jRCT ロゴ

臨床研究等提出・公開システム

Top

English

臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。(Japic)

保留
令和元年8月5日
令和4年5月23日
令和3年7月15日
皮膚筋炎患者を対象としてlenabasumの有効性及び安全性を評価する多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相試験
JBT101-DM-002皮膚筋炎患者を対象としてlenabasumの有効性及び安全性を評価する第III相試験
皮膚筋炎(DM)患者に対するlenabasumの有効性をプラセボと比較評価すること。
3
皮膚筋炎
参加募集終了
Lenabasum、プラセボ
和歌山県立医科大学治験審査委員会

管理的事項

研究の種別 保留
登録日 2022年05月19日
jRCT番号 jRCT2080224821

1 試験等の実施体制に関する事項及び試験等を行う施設の構造設備に関する事項

(1)試験等の名称

皮膚筋炎患者を対象としてlenabasumの有効性及び安全性を評価する多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、第III相試験 A Multicenter, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Phase 3 Trial to Evaluate Efficacy and Safety of Lenabasum in Dermatomyositis
JBT101-DM-002皮膚筋炎患者を対象としてlenabasumの有効性及び安全性を評価する第III相試験 JBT101-DM-002 A Phase 3 safety and efficacy study of lenabasum in dermatomyositis subjects

(2)治験責任医師等に関する事項

Corbus Pharmaceuticals, Inc. Corbus Pharmaceuticals, Inc.
Clinical Project Management Clinical Project Management
- -
+1 781 774 9687
-
シミック株式会社 CMIC Co., Ltd.
臨床開発部 Clinical Research Dept.
- -
-
ClinicalTrialInformation@cmic.co.jp
2019年07月25日

(3)その他の試験等に従事する者に関する事項

 
 
 
 
 
 
 

(4)多施設共同試験等における治験責任医師等に関する事項など

北海道大学病院, 和歌山県立医科大学附属病院, 日本医科大学付属病院, 東北大学病院, 大阪大学医学部附属病院, 群馬大学医学部附属病院, 京都大学医学部附属病院, 横浜市立大学附属病院 Hokkaido University Hospital, Wakayama Medical University Hospital, Nippon Medical School Hospital, Tohoku University Hospital, Osaka University Hospital, Gunma University Hospital, Kyoto University Hospital, Yokohama City University Hospital
/

 

/

 

 

2 試験等の目的及び内容並びにこれに用いる医薬品等の概要

(1)試験等の目的及び内容

皮膚筋炎(DM)患者に対するlenabasumの有効性をプラセボと比較評価すること。 To evaluate the efficacy of lenabasum compared to placebo in subjects with dermatomyositis(DM)
3 3
2019年08月21日
2019年07月31日
2021年08月31日
25
介入研究 Interventional

多施設共同、介入、二重盲検、無作為化、プラセボ対照試験

A multicenter, interventional, double-blind, randomized, placebo-controlled study.

治療

treatment purpose

/ 日本/アジア(日本以外)/北米/欧州 Japan/Asia except Japan/North America/Europe
/

1. 同意書を理解でき、自らの意思で同意書に署名する者。
2. 同意書署名時の年齢が18歳以上の男女。
3. 以下のDM診断基準のいずれかを満たす者。
a. BohanとPeterの診断基準(Bohan and Peter, 1975a; Bohan and Peter 1975b)によるprobable又はdefinite DM。
b. ACR/EULARの診断基準(Lundberg et al, 2017 )によるDM。
4. 活動性のDMを有すると治験担当医師が判断した者。
5. 疾患活動性/重症度が以下の3つの基準のいずれかを満たす者。
i. MDGAが3 cm以上(0~10 cmのスケール)かつMMT-8スコアが142以下(150満点中)。
ii. MDGA、PtGA及びEMGAのVASスコアの合計が10 cm以上(それぞれ全て0~10 cmのスケール)。
iii. MDGAが3 cm以上かつCDASI疾患活動性スコアが14を超える。
6. 以下の定義に従い、DMに対する免疫抑制薬の用量が安定している者。
a. Visit 1の前4週間以上にわたり、経口コルチコステロイド(prednisone換算で20 mg/日以下)の用量が変更されていない。
b. スクリーニング前8週間以上にわたり、経口コルチコステロイド以外の免疫抑制薬の用量が変更されていない。
7. スクリーニングから治験終了までDMに対する免疫抑制薬の投与を開始又は中止しない意思がある者。ただし、その変更が治験実施計画書の一環として実施される場合、あるいは治験担当医師又は当該被験者のDM治療に関する主治医が被験者にとって最善であると判断した場合は除く。
8. スクリーニングから治験終了までカンナビノイド類(嗜好品又は医療用のマリファナ及び他のカンナビノイド類の処方薬を含む)を使用しない意思がある者。
9. 治験来院スケジュール及び他の治験実施計画書の要件を遵守でき、治験の制限事項を守れる者。
10. 妊娠可能な女性(WOCBP)の場合、妊娠中又は授乳中でない者。また、妊娠可能な女性又はその男性パートナーはVisit 1の4週間以上前から許容される避妊法を1種類以上使用しており、治験薬の投与終了後少なくとも4週間にわたり、その避妊法を継続的に実行する意思がある者。
11. 男性の場合、治験薬投与期間中及び治験薬の投与終了後少なくとも4週間にわたり、許容される避妊要件を遵守し、避妊しなければならない。この期間中男性被験者又はその女性パートナーは、推奨される避妊法を1種類以上使用することに同意しなければならない。

