臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)
企業治験 | ||
主たる治験 | ||
令和2年5月14日 | ||
令和4年6月2日 | ||
令和3年12月1日 | ||
日本人健康乳幼児を対象にV114の安全性、忍容性及び免疫原性を評価する、多施設共同、無作為化、二重盲検、実薬対照、第III相試験 | ||
日本人健康乳幼児を対象としたV114の第III相試験 | ||
本試験の目的は、日本人健康乳幼児を対象に、V114を4回接種した際の安全性及び免疫原性をPCV13と比較し、評価することである。 仮説1:共通する13の血清型の3回目接種後30日時点の抗肺炎球菌ポリサッカライド(PnPs)血清型特異的IgG抗体保有率について、V114はPCV13に対して非劣性を示す。 仮説2:V114にのみ含まれる2つの血清型の3回目接種後30日時点の抗PnPs血清型特異的IgG抗体保有率について、V114はPCV13の抗PnPs血清型特異的IgG抗体保有率が最も低い共通血清型に対して非劣性を示す。 仮説3:共通する13の血清型の3回目接種後30日時点の抗PnPs血清型特異的IgG GMCについて、V114はPCV13に対して非劣性を示す。 |
||
3 | ||
肺炎球菌感染症 | ||
参加募集終了 | ||
V114:15価 肺炎球菌結合型ワクチン、PCV13:13価 肺炎球菌結合型ワクチン | ||
医療法人社団桜緑会 日本橋さくらクリニック 治験審査委員会 | ||
2022年05月31日 |
2021年12月01日 | ||
694 | ||
/ | すべての治験参加者の平均年齢は2.4ヵ月で、接種群間で同様であった。男性と女性の割合も接種群間で同様であった。 | In overall participants, the mean age was 2.4 months, and it was similar between the intervention groups. The proportions of male and female participants were also balanced between the intervention groups. |
/ | V114群で347例が無作為化され、全例が治験薬を接種された。このうち、338例が試験を完了し、9例が試験を中止した。 PCV13群では347例が無作為化され、346例が治験薬を接種された。無作為化された347例のうち、341例が試験を完了し、6例が試験を中止した。 |
In V114 group, 347 participants were randomized, and all participants received the study drug. 338 participants had completed the treatment and 9 participants had discontinued from the study. In PCV13 group, 347 participants were randomized, and 346 participants received the study drug. 341 participants had completed the treatment and 6 participants had discontinued from the study. |
/ | 本治験での死亡はなかった。重篤な有害事象の発現割合はV114群で6.92%、PCV13群で6.65%であり、主な重篤な有害事象はV114群でRSウイルス感染及び尿路感染、PCV13群ではRSウイルス感染であった。いずれかの群で発現割合5%超の重篤でない有害事象の発現割合はV114群で97.98%、PCV13群で98.27%であり、主な有害事象はV114及びPCV13の両群で注射部位紅斑であった。 | No participants died during the study. The proportions of participants with SAEs were 6.92% in V114 group and 6.65% in PCV13 group. The most frequently reported SAEs were respiratory syncytial virus infection and urinary tract infection in V114 group and respiratory syncytial virus infection in PCV13 group. The proportions of participants with non-SAEs with an incidence of > 5% in one or more treatment groups were 97.98% in V114 group and 98.27% in PCV13 group. The most frequently reported non-SAEs was injection site erythema in both V114 and PCV13 groups. |
/ | 主要評価項目 【安全性】 無作為割付けされ、治験薬を1回以上接種されたすべての被験者を解析した(V114群:347例、PCV13群:346例)。 ①事前に規定した注射部位反応の発現割合 V114又はPCV13接種後の、事前に規定した注射部位反応(紅斑、硬結、疼痛及び腫脹)の発現割合を評価した。事前に規定した注射部位反応の有害事象の発現割合は、紅斑(V114群:88.2%、PCV13群:89.3%、発現割合の差の推定値(95%信頼区間):-1.1%(-5.9~3.6%)、以下同様)、硬結(81.0%、81.2%、-0.2%(-6.1~5.6%))、疼痛(31.1%、24.0%、7.1%(0.5~13.8%))及び腫脹(75.8%、79.8%、-4.0%(-10.2~2.2%))であった。 ②事前に規定した全身性の有害事象の発現割合 V114又はPCV13接種後の、事前に規定した注射部位反応(食欲減退、易刺激性、傾眠及び蕁麻疹)の発現割合を評価した。