jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

医師主導治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和2年7月7日
令和7年7月30日
令和7年6月10日
血中循環腫瘍DNA陽性の治癒切除後結腸・直腸がん患者を対象としたFTD/TPI療法とプラセボとを比較する無作為化二重盲検第III相試験
ALTAIR study
吉野 孝之
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院
結腸・直腸がん患者に対し、治癒切除が施行されたのちNatera社の残存腫瘍検出用血液循環腫瘍DNA(ctDNA)検出システムSignateraTMによるモニタリングによりctDNA陽性と判定された画像上の明らかな再発のない患者を対象とする。標準治療である経過観察と比較し、トリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)による先制治療を行うことの有効性と安全性を検証する。
3
結腸・直腸癌
参加募集終了
トリフルリジン・チピラシル塩酸塩配合錠、プラセボ
ロンサーフ配合錠T15・T20、なし
国立がん研究センター治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年07月30日

2 結果の要約

2025年06月10日
243
/ FTD/TPI群及びプラセボ群で、それぞれ性別は男性が約6割で、年齢(中央値)は65歳及び67歳であった。術前の化学療法有の患者がそれぞれ37.7%及び33.9%、術後の化学療法有の患者がそれぞれ45.9%及び46.3%であった。
割付因子について、FTD/TPI群及びプラセボ群で年齢は70歳以上が38.5%及び37.2%、病期分類(登録後の修正を含む割付情報)はStage II以下が22.1%及び22.3%、Stage IIIが35.2%及び35.5%、M1が42.6%及び42.1%であった。主占居部位(登録後の修正を含む割付情報)は右側結腸が26.2%及び26.4%、左側結腸が53.3%及び52.9%、直腸が20.5%及び20.7%であった。治癒切除後1ヶ月時点でのctDNA(登録後の修正を含む割付情報)は、陽性が53.3%及び53.7%、陰性/測定不能/未測定が46.7%及び46.3%であった。
その他、群間で患者割合が10%以上の差があった項目は、手術術式(Low anterior resection)のみであった。
Approximately 60% of the subjects each in the FTD/TPI and placebo groups were male, and the age (median) was 65 and 67 years. In the subjects in the FTD/TPI and placebo groups, 37.7% and 33.9%, respectively, had received preoperative chemotherapy and 45.9% and 46.3%, respectively, had received postoperative chemotherapy.
Regarding the allocation factors, among the subjects in the FTD/TPI and placebo groups, 38.5% and 37.2%, respectively, were >=70 years old, and the disease stage (as per the allocation information including corrections after enrollment) was Stage II or lower in 22.1% and 22.3%, respectively, Stage III in 35.2% and 35.5%, respectively, and M1 in 42.6% and 42.1%, respectively. The primary lesion location (as per the allocation information including corrections after enrollment) was the right colon in 26.2% and 26.4%, the left colon in 53.3% and 52.9%, and the rectum in 20.5% and 20.7% of the subjects in the respective groups. The ctDNA status at 1 month after curative resection (as per the allocation information including corrections after enrollment) was positive in 53.3% and 53.7% and negative/unmeasurable/unmeasured in 46.7% and 46.3% of the subjects in the respective groups.
Only surgical procedure (low anterior resection) was different between the groups by >=10% in the proportion of patients .
/ 治験治療が開始された243例のうち、131例(53.9%)が投与を完了し、112例(46.1%)が治験治療を中止した。治験治療中止例は、FTD/TPI群で50例(41.0%)、プラセボ群で62例(51.2%)であった。主な治験治療中止理由は、FTD/TPI群及びプラセボ群ともに中止基準1「原病の再発が認められた場合」(FTD/TPI群34例、プラセボ群60例)であった。
治験治療を開始した243例(FTD/TPI群122例、プラセボ群121例)が全てITT、FAS及びSPとして採用された。
Of the 243 subjects who started study treatment, 131 (53.9%) completed and 112 (46.1%) discontinued study treatment.
Study treatment was discontinued in 50 subjects (41.0%) in the FTD/TPI group and 62 subjects (51.2%) in the placebo group. The main reason for discontinuation of study treatment was Discontinuation Criterion 1 "Relapse of the primary disease" in both the FTD/TPI (n = 34) and placebo (n = 60) groups.
All of the 243 subjects who started study treatment (122 in the FTD/TPI group and 121 in the placebo group) were included in the ITT, FAS, and SP.
