jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
令和2年6月9日
令和7年9月4日
令和6年8月29日
肝生検で確定したステージ2および3の線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎を有する成人治験参加者を対象としてPF-06865571(DGAT2阻害薬)を単剤投与およびPF-05221304(ACC阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性を評価する第2相,無作為化,二重盲検,ダブルダミー,プラセボ対照,用量範囲探索/用量設定,並行群間比較試験(治験実施計画書番号:C2541013)
肝生検で確定したステージ2および3の線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎を有する成人治験参加者を対象としてPF-06865571(DGAT2阻害薬)を単剤投与およびPF-05221304(ACC阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性を評価する第2相,無作為化,二重盲検,ダブルダミー,プラセボ対照,用量範囲探索/用量設定,並行群間比較試験
河合 統介
ファイザーR&D合同会社
線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎を有する成人治験参加者を対象としてPF-06865571(DGAT2 阻害薬)を単剤投与およびPF-05221304(ACC 阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性を評価する。
2
線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎
参加募集終了
PF-05221304,PF-06865571、プラセボ
福井県済生会病院 治験審査委員会

総括報告書の概要

管理的事項

2025年09月04日

2 結果の要約

2024年08月29日
2327
/ 安全性解析対象集団の人口統計学的特性及びベースライン特性は、対象集団を代表するものであり、投与群間で偏りはなかった。
全投与群を通じて、治験参加者の年齢の中央値は58歳(範囲:23~76歳)で、58.8%が白人(27.8%がヒスパニック系又はラテン系)、34.1%がアジア人であった。無作為化後に治験薬の投与を受けた治験参加者の60.4%が女性であった。治験参加者の体重の中央値(85.91 kg)、body mass index(BMI)の中央値(31.9 kg/m2)及びウエスト周囲径の中央値(106.00 cm)は、メタボリックシンドロームの特徴を有し、過体重/肥満の集団と一致していた。
全体で155例(60.8%)の治験参加者が2型糖尿病(T2DM)を有し、ベースライン時に122例(47.84%)の治験参加者が最大で3つの薬剤及びメトホルミンを使用していた。

治験参加者は、全世界の107施設で無作為化後に治験薬の投与を受けた[北米68施設(170例)、アジア32施設(77例)、欧州7施設(8例)]。255例のうち、ベースライン時の磁気共鳴画像(MRI)データを有する113例(44.3%)を画像検査サブスタディに組み入れた。

事前に規定した層別因子のうち、スクリーニング2来院(SCR2)の生検で、(適格性の判定の一環として)病理専門医の中央評価により肝線維化ステージF2が35.3%、肝線維化ステージF3が64.7%の治験参加者に認められ、治験参加者集団の54.9%ではベースライン時の非アルコール性脂肪性肝疾患活動性スコア(NAS)が5以上であった。
Demographic and baseline characteristics for the Safety Analysis Set were representative of the target population and were balanced across treatment groups.
Across all treatment groups, the median age of participants was 58 years (range 23 to 76 years) and 58.8% were White (27.8% Hispanic or Latino) while 34.1% were Asian. Female participants represented 60.4% of the population randomized and dosed. The median weight of participants (85.91 kg), the median body mass index (BMI) (31.9 kg/m2), and the median waist circumference (106.00 cm), aligned with the population having traits of metabolic syndrome, and being overweight/having obesity.
Overall, 155 (60.8%) participants had type 2 diabetes mellitus (T2DM) with pharmacological management achieved with the use of up to 3 agents and use of metformin in 122 participants (47.84%) at baseline.

Participants were randomized and dosed across 107 sites, globally (North America=68 sites [n=170 participants], Asia=32 sites [n=77 participants], and Europe=7 sites [n=8 participants]). Of the 255 participants, 113 participants (44.3%) with baseline magnetic resonance imaging (MRI) data were included in the MRI substudy.