1. Able to understand and voluntarily sign the informed consent
2. Male or female 18 and more years of age at the time of signing the informed consent
3. Fulfill one of the following criteria for DM: a. Bohan and Peter's criteria for probable or definite DM(Bohan and Peter, 1975a; Bohan and Peter 1975b)
b. ACR/EULAR criteria (Lundberg et al, 2017)
4. Subject has active DM as determined by the investigator
5. Disease activity/severity fulfils one of the following three criteria: i. MDGA 3 and more cm (0-10 cm scale) and MMT-8 score 142 and less (out of 150 total possible)
ii. Sum of MDGA, PtGA and EMGA VAS scores is 10 and more cm (all scales individually on 0-10 cm scale)
iii. MDGA 3 and more cm and CDASI activity score of more than 14
6. Stable doses of immunosuppressive medications for DM as defined by: a. Unchanged dose of oral corticosteroids 20 and less mg per day prednisone or equivalent for 4 and more weeks before Visit 1
b. Unchanged dose of immunosuppressive medications other than oral corticosteroids for 8 and more weeks before Screening
7. Willing to not start or stop any immunosuppressive medications for DM from Screening through end of study, unless a change is part of the protocol or considered in the subject's best medical interest by the site investigator or another physician who has primary responsibility for treating the subject's DM.
8. Willing to not use any cannabinoids, including recreational marijuana, medical marijuana and other prescription cannabinoids from Screening through end of study.
9. Able to adhere to the study visit schedule and other protocol requirements and follow study restrictions.
10. Women of childbearing potential (WOCBP) must not be pregnant or breastfeeding and they or their male sexual partner must be using at least one acceptable method of contraception for at least 4 weeks before Visit 1 and be willing to continue its use for at least 4 weeks after discontinuation of study product.
11. Male subjects must be willing to follow acceptable contraceptive requirements and should not get anyone pregnant while they are taking the study product or within 4 weeks after taking the last dose of the study product, during which time period they or their female partner must be willing to use at least one recommended method of contraception.

/

1. スクリーニング時又はVisit 1において、不安定なDM又は下記のような末期の臓器合併症を有する。
a. 臓器移植待機リストに載っている、又は臓器移植を受けたことがある(角膜移植は除く)。
b. 継続的に酸素療法を要する間質性肺疾患。なお、睡眠時及び運動時の補助としての酸素使用はこれに含まない。
c. 継続的に酸素療法を要する肺高血圧症。なお、睡眠時及び運動時の補助としての酸素使用はこれに含まない。
d. 補助的経管栄養又は経静脈栄養を要する。
2. 以下を含む、Visit 1における薬剤の使用。
a. Visit 1の前4週間以内のコルチコステロイド静脈内又は筋肉内投与(注:Visit 1の前4週間以内のコルチコステロイド関節腔内投与は組入れ可とする)。
b. 新規の細菌又はウイルス感染に対するVisit 1の前4週間以内の抗菌薬又は抗ウイルス薬による治療(経口又は静注)。抗菌薬又は抗ウイルス薬の予防投与は含まれない。
c. 他の治験薬をVisit 1の前30日又は当該治験薬の半減期の5倍のいずれか長い方の期間内に使用。
3. 治験薬の効果又は安全性に影響を及ぼす可能性のある下記のようなDM以外の重要な疾患又は状態を有する。
a. 急性又は慢性のB型又はC型肝炎ウイルス感染。
b. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染。
c. 活動性の結核又は結核検査陽性の既往歴がある患者で、適切な治療コースを完了していない者。適切な治療を少なくとも1ヵ月間受けた患者は適格とする。
d. Visit 1の前3年以内に悪性腫瘍を有する(治療済みの皮膚基底細胞癌若しくは皮膚有棘細胞癌、又は子宮頸部上皮内癌は除く)。
注:SSc、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、又は関節リウマチの症状が重複している場合、優位な臨床症状がDMであれば組入れ可とする。
4. スクリーニング時の臨床検査値が以下のいずれかに該当する。
a. 妊娠可能な女性(WOCBP)の場合、妊娠検査結果が陽性(Visit 1でも同様)。
b. ヘモグロビンが男性は9 g/dL未満、女性は8 g/dL未満。
c. 好中球数が1.0 × 10^9/L未満。
d. 血小板数が75 × 10^9/L未満。
e. スクリーニング時の血液検査でModification of Diet in Renal Disease式によるクレアチニンクリアランスが50 mL/分/1.73m^2未満、又は24時間蓄尿によるクレアチニンクリアランスが50 mL/分/1.73m^2未満。
5. lenabasum又はその賦形剤に対して過敏症の既往歴がある患者。
6. 被験者を大きな危険に曝す、治験薬の効果に影響を及ぼす、あるいは治験の評価を妨げる可能性のあると治験担当医師が判断した、医学的状態、精神状態若しくは物質乱用の状態にある、薬物療法を併用している、又は臨床検査値に異常がある患者。
7. 公的な決定又は裁判所の決定により施設に収容されている患者。

