臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)
企業治験 | ||
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | ||
令和2年6月30日 | ||
令和7年8月7日 | ||
令和6年9月5日 | ||
再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)患者を対象としたJBH492の第I / Ib相,オープンラベル,多施設共同,用量漸増試験 | ||
CLL及びNHL患者を対象としたJBH492単剤投与による安全性及び予備的有効性を評価する試験 | ||
米村 正貴 | ||
ノバルティス ファーマ株式会社 | ||
本治験はヒト初回投与(FIH)試験であり,JBH492単剤投与による安全性,忍容性,薬物動態,免疫原性及び予備的な有効性を評価する。 | ||
1 | ||
慢性リンパ性白血病及び非ホジキンリンパ腫 | ||
参加募集終了 | ||
JBH492 | ||
なし | ||
国立がん研究センター治験審査委員会 | ||
2025年08月07日 |
2024年09月05日 | ||
25 | ||
/ | 本治験には,24名の非ホジキンリンパ腫(NHL)患者及び1名の慢性リンパ性白血病(CLL)患者が登録された。治験対象集団は,治験をとおして男性17名,女性8名で構成され,平均年齢は65.9(標準偏差:11.06)歳,分布は65~84歳が14名,18~64歳が10名,内訳は白人(17名)が最も多かった。 | Overall, 24 participants with Non-Hodgkin Lymphoma (NHL) and 1 participant with Chronic Lymphocytic Leukemia (CLL) were enrolled in the study. The participants were consisted with male (17 participants) and female (8 participants) with an average age of 65.9 (SD: 11.06) years, with 14 participants in the age group 65 to 84 years and 10 participants 18 to 64 years. Most participants were White (17 participants). |
/ | 本治験に登録された計25名すべての患者が,疾患進行(20名),有害事象(AE,2名),死亡(2名),及び患者判断(1名)の理由により治験を中止した。 計25名が,JBH492を0.4 mg/kg(4名),0.8 mg/kg(3名),1.6 mg/kg(5名),2.4 mg/kg(7名),及び3.6 mg/kg(6名)の用量で3週間に1回(Q3W)投与を受けた。 治験依頼者は,安全性の懸念ではなく,ビジネス上,戦略上,及び開発上の理由により治験の中止を決定した。 |
Of the total of 25 participants enrolled in the study. Overall, all patients had discontinued the study due to progressive disease (20 participants), adverse event (AE, 2 participants), death (2 participants), and participant decision (1 participant). A total of 25 participants were exposed to JBH492 at doses of 0.4 mg/kg (4 participants), 0.8 mg/kg (3 participants), 1.6 mg/kg (5 participants), 2.4 mg/kg (7 participants), and 3.6 mg/kg (6 participants) once every 3 weeks (Q3W). Sponsor decided to terminate the study due to business, strategic, and development considerations and not any safety concerns. |
/ | 23名(92%)が用量決定対象集団(DDS)の基準に合致した。用量制限毒性(DLT)としてグレード3の血小板数減少が1名(4.3%)に発現した。 治験薬の投与を受けた25名中24名(96%)で,治験薬との因果関係を問わない1件以上の有害事象が発現した。投与期間中に最も高頻度に報告されたAE(患者の20%以上で報告)は,貧血(8名,32%),アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)上昇及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)上昇(各7名,28%),血小板減少症(6名,24%),眼乾燥及び血中乳酸脱水素酵素上昇(各5名,20%)であった。治験薬の投与を受けた25名中16名で,治験薬との関連が疑われる1件以上の有害事象が発現した。治験薬投与を受けた25名中7名で,治験薬との因果関係を問わない1件以上の重篤な有害事象(SAE)が報告された。治験薬との関連が疑われるSAEは2名に発現した。 |
23 participants (92%) were included in the Dose-Determining Set (DDS). One dose-limiting toxicity (DLT) of grade 3 platelet count decreased occurred in 1 participant (4.3%). Of the 25 treated participants, 24 participants (96%) had at least one on-treatment AE regardless of study drug relationship. The most frequently reported on-treatment AEs by preferred term (reported in >= 20% of the participants) were: anemia (8 participants, 32%); alanine aminotransferase (ALT) increased and aspartate aminotransferase (AST) increased (7 participants each, 28%); thrombocytopenia (6 participants, 24%); and dry eye and blood lactate dehydrogenase increased (5 participants each, 20%). Of the 25 treated participants, 16 participants had at least one AE suspected to be study drug related. Of the 25 treated participants, 7 participants reported at least one on-treatment serious adverse event (SAE) regardless of study drug relationship. SAEs suspected to be study drug related occurred in 2 participants. |