/ 安全性について、有害事象を発現した被験者数はFTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ120例(98.4%)及び69例(57.0%)であった。そのうち、治験薬に関連する有害事象を発現した被験者数はFTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ120例(98.4%)及び40例(33.1%)であった。FTD/TPI群でGrade 3以上かつ発現割合が10%以上の治験薬に関連する有害事象は好中球数減少69例(56.6%)、白血球数減少21例(17.2%)及び好中球減少症14例(11.5%)であり、いずれもロンサーフ®の添付文書に記載されている既知の事象であり、添付文書の発現率を上回るものではなかった。また、本治験でFTD/TPI群の1例に発現した重篤な治験薬に関連する有害事象であるイレウスも既知の事象であった 。 As for the safety aspect, the number of subjects with adverse events was 120 (98.4%) and 69 (57.0%) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively. Among these subjects, the number of subjects with investigational drug-related adverse events was 120 (98.4%) and 40 (33.1%) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively. Grade >=3 investigational drug-related adverse events with an incidence of >=10% in the FTD/TPI group were neutrophil count decreased (69 subjects, 56.6%), white blood cell count decreased (21 subjects, 17.2%), and neutropenia (14 subjects, 11.5%). All of these were known events listed in the package insert of Lonsurf and the incidences of these events did not exceed those described in the package insert. In addition, ileus, a serious investigational drug-related adverse event reported in 1 subject in the FTD/TPI group in this study, was also a known event.
/ 主要評価項目であるDFS1について、主たる解析として登録後の修正を含む割付情報を用いた層別解析を実施した。DFS1の中央値(95%CI)は、FTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ9.30ヶ月(7.82, 10.84ヶ月)及び5.55ヶ月(4.17, 6.47ヶ月)であり、層別ログランク検定のp値は0.107であった。FTD/TPI群のDFS1に延長傾向が認められたものの、層別ログランク検定のp値が0.107であり、2群間に有意な差は認められなかった。層別Cox比例ハザードモデルを用いた割付群のハザード比(95%CI)は、0.792(0.596, 1.051)であった。登録後36ヶ月までの3ヶ月ごとのDFS割合は、18ヶ月、21ヶ月及び33ヶ月を除く全ての時点でプラセボ群よりFTD/TPI群の方が高く、中でも登録後12ヶ月までの群間差が大きかった 。 For the primary endpoint of DFS1, a stratified analysis using the allocation information including corrections after enrollment was performed as the primary analysis. The median DFS1 (95% CI) was 9.30 months (7.82, 10.84 months) and 5.55 months (4.17, 6.47 months) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively, with a stratified log-rank test p-value of 0.107. Although DFS1 tended to be prolonged in the FTD/TPI group, the stratified log-rank test p-value was 0.107, showing no significant difference between the two groups. The hazard ratio (95% CI) for treatment allocation group from a stratified Cox proportional hazard model was 0.792 (0.596, 1.051). The DFS rates every 3 months up to 36 months after enrollment were higher in the FTD/TPI group than in the placebo group at all time points except for 18 months, 21 months, and 33 months, with a particularly large between-group difference up to 12 months after enrollment.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures ctDNA陰転化率 ctDNA陰転化率(95%CI)はFTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ17.2%(11.0, 25.1%)及び12.4%(7.1, 19.6%)であった(p=0.367)。ロジスティック回帰モデルにおけるオッズ比(95%CI)は1.469(0.718, 3.008)であった。 ctDNA陰転化までの期間のGray検定のp値は0.001未満であり、ctDNA陰転化までの期間はプラセボ群と比較してFTD/TPI群の方が有意に長かった。Fine and Grayモデルを用いた割付群のハザード比(95%CI)は、2.162(1.417, 3.300)であった。 DFS2 DFS2の中央値(95%CI)は、FTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ9.30ヶ月(7.82, 10.84ヶ月)及び5.55ヶ月(4.17, 6.47ヶ月)であり、層別ログランク検定のp値は0.073であった。層別Cox比例ハザードモデルを用いた割付群のハザード比(95%CI)は、0.772(0.582, 1.024)であった。 OS OSの中央値(95%CI)は、FTD/TPI群で推定不能であり、プラセボ群では37.26(-, -)であった。ハザード比(95%CI)は、1.637(0.708, 3.785)であった。Reverse Kaplan Meier法による観察期間中央値(95%CI)は、FTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ23.29ヶ月(17.84, 23.66ヶ月)及び23.29ヶ月(18.20, 23.72ヶ月)であった。 治療完遂率 治療完遂率の平均値±標準偏差はFTD/TPI群及びプラセボ群でそれぞれ77.87±30.26%及び78.79±25.46%であり、FTD/TPI群及びプラセボ群の治療完遂率は同程度であった(p=0.798)。 QOL EORTC QLQ-C30において、Global health status/ QoLは治験薬投与期間中のFTD/TPI群におけるスコアがベースラインから悪化し、8週ではFTD/TPI群がプラセボ群に対し有意に悪化していた(p=0.028)。治験薬投与終了以降(24週以降)は両群の差がほとんどなかった。各尺度においてベースラインからの改善がプラセボ群と比較してFTD/TPI群で有意に大きかった時点及び項目は、Functional scalesではPhysical functioning(16週)、Role functioning(8週)、Cognitive functioning(32週)、Social functioning(8週、24週、32週)であり、Symptom scalesではAppetite loss(40週)のみであった。一方、ベースラインからの改善がプラセボ群で有意に大きかった時点及び項目は、Functional scalesにはなく、Symptom scalesではFatigue(8週、16週、32週)、Nausea and vomiting(8週、16週、24週)、Dyspnoea(32週)、Appetite loss(8週、16週)、Diarrhoea(8週、16週)であった。 EQ-5D-5Lスコアのベースライン値はFTD/TPI群及びプラセボ群で大きな差はなく、変化量の平均値は両群で有意な差はなかったものの48週以外の全ての時点でプラセボ群がFTD/TPI群を上回り改善する傾向にあった。