事前に規定した全身性の有害事象の発現割合は、食欲減退(23.9%、24.3%、-0.4%(-6.7~6.0%))、易刺激性(66.6%、60.7%、5.9%(-1.3~13.0%))、傾眠(55.9%、54.9%、1.0%(-6.4~8.4%))及び蕁麻疹(4.0%、4.3%、-0.3%(-3.5~2.8%))であった。 ③重篤な副作用の発現割合 重篤な副作用の発現割合は、V114群0.3%、PCV13群0.3%であった。 【免疫原性】 治験実施計画書から逸脱していない被験者を解析した。 ①3回目接種後に血清型特異的IgG抗体濃度が0.35 μg/mL以上の被験者の割合 13共通血清型:PD3 30日目の血清型特異的IgG抗体保有率(血清型特異的IgG 抗体濃度が0.35 μg/mL以上の被験者の割合)において、V114はPCV13に対する非劣性を示した[非劣性基準:血清型特異的IgG抗体保有率の差(V114-PCV13)の両側95%CIの下限が-10%を超える]。 V114固有の2血清型(22F及び33F):血清型22Fに対する血清型特異的IgG抗体保有率において、V114はPCV13の血清型3(PCV13の血清型特異的IgG抗体保有率が最も低い共通血清型)に対する非劣性基準を満たした。血清型33Fに対する血清型特異的IgG抗体保有率において、V114はPCV13の血清型3(PCV13の血清型特異的IgG抗体保有率が最も低い共通血清型)に対する非劣性基準をわずかに満たさなかった(血清型特異的IgG抗体保有率の両側95%CI下限:- 10.6%)[非劣性基準:抗体保有率の差(V114-PCV13)の両側95%CIの下限が-10%を超える]。 ②13共通血清型に対する3回目接種後の血清型特異的IgG抗体応答 血清型特異的IgG GMCにおいて、V114はPCV13に対する非劣性を示した[非劣性基準:血清型特異的IgG GMC比(V114群/PCV13群)の両側95%信頼区間の下限が0.5を超える]。 |
Primary Outcome [Safety] All randomized participants who received at least 1 dose of study vaccination were analyzed; V114: 347 participants, PCV13: 346 participants 1. Percentage of Participants With Solicited Injection-Site Adverse Events Following any injection with either V114 or PCV13 the percentage of participants with solicited injection-site AEs was assessed. The solicited injection-site AEs were erythema, induration, pain, and swelling. The percentage of participants with solicited injection-site AEs: erythema (88.2% in V114, 89.3% in PCV13, Estimated Value of Difference in Percent: -1.1% (95%CI ?5.9 to 3.6%), respectively), induration (81.0%, 81.2%, -0.2% (-6.1 to 5.6%)), pain (31.1%, 24.0%, 7.1% (0.5 to 13.8%)), and swelling (75.8%, 79.8%, -4.0% (-10.2 to 2.2%)). 2. Percentage of Participants With Solicited Systemic Adverse Events Following any of the injections with either V114 or PCV13, the percentage of participants with solicited systemic AEs was assessed. The solicited systemic AEs assessed were decreased appetite, irritability, somnolence, and urticaria. The percentage of participants with solicited systemic AEs: decreased appetite (23.9%, 24.3%, -0.4% (-6.7 to 6.0%)), irritability (66.6%, 60.7%, 5.9% (-1.3 to 13.0%)), somnolence (55.9%, 54.9%, 1.0% (-6.4 to 8.4%)), and urticaria (4.0%, 4.3%, -0.3% (-3.5 to 2.8%)). 3. Percentage of Participants With Vaccine-Related Serious Adverse Events The percentage of participants with vaccine-related serious AEs: 0.3% in V114 and 0.3% in PCV13. [Efficacy] All randomized participants without protocol deviations. 