1. Unstable DM or DM with end-stage organ involvement at Screening or Visit 1, including: a. On an organ transplantation list or has received an organ transplant, except corneal transplant
b. Interstitial lung disease requiring constant oxygen therapy. This excludes oxygen used to aid sleep or exercise
c. Pulmonary hypertension requiring constant oxygen therapy. This excludes oxygen used to aid sleep or exercise
d. Subjects requiring supplemental tube feeding or parenteral nutrition
2. Certain medications at Visit 1, including: a. Treatment with intravenous or intramuscular corticosteroids within 4 weeks before Visit 1 (Note: treatment with intra-articular corticosteroids within 4 weeks before Visit 1 is allowed)
b. Treatment with oral or intravenous antibiotics or antiviral treatments for new bacterial or viral infections within 4 weeks of Visit 1. This does not include prophylactic antibiotics or antiviral treatments
c. Any investigational agent within 30 days or 5 therapeutic half-lives of that agent whichever is longer, before Visit 1
3. Significant diseases or conditions other than DM that may influence response to the study product or safety, such as:
a. Acute or chronic hepatitis B or C infection
b. Human immunodeficiency virus infection
c. History of active tuberculosis or positive tuberculosis test without a completed course of appropriate treatment. Having already completed at least 1 month of appropriate treatment is eligible.
d. Evidence of cancer (except for treated basal or squamous cell carcinoma of the skin or cervical carcinoma in situ) within 3 years of Visit 1
Note: Overlap with features of SSc, systemic lupus erythematosus, Sjogren's syndrome, or rheumatoid arthritis is allowed if the dominant clinical disease is DM.
4. Any of the following values for laboratory tests at Screening:
a. A positive pregnancy test in women of child-bearing potential (WOCBP) - also at Visit 1
b. Hemoglobin less than 9 g/dL in males and less than 8 g/dL in females
c. Neutrophils less than 1.0 times 10^9/L
d. Platelets less than 75 times 10^9/L
e. Creatinine clearance less than 50 mL/min/1.73m^2 on screening blood test, per the Modification of Diet in Renal Disease Study or in 24 hour urine creatine clearance measurement
5. Any known hypersensitivity to lenabasum or any of its excipie
6.Any medical, phychiatric or substance abuse condition, concurrent medical therapies, or abnormal laboratory values, that in the opinion of the site investivator may put the subject at greater safety risk, influence response to study product, or interfere with study assessments.
7. Subjects who have been accommodated in an institution as a result of official or judicial decision.

/

18歳以上

18age old over

/

上限なし

No limit

/

男性・女性

Both

/ 皮膚筋炎 Dermatomyositis
/
/ 試験対象薬剤等
一般的名称等:Lenabasum
薬剤・試験薬剤:Lenabasum
薬効分類コード:399 他に分類されない代謝性医薬品
用法・用量、使用方法:Lenabasumとして5 mg又は20 mgを1日2回経口投与する。