Visual Analogue Scaleのベースライン値はFTD/TPI群及びプラセボ群で大きな差はなく、変化量の平均値は両群で有意な差はなかったものの、全ての時点でプラセボ群はベースラインからの改善がみられ、40週以外の全ての時点でFTD/TPI群を上回っていた。 Rate of conversion to negative ctDNA The rate of conversion to negative ctDNA (95% CI) was 17.2% (11.0, 25.1%) and 12.4% (7.1, 19.6%) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively (p = 0.367). The odds ratio (95% CI) from a logistic regression model was 1.469 (0.718, 3.008). The p-value from Gray's test for duration to negative ctDNA was <0.001, and the duration to negative ctDNA was significantly longer in the FTD/TPI group than in the placebo group. The hazard ratio (95% CI) for treatment allocation group from a Fine and Gray model was 2.162 (1.417, 3.300). DFS2 The median DFS2 (95% CI) was 9.30 months (7.82, 10.84 months) and 5.55 months (4.17, 6.47 months) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively, with a stratified log-rank test p-value of 0.073. The hazard ratio (95% CI) for treatment allocation group from a stratified Cox proportional hazard model was 0.772 (0.582, 1.024). OS The median OS (95% CI) was not estimable in the FTD/TPI group and was 37.26 (-, -) in the placebo group. The hazard ratio (95% CI) was 1.637 (0.708, 3.785). The median follow-up period (95% CI) calculated using the Reverse Kaplan-Meier method was 23.29 months (17.84, 23.66 months) and 23.29 months (18.20, 23.72 months) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively. Treatment completion rate The mean (+/- standard deviation) of the treatment completion rate was 77.87% (+/- 30.26%) and 78.79% (+/- 25.46%) in the FTD/TPI and placebo groups, respectively, showing a comparable treatment completion rate between the FTD/TPI and placebo groups (p = 0.798). QOL There was a decrease in the EORTC QLQ-C30 global health status/QoL score from baseline in the FTD/TPI group during the study treatment period, with a significant decrease observed in the FTD/TPI group compared to the placebo group at Week 8 (p = 0.028). There was almost no difference between the groups after the end of study treatment (after Week 24). Significantly greater improvements from baseline in each scale were observed in the FTD/TPI group compared to the placebo group in the following items (time points): Physical functioning (Week 16), Role functioning (Week 8), Cognitive functioning (Week 32), and Social functioning (Weeks 8, 24, and 32) among the Functional scales and Appetite loss (Week 40) among the Symptom scales. In the placebo group, on the other hand, significantly greater improvements from baseline were observed in the following items (time points): no items among the Functional scales and Fatigue (Weeks 8, 16, and 32), Nausea and vomiting (Weeks 8, 16, and 24), Dyspnoea (Week 32), Appetite loss (Weeks 8 and 16), and Diarrhoea (Weeks 8 and 16) among the Symptom scales. The baseline EQ-5D-5L score did not differ greatly between the FTD/TPI and placebo groups. The mean change was not significantly different between the groups but tended to show a greater improvement in the placebo group than in the FTD/TPI group at all time points other than Week 48. The baseline visual analogue scale did not differ greatly between the FTD/TPI and placebo groups. The mean change was not significantly different between the groups, but showed an improvement from baseline in the placebo group at all time points, which was greater than in the FTD/TPI group at all time points other than Week 40.
/ FTD/TPIは血中循環腫瘍DNA陽性の治癒切除後結腸・直腸がん患者に対し、プラセボと比較して有意な治療効果は認められなかったものの、有効性が認められる部分集団が示唆された。 FTD/TPI is suggested to be effective in a subgroup of subjects who are positive for blood circulating tumor DNA after curative resection of colorectal cancer, although failing to demonstrate a significant therapeutic effect compared to placebo.
出版物の掲載 / Posting of journal publication

