jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

企業治験
主たる治験
令和元年11月26日
令和6年5月22日
標準治療を受けている好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)患者を 対象として、ベンラリズマブの有効性及び安全性をメポリズマブと比較 評価する、無作為化、二重盲検、実薬対照、52週間試験及び非盲検継続 投与試験
MANDARA
上石 勇二
アストラゼネカ株式会社
本治験は、一定用量の免疫抑制療法の併用下又は非併用下でコルチコステロイド療法を受けている、再燃又は難治性のEGPA患者を対象に、ベンラリズマブ30mgを4週毎に皮下注射したときの有効性及び安全性をメポリズマブ300mgと比較する、無作為化、二重盲検、実薬対照、並行群間、多施設共同、52週間の第III相試験である。

非盲検継続投与期は、移行するすべての患者が非盲検下でベンラリズマブ30mgの皮下注射を1年間以上受けられるように設計されている。
3
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
参加募集終了
ベンラリズマブとメポリズマブのプラセボ、メポリズマブ及びベンラズリマブのプラセボ
独立行政法人国立病院機構相模原病院治験審査委員会

管理的事項

試験等の種別 企業治験
主たる治験
登録日 2024年05月21日
jRCT番号 jRCT2080224961

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

標準治療を受けている好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)患者を 対象として、ベンラリズマブの有効性及び安全性をメポリズマブと比較 評価する、無作為化、二重盲検、実薬対照、52週間試験及び非盲検継続 投与試験 A Randomized, Double-blind, Active-controlled 52-week Study With an Open-label Extension to Evaluate the Efficacy and Safety of Benralizumab Compared to Mepolizumab in the Treatment of Eosinophilic Granulomatosis With Polyangiitis (EGPA) in Patients Receiving Standard of Care Therapy
MANDARA MANDARA

(2)治験責任医師等に関する事項

上石 勇二 Ageishi Yuji
アストラゼネカ株式会社 Astrazeneka K.K
臨床開発統括部
大阪府大阪市北区大深町3番1号 3-1, Ofuka-cho, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka
06-4802-3533
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com
上石 勇二 Ageishi Yuji
アストラゼネカ株式会社 Astrazeneka K.K
臨床開発統括部
大阪府大阪市北区大深町3番1号 3-1, Ofuka-cho, Kita-ku, Osaka-shi, Osaka
06-4802-3533
RD-clinical-information-Japan@astrazeneca.com
2019年11月12日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

独立行政法人国立病院機構相模原病院 SAGAMIHARA NATIONAL HOSPITAL
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

本治験は、一定用量の免疫抑制療法の併用下又は非併用下でコルチコステロイド療法を受けている、再燃又は難治性のEGPA患者を対象に、ベンラリズマブ30mgを4週毎に皮下注射したときの有効性及び安全性をメポリズマブ300mgと比較する、無作為化、二重盲検、実薬対照、並行群間、多施設共同、52週間の第III相試験である。 非盲検継続投与期は、移行するすべての患者が非盲検下でベンラリズマブ30mgの皮下注射を1年間以上受けられるように設計されている。 This is a randomized, double blind, active-controlled, parallel group, multicenter 52-week Phase 3 study to compare the efficacy and safety of benralizumab 30 mg versus mepolizumab 300 mg administered by subcutaneous (SC) injection inQ4W patients with relapsing or refractory EGPA on corticosteroid therapy with or without stable immunosuppressive therapy. All patients who complete the 52-week double-blind treatment period on IP may be eligible to continue into an open label extension (OLE) period. The OLE period is intended to allow each patient at least 1 year of treatment with open-label benralizumab 30 mg administered SC (earlier enrolled patients may therefore be in the OLE for longer than 1 year)
3 3
2019年12月24日
2019年12月24日
2021年06月20日
6
介入研究 Interventional

無作為化、二重盲検

Randomized, Parallel Assignment, Triple

治療

treatment purpose

/ ベルギー/カナダ/フランス/ドイツ/イスラエル/イタリア/イギリス/アメリカ Belgium/Canada/France/Germany/Israel/Italy/United Kingdom/United States of Amerika
/

1.18歳以上の男性及び女性患者

2. EGPAの診断が記録されている患者:スクリーニング来院(Visit 1)実施日の6カ月以上前から、以下の病歴又は所見に基づきEGPAの診断を受けている患者:喘息に加えて好酸球増多症(1.0x109/L 超及び/又は白血球の10%超)が記録されており、かつEGPAの他の特徴が2つ以上が記録されている

3. 以下のように定義する再燃又は難治性疾患の病歴:

再燃疾患:過去2年以内かつスクリーニング(Visit 1)の12週間以上前に、少なくとも1回のEGPA再燃(経口コルチコステロイドの増量、免疫抑制療法の開始若しくは増量、又は入院を必要とする)の病歴が確認され、7.5mg/日以上のプレドニゾロン(又はこれに相当する薬剤)の投与を受けている患者

4.コルチコステロイドによる治療:経口プレドニゾロン/prednisoneの用量は一定(用量の調整なし)であり、ベースライン(Visit 2)前4週間以上は、7.5mg/日以上(ただし50mg/日を超えない)であることとする。

5. 免疫抑制療法:患者が免疫抑制療法(シクロホスファミドは除く)を受けている場合は、割付前に、4週間以上一定の用法・用量で投与されていることとする

6. 心電図評価:QT間隔Fridericia補正(QTcF)が450msec未満、又は脚ブロックを有する患者についてはQTcFが480msec未満である

7. 無作為割付けから治験薬の最終投与後12週間以内において、極めて効果的な避妊法の使用に同意した妊娠可能な女性

1. Male or female subjects age 18 years or older.

2. EGPA diagnosis based on history or presence asthma and eosinophilia (>1.0x10^9/L and/or >10% of leucocytes) and at least 2 of; biopsy with eosinophilic vasculitis or perivascular/granulomatous inflammation; mono-or polyneuropathy, non-fixed pulmonary infiltrates, sino-nasal abnormality; cardiomyopathy; glomerulonephritis; alveolar haemorrhage; palpable purpura; anti neutrophil cytoplasmic anti-body (ANCA) positivity (Myeloperoxidase or proteinease 3).

3. History of relapsing (at least 1 confirmed EGPA relapse within last 2 years and > 12 weeks prior to screening, or refractory (failure to attain remission, defined as BVAS=0 and oral corticosteroid (OCS) dose <=7.5 mg/day of prednisolone or equivalent, following standard induction regimen for at least 3 months and within 6 months prior to screening, or recurrence of symptoms upon OCS tapering at any dose of 7.5 mg/day or more prednisolone or equivalent.

4. Must be on a stable dose of oral prednisolone or prednisone of 7.5 mg/day or more (but not >50mg/day) for at least 4 weeks prior to randomization.

5. If receiving immunosuppressive therapy (excluding cyclophosphamide) the dose must be stable for the 4 weeks prior to randomization and during the study (dose reductions for safety reasons will be permitted).

6. QTc(F)<450 msec or QTc(F)<480 msec for patients with bundle branch block.

7. Females of childbearing potential must use an acceptable method of birth control from randomization for at least 12 weeks after the last study drug administration.

/

1. GPA(旧称:ウェゲナー肉芽腫症)又はMPAと診断された患者

2. 臓器もしくは生命を脅かすEGPAが3か月以内付に認められた患者

3. 現在、妊娠中又は授乳中の者。治験参加期間中に妊娠を予定している患者

4. 悪性疾患の合併又は以下を除く悪性疾患の病歴 ただし基底細胞癌、限局性の皮膚扁平上皮癌、又は子宮頚部上皮内癌の病歴のある患者は12カ月以上前に完了している場合、これ以外の悪性疾患の病歴のある患者は、寛解状態にあり根治療法が同意取得日の5年以上前に完了している場合は除く

5. スクリーニング前24週間以内に寄生蠕虫感染と診断され、標準治療を受けていない、又は標準治療で効果がみられなかった者

6. 不安定な肝疾患

7. 標準的な治療ではコントロール不良の、重度又は臨床的に重要な心血管疾
患(以下を含むがこれに限らない)を有する患者

8. 治験参加が患者のリスクとなる、又は治験結果若しくは治験期間を完了できるかに影響すると治験責任(分担)医師が判断した患者

9. 全身治療を要する慢性又は進行中の活動性感染性疾患を有する患者

10. 免疫不全障害の病歴が判明している者,ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の検査陽性が判明している患者

11.メポリズマブ、reslizumab, ベンラリズマブ、デュピルマブの投与。
ベースライン(Visit2)前4週間の静脈 /筋肉内/皮下注射経口コルチコステロイドの投与。
スクリーニング前130日以内のオマリズマブの投与。
スクリーニング(Visit 1)前6カ月以内のリツキシマブの投与。
スクリーニング(Visit 1)前6カ月以内のインターフェロンα、抗CD52(アレムツズマブ)の投与。
12週間以内の抗腫瘍壊死因子療法。
消失半減期の5倍以内(いずれか長い方)でのその他の市販製剤又は治験中の生物製剤の投与。
消失半減期の5倍以内(いずれか長い方)に何らかの治験中の非生物製剤の投与。

1. Diagnosed with granulomatosis with polyangiitis (GPA) or microscopic polyangiitis (MPA).

2. Organ or life-threatening EGPA < 3 months prior to

3, Currently pregnant or breastfeeding, or planning to become pregnant during study participation.