Across the pre-defined stratification factors, 35.3% participants had liver fibrosis stage F2 and 64.7% had liver fibrosis stage F3, as determined on screen 2/visit 2 (SCR2) biopsy, by central pathologists (as part of determination of eligibility), with 54.9% of the population having a nonalcoholic fatty liver disease activity score (NAS) >=5 at baseline.
/ 合計2327名の治験参加者が事前評価来院(PreQ)を実施し、1173名(50.4%)が主試験[すなわちSCR1(スクリーニング1来院)]に参加した。合計256例を主試験に無作為に割り付けた。このうち255例に治験薬を投与した。合計229例が48週間の二重盲検投与期間を完了し、230例が4週間の安全性追跡調査期間を完了した。
無作為化後に治験参加者3例のデータを除外した(2例は医薬品の臨床試験の実施に関する基準の不遵守により治験を終了した施設の治験参加者で、1例は無作為化されたが治験薬の投与を受けなかった)。
A total of 2327 participants entered prequalification visit (PreQ) with 1173 (50.4%) entering the main study (ie, screen 1/visit 1 [SCR1]). A total of 256 participants were randomized into the study; of these, 255 participants were treated. A total of 229 participants completed the 48-week double- blind treatment phase, and 230 participants completed the 4-week safety follow-up phase.
Data from 3 randomized participants - 2 from a site that was closed for Good Clinical Practice non-compliance and 1 who was randomized but not dosed/treated - were excluded.
/ 本試験では、いずれの投与群でも死亡に至った事象は認められなかった。PF-06865571(ervogastat)単剤投与及びervogastat + PF-05221304(clesacostat)併用投与のいずれの用量群でも忍容性は良好であった。

重篤な有害事象:
重篤な有害事象が認められた治験参加者数は少なく(19例)、4つのervogastat単剤投与群で11/156例(7.1%)、2つのervogastat + clesacostat併用投与群で7/65例(10.8%)及びプラセボ群で1/34例(2.9%)であった。
合計4例が有害事象/重篤な有害事象により治験薬の投与を中止したが、治験薬の投与を受けずに試験を継続した(コントロール不良の糖尿病、血管腫、高トリグリセリド血症及び急性腎障害:各1例)。別の6例が有害事象/重篤な有害事象により治験を中止した(COVID-19、乳癌、腹痛、粘液性類表皮癌、急性COVID-19後症候群及び不安:各1例)。

試験治療下で発現した有害事象:
因果関係を問わない有害事象の発現割合は、ervogastat単剤投与群(76.3%)とプラセボ群(76.5%)で同程度であった。因果関係を問わない有害事象の発現割合は、ervogastat 150 mg 1日2回(BID)+ clesacostat 5 mg BID群(71.4%)と対応するervogastat単剤150 mg BID群(71.4%)で同程度であり、ervogastat 300 mg BID+ clesacostat 10 mg BID群(76.7%)では対応するervogastat単剤300 mg BID群(83.9%)よりも少なかった。

無作為化されて治験薬の投与を受けた255例のうち、62例(24%)では有害事象が認められなかった。104例(41%)で軽度、69例(27%)で中等度、20例(8%)で重度の有害事象が認められた。重度の有害事象20件は、プラセボ群の2/34例(5.9%)、ervogastat単剤投与群の11/156例(7.1%)、ervogastat + clesacostat併用投与群の7/65例(10.8%)で認められた。

32例(無作為化され治験薬の投与を受けた集団の12.5%)に1件以上の有害事象が認められ、治験責任医師により治験薬と関連ありと判断された。そのうち30例はすべての投与群で軽度~中等度の治験薬と関連のある有害事象を発現し、2例(いずれもervogastat 300 mg BID群)には治験薬と関連のある重度の有害事象(基本語:急性腎障害及び発疹)が発現した。
Ervogastat単剤投与の用量増加に伴い治験薬と関連のある有害事象の発現頻度(又は重症度)は上昇しなかったものの、上位2用量(ervogastat 300 mg BID群及びervogastat 300 mg BID + clesacostat 10 mg BID群)で認められた治験薬と関連のある有害事象を発現した治験参加者の割合は数値的に高く、それぞれ22.6%及び23.3%で、プラセボ群では8.8%であった。

特記すべき有害事象:
本試験の特記すべき有害事象は、clesacostat単剤投与による特定の副作用である高トリグリセリド血症及び血小板減少症に限定され、これらはervogastat + clesacostat併用投与の2つの用量群に適用された。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック発生時に試験が進行中であったため、COVID-19も特記すべき有害事象に含めた。Ervogastat単剤投与で特定された副作用はなかった。