1. Percentage of Participants Meeting the Serotype Specific Immunoglobulin G Threshold Value of ?0.35 μg/mL for Each Serotype in V114 After Dose 3 13 shared serotypes: V114 met noninferiority criteria for the 13 shared serotypes, as assessed by the proportions of participants meeting the IgG threshold value of ?0.35 μg/mL (response rate). (The statistical criterion for non-inferiority requires the lower bound of the 2-sided 95% CI for the difference in the response rates [V114 minus PCV13 to be greater than -0.1) 2 serotypes unique to V114 (22F and 33F): V114 met noninferiority criteria for serotype 22F, as assessed by the response rate to serotype 22F in participants of V114 compared with the response rate for serotype 3 in participants of PCV13 (the lowest response rate of the shared serotypes in PCV13). V114 narrowly missed the noninferiority criteria for serotype 33F when compared to the response rate for serotype 3 in participants of PCV13 (the lower bound of the 2-sided 95% CI to the difference in the response rates being -10.6 instead of protocol-specified -10.0 percentage points) 2. Geometric Mean Concentration of Serotype-Specific IgG for the 13 Shared Serotypes in V114 and PCV13 After Dose 3 V114 met noninferiority criteria for 13 shared serotypes, as assessed by serotype-specific IgG GMCs. (The statistical criterion for non-inferiority requires the lower bound of the 2-sided 95% CI for anti-PnPs serotype specific IgG GMC ratios (V114/PCV13) to be greater than 0.5.) |
副次的評価項目の解析結果 / Secondary Outcome Measures | ||
/ | 安全性: V114の皮下接種は良好な忍容性を示し、安全性プロファイルはPCV13の皮下接種と同様であった。 有効性: ・13共通血清型について、V114群の3回目接種後の血清型特異的IgG抗体保有率は、PCV13群に対する非劣性を示した。 ・血清型22Fについて、V114群の3回目接種後の血清型特異的IgG 抗体保有率は、PCV13群に対する非劣性基準を満たした。血清型33Fについて、V114群はわずかに非劣性基準を満たさなかったが、V114群の血清型特異的IgG抗体保有率は90%を超えており、血清型33Fに対する頑強な免疫応答を示した。 ・13共通血清型について、V114群の3回目接種後の血清型特異的IgG GMCはPCV13群に対する非劣性を示した。 |
Serotype in V114 After Dose 3 Safety: V114 via SC route is well tolerated with a safety profile generally comparable to PCV13. Efficacy: - V114 met noninferiority criteria for the 13 shared serotypes as assessed by the proportions of participants by the IgG response rates for each serotype after Dose 3. - V114 met noninferiority criteria as assessed by the IgG response rate for serotype 22F after Dose 3. Although V114 narrowly missed the criteria for noninferiority for serotype 33F, the IgG response rate was >90%, suggesting that the immune response to serotype 33F was robust. - V114 met noninferiority criteria for the 13 shared serotypes after the 3-dose infant series, as assessed by serotype-specific IgG GMCs. |
2023年02月01日 | ||
出版物の掲載 / Posting of journal publication | ||
/ | 有 | Yes |
---|---|---|
/ | MSDの臨床試験データの利用制限を含む共有の指針はhttp://engagezone.msd.com/doc/ProcedureAccessClinicalTrialData.pdfに掲載しております。MSDの臨床試験データ開示は、本サイト(http://engagezone.msd.com/ds_documentation.php)又はメール(dataaccess@merck.com)にて英語で申請してください。 | http://engagezone.msd.com/doc/ProcedureAccessClinicalTrialData.pdf |
試験等の種別 | 企業治験 |
---|---|
主たる治験 | |
登録日 | 2022年05月31日 |
jRCT番号 | jRCT2080225191 |