3 IPDシェアリング

/ No
/

管理的事項

試験等の種別 医師主導治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 2025年07月30日
jRCT番号 jRCT2080225267

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

血中循環腫瘍DNA陽性の治癒切除後結腸・直腸がん患者を対象としたFTD/TPI療法とプラセボとを比較する無作為化二重盲検第III相試験 A Randomized, Double-Blind, Phase III Study Comparing FTD/TPI Therapy Versus Placebo in Patients Who Are Positive for Blood Circulating Tumor DNA After Curative Resection of Colorectal Cancer
ALTAIR study ALTAIR study

(2)治験責任医師等に関する事項

吉野 孝之 Yoshino Takayuki
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 National Cancer Center Hospital East
消化管内科 Department of Gastrointestinal Oncology
〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1 6-5-1,Kashiwanoha,Kashiwa,Chiba,277-8577,Japan
04-7133-1111
altair_core@east.ncc.go.jp
吉野 孝之 Yoshino Takayuki
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 National Cancer Center Hospital East
臨床研究支援部門 Clinical Research Support office
〒277-8577 千葉県柏市柏の葉6-5-1 6-5-1,Kashiwanoha,Kashiwa,Chiba,277-8577,Japan
04-7133-1111
altair_core@east.ncc.go.jp
2020年04月22日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

あり
38 38
/

 

/

国立研究開発法人国立がん研究センター東病院

National Cancer Center Hospital East

 

 
/

 

/

北海道大学病院

Hokkaido University Hospital

 

 
/

 

/

札幌医科大学附属病院

Sapporo Medical University Hospital

 

 
/

 

/

東北大学病院

Tohoku University Hospital

 

 
/

 

/

筑波大学附属病院

University of Tsukuba Hospital

 

 
/

 

/

埼玉県立がんセンター

Saitama Prefectual Cancer Center

 

 
/

 

/

千葉県がんセンター

Chiba Cancer Center

 

 
/

 

/

国立がん研究センター中央病院

National Cancer Center Hospital

 

 
/

 

/

がん・感染症センター 東京都立駒込病院

Tokyo Metropolitan Cancer and Infectious Diseases Center Komagome Hospital

 

 
/

 

/

杏林大学医学部付属病院

Kyorin University Hospital

 

 
/

 

/

公益財団法人がん研究会有明病院

Cancer Institute Hospital of Japanese Foundation for Cancer Research

 

 
/

 

/

神奈川県立がんセンター

Kanagawa Cancer Center

 

 
/

 

/

聖マリアンナ医科大学病院

St. Marianna University Hospital

 

 
/

 

/

富山大学附属病院

Toyama University Hospital

 

 
/

 

/

金沢大学附属病院

Kanazawa University Hospital

 

 
/

 

/

福井大学医学部附属病院

University of Fukui Hospital

 

 
/

 

/

静岡県立静岡がんセンター

Shizuoka Cancer Center

 

 
/

 

/

愛知県がんセンター

Aichi Cancer Center Hospital

 

 
/

 

/

岐阜大学医学部附属病院

Gifu University Hospiutal

 

 
/

 

/

社会医療法人財団慈泉会 相澤病院

Aizawa Hospital

 

 
/

 

/

京都桂病院

Kyoto-Katsura Hospital

 

 
/

 

/

京都府立医科大学附属病院

University Hospital, Kyoto Prefectural Univercity of Medicine

 

 
/

 

/

独立行政法人国立病院機構大阪医療センター

National Hospital Organization Osaka National Hospital

 

 
/

 

/

大阪大学医学部附属病院

Osaka University Hospital

 

 
/

 

/

関西医科大学附属病院

Kansai Medical University Hospital

 

 
/

 

/

大阪医科薬科大学病院

Osaka Medical and Pharmaceutical University Hospital

 

 
/

 

/

佐野病院

Sano Hospital

 

 
/

 

/

島根県立中央病院

Shimane Prefectural Central Hospital

 

 
/

 

/

岡山大学病院

Okayama University Hospital

 

 
/

 

/

広島大学病院

Hiroshima University Hospital

 

 
/

 

/

香川大学医学部附属病院

Kagawa University Hospital

 

 
/

 

/

国立病院機構 四国がんセンター

National Hospital Organization Shikoku Cancer Center

 

 
/

 

/

九州大学病院

Kyushu University Hospital

 

 
/

 

/

国立病院機構 九州がんセンター

National Hospital Organization Kyushu Cancer Center

 

 
/

 

/

熊本大学病院

Kumamoto University Hospital

 

 
/

 

/

琉球大学病院

University of the Ryukyus Hospital

 

 
/

 

/

横浜市立大学附属市民総合医療センター

Yokohama City University Medical Center

 

 
/

 