空腹時血清トリグリセリド値が800 mg/dL(9 mmol/L)以上となった治験参加者は少なく(ervogastat 150 mg BID +
clesacostat 5 mg BID群2例(5.7%)及びervogastat 300 mg BID + clesacostat 10 mg BID群1例(3.3%)並びにervogastat単剤投与群1例(75 mg投与群2.1%)、プラセボ群では0例であった。
血小板数が100,000/mm3未満又は臨床的に意味のある出血イベントが認められた治験参加者はいなかった。
本試験では、2例がCOVID-19のため試験を中止した。

臨床検査値の評価:
2例が臨床検査値異常のために治験薬投与を中止した。空腹時血清トリグリセリド値の増加(高トリグリセリド血症)の持続が、ervogastat 150 mg BID + clesacostat 5 mg BID投与群の1例で認められ、空腹時トリグリセリド値を下げるために、薬理学的介入による複数回の試みが行われたが、治験薬投与を中止し、試験を完了した。Ervogastat 300 mg BID投与を受けた別の治験参加者では、推算糸球体濾過量(eGFR)の低下(急性腎障害)により治験薬投与を中止した後に、治験参加者の同意が撤回された。

その他の安全性評価:
本試験では、バイタルサイン測定値又は心電図に臨床的に意味のある所見は認められなかった。いずれの投与群でも同様の結果が認められた。
There were no fatal events reported in the study across all the treatment groups. All doses of PF-06865571 (ervogastat) monotherapy and ervogastat + PF-05221304 (clesacostat) combination therapy treatment groups were well tolerated.

Serious Adverse Events (SAEs):
The number of participants with treatment-emergent SAEs was low (n=19) divided across the four ervogastat monotherapy (n=11/156, 7.1%) treatment groups, two ervogastat + clesacostat treatment groups (n=7/65, 10.8%), and placebo (n=1/34; 2.9%).
A total of 4 participants discontinued study intervention due to adverse events (AEs)/SAEs (1 for each of the TEAEs [treatment-emergent AEs]: diabetes mellitus inadequate control, haemangioma, hypertriglyceridemia, and acute kidney injury) but continued in the study without taking the study drug and another 6 participants discontinued the study due to AEs/SAEs (1 for each of the TEAEs: COVID- 19, breast cancer, abdominal pain, mucoepidermoid carcinoma, post-acute COVID-19 syndrome, and anxiety).

TEAEs:
The number of participants reporting all-causality TEAEs was similar across all the ervogastat monotherapy treatment groups (76.3%) compared with placebo (76.5%). The number of participants reporting all-causality TEAEs were similar between ervogastat 150 mg twice a day (BID) + clesacostat 5 mg BID (71.4%) and its corresponding ervogastat monotherapy dose at 150 mg BID (71.4%) and lower at ervogastat 300 mg BID + clesacostat 10 mg BID (76.7%) compared with its corresponding ervogastat monotherapy dose at 300 mg BID (83.9%).

Of the 255 participants randomized and dosed, 62 (24%) participants did not report any TEAEs; 104 participants (41%) reported TEAEs of mild intensity, 69 participants (27%) reported TEAEs of moderate intensity, and 20 participants (8%) reported TEAEs of severe intensity. The 20 TEAEs of severe intensity were reported in 2/34 (5.9%) participants receiving placebo, 11/156 (7.1%) receiving ervogastat monotherapy, and 7/65 (10.8%) receiving ervogastat + clesacostat.

There were 32 participants (12.5% of population randomized and dosed) with at least 1 TEAE, which were assessed to be treatment-related by the Investigator. Of these, 30 participants had mild to moderate treatment-related TEAEs across all treatment groups and 2 participants (both in ervogastat 300 mg BID treatment group) had severe treatment-related TEAEs (Preferred Terms: acute kidney injury and rash).
Although there was a lack of increasing frequency (or severity) of treatment-related TEAEs with increasing doses of ervogastat monotherapy, there was a numerically higher proportion of participants with treatment-related TEAEs observed with the top 2 doses (ie, ervogastat 300 mg BID and ervogastat 300 mg BID + clesacostat 10 mg BID dose groups) - 22.6% and 23.3%, respectively, relative to 8.8% on placebo.