日本人健康乳幼児を対象にV114の安全性、忍容性及び免疫原性を評価する、多施設共同、無作為化、二重盲検、実薬対照、第III相試験 | |||
日本人健康乳幼児を対象としたV114の第III相試験 |
MSD株式会社 | |||
グローバル研究開発本部 | |||
JPCT@merck.com |
MSD株式会社 | |||
グローバル研究開発本部 | |||
JPCT@merck.com |
2020年04月21日 |
/ |
|
|
|
---|---|---|---|
/ | |||
|
|||
本試験の目的は、日本人健康乳幼児を対象に、V114を4回接種した際の安全性及び免疫原性をPCV13と比較し、評価することである。 仮説1:共通する13の血清型の3回目接種後30日時点の抗肺炎球菌ポリサッカライド(PnPs)血清型特異的IgG抗体保有率について、V114はPCV13に対して非劣性を示す。 仮説2:V114にのみ含まれる2つの血清型の3回目接種後30日時点の抗PnPs血清型特異的IgG抗体保有率について、V114はPCV13の抗PnPs血清型特異的IgG抗体保有率が最も低い共通血清型に対して非劣性を示す。 仮説3:共通する13の血清型の3回目接種後30日時点の抗PnPs血清型特異的IgG GMCについて、V114はPCV13に対して非劣性を示す。 | |||
3 | 3 | ||
2020年07月01日 | |||
2020年07月01日 | |||
2022年04月30日 | |||
660 | |||
介入研究 | Interventional | ||
無作為化、並行群間、多施設共同、二重盲検試験 |
|||
予防 |
prevention purpose |
||
/ | 日本 | Japan | |
/ | ・日本人の男児または女児 |
||
/ | ・IPD(血液培養で陽性、脳脊髄液又はその他の無菌部位の培養で陽性)の既往、又はその他の培養で陽性が認められた肺炎球菌感染症の既往がある者。 |
||
/ | 2ヶ月以上 |
2month old over |
|
/ | 6ヶ月以下 |
6month old under |
|
/ | 男性・女性 |
Both |
|
/ | 肺炎球菌感染症 | ||
/ | |||
/ | 試験対象薬剤等 一般的名称等:V114:15価 肺炎球菌結合型ワクチン 薬剤・試験薬剤:- 薬効分類コード:631 ワクチン類 用法・用量、使用方法:V114:15価 肺炎球菌結合型ワクチン 0.5mL 来院1、2、3及び5で合計4回皮下に接種する。 対象薬剤等 一般的名称等:PCV13:13価 肺炎球菌結合型ワクチン 薬剤・試験薬剤:- 薬効分類コード:631 ワクチン類 用法・用量、使用方法:PCV13:13価 肺炎球菌結合型ワクチン 0.5 mL 来院1、2、3及び5で合計4回皮下に接種する。 |
investigational material(s) Generic name etc : INN of investigational material : - Therapeutic category code : 631 Vaccines Dosage and Administration for Investigational material : control material(s) Generic name etc : INN of investigational material : - Therapeutic category code : 631 Vaccines Dosage and Administration for Investigational material : |
|
/ | |||
/ | 安全性 有効性 ・1日目(接種日)から14日目までの事前に規定した注射部位の有害事象 ・1日目(接種日)から14日目までの事前に規定した全身性の有害事象 ・治験期間中における治験ワクチンに関連した重篤な有害事象 ・3回目接種後30日時点のV114に含まれる15の血清型に対する抗PnPs血清型特異的IgG抗体保有率(血清型特異的IgG抗体濃度が0.35 μg/mL以上の被験者の割合) ・共通する13の血清型の3回目接種後30日時点の抗PnPs血清型特異的IgG幾何平均濃度 |
safety efficacy |
|
/ | 有効性 ・V114にのみ含まれる2つの血清型の3回目接種後30日時点の抗PnPs血清型特異的IgG幾何平均濃度 ・4回目接種後30日時点のV114に含まれる血清型に対する抗PnPs血清型特異的IgG抗体保有率 ・4回目接種後30日時点のV114に含まれる血清型に対する抗PnPs血清型特異的IgG幾何平均濃度 ・3回目接種後30日時点及び4回目接種後30日時点のV114に含まれる血清型に対する抗PnPs血清型特異的OPA幾何平均抗体価 |
efficacy |
医薬品 | medicine | |||
V114:15価 肺炎球菌結合型ワクチン | ||||
- | - | |||
631 ワクチン類 | 631 Vaccines | |||
V114:15価 肺炎球菌結合型ワクチン 0.5mL 来院1、2、3及び5で合計4回皮下に接種する。 | ||||
PCV13:13価 肺炎球菌結合型ワクチン | ||||
- | - | |||
631 ワクチン類 | 631 Vaccines | |||
PCV13:13価 肺炎球菌結合型ワクチン 0.5 mL 来院1、2、3及び5で合計4回皮下に接種する。 |
参加募集終了 | completed | |
/ | 試験完了 |
completed |
MSD株式会社 | ||
- | ||
- | ||
- |
医療法人社団桜緑会 日本橋さくらクリニック 治験審査委員会 | ||
東京都中央区日本橋茅場町1-9-2 | ||
承認 | approved |
有 | presence | |
NCT04384107 | ||
ClinicalTrials.gov | ClinicalTrials.gov | |
JapicCTI-205287 | ||
V114-033 | |||
V114-033 | |||
設定されていません |
||
設定されていません |
設定されていません |
設定されていません |
||
設定されていません |
|||
設定されていません |