 14, 30, 90, 180, 270, and Year 1, 2, 3, 4, 5 after second eye injection ] Visual Field is assessed using the sum total degrees for VF, averaged over both eyes, as measued using Goldmann kinetic perimetry testing with a III4e target. -Change from Baseline in macular threshold [ Time Frame: Baseline, Day 14, 30, 90, 180, 270, and Year 1, 2, 3, 4, 5 after second eye injection ] Macular threshold is assessed as averaged over both eyes, as measured using Humphrey static visual field testing. -Change from Baseline in visual acuity [ Time Frame: Baseline, Day 1, and 3 after first eye injection; Day 1, 3, 14, 30, 90, 180, 270, and Year 1, 2, 3, 4, 5 after second eye injection ] Visual acuity is assessed as averaged over both eyes. -Change from Baseline in FST for long-term period [ Time Frame: Baseline, Year 2, 3, 4 and 5 after second eye injection ] FST is assessed using white light, as averaged over both eyes. -Proportion of subject with the presence of vector shedding of voretigene neparvovec during the study period [ Time Frame: Baseline, Day 0, 1 and 3 after first eye injection; Day 0, 1, 3, 14, 30, 90, 180, 270, and Year 1 after second eye injection ] Assessed as the presence of vector in peripheral blood or collected tear. -Proportion of subject with the presence of immunogenicity of voretigene neparvovec during the study period [ Time Frame: Baseline, Day 30, 90, 180, 270, and Year 1 after second eye injection ] Assessed as presence of systemic cell-mediated or humoral responses to capsid or transgene product . |
再生医療等製品 | regenerative medical product | |||
加工細胞等 | ||||
Voretigene neparvovec | Voretigene neparvovec | |||
Voretigene neparvovec | Voretigene neparvovec | |||
131 眼科用剤 | 131 Agents for ophthalmic use | |||
なし | ||||
1.5 × 1011 vgの用量で各眼に逐次的に 6日−18日間隔で網膜下注射する。 | 1.5 E11 vg (0.3 mL subretinal injection in each eye, 6-18 days apart) |
あり |
参加募集終了 | completed | |
/ | 実施中 |
progressing |
ノバルティスファーマ株式会社 | ||
Novartis Pharma. K.K. |
- | ||
- | ||
- |
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 治験審査委員会 | NHO Tokyo Medical Center IRB | |
東京都目黒区東が丘2−5−1 | 2 Chome-5-1 Higashigaoka, Meguro City, Tokyo 152-8902, Japan | |
03-3411-0111 | ||
承認 | approved |
有 | presence | |
NCT04516369 | ||
ClinicalTrials.gov | ClinicalTrials.gov | |
JapicCTI-205455 | ||
有 | Yes | ||
ノバルティスは、承認された外部研究者に対して、被験者レベルのデータ及び、該当する試験に関する臨床文書を共有することに取り組んでいます。外部研究者は、これらの資料の共有を受けるために申請し、独立した審査委員会によって申請内容の科学的な妥当性について審査され承認を受ける必要があります。また、全ての共有されるデータは、適用される法令に従い、治験に参加された被験者のプライバシーを尊重するため、匿名化されます。この試験データ共有に必要な条件や手順は、www.clinicalstudydatarequest.comに掲載されています。 | Novartis is committed to sharing with qualified external researchers, access to patient-level data and supporting clinical documents from eligible studies. These requests are reviewed and approved by an independent review panel on the basis of scientific merit. All data provided is anonymized to respect the privacy of patients who have participated in the trial in line with applicable laws and regulations. This trial data availability is according to the criteria and process described on www.clinicalstudydatarequest.com |
IRBのメールアドレスなし | No information for IRB email address | ||
設定されていません |
||
設定されていません |