Adverse Events of Special Interest (AESIs):
The AESIs for this study were limited to the identified adverse drug reaction of hypertriglyceridemia and thrombocytopenia with clesacostat monotherapy which were applicable to the 2 dose-levels of ervogastat + clesacostat, and Coronavirus disease 2019 (COVID-19) (given that study was ongoing during the pandemic). There were no identified adverse drug reactions with ervogastat monotherapy.

The overall number of participants with fasting serum triglyceride result >=800 mg/dL (>=9 mmol/L) was low (n=2, 5.7% in ervogastat 150 mg BID + clesacostat 5 mg BID and n=1, 3.3% in ervogastat 300 mg BID + clesacostat 10 mg BID) vs. ervogastat monotherapy (n=1, 2.1% in ervogastat 75 mg BID), compared to none of the participants in the placebo group.
None of the participants had platelet count <100,000/mm3 or clinically meaningful bleeding events.
In this study, 2 participants discontinued their participation due to COVID-19.

Clinical Laboratory Evaluation:
There were 2 participants in whom study intervention was prematurely stopped due to abnormalities in laboratory test results. Sustained elevation in fasting serum triglycerides (TEAE of hypertriglyceridaemia) in 1 participant in ervogastat 150 mg BID + clesacostat 5 mg BID treatment group, required discontinuation of study drug when multiple attempts to reduce fasting serum triglycerides via pharmacological intervention failed though this participant did complete the study. In another participant receiving ervogastat 300 mg BID,study drug was discontinued due to reduction in estimated glomerular filtration rate (eGFR) (TEAE of acute kidney injury), with subsequent withdrawal of consent by the participant.

Other Safety Evaluations:
No clinically meaningful findings in the vital signs measurements or electrocardiogram were observed in this study. The observations were comparable across all the treatment groups.
/ ロジスティック回帰モデルを用いた主要評価項目及び副次評価項目の評価:主要評価項目[線維化の悪化を伴わない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の消失又はNASHの悪化を伴わない1ステージ以上の線維化の改善、もしくはその両方を達成した治験参加者の割合]に関して、実薬群ではいずれの用量でもプラセボ群よりも大きな効果が認められ、ervogastat + clesacostat併用群の結果はプラセボ群よりも有意に優れていた。しかし、評価した12倍の用量範囲でのervogastat単剤投与では、95%以上の確実性(片側)でプラセボとの差は認められなかった。

NASHの主要評価項目(すなわち、線維化の悪化を伴わないNASHの消失)については、ervogastat単剤投与の全用量群及びervogastat + clesacostat併用投与のいずれの用量群もプラセボと差が認められたが、線維化に関する主要評価項目(すなわち、NASHの悪化を伴わない1ステージ以上の線維化の改善)に対する効果については、ervogastat単剤投与又はervogastat + clesacostat併用投与のいずれの用量群でも、プラセボとの差が認められなかった。注目すべき点として、ervogastat + clesacostat併用投与群では以下のより厳密な評価項目についてプラセボと差が認められた。
・NASHの悪化を伴わない2ステージ以上の線維化の改善
・線維化の悪化を伴わないNASHの消失及びNASHの悪化を伴わない1ステージ以上の線維化の改善

組織学的評価項目について、ervogastat単剤投与の最も低い用量(25 mg BID)が最小有効量であると確認され、検討した上位の2用量(150 mg BID及び300 mg BID)は同程度の最大有効性を示した。Ervogastat + clesacostat併用投与のいずれの用量でも、組織学的評価項目全体で同程度の有効性が認められた。
Evaluation of Primary and Secondary Endpoints using logistic regression model: For the primary endpoint of proportion of participants achieving resolution of nonalcoholic steatohepatitis (NASH) without worsening of fibrosis or improvement in fibrosis by >=1 stage without worsening of NASH or both, all active doses had a greater response than placebo with both doses-levels of ervogastat + clesacostat significantly outperforming placebo. However, the 12-fold dose range of ervogastat monotherapy evaluated did not separate from placebo, with >=95% certainty (one-sided).