/ | NHL対象集団の全奏効率(ORR)は20.8%であり, 1名(3.6 mg/kg用量)で完全奏効(CR),4名(2.4 mg/kg用量の3名;42.9%,3.6 mg/kg用量の1名;16.7%)で部分奏効(PR)を認めた。 JBH492総抗体,JBH492総抗体薬物複合体(ADC),及びDM4(メイタンシン由来の細胞傷害性ペイロード)のAUClast並びにCmaxは,JBH492の用量増加に伴って増加した。Tmaxの中央値は用量間でばらつきがあり,より高用量(2.4 mg/kg及び3.6 mg/kg)ではTmaxが低かった。 用量比例性評価のβ推定値に基づくと,Cmaxは4種類すべての分析対象物質でほぼ用量に比例して増加し,AUClastはJBH492血清中総抗体,総ADC及びDM4-Me(S-Methyl DM4)でほぼ用量に比例して増加し,血漿中DM4では用量比例性を上回って増加した。AUC0-504hは総ADC及びDM4でほぼ用量に比例して増加し,総抗体では用量比例性を上回って増加し,DM4-Meでは用量比例性を示さなかった。 投与によりJBH492抗薬物抗体(ADA)が誘導/ブーストされた患者は29.2%(7名)であった。 |
The overall response rate (ORR) for the NHL study population was 20.8%. Complete response (CR) was observed in 1 participant in 3.6 mg/kg dose cohort, and partial response (PR) was observed in 4 participants (3 participants, 42.9%, in the 2.4 mg/kg dose cohort; and 1 participant, 16.7%, in the 3.6 mg/kg dose cohort). The AUClast and Cmax increased with increasing JBH492 doses for JBH492 total antibody (total Ab), JBH492 total antibody-drug conjugate (ADC), and DM4 (a maytansine-derived cytotoxic payload). Median Tmax was variable across the different dose cohorts, with Tmax generally being lower at higher dose levels (2.4 mg/kg and 3.6 mg/kg). Based on the beta estimates of dose proportionality assessments, Cmax increased in approximately dose-proportional manner for all 4 analytes; AUClast increased in approximately dose-proportional manner for JBH492 serum total Ab, total ADC, and DM4-Me (S-Methyl DM4), and in more than dose-proportional manner for plasma DM4; AUC0-504h increased in approximately dose-proportional manner for total ADC and DM4, in more than dose proportional manner for total Ab, and was not proportional for DM4-Me. The incidence of treatment-induced/boosted JBH492 anti-drug antibodies (ADA) was 29.2% (7 participants). |
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures | ||
/ | 本試験の用量漸増パートの結果から,JBH492の安全性プロファイルは許容かつ管理可能であることが示された。得られている安全性,薬物動態,及び有効性データに基づくと,2.4 mg/kg Q3Wの用量は有望であると考えられ,さらなる臨床評価の基となった。 | Overall, results from the dose escalation part of the study indicate an acceptable and manageable safety profile of JBH492. The dose of 2.4 mg/kg Q3W was regarded to be promising, based on available safety, PK, and efficacy data, and provides a basis for further clinical evaluation. |
出版物の掲載 / Posting of journal publication | ||
/ | 無 | No |
---|---|---|
/ |
試験等の種別 | 企業治験 |
---|---|
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない | |
登録日 | 2025年08月07日 |
jRCT番号 | jRCT2080225257 |