/

産業医科大学病院

Hospital of the University of Occupational and Environmental Health, Japan

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

結腸・直腸がん患者に対し、治癒切除が施行されたのちNatera社の残存腫瘍検出用血液循環腫瘍DNA(ctDNA)検出システムSignateraTMによるモニタリングによりctDNA陽性と判定された画像上の明らかな再発のない患者を対象とする。標準治療である経過観察と比較し、トリフルリジン・チピラシル塩酸塩(FTD/TPI)による先制治療を行うことの有効性と安全性を検証する。 This trial will be conducted in patients who underwent curative resection of colorectal cancer and then tested positive in monitoring using SignateraTM, a system by Natera, Inc. for detecting blood circulating tumor DNA (ctDNA) for the detection of residual tumor, with no apparent relapse on imaging. The objective of the trial is to verify the efficacy and safety of preemptive treatment with trifluridine/tipiracil hydrochloride (FTD/TPI) compared with follow-up, which is the standard of care.:
3 3
2020年07月21日
2020年06月01日
2024年06月30日
240
介入研究 Interventional

本治験は治癒切除が施行された結腸・直腸がん患者に対し、ctDNA陽性と判定された患者を対象として、FTD/TPIによる先制治療を行うことの有効性と安全性を、標準治療である経過観察としてのプラセボ投与と比較し評価する、無作為化二重盲検国際共同第III相試験である。

This trial is a randomized, double-blind, multinational Phase III study to evaluate the efficacy and safety of preemptive treatment with FTD/TPI compared with administration of placebo as follow-up, which is the standard of care, in patients who underwent curative resection of colorectal cancer and then tested positive for ctDNA.

治療

treatment purpose

/ 日本/アジア(日本以外) Japan/Asia except Japan
/

1.病理組織学的に結腸・直腸腺がんと診断されている。
2.原発巣および転移巣に対し根治的切除*1が行われている。
*1 切離端または外科剥離面に腫瘍が露出していても、腫瘍が被膜で覆われているものは根治的切除と見なす。
3.総合所見における病期がStageIII(T any N1*2/2 M0)(UICC TNM分類第8版)の結腸がんまたは直腸がん*3の場合には、標準的な術後化学療法*4が実施された既往*5 がある。
*2 N1c(UICC TNM分類第8版)も含む(漿膜下層又は腹膜被覆のない結腸もしくは直腸の周囲軟部組織内に腫瘍デポジットすなわち衛星結節があるが,領域リンパ節転移なし)
*3 StageIII(T any N1*2/2 M0)(UICC TNM 分類第8 版)の直腸がんにおいて、術前化学療法または術前化学放射線療法を実施している場合には標準的な術後化学療法の実施の有無は問わない。
*4 最新の本邦および海外のガイドラインに記載されている治療、もしくは臨床試験のもとで実施された試験治療とする。
*5 術後化学療法を実施しなかった合理的な理由がある症例(術後化学療法を患者が拒否した場合等は含まれない)においては、標準的な術後化学療法が未実施の場合も登録可能とする。なお、該当する症例を登録する場合には、判断した根拠を診療録等に記録すること。
4.登録前3か月以内に採取した血液検体を用いた直近のSignateraTMの解析*6においてctDNA が陽性と判定されている。
*6 SignateraTMを用いた血液検体の解析は別途実施される臨床研究にて行われる。
5.胸部、腹部、骨盤CT 検査等にて明らかな再発が確認されていない。
6.経口摂取が可能である。
7.同意取得時年齢が20歳以上である。
8.Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) performance status(PS)が0または1である。
9.主要臓器(骨髄、心、肺、肝、腎など)に高度な障害がなく、以下の基準を満たしている。(登録日から14日以内のデータで直近のものを登録に用いる。登録日を基準とし、2週前の同曜日は許容)
‐好中球数 ≧ 1,500/mm3
‐血小板数 ≧ 100,000/mm3
‐ヘモグロビン ≧ 8.0 g/dL
‐血清クレアチニン≦ 1.5mg/dL
‐総ビリルビン ≦ 1.5 mg/dL
‐ALT及びAST ≦ 100 U/L
10.Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE)v5.0 におけるGrade 2以上の下痢、口内炎を認めない。
11.本治験登録前に試験内容の十分な説明が行われた後、自由意思により、治験の参加について文書による同意が得られている。