All doses of ervogastat monotherapy and both dose-levels of ervogastat + clesacostat separated from placebo for the NASH component of the primary endpoint (ie, resolution of NASH without worsening in fibrosis) while none of the ervogastat monotherapy or ervogastat + clesacostat dose-level demonstrated separation from placebo for effect on the fibrosis component of the primary endpoint (ie, improvement in fibrosis by >=1 stage without worsening in NASH). It is noteworthy, that ervogastat+clesacostat separated from placebo for the more stringent endpoints of:
*Improvement in fibrosis by >=2 stages without worsening of NASH,
*Resolution of NASH without worsening of fibrosis and improvement in fibrosis by >=1 stage without worsening of NASH.

Across the histological endpoints, the lowest dose of ervogastat monotherapy (ie, 25 mg BID) was identified as the minimally efficacious dose, with the top 2 doses studied (ie, ervogastat 150 mg BID and 300 mg BID) yielding comparable maximum efficacy. Both dose-levels of ervogastat + clesacostat demonstrated comparable efficacy across the histological endpoints.
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures 副次評価項目:MRIによるプロトン密度脂肪画分(MRI-PDFF)評価による第48週時点での肝脂肪量のベースラインからの変化率 主要な薬理学的作用として肝脂肪量の減少が認められ(MRI-PDFFによる評価)、ervogastat単剤投与及びervogastat + clesacostat併用投与のいずれの用量レベルでもプラセボと明らかな差が認められた。肝脂肪の減少量はervogastat + clesacostat併用投与のいずれの用量群でもervogastat単剤投与群よりも大きく、確実性は75%以上であった(片側)。 Secondary Endpoint: Percent Change from Baseline in Liver Fat at Week 48 Assessed via Magnetic Resonance Imaging Using Proton Density Fat Fraction Acquisition (MRI-PDFF) The primary pharmacology was demonstrated with a decrease in liver fat (via MRI-PDFF), which clearly separated from placebo, observed across all doses of ervogastat monotherapy and both dose-levels of ervogastat + clesacostat. A greater reduction in liver fat was observed with both dose-levels of ervogastat + clesacostat compared to ervogastat monotherapy with >=75% certainty (one-sided).
/ 事前に規定した肝組織像に関する主要評価項目は、ervogastat + clesacostat併用投与群のいずれの用量レベルでも達成されたが、ervogastat単剤投与では達成されなかった。これはおそらく治験参加者数が限定されており、主要評価項目の1ステージ以上の線維化の改善に対するプラセボ反応が大きかったことに起因すると考えられる。
12倍の用量範囲のervogastat単剤投与と2用量のervogastat + clesacostat併用投与の忍容性はいずれも良好であった。
The pre-defined primary endpoint on liver histology was met by both dose-levels of ervogastat + clesacostat though not by ervogastat alone - this was likely due to the limited sample size and a large placebo response on the improvement in fibrosis by >=1 stage component of the primary endpoint.
The 12-fold dose-range of ervogastat monotherapy along with the 2 dose-levels of ervogastat + clesacostat were well tolerated.
2025年08月29日
出版物の掲載 / Posting of journal publication absence

3 IPDシェアリング

/ Yes
/ ファイザーは,匿名化された個別被験者のデータおよび関連文書(治験実施計画書,統計解析計画書,総括報告書など)に研究者がアクセスできる環境を提供しています。当社の臨床試験データの共有に関する基準およびアクセス申請の詳細は,https://www.pfizer.com/science/clinical_trials/trial_data_and_results/data_requestsに掲載されています。

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験と拡大治験のいずれにも該当しない
登録日 2025年09月04日
jRCT番号 jRCT2080225223

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

肝生検で確定したステージ2および3の線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎を有する成人治験参加者を対象としてPF-06865571(DGAT2阻害薬)を単剤投与およびPF-05221304(ACC阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性を評価する第2相,無作為化,二重盲検,ダブルダミー,プラセボ対照,用量範囲探索/用量設定,並行群間比較試験(治験実施計画書番号:C2541013) A PHASE 2, RANDOMIZED, DOUBLE-BLIND, DOUBLE-DUMMY, PLACEBO-CONTROLLED, DOSE-RANGING, DOSE-FINDING, PARALLEL GROUP STUDY TO ASSESS EFFICACY AND SAFETY OF PF-06865571 (DGAT2I) ALONE AND WHEN COADMINISTERED WITH PF-05221304 (ACCI) IN ADULT PARTICIPANTS WITH BIOPSY-CONFIRMED NONALCOHOLIC STEATOHEPATITIS AND FIBROSIS STAGE 2 OR 3
肝生検で確定したステージ2および3の線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎を有する成人治験参加者を対象としてPF-06865571(DGAT2阻害薬)を単剤投与およびPF-05221304(ACC阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性を評価する第2相,無作為化,二重盲検,ダブルダミー,プラセボ対照,用量範囲探索/用量設定,並行群間比較試験 Metabolic Interventions to Resolve Non-alcoholic Steatohepatitis (NASH) With Fibrosis (MIRNA)