再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(CLL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)患者を対象としたJBH492の第I / Ib相,オープンラベル,多施設共同,用量漸増試験 | A phase I/Ib open-label, multi-center dose escalation study of JBH492 in patients with relapsed/refractory chronic lymphocytic leukemia (CLL) and Non-Hodgkin Lymphoma (NHL) (CJBH492A12101) | ||
CLL及びNHL患者を対象としたJBH492単剤投与による安全性及び予備的有効性を評価する試験 | Safety and preliminary efficacy of JBH492 monotherapy in patients with CLL and NHL (CJBH492A12101) |
米村 正貴 | Yonemura Masataka | ||
ノバルティス ファーマ株式会社 | Novartis Pharma. K.K. | ||
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー | Toranomon Hills Mori Tower 23-1, Toranomon 1-chome Minato-ku, Tokyo 105-6333, Japan | ||
0120-003-293 | |||
rinshoshiken.toroku2@novartis.com |
米村 正貴 | Yonemura Masataka | ||
ノバルティス ファーマ株式会社 | Novartis Pharma. K.K. | ||
東京都港区虎ノ門1丁目23番1号 虎ノ門ヒルズ森タワー | Toranomon Hills Mori Tower 23-1, Toranomon 1-chome Minato-ku, Tokyo 105-6333, Japan | ||
0120-003-293 | |||
rinshoshiken.toroku2@novartis.com |
2020年04月15日 |
あり |
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | 国立がん研究センター中央病院 |
National Cancer Center Hospital |
|
東京都 中央区築地5-1-1 |
|||
|
|||
本治験はヒト初回投与(FIH)試験であり,JBH492単剤投与による安全性,忍容性,薬物動態,免疫原性及び予備的な有効性を評価する。 | The purpose of the First-In-Human study is to assess safety, tolerability, pharmacokinetics, immunogenicity, and preliminary efficacy of JBH492 as single agent. | ||
1 | 1 | ||
2021年02月17日 | |||
2020年02月28日 | |||
2024年12月31日 | |||
12 | |||
介入研究 | Interventional | ||
非ランダム化,単剤投与,非盲検 |
non-randomized, single agent, open label |
||
治療 |
treatment purpose |
||
/ | 日本/フィンランド/ドイツ/スペイン/韓国/シンガポール | Japan/Finland/Germany/Spain/Korea/Singapore | |
/ | CLL患者: |
For patients with CLL: |
|
/ | 主な除外基準は以下のとおり。その他の除外基準が適用される場合がある。 |
History of anaphylactic or other severe hypersensitivity/infusion reactions to ADCs, monoclonal antibodies (mAbs) and/or their excipients such that the patient in unable to tolerate immunoglobulin/monoclonal antibody administration |
|
/ | 12歳以上 |
12age old over |
|
/ | 上限なし |
No limit |
|
/ | 男性・女性 |
Both |
|
/ | 慢性リンパ性白血病及び非ホジキンリンパ腫 | CLL and NHL | |
/ | |||
/ | JBH492を3週に1回静脈内投与 | JBH492, Every 3 weeks, i.v. | |
/ | |||
/ | 安全性:臨床検査値,バイタルサイン,及びECGの変化を含む用量制限毒性(DLT),AE,及びSAEの発現頻度及び重症度 忍容性:投与中断の頻度,減量,用量強度,及び用量強度率 |
Safety: Incidence and severity of dose limiting toxicities (DLTs), AEs and SAEs, including changes in laboratory values, vital signs and ECGs Tolerability: Frequency of dose interruptions, reductions, dose intensity and dose intensity rate |
|
/ |
医薬品 | medicine | |||
JBH492 | JBH492 | |||
なし | ||||
なし | ||||
参加募集終了 | completed | |
/ | 試験中止(恒久的) |
terminated |
ノバルティスファーマ株式会社 | ||
Novartis Pharma. K.K. |
‐ | ||
‐ | ||
‐ |
国立がん研究センター治験審査委員会 | IRB of National Cancer Center Japan | |
東京都中央区築地5丁目1番1号 | 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo | |
03-3542-2511 | ||
承認 | approved |
有 | presence | |
NCT04240704 | ||
ClinicalTrials.gov | ClinicalTrials.gov | |
JapicCTI-205353 | ||
設定されていません |
||
設定されていません |
設定されていません |
CJBH492A12101_jRCT結果公開Protocol_final.pdf | ||
設定されていません |
|||
設定されていません |