4. Current malignancy or history of malignancy, unless received curative therapy >5 years ago, or >1 year ago for basal cell carcinoma, localized squamous cell carcinoma of the skin or in situ carcinoma of the cervix.

5. An untreated or refractory helminth parasitic infection < 24 weeks prior to screening.

6. Unstable liver disease.

7. Severe or clinically significant, uncontrolled cardiovascular disease.

8. Other concurrent disease that may put the patient at risk, or may influence the results of the study, or the patients' ability to complete entire duration of the study.

9. Chronic or ongoing infectious disease requiring systemic treatment.

10. Known immunodeficiency disorder or positive HIV test.

11. Prior receipt of mepolizumab, reslizumab, dupilumab or benralizumab. Receipt of intravenous/intramuscular/subcutaneous corticosteroids within 4 weeks prior to randomization, receipt of omalizumab within 130 days prior to screening, rituximab within 6 months prior to screening (or B-cells not recovered), interferon-alpha or alemtuzumab within 6 months prior to screening, receipt of anti-tumor necrosis factor therapy within 12 weeks prior to screening or an investigational non-biologic product within 30 days or 5 half-lives prior to screening, whichever is longer. Receipt of any other marketed or investigational biologic products within 4 months or 5 half-lives prior to screening, whichever is longer.

/

18歳以上

18age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 Eosinophilic Granulomatous Vasculitis
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:ベンラリズマブとメポリズマブのプラセボ
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:449 その他のアレルギー用薬
用法・用量、使用方法:ベンラリズマブ 単回皮下注射とメポリズマブのプラセボの3回皮下注射

対象薬剤等
一般的名称等:メポリズマブ及びベンラズリマブのプラセボ
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:449 その他のアレルギー用薬
用法・用量、使用方法:メポリズマブ3回皮下注射とベンラリズマブのプラセボの単回皮下注射
investigational material(s)
Generic name etc : Biological: Benralizumab, Biological: Placebo to Mepolizumab
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : 449 Other antiallergic agents
Dosage and Administration for Investigational material : 1x benralizumab SC injection + 3x placebo to mepolizumab SC injections

control material(s)
Generic name etc : Biological: Mepolizumab, Biological: Placebo to Benralizumab
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : 449 Other antiallergic agents
Dosage and Administration for Investigational material : 3x mepolizumab SC injections + 1x placebo to benralizumab SC injection
/
/ 有効性
-
efficacy
-
/ 安全性
有効性
探索性
薬物動態
-
safety
efficacy
exploratory
pharmacokinetics
-

(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
ベンラリズマブとメポリズマブのプラセボ Biological: Benralizumab, Biological: Placebo to Mepolizumab
- -
449 その他のアレルギー用薬 449 Other antiallergic agents
ベンラリズマブ 単回皮下注射とメポリズマブのプラセボの3回皮下注射 1x benralizumab SC injection + 3x placebo to mepolizumab SC injections
メポリズマブ及びベンラズリマブのプラセボ Biological: Mepolizumab, Biological: Placebo to Benralizumab
- -
449 その他のアレルギー用薬 449 Other antiallergic agents
メポリズマブ3回皮下注射とベンラリズマブのプラセボの単回皮下注射 3x mepolizumab SC injections + 1x placebo to benralizumab SC injection

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

実施中

progressing

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

アストラゼネカ株式会社
AstraZeneca KK
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

- -
- -

6 IRBの名称等

独立行政法人国立病院機構相模原病院治験審査委員会 NHO sagamihara hospital IRB
神奈川県相模原市南区桜台18-1 18-1, Sakuradai, Minami-ku, Sagamihara city, Kanagawa, Japan
-
-
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
NCT04157348
ClinicalTrials.gov ClinicalTrials.gov
JapicCTI-195049

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(4)IPD(individual clinical trial participant-level data)シェアリング(匿名化された臨床研究の対象者単位のデータの共有)

No
- -

(5)全体を通しての補足事項等

D3253C00001 D3253C00001

添付書類

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
変更 令和6年5月22日 (当画面) 変更内容
変更 令和6年5月21日 詳細 変更内容
変更 令和5年8月28日 詳細 変更内容
変更 令和5年8月25日 詳細 変更内容
変更 令和4年9月15日 詳細 変更内容
変更 令和2年9月28日 詳細 変更内容
新規登録 令和元年11月26日 詳細