(2)治験責任医師等に関する事項

河合 統介 Kawai Norisuke
ファイザーR&D合同会社 Pfizer R&D Japan G.K.
クリニカル・リサーチ統括部
東京都渋谷区代々木3丁目22-7 新宿文化クイントビル Shinjuku Bunka Quint Bldg., 3-22-7 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo
03-5309-7000
clinical-trials@pfizer.com
治験情報窓口担当 Clinical Trials Information Desk
ファイザーR&D合同会社 Pfizer R&D Japan G.K.
クリニカル・リサーチ統括部
東京都渋谷区代々木3丁目22-7 新宿文化クイントビル Shinjuku Bunka Quint Bldg., 3-22-7 Yoyogi, Shibuya-ku, Tokyo
03-5309-7000
clinical-trials@pfizer.com
2020年05月22日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

あり
鹿児島大学病院, 京都府立医科大学附属病院, 佐賀大学医学部附属病院, 東京医科大学茨城医療センター, 福井県済生会病院, 宮崎医療センター病院, 山形大学医学部附属病院, 横浜市立大学附属病院, 信州大学医学部附属病院, 大阪労災病院, 大垣市民病院, 順天堂大学医学部附属静岡病院, 大阪府済生会吹田病院
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎を有する成人治験参加者を対象としてPF-06865571(DGAT2 阻害薬)を単剤投与およびPF-05221304(ACC 阻害薬)と併用投与したときの有効性および安全性を評価する。 To assess efficacy and safety of PF-06865571 (DGAT2 inhibitor) alone and when coadministered with PF-05221304 (ACC inhibitor) in adult participants with nonalcoholic steatohepatitis and fibrosis
2 2
2020年07月28日
2020年07月28日
2024年02月21日
350
介入研究 Interventional

無作為化,二重盲検,ダブルダミー,プラセボ対照,用量範囲探索/用量設定,並行群間比較試験

Randomized, Double blind, Double dummy, Placebo controlled, Dose ranging, Dose finding, Parallel Assignment

治療

treatment purpose

/ 日本/アジア(日本以外)/北米/南米/欧州/オセアニア Japan/Asia except Japan/North America/South America/Europe/Oceania
/

・NASH CRNの定義に基づいて,肝生検でF2またはF3の線維化を伴うNASHと確定診断される
・BMI 22.5 kg/m2以上

Inclusion Criteria:

* Biopsy proven NASH with either F2 or F3 fibrosis, per NASH CRN definition
* BMI >/= 22.5kg/m2

/

・アルコール性脂肪肝炎,代償性および非代償性肝硬変,活動性のウイルス肝炎など,その他の肝疾患の所見が認められる
・薬剤の吸収に影響を及ぼす可能性がある状態
・肝機能値の変動が大きい,直近の心血管事象,重大な悪性腫瘍の既往歴など,罹患歴またはスクリーニング時の臨床検査結果に基づき医学的に不安定な状態

Exclusion Criteria:

* Evidence of other causes of liver disease such as Alcoholic steatohepatitis, (de)compensated cirrhosis, active viral hepatitis
* Any condition possibly affecting drug absorption -Unstable concomitant medical conditions, based on medical history or screening laboratory results including-
* unstable liver function tests, recent cardiovascular event(s) significant malignancies,

/

18歳以上

18age old over

/

75歳以下

75age old under

/

男性・女性

Both

/ 線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎 Non alcoholic steatohepatitis with fibrosis
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:PF-05221304,PF-06865571
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:391 肝臓疾患用剤
用法・用量、使用方法:単剤投与群:最大300 mg のPF-06865571 を1 日2 回経口投与する
併用投与群:最大300 mg のPF-06865571 と最大10 mg のPF-05221304を併用にて1 日2 回経口投与する