対象薬剤等
一般的名称等:プラセボ
薬剤・試験薬剤:-
薬効分類コード:--- その他
用法・用量、使用方法:1日2回経口投与する。
investigational material(s)
Generic name etc : Lenabasum
INN of investigational material : Lenabasum
Therapeutic category code : 399 Agents affecting metabolism, n.e.c.
Dosage and Administration for Investigational material : Oral administration as a lenabasum 20 mg or 5 mg twice a day

control material(s)
Generic name etc : Placebo
INN of investigational material : -
Therapeutic category code : --- Other
Dosage and Administration for Investigational material : Oral administration twice a day
/
/ 有効性
検証的
2016年米国リウマチ学会(ACR)/欧州リウマチ学会(EULAR)筋炎治療効果判定基準によるTISを、Week 52にプラセボ群と比較する。
1. 医師による総合評価(MDGA)
2. 患者自身による総合評価(PtGA)
3. 徒手筋力テスト(MMT)
4. 健康評価質問票(HAQ)
5. 筋酵素
6. 筋肉以外の総合評価(EMGA)
efficacy
confirmatory
The Total Improvement Score(TIS) by the 2016 American College of Rheumatology (ACR)/European League Against Rheumatism (EULAR) Myositis Response Criteria compared to placebo at Week 52.
1. Physician global activity (MDGA)
2. Patient global activity (PtGA)
3. Manual Muscle Testing (MMT)
4. Health Assessment Questionnaire (HAQ)
5. Muscle enzymes
6. Extramuscular global activity (EMGA)
/ 安全性
有効性
・以下の評価項目について、Week 52にベースラインからの変化量をプラセボ群と比較する。
1. MMT-8の平均スコア
2. Cutaneous Dermatomyositis Disease Area and Severity Index(CDASI)疾患活動性スコア
3. 医師による皮膚症状重症度の総合評価(IGA)で皮膚症状が消失又はほぼ消失した被験者の割合
4. Short Form-36(SF-36)の身体機能スコア
5. コルチコステロイドの用量
6. 対標準努力肺活量(FVCの予測標準値に対する実測値のパーセント)
7. TISの各要素(MDGA、PtGA、HAQ、筋酵素及びEMGA)

・Lenabasum投与に伴う有害事象、並びにバイタルサイン、身体所見、血液・尿の安全性臨床検査、及び心電図の各変化

・おそらく又は確実に治験薬投与と関連ありとされた有害事象により治験薬の投与を中止した被験者数
safety
efficacy
Change from Baseline compared to placebo at Week 52 in:
1. Mean MMT-8 score
2. Cutaneous Dermatomyositis Disease Area and Severity Index (CDASI) activity score
3. Proportion of subjects who achieve clear or almost clear skin on the Investigator Global Assessment(IGA) scale of skin activity
4. Short Form - 36 (SF-36) physical functioning domain score
5. Corticosteroid dose
6. Forced Vital Capacity (FVC) % predicted
7. Each Component of the TIS (MDGA, PtGA, HAQ, muscle enzymes, and EMGA)

Adverse events (AEs) and changes in: vital signs, physical examinations, blood and urine laboratory safety tests, and ECGs associated with lenabasum treatment

Number of subjects who permanently discontinue study product due to AEs probably- or definitely-related to treatment


(2)試験等に用いる医薬品等の概要

医薬品 medicine
Lenabasum Lenabasum
Lenabasum Lenabasum
399 他に分類されない代謝性医薬品 399 Agents affecting metabolism, n.e.c.
Lenabasumとして5 mg又は20 mgを1日2回経口投与する。 Oral administration as a lenabasum 20 mg or 5 mg twice a day
プラセボ Placebo
- -
--- その他 --- Other
1日2回経口投与する。 Oral administration twice a day

3 試験等の実施状況の確認に関する事項

(1)監査の実施予定

(2)試験等の進捗状況

参加募集終了 completed
/

試験中止(恒久的)

terminated

4 試験等の対象者に健康被害が生じた場合の補償及び医療の提供に関する事項

5 依頼者等に関する事項

(1)依頼者等に関する事項

Corbus Pharmaceuticals, Inc./シミック株式会社
Corbus Pharmaceuticals, Inc. / CMIC Co., Ltd.
-
-

(2)依頼者以外の企業からの研究資金等の提供

Corbus Pharmaceuticals, Inc. Corbus Pharmaceuticals, Inc.
- -

6 IRBの名称等

和歌山県立医科大学治験審査委員会 Wakayama Medical University Hospital IRB Membership Roster
和歌山県和歌山市紀三井寺811-1 811-1 Kimiidera, Wakayama-city, Wakayama
-
-
承認 approved

7 その他の事項

(1)試験等の対象者等への説明及び同意に関する事項

(2)他の臨床研究登録機関への登録

presence
2018-003273-10
EU Clinical Trials Register (EU-CTR) EU Clinical Trials Register (EU-CTR)
JapicCTI-194904

(3)臨床研究を実施するに当たって留意すべき事項

(5)全体を通しての補足事項等

- -
- -
- -

添付書類

設定されていません

設定されていません

変更履歴

種別 公表日
中止 令和4年5月23日 (当画面) 変更内容
中止 令和4年3月23日 詳細 変更内容
変更 令和2年12月18日 詳細 変更内容
変更 令和2年7月27日 詳細 変更内容
新規登録 令和元年8月6日 詳細