1.Patients who have been histopathologically diagnosed with colorectal adenocarcinoma
2.Patients who have undergone radical resection*1 of the primary and metastatic tumors
*1 It is considered to be a radical resection if the tumor is exposed at the edge or on the surface of surgical detachment but is encapsulated.
3.Patients with colon or rectal cancer of Stage III based on final findings (T any N1*2/2 M0) (UICC TNM Classification, 8th Edition) who have a past history of standard postoperative chemotherapy*3 4 5
*2 N1c (UICC TNM Classification, 8th Edition) is also included in this stage (tumor deposits, or satellite nodules, are seen in the adjacent soft tissues of the colon or rectum without subserosal layer or peritoneal coat, with no regional lymph node metastasis).
*3 When preoperative chemotherapy or preoperative chemoradiotherapy was performed for rectal cancer of stage III (T any N1 * 2/2 M0) (UICC TNM Classification, 8th Edition), it does not matter if standard chemotherapy is performed or not.
*4 Treatments described in the current Japanese and overseas guidelines or study treatments conducted in clinical studies
*5 In case of patients who do not have a standard
postoperative chemotherapy for rational reason, these patients can be enrolled.
Note that if sites enroll such patients, record the reason
for the decision to medical chart.
4.Patients who tested positive for ctDNA using SignateraTM by an analysis*6 of the latest blood samples collected within 3 months prior to enrollment.
*6 Analyses of blood samples using SignateraTM will be performed in a separate clinical study
5.Patients with no obvious relapse confirmed by chest, abdominal, and pelvic CT scans, etc.
6.Patients who are capable of oral ingestion
7.Patients aged 20 years or older at the time of informed consent
8.Patients with an Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) performance status (PS) of 0 or 1
9.Patients who have no severe disorder in major organs (such as the bone marrow, heart, lungs, liver, and kidneys) and meet the following criteria (Data obtained most recently and within 14 days of the date of enrollment will be used for enrollment. Data obtained 2 weeks before the date of enrollment, on the same day of the week as the enrollment date, may be used for enrollment.)
Neutrophil count >= 1,500/mm3
Platelet count >= 100,000/mm3
Hemoglobin >= 8.0 g/dL
Serum creatinine <= 1.5 mg/dL
Total bilirubin <= 1.5 mg/dL
ALT and AST <= 100 U/L
10.Patients with no diarrhea or stomatitis of Grade 2 or severer according to Common Terminology Criteria for Adverse Events (CTCAE) v5.0
11.Patients who voluntarily gave written consent to participate in the trial after receiving a thorough explanation of the trial before enrolling in the trial

/

1.FTD/TPIの治療歴がある。
2.術後補助化学療法*7として2レジメン以上の治療歴がある(術前化学療法はレジメンとしてカウントしない)。
*7 術後補助化学療法の開始時期は規定しない。
3.悪性腫瘍の既往がある*8
*8 5年以上の無再発期間がある患者、又は局所治療により治癒したと判断される皮膚の基底細胞癌又は有棘細胞癌、表在性膀胱癌、子宮頸癌、Carcinoma in situ(上皮内癌)や粘膜内癌相当の病変、全身治療を必要としない非転移性前立腺がんなどを有する患者は登録可能とする。
4.処置を要する局所または全身性の活動性感染症を有する。
5.HBs抗原陽性*9又はHCV抗体陽性*10である。
*9 HBs抗原陰性かつHBs抗体またはHBc抗体が陽性の場合、HBV DNA定量検査を実施し、検出感度以下の場合のみ適格とする。
*10 HCV抗体陽性であっても、HCV-RNA陰性であれば登録可能とする。
6.HIV抗体陽性*11である(HIV抗体は未検でも登録は可能)。
*11 HIV抗体陽性であっても、HIV-RNA 陰性であれば登録可能とする。
7.コントロール不良の感染症、糖尿病を有する。
8.治療を要する間質性肺疾患(間質性肺炎、肺線維症等)の既往、またはCT上広範囲にこれらの所見が認められる。
9.重篤な合併症*12を有する。
*12 消化管出血,心疾患,緑内障など
10.ステロイド剤(プレドニゾロン換算で10mg/日以上かつ2週間以上の投与相当)の継続的な全身投与(内服又は静脈内)を受けている。
11.臨床上問題となる精神疾患により本治験の登録が困難と判断される。
12.妊娠中または授乳中の女性。
13.生殖能を有する患者で、治験参加期間及び避妊期間中に適切な避妊法を使用する意思がない。
14.その他、担当医が本治験への登録が不適であると判断する。