対象薬剤等
一般的名称等:プラセボ
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:-
investigational material(s)
Generic name etc : PF-05221304, PF-06865571
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : 391 Agents for liver disease
Dosage and Administration for Investigational material :
Drug: Placebo
Table

Drug: PF-06865571
Tablet

Drug: PF-06865571
Tablet

Drug: PF-06865571
Tablet

Drug: PF-06865571
Tablet

Drug: PF-06865571
Tablet

Drug: PF-05221304
Tablet

Drug: PF-06865571
Tablet

Drug: PF-05221304
Tablet

control material(s)
Generic name etc : Placebo
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : -
/
/ 有効性
治験依頼者が指定した病理専門医の中央評価に基づき,第48 週の時点で,線維化の悪化を伴わないNASHの消失またはNASH の悪化を伴わない1 ステージ以上の線維化の改善,もしくはその両方を達成した治験参加者の割合。
efficacy
Proportion of participants achieving resolution of NASH without worsening of fibrosis or improvement in fibrosis by >=1 stage without worsening of NASH or both, based on assessment by sponsor-identified central pathologist(s), at Week 48
/ 安全性
有効性
・第48 週の時点での肝脂肪量の変化率(サブスタディ集団におけるMRI-PDFF で評価)
・第48 週の時点で,線維化の悪化を伴わないNASH の改善を達成した治験参加者の割合
・第48 週の時点で,NASH の悪化を伴わない1 ステージ以上の線維化の改善を達成した治験参加者の割合
・第48 週の時点で,NASH の悪化を伴わない2 ステージ以上の線維化の改善を達成した治験参加者の割合
・第48 週の時点で,合計NAS の2 点以上の改善を達成した治験参加者の割合
・臨床的に重大なベースラインからのバイタルサインの変動があった治験参加者の割合
・臨床的に重大なベースラインからの臨床検査値の変動があった治験参加者の割合
・臨床的に重大なベースラインからの心電図パラメーターの変動があった治験参加者の割合
・有害事象を発現した治験参加者の割合
safety
efficacy
Percent change in liver fat [ Time Frame: Week 48 ] (assessed via MRI-PDFF in substudy population)
Proportion of participants achieving Resolution of NASH, without worsening of fibrosis [ Time Frame: Week 48 ]
Proportion of participants achieving improvement in fibrosis by >=1stage, without worsening of NASH [ Time Frame: Week 48 ]
Proportion of participants with Improvement in fibrosis by >=2 stages, without worsening of NASH [ Time Frame: Week 48 ]
Proportion of participants with Improvement of >=2 points in Total NASH [ Time Frame: Week 48 ]
Proportion of participants with a clinically significant change from baseline in vital signs
Proportion of participants with a clinically significant change from baseline in laboratory values
Proportion of participants with a clinically significant change from baseline in electrocardiograms parameters
Proportion of participants with treatment-emergent adverse events

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
PF-05221304,PF-06865571
- -
391 肝臓疾患用剤 391 Agents for liver disease
単剤投与群:最大300 mg のPF-06865571 を1 日2 回経口投与する 併用投与群:最大300 mg のPF-06865571 と最大10 mg のPF-05221304を併用にて1 日2 回経口投与する
プラセボ
- -
--- その他 --- Other
-

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験完了

completed

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

ファイザーR&D合同会社
Pfizer R&D Japan G.K.
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

-
-

6 IRBの名称等

福井県済生会病院 治験審査委員会 Fukui-Ken Saiseikai Hospital Institutional Review Board
福井県福井市和田中町舟橋7番地1 7-1 Funabashi,Wadanakacho,Fukui,FUKUI
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT04321031
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-205319

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

C2541013
-

添付書類

設定されていません

設定されていません

添付書類(終了時(総括報告書の概要提出時)の添付書類)

Prot_C2541013.pdf

設定されていません

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
終了 令和7年9月4日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年5月13日 詳細 変更内容
変更 令和5年9月5日 詳細 変更内容
変更 令和5年5月17日 詳細 変更内容
変更 令和4年1月21日 詳細 変更内容
変更 令和3年10月5日 詳細 変更内容
変更 令和3年5月14日 詳細 変更内容
変更 令和3年2月1日 詳細 変更内容
変更 令和2年9月23日 詳細 変更内容
新規登録 令和2年6月11日 詳細