1.Patients with a history of treatment with FTD/TPI
2.Patients with a history of treatment with 2 or more regimens of postoperative adjuvant chemotherapy*5 (Preoperative chemotherapy will not be counted as a regimen.)
*7 The timing of initiation of the postoperative adjuvant chemotherapy will not be specified.
3.Patients with a past history of a malignant tumor*6
*8 Patients with a relapse-free survival period of 5 years or longer, or patients with basal cell or squamous cell carcinoma of the skin that is considered cured by local treatment, superficial bladder cancer, cervical cancer, carcinoma in situ (intraepithelial cancer) or lesions equivalent to intramucosal cancer, or non-metastatic prostate cancer not requiring systemic treatment may be enrolled.
4.Patients with a local or systemic active infection requiring intervention
5.Patients who are positive for HBs antigen*9 or positive for HCV antibody*10
*9 HBV-DNA testing is mandatory to be below the limit of detection for patients with a negative HBs antigen test, but with a positive test result for either HBs antibody or HBc antibody
*10 Patients who are positive for HCV antibody but negative for HCV-RNA may be enrolled.
6.Patients who are positive for HIV antibody *11(Patients who have not been tested for HIV antibody may be enrolled.)
*11 Patients who are positive for HIV antibody but negative for HIV-RNA may be enrolled.
7.Patients with poorly controlled infections or diabetes
8.Patients with a past history of interstitial lung diseases (such as interstitial pneumonia and pulmonary fibrosis) requiring treatment or extensive findings of these diseases on CT
9.Patients with a serious complication*8
*12 Gastrointestinal hemorrhage, heart disease, glaucoma, etc.
10.Patients who have been receiving continuous systemic administration (oral or intravenous) of steroids (for 2 weeks or more at a dose of the equivalent of >= 10 mg/day of prednisolone)
11.Patients for whom enrollment in the trial is difficult because of clinically problematic psychiatric disorders
12.Pregnant or lactating women
13.Patients with reproductive potential who do not wish to use adequate contraceptive measures during the period of participation in the trial and during the contraception period
14.Patients who are judged by the attending physician to be ineligible for enrollment in the trial for other reasons.

/

20歳以上

20age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 結腸・直腸癌 Colorectal cancer
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:ロンサーフ配合錠T15・T20
薬剤・試験薬剤:trifluridine + tipiracil hydrochloride
薬効分類コード:429 その他の腫瘍用薬
用法・用量、使用方法:28日を1コースとして、FTD/TPIまたはプラセボを1日2回朝食後および夕食後にDay1-5及びDay8-12の5日間連続経口投与したのち2日間休薬を2回繰り返して、14日間休薬する

対象薬剤等
一般的名称等:プラセボ
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:28日を1コースとして、FTD/TPIまたはプラセボを1日2回朝食後および夕食後にDay1-5及びDay8-12の5日間連続経口投与したのち2日間休薬を2回繰り返して、14日間休薬する
investigational material(s)
Generic name etc : Lonsurf combination tablet T15/T20
INN of investigational material : trifluridine + tipiracil hydrochloride
Therapeutic category code : 429 Other antitumor agents
Dosage and Administration for Investigational material : In 1 course consisting of 28 days, FTD/TPI or placebo will be orally administered twice daily after breakfast and after dinner for 5 consecutive days (Days 1 to 5 and Days 8 to 12), followed by withdrawal for 2 days. After repeating this cycle twice, the subject is withdrawn from study treatment for 14 days.

control material(s)
Generic name etc : Placebo
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : In 1 course consisting of 28 days, FTD/TPI or placebo will be orally administered twice daily after breakfast and after dinner for 5 consecutive days (Days 1 to 5 and Days 8 to 12), followed by withdrawal for 2 days. After repeating this cycle twice, the subject is withdrawn from study treatment for 14 days.
/
/ 有効性
無病生存期間1(Disease free Survival: DFS1) 登録日を起算日とし、再発、登録日以降に初めて確認された再発以外の二次大腸がん病変の発生(粘膜内がん病変はイベントとして扱わない)、あらゆる原因による死亡をイベントとし、これらのうち最も早いイベントまでの期間とする。再発と判断されていない生存例では、再発がないことが確認された最終の画像検査日をもって打ち切りとする。一度も画像検査が実施されていない症例は登録日で打ち切りとする。尚、イベントの評価は原則治験担当医判定(investigator assessment)とする。
Efficacy
Disease-Free Survival 1 (DFS1) The time from the date of enrollment to any of the following events, whichever occurs first: a relapse, the first development of a secondary large intestine carcinoma lesion other than a relapse (an intramucosal cancer lesion will not be treated as an event) that is confirmed after the date of enrollment, and death from any cause. For survives with no evidence of recurrence, DFS1 data will be censored at the last imaging date of confirmed no recurrence. Subjects for which no imaging have been performed, DFS1 data will be censored at the date of enrollment. In principle, events will be assessed by the investigator.
/ 有効性
ctDNA陰転化率
治験治療終了後直近の検査にてctDNAが陰性化した症例の割合とする。
有効性
無病生存期間2(Disease free survival2: DFS2)
登録日を起算日とし、再発、再発以外のがん病変(二次がん)、あらゆる原因による死亡をイベントとし、これらのうち最も早いイベントまでの期間とする。なお、再発と判断されていない生存例では、再発がないことが確認された最終生存日(電話による確認も可能とする。ただし診療録に記載すること。)をもって打ち切りとする。再発と判断されていない生存例では、再発がないことが確認された最終の画像検査日をもって打ち切りとする。一度も画像検査が実施されていない症例は登録日で打ち切りとする。尚、イベントの評価は原則治験担当医判定(investigator assessment)とする。
有効性
全生存期間
OSの定義
登録日を起算日とし、あらゆる原因による死亡日までの期間とする。生存例では最終生存確認日(電話による確認も可能とする。ただし診療録に記載すること。)、追跡不能例では追跡不能となる以前で生存が確認された最終日をもって打ち切りとする。
安全性
有害事象発現割合
全治療患者を分母とし、以下の治験治療による有害事象についてそれぞれCTCAE v5.0による全コース中の最悪Gradeの頻度を求める。
有効性
治療完遂率
適格症例を対象に、症例毎に以下の式により算出する。
治療完遂率(%)=最終投与コース数/6×100
安全性
QOL
QOLの評価にはEORTC QLQ C-30ならびにEQ-5D-5を用いる。
efficacy
Rate of Conversion to Negative ctDNA
This rate is defined as the proportion of subjects who became negative for ctDNA at the test immediately after completion of study treatment.
efficacy
Disease-free survival 2 (DFS2)
The time from the date of enrollment to any of the following events, whichever occurs first: a relapse, development of a cancer lesion other than a relapse (secondary cancer), and death from any cause. For survives with no evidence of recurrence, DFS2 data will be censored at the last imaging date of confirmed no recurrence. Subjects for which no imaging have been performed, DFS2 data will be censored at the date of enrollment. In principle, events will be assessed by the investigator.
efficacy
Overall Survival (OS)
Definition of OS
The time from the date of enrollment to the date of death from any cause. In surviving subjects, the last date of confirmation of survival (the confirmation may be performed by telephone, and the fact of confirmation shall be recorded in the medical records.) will be treated as the end of this period. In subjects lost to follow-up, the last date of confirmation of survival before loss to follow-up will be treated as the end of this period.
safety
Incidence of Adverse Events
For each of the adverse events due to the following study treatment, the frequency of cases with the worst grade in all courses according to CTCAE v5.0 will be calculated using all treated patients as the denominator.
efficacy
Treatment Completion Rate
This rate will be calculated for each eligible subject in accordance with the following equation:
Treatment completion rate (%) = number of treatment courses completed/6*100
safety
QOL
QOL will be assessed using EORTC QLQ C-30 and EQ-5D-5L.

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
トリフルリジン・チピラシル塩酸塩配合錠 Trifluridine , Tipiracil Hydrochloride
trifluridine + tipiracil hydrochloride trifluridine + tipiracil hydrochloride
429 その他の腫瘍用薬 429 Other antitumor agents
ロンサーフ配合錠T15・T20
22600AMX00530000 / 22600AMX00531000
28日を1コースとして、FTD/TPIまたはプラセボを1日2回朝食後および夕食後にDay1-5及びDay8-12の5日間連続経口投与したのち2日間休薬を2回繰り返して、14日間休薬する In 1 course consisting of 28 days, FTD/TPI or placebo will be orally administered twice daily after breakfast and after dinner for 5 consecutive days (Days 1 to 5 and Days 8 to 12), followed by withdrawal for 2 days. After repeating this cycle twice, the subject is withdrawn from study treatment for 14 days.
プラセボ Placebo
- -
--- その他 --- Other
なし
なし
28日を1コースとして、FTD/TPIまたはプラセボを1日2回朝食後および夕食後にDay1-5及びDay8-12の5日間連続経口投与したのち2日間休薬を2回繰り返して、14日間休薬する In 1 course consisting of 28 days, FTD/TPI or placebo will be orally administered twice daily after breakfast and after dinner for 5 consecutive days (Days 1 to 5 and Days 8 to 12), followed by withdrawal for 2 days. After repeating this cycle twice, the subject is withdrawn from study treatment for 14 days.

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

あり

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

吉野 孝之
Yoshino Takayuki
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

大鵬薬品工業株式会社 TAIHO PHARMACEUTICAL CO., LTD.
資金提供、治験薬 Funding, investigational product
株式会社アルファ―A Alpha-A, Inc.
資金提供、治験薬 Funding, investigational product

6 IRBの名称等

国立がん研究センター治験審査委員会 Institutional review board of Natinal Cancer Center
東京都中央区築地5丁目1番1号 5-1-1 Tsukiji, Chuo-kuTokyo
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT04457297
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-205363
JapicCTI JapicCTI

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

設定されていません

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年7月30日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年10月25日 詳細 変更内容
変更 令和6年7月3日 詳細 変更内容
変更 令和4年11月15日 詳細 変更内容
変更 令和4年1月28日 詳細 変更内容
変更 令和2年12月25日 詳細 変更内容
変更 令和2年7月17日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年7